エゾリスの食事!巣材集め!仁王立ち!
エゾリスの行動は突発的で人間的、見ていて楽しいです。 エゾリス 2015年1月3日 札幌市厚別区 大好きな巨大松ぼっくりの種を食べています。 小さな口でガブッとかぶりつきます。 近くにカラスが来たので松ぼっくりをくわえたまま木の後ろに移動しました。 時々何かをベッとを吐き出します。 松ぼっくりのかさでしょうか。 慣れたもんですね。 ぬいぐるみっぽいです。 2014年12月20日 札幌市厚別区...
View Articleコメツキ3種
ゲンゴロウ特集ぶりの甲虫編。 今回はコメツキムシを3種! キバネツヤハダコメツキ 2013年7月20日 斜里町 林縁の草原に居た北海道特産コメツキムシの一種。 シモフリコメツキの一種 2011年6月11日 札幌市清田区 2センチ弱で斑の上翅というわかりやすい特徴をもつが、近似種がいるらしい。 後角が張り出し方がすごいのも気になります。 ムナビロサビキコリ 2013年9月28日 札幌市厚別区...
View Article赤系シャチホコ
赤いシャチホコガを数種まとめてみました~ ウチキシャチホコ 2012年8月11日 足寄町 濃厚な赤がいい。 今日紹介した中では最も良く見る蛾。 全然内気ではない。 トビスジシャチホコ 2014年7月23日 恵庭市 あまり見ない。 完品は相当きれいなんだろうな~と自分の中でかってにハードルが上がっています。 マエジロシャチホコ 2011年7月19日 札幌市清田区...
View Articleドブネズミ対策
1月15日、家の物置ではドブネズミ駆除に奮闘中。 10日に物置で中くらいのドブネズミがトラップにかかっていたのを祖父が見つけました。 僕に見せるために一時的にトラップごと外に置いておいたらカラスに中身だけもっていかれたらしい。 僕はちょうどそのときいなかったので見たくて見たくてたまりませんでした。 これで僕のドブネズミ観察駆除魂に火が付きました。...
View Articleオオクロオビナミシャクとクロオビナミシャク
似たナミシャク2種。 オオクロオビナミシャク 出現期:4~5月、8月 クロオビナミシャク 出現期:6~7月、9~10月 時期的に棲み分けているように見受けられます。 オオクロオビナミシャク 2012年5月20日 豊富町 クロオビナミシャク 2014年10月12日 苫小牧市 クロオビナミシャク 同日 クロオビナミシャクは上翅の後縁中央に黒紋があるが、オオクロオビナミシャクはないのが決定的。...
View Articleナミシャク~
緑色をしたナミシャク3種~ クロスジアオナミシャク 2013年7月21日 斜里町 自販機に来た蛾。 僕は過去に6個体の本種を撮影したが、すべて鱗粉にフラッシュの光が反射してしまっていました。 反射しやすい蛾としにくい蛾がいると僕は思うのですがどうでしょうか? 今年は日中にフラッシュなしで撮影したいと思います。 ルリモンナミシャク 2011年8月11日 札幌市厚別区 前に出された前肢に目が行きます。...
View Article暗い色のヤガ4種~
暗い色のヤガ4種~ クロフトビイロヤガ 2011年9月4日 札幌市清田区 亜基線あたりの黒紋が小さい。 ヤガ科の模範的?なくっきりとした斑紋を持つヤガ。 キグチヨトウ 2011年7月18日 当別町 擦れていなければなかなかいい蛾なのだがこんな写真しかありませんでした。 ギシギシヨトウ 2011年7月23日 札幌市南区 薄い緑色の混じったヤガ。...
View Articleマエモンハイイロナミシャク、キモンハイイロナミシャク
似た感じのナミシャク。 マエモンハイイロナミシャク 2012年5月11日 当別町 4~5月の春のナミシャク。 少なくないイメージでしたがこのアングルの写真しかありませんでした。 黒点が目立ちます。 キモンハイイロナミシャク 2010年6月30日 札幌市厚別区 6~7月の初夏のナミシャク。 赤っぽいのなど色彩の変異があるようです。
View Articleウスヅマシャチホコとプラウヤエグリシャチホコ
ウスヅマシャチホコとプラウヤエグリシャチホコは似ています。 エグリシャチホコの仲間は難しいですね。 ウスヅマシャチホコ 特徴 ・前翅は内横線と外横線の間がやや濃色 ・横線はあまり明瞭ではない ・頭部・胸部は灰黒色で白毛をまじえる ・前翅には小室をもたない プライヤエグリシャチホコ 特徴 ・前翅の内横線と外横線の間が目立って濃色 ・斑紋は明瞭 ・黒みを帯びている...
View Articleエグリシャチホコの仲間たち
エグリシャチホコの仲間~ エグリシャチホコ、クワヤマエグリシャチホコ、エゾエグリシャチホコの3種が似ていて区別がつきにくいです。 クロエグリシャチホコ、スジエグリシャチホコも少し似ている。 シロスジエグリシャチホコはわかりやすかったです。 ウスヅマシャチホコとプラウヤエグリシャチホコに関してはこちら エグリシャチホコ 2013年7月21日 斜里町 特徴の一部として...
View Articleオオカワラヒワ
今月の中旬くらいからツグミの群れがナナカマド通りに出てきました。 しかしナナカマドやシラカバの多いモグモグロード(勝手にそう呼んでる)を今月10回以上通いましたがツグミなどの冬の常連は少なく、アカウソを一羽見ただけでした。 オオカワラヒワ 2015年1月15日 札幌市厚別区 そんな中2羽カワラヒワがサクラの木に来ていました。 なかなか野鳥撮影ができていないのが実態です。...
View Article2013年7月6日 灯火採集
2013年7月6日に厚別区某所で灯火採集をしたのでこの日撮れた昆虫たちをアップします。 今更ながらの記事ですが、2013年はある理由で近所にある一か所の灯火を夜に見ていました。 7月3回 8月9回 9月18回 10月26回 11月7回 7月は回数が少ないですが多くの昆虫が見れました。 8月からガクッと一気に種数が減ります。...
View Article2013年7月9日 灯火採集
2013年7月9日。 近所にある一箇所の外灯に来た甲虫を記録していきます。 流石7月。多いです。 少ないですが蛾なども撮影しています。 夜の11時半過ぎにスタート。(札幌市厚別区) フタスジヒトリ このての蛾はお気に入り。 オオキノコムシ 大きいです。 存在感がすごい。 ビロウドコガネの一種 たまに見るコガネムシ。 僕の手には負えない仲間。 アカアシクワガタ メスが2頭飛来していた。...
View Articleナカキエダシャク、シダエダシャク、シタクモエダシャク
エダシャク3種~ ナカキエダシャク 2011年6月26日 札幌市清田区 美しいエダシャク。 コナラ、キイチゴに付くという。 コナラはここら辺(厚別区)が北限、キイチゴはうちの近所ではあまり見ない。 近所では時々見るエダシャクだが、ここより北の地方では少なかったりするのだろうか? シダエダシャク 2012年5月25日 札幌市厚別区 このエダシャクは優しい色をしている。...
View Article僕が見た一般的なコウモリガ3種
一般的な、とはぼくの住んでる札幌南部周辺や去年居た苫小牧市のこのです。 ぶら下がる蛾なので今回はすべて縦長写真です。 コウモリガ 2013年9月14日 札幌市厚別区 重厚感あふれる大型種。 林内で見ますが、住宅街のコンビニにも来たりしてます。 キマダラコウモリ 2014年7月16日 苫小牧市 光に誘われて建物に入ってきた個体。 ちなみにこの建物には春先本物のコウモリがいました。...
View Article黒っぽいヤガ
このての蛾の翅が地面についていると、同化しちゃって少し見づらくなりますね。 難しいところですが、そもそも羽全体にピントを合わそうと考えたのはここ2年くらいのことなので、それ以前の写真を見ると少しもったいない気持ちになります~ シラホシヨトウ 2013年6月30日 恵庭市 白紋の存在を最大限に引き出しているスタイル。 完品だとなおさら。 この個体は少し擦れてしまっている。 アオアカガネヨトウ...
View Articleヨトウガ4種
ヨトウガ類。 色々あって面白いです~ アカモクメヨトウ 2012年8月20日 札幌市清田区 前ブログに載せた時も左翅が半開きだった。 ホソバネグロヨトウ 2012年6月16日 北広島市 日中木柵に止まっていた。 セスジヨトウ 2011年7月28日 北広島市 日中飛んでいる個体を網でキャッチしたもの。 まともに撮れたのはこの一枚。 灯火で出会ったことはないヨトウガ。 オオチャイロヨトウ...
View Articleナミシャク4種
今日はナミシャク~ エゾヤエナミシャク 2013年8月3日 白老町 ヤエナミシャクに似ている種。 平衡に揃ったグニャグニャ模様が魅力的。 一度完品を見てみたいナミシャクのひとつです。 トビスジヒメナミシャク 2010年10月9日 札幌市厚別区 色々な場所でよく見る蛾。 見ての通り茶色くて小さいナミシャク。 アカモンコナミシャク 2012年6月30日 北広島市...
View Article中型エダシャク
エダシャクの仲間はバエラエティーに富んでいていいですね。 ヒメノコメエダシャク 2013年9月25日 札幌市厚別区 大きいシャクガ。 重そうです。 キマダラツマキリエダシャク 2012年7月15日 北広島市 ヒメノコメエダシャクと同系統かと思ったが違うようです。 この蛾は日中にしか見たことないです。 ウスグロノコバエダシャク 2011年6月10日 札幌市厚別区...
View Articleキノカワガ類~
キノカワガに近かったりする仲間たち。 キノカワガを筆頭に(見たことありませんが)この仲間はヤガ科ではなくコブガ科に属します。 ミヤマクロスジキノカワガ コブガ科リンガ亜科 2010年10月8日 札幌市厚別区 クロスジキノカワガだったらごめんなさい^^; 胸部に実に精巧な円が二つあるのが不思議でたまりません。 さらにこの蛾を見た時、何かに仮装した人に見えました。 何故か書きました。...
View Article