このての蛾の翅が地面についていると、同化しちゃって少し見づらくなりますね。
難しいところですが、そもそも羽全体にピントを合わそうと考えたのはここ2年くらいのことなので、それ以前の写真を見ると少しもったいない気持ちになります~
![]()
シラホシヨトウ 2013年6月30日 恵庭市
白紋の存在を最大限に引き出しているスタイル。
完品だとなおさら。
この個体は少し擦れてしまっている。
![]()
アオアカガネヨトウ 2014年7月23日 恵庭市
今まで見なかったが、去年は何度か日中にも見かけました。
謎の力を秘めていそうな、そんな怪しい感じのするヤガ。
かっこいい。
![]()
シロオビハイイロヤガウスグロヤガ 2011年7月26日 札幌市南区
暗い色って感じの蛾。
かなり地味。
この「地味」はわるい意味とは思っていない。
ウスグロヤガではなくシロオビハイイロヤガであることがわかりました。
図鑑を参考に。
__________
保育社
前翅、頭部、胸背は灰黒色。横線及び紋は灰色であるが、あまり明らかとはいえない。後翅裏面では横脈紋は殆どわからないが、外横線ははっきりしている。
__________
北隆館
前翅は青味をおびた灰黄色。内・外横線はうすい灰黄色。後翅は暗色。
__________
青味は帯びていないが、こちらで間違いなさそうです。
寒冷地の蛾だが北海道でも少ないらしい。
当時ブログ更新の関係上急いでてやっつけ仕事になってしまったのかもしれない。
にしてもこの記事を作るに当たり気付かないのはどうしたことかと思う。
2015-01-09 19:00:00投稿
2015-02-04 19:00:00追加投稿
一週間後1月9日に戻します。
![]()
クロクモヤガ 2013年7月9日 恵庭市
ホシボシヤガと対をなすよく見るヤガ。
でも完品は少ないように思える。
自色よりさらに黒い紋が左右で少し大きさが違って見えます。
クリックよろしくお願いします!!
にほんブログ村
難しいところですが、そもそも羽全体にピントを合わそうと考えたのはここ2年くらいのことなので、それ以前の写真を見ると少しもったいない気持ちになります~

シラホシヨトウ 2013年6月30日 恵庭市
白紋の存在を最大限に引き出しているスタイル。
完品だとなおさら。
この個体は少し擦れてしまっている。

アオアカガネヨトウ 2014年7月23日 恵庭市
今まで見なかったが、去年は何度か日中にも見かけました。
謎の力を秘めていそうな、そんな怪しい感じのするヤガ。
かっこいい。

シロオビハイイロヤガウスグロヤガ 2011年7月26日 札幌市南区
暗い色って感じの蛾。
かなり地味。
この「地味」はわるい意味とは思っていない。
ウスグロヤガではなくシロオビハイイロヤガであることがわかりました。
図鑑を参考に。
__________
保育社
前翅、頭部、胸背は灰黒色。横線及び紋は灰色であるが、あまり明らかとはいえない。後翅裏面では横脈紋は殆どわからないが、外横線ははっきりしている。
__________
北隆館
前翅は青味をおびた灰黄色。内・外横線はうすい灰黄色。後翅は暗色。
__________
青味は帯びていないが、こちらで間違いなさそうです。
寒冷地の蛾だが北海道でも少ないらしい。
当時ブログ更新の関係上急いでてやっつけ仕事になってしまったのかもしれない。
にしてもこの記事を作るに当たり気付かないのはどうしたことかと思う。
2015-01-09 19:00:00投稿
2015-02-04 19:00:00追加投稿
一週間後1月9日に戻します。

クロクモヤガ 2013年7月9日 恵庭市
ホシボシヤガと対をなすよく見るヤガ。
でも完品は少ないように思える。
自色よりさらに黒い紋が左右で少し大きさが違って見えます。
クリックよろしくお願いします!!
