雑甲虫たち
甲虫たちは撮っても撮っても沢山出てくるので楽しい。 一生楽しめますね。 エンマムシモドキ エンマムシモドキ科 2014年6月16日 苫小牧市 林冲に転がる伐採木にいた。 ケモンヒメトゲムシ ヒメトゲムシ科 2013年6月30日 恵庭市 ハルニレの樹液に数個体の本種が来ていた。 採集し撮影。 上翅の毛が不思議です。 ヒメマルクビヒラタカミキリ カミキリムシ科 2013年7月1日 北広島市...
View Article☆札幌に戻ってきました~
今月の9日、苫小牧から地元札幌市厚別区の実家に戻ってきました! 今後はまた札幌で生活していきます!! お世話になった苫小牧での写真はまだまだあるのでポツポツ出していこうと思います。 これからもいろいろありますが、まずは部屋の片づけを済ませ一休みしたいと思います。(ブログを休むという意味ではないですよ。) クリックよろしくお願いします!! にほんブログ村
View Article個性豊かなゲンゴロウたち
今までアップしてなかった種やいい写真のなかった種を載せてみました。 こうして並べてみるとゲンゴロウ類は札幌市外での成果が多いですね。 ゲンゴロウ 2012年4月19日 厚真町 ナミゲンの愛想を持つ代表種。 生息地をガサればたいてい2頭以上は捕れる様です。 ゲンゴロウモドキ 2013年7月9日 恵庭市 外灯に飛来した。 個人的にはあまり見ないが、北海道では多いという。 エゾゲンゴロウモドキ...
View Articleちっこい野鳥ミソサザイ!
北大研究林では冬場ミソサザイ、キクイタダキ、シマエナガとちっこい野鳥が大活躍しています。 川沿いで見られるちっこい野鳥はミソサザイです。 鳴き声でその存在に気付くことができます。(苫小牧市) ミソッチョなんていう素敵な名前で呼ばれることもあるみたいです。 小さくて地味な野鳥ですが、よくよく見るとかわいくてとても魅力的な野鳥だということがわかります。...
View Article望遠カメラ変えました~
11月7日から望遠担当のカメラをCanonのPowerShot SX60 HSに変えました。 結構前に変えましたが、今まで紹介していなかったので。 前は同じ機種の SX「40」 HSを使っていたので新しい代にしたということです。 SX40 HSは840mmしか望遠できませんでしたが(それでもすごい寄れますけど)、この機種は1365mm光学65倍も寄れちゃうのです。 値段は5万円弱。...
View Articleだんちょうさんと海鳥観察~
だんちょうさんと海鳥観察をしました!(12月24日) 会うのは久しぶりです(^ ^) しかし天気は雪。 でもめげずに散策!! ヒメウ ウミアイサ 何かを咥えているシロカモメ 子供カモメさん 雪の海でしか撮れない趣きのある水鳥たちでした この後、雑談しつつだんちょうさんの貴重な標本なども見せていただきとても充実した時間を過ごすことができました。 ありがとうございました\(^ ^)/...
View Article新年の挨拶等
開けましておめでとうございます! 今年もよろしくお願いします^ ^ 今年は未年。 ここは羊の写真でビシッといきたいのですが、動物園で羊の写真を撮っているわけもなく… なのでヒツジグサを貼ります。 今年は色々と花探せる一年にしたいですね^^
View Article円山付近を観光してみました
12月28日、日曜日。 タイトルの通り観光です。 札幌人の僕が円山を観光です。 元々はハギマシコを撮りに円山に行きました。 山登りをして頂上から札幌の街を見渡して降りたら昼になったので昼食、午後から予定変更で適当にぶらぶらしたというわけです。 もうこれただの観光じゃん!というわけでこのタイトルにしました。 というのも野鳥観察の方は全然うまくいかないかったのです…...
View Article標本作成
結構前に捕った昆虫たちを少しづつ展足してます。 10点づつくらいと少ない数ですが展足したらまた10点、軟化と同時で着々と標本作成に励んでいます。 展足して5日ほどしかたっていませんが並べてみました。 最近作った標本 ヒメハンミョウモドキ 2012年7月25日 鹿追町 標本の高い湖で採集。 前足がずれているのに気づかなかった。 ふ節も反らせすぎな感じです。 カドマルカツオブシムシ...
View Article今年も多いベニヒワ
こっちへ帰ってくる1週間前くらいからクマゲラを間近で観察し、斜面を登るエゾライチョウも見ました。(共に写真なし。) そして実家へ帰って数日、ベニヒワを観察することができました。 このところ運がついてきてますね♪ さて、昼ごろシラカバの種を食べている10羽ほどの群れを発見しました。 朝方も付近で100羽くらいの群れを見ています。 偶然あった人に聞くとここ一週間ほど滞在しているそうです。(12月18日...
View Articleカワラバトの好物
モグモグロードにカワラバトが4羽やってきた。 さすがカワラバト、警戒心が薄い。 ハトの方から距離を詰めてくる。 ついには僕の足元へ。 あれっ?元からここにいたよ?と言いたげにさりげない。 餌を貰えるとでも思っているのでしょうか。 白樺の種を食べているようです。 でも時々落ちているイボタの実を見つけては食べています。...
View Articleシラカバの種を食べるスズメ
モグモグロードのシラカバに3羽の野鳥が来ている。 木の下にも沢山の種が散乱しているのでベニヒワを期待したがスズメでした。(12月20日 札幌市厚別区) たしかにスズメもシラカバに来るんだったな。 すっかり忘れていました。 こんなシーン撮れたの初めてでは。 これはこれでよかったなぁ~ クリックよろしくお願いします!! にほんブログ村
View Articleマメキシタバ、コガタキシタバ、ヒメクビグロクチバ!
甲虫と並行して蛾も面白いのが多いのでちょっとずつアップしていきます。 同定作業に苦労中ですが、調べるほどに魅力的に感じることができて楽しいです。 蛾は同じような斑紋の種が多いですね。 何故皆似たり寄ったりなのでしょうか。 蛾は飛んでいるときにその斑紋は能力を発揮するのでしょうね。 普段止まっている姿しか見ない、また飛んでいてもそれを直視できない僕たちにはその謎を知るのは難しいことなのでしょうね。...
View Article黒っぽいヤガ
このての蛾の翅が地面についていると、同化しちゃって少し見づらくなりますね。 難しいところですが、そもそも羽全体にピントを合わそうと考えたのはここ2年くらいのことなので、それ以前の写真を見ると少しもったいない気持ちになります~ シラホシヨトウ 2013年6月30日 恵庭市 白紋の存在を最大限に引き出しているスタイル。 完品だとなおさら。 この個体は少し擦れてしまっている。 アオアカガネヨトウ...
View Article白い感じのヤガ
今年は色々な蛾が見たいです~ 虫の写真を見ると虫が見たい気持ちになりますが、虫見たさを抑えるのもいつも虫の写真のような気がします。 シラオビアカガネヨトウ 2009年7月29日 札幌市清田区 コゴマヨトウのような色彩、というよりコゴマヨトウに対してシラオビアカガネヨトウのような色彩といいたい感じです。 コゴマヨトウもいいですが、こっちの方が僕は好きです。 オオホソアオバヤガ 2010年9月11日...
View Articleスズメ
スズメ 2014年12月14日 札幌市厚別区 北海道の冬を生き抜くスズメ。 先代先々代スズメが見つけた場所を代々受け継ぎ守り抜く? 今年も数群れが定位置に健在です。 ふくらスズメ たくましいです。
View Articleナミシャクの仲間
ナミシャク亜科の仲間たち~ シャクガは好きですが、やっぱりかっこいいという理由で僕はヤガやシャチホコガに引き付けられる節があります。 シャクガの記事で言うべきことではありませんね。 この仲間は難しい種が多いですが、コレクター性が高いですね! ヨスジナミシャク 2010年6月23日 札幌市厚別区 太い黒い帯が印象的。 トビスジコナミシャク 2012年8月25日 札幌市厚別区...
View Articleウスオビヤガ、シロテンキヨトウ、ハジマヨトウ
いろいろな蛾たち~第5弾。 今回は兎に角ヤガの仲間3種です‼︎ ウスオビヤガ 2011年7月2日 札幌市清田区 柔らかい感じの色合いが好きです。 シロテンキヨトウ 2012年8月15日 札幌市清田区 完品の蛾をきれいに撮ることができたら嬉しいです。 そういう写真は何度眺めても飽きません。 ハジマヨトウ 2013年8月19日 恵庭市 クサビヨトウっぽいです。...
View Articleツマジロシャチホコ、ホソバシャチホコ、クロスジシャチホコ
シャチホコガの仲間。 かっこいいですね。 ツマジロシャチホコ 2013年8月11日 札幌市厚別区 よく見るシャチホコガ。 スルーしているつもりでも今まで6個体も撮影していた。 ホソバシャチホコ 2012年6月19日 札幌市厚別区 少なくないシャチホコガ。 横から 同じ個体とは思えないほど模様が違って見えます。 クロスジシャチホコ 2012年6月15日 札幌市厚別区...
View Article北海道限定の蛾
今日は北海道限定の蛾を少し紹介します。 ヒメキリバエダシャク 2010年8月6日 日高町 黒く太い2本の線が特徴の北海道にしかいないエダシャク。 形の似ているキリバエダシャクとは同じ仲間。 これぞ王道のかっこよさっていう感じです。 エゾキンウワバ 2013年7月17日 斜里町 エゾ「キン」ウワバ。 「ギン」の方は普通に見られるがこちらは少ない様です。 ナシモンエダシャク 2014年5月29日...
View Article