クマゲラ~
クマゲラ 10月 苫小牧市北大研究林 入り口近くでキョーンという鳴き声が聞こえてきました。 この鳴き声に人が惹きつけられ僕を入れて3人でクマゲラを観察しました。 クマゲラを撮影したのは久しぶりです。 クリックよろしくお願いします!! にほんブログ村
View Articleベニマシコ!
最近職場の草原にベニマシコの群れが滞在しています。 記事を投稿した今日もオスは見当たりませんでしたがメスが数頭残っていました。(撮影日:10月28~11月6日 苫小牧市) 脇が青いメス なかなか撮影の難しい鳥ですね。 クリックよろしくお願いします!! にほんブログ村
View Article草原の野鳥
秋、寒暖の差を繰り返しながら少しづつ寒くなっていきます。 そんな季節も変わり目には鳥たちの動きが活発になります。 ベニマシコ 10月24日~11月8日 10月24日に初確認。 11月8日まで群れで滞在していました。 アオジ ~10月29日 暑い時期からずっと沢山の個体がいました。 しかし29日には一気にみんな渡ってしまいました。 カシラダカ 10月31日~11月7日...
View Articleエゾユキウサギは換毛期
久しぶりにエゾユキウサギを見つけました。 エゾユキウサギ 11月6日 苫小牧市 見つけたのは以前よく見た場所の近く。 相変わらずの警戒心の無さ。 この日、望遠カメラがなかったのでマクロ担当のカメラで撮りました。 しかし寄ることができました。(勿論トリミング済み) 横から 正面からも! でっぷりしてます。 だらしない体してますが冬に備えているようです。たくましいですね。 松の下、バレバレですよ。...
View Article住宅街にフユシャク乱舞
昨日今日の夜、苫小牧の僕の住んでいる家にフユシャクが沢山来ました。 環境が住宅街だというのに驚きです。 今まではあまり来なかったのにこの2日は一気に数十頭が乱舞してました。 ウスオビフユシャクを筆頭にナミスジフユナミシャクの2種が多くちょっとほっこりした気持ちになりました。 今、実家で見た昆虫をまとめています。 最近蛾に差し掛かった所ですが、100種類以上いて苦戦中です。 そんな中の出来事でした。...
View Articleミヤマとノコギリ
ミヤマクワガタ、ノコギリクワガタ 7月30日 苫小牧市 共にジャスト65mm。 ハルニレの街路樹を蹴ったらミヤマが沢山落ちてきますが全て基本形。 札幌市ではよくエゾ型が捕れるのに不思議です。 コノギリは少ないですね。 この日捕れた中では貴重な大型でした。 クリックよろしくお願いします!! にほんブログ村
View Article秋の実り
鮮やかな赤が沢山の秋。 虫よりも鳥よりも「紅葉」よりも鮮やかな色です。 マムシグサ(コウライテンナンショウ) 9月 チョウセンゴミシ 10月 ヒロハノヘビノボラズ 11月 9,10,11月と並べてみると秋って長いですね。 6,7,8月が夏だとしたら同じ長さなんですね。 でも11月は冬と同居してますか? マムシグサは最近コウライテンナンショウって呼んでいます。...
View Article来週厚別帰ります~
明かりに誘われて着地。 数時間後~ ベタ~っとして体を地面に預ける。 何でここにいるんだっけ? 今僕は苫小牧に居ますが、今月の9日に実家に戻ることになりました。 今年も地元の鳥たちを探せます。 ということで個人的な成分の強い報告でした~ (出演:ハネナガブドウスズメ×2) クリックよろしくお願いします!! にほんブログ村
View Articleエゾリスの眼差し
食事中。 夢中ですね。 食事を一旦済ませると僕の方に寄ってきた。 僕に熱い視線を注ぐエゾリス 何でこんなに見てくるんだろう。 僕は何も美味しいもの持ってないよ^ ^ クリックよろしくお願いします!! にほんブログ村
View Article冬の昆虫
冬の昆虫といったらフユシャクやクモガタガガンボなど。 でもまだ頑張ってる秋の昆虫たちも居るようです。 ミヤマツノカメムシ 12月4日 苫小牧市 日向で寒さを凌いでいました。 綺麗なピカピカの個体でした。 メノコツチハンミョウ 12月5日 苫小牧市 林道を歩く個体。 こっちは右触覚が欠損しています。 クリックよろしくお願いします!! にほんブログ村
View Article☆札幌に戻ってきました~
今月の9日、苫小牧から地元札幌市厚別区の実家に戻ってきました! 今後はまた札幌で生活していきます!! お世話になった苫小牧での写真はまだまだあるのでポツポツ出していこうと思います。 これからもいろいろありますが、まずは部屋の片づけを済ませ一休みしたいと思います。(ブログを休むという意味ではないですよ。) クリックよろしくお願いします!! にほんブログ村
View Articleゴミムシ、ホシボシゴミムシ、オオホシボシゴミムシ、ヒメゴミムシ!
Anisodactylus属の仲間たち~ ゴミムシ、ホシボシゴミムシ、オオホシボシゴミムシ、ヒメゴミムシの4種を紹介します。 この仲間は一年中見られますが、初夏に多めに見られるようです。 ゴミムシは開けた場所で普通に見ることが出来ました。 ヒメゴミムシはいたる場所に多く、林縁部などではかなりの個体数が歩いていました。 他は少なくないという印象です。 頭頂に赤紋のある3種 ⚫︎ゴミムシ ゴミムシ...
View Article訂正
2014年11月3日のトモエガモのメスの記事のカモはシマアジでした。 2013年12月14日のミヤマゴモクムシ?はあいまいな結果ヒメゴミムシかなとしましたが、ヒメゴミムシの線が強くなりました。 それぞれ訂正しました。 失礼いたしました この時期は一週間後の今月の20日まで提示します!!
View Article恵庭の某都市公園の野鳥の記録
恵庭市のある某都市公園で確認した野鳥をまとめました。 観察期間:24年4月10日~26年2月11日 基本的に僕のフィールドノートから表にまとめました。 一部情報を頂いた部分もあります。 3.4月や7.8月は殆ど散策に出かけなかったので白紙状態です。 ・確認個体数が何も書いていないものは多数個体数、または多数例確認した種です。...
View Articleシマエナガやっぱりかわいい~!
シマエナガ 12月4日 苫小牧市 こっちを見てくれました。 長い尾も見せてくれました! こちらは毛繕い 2分ほど丹念にしていました。 ジュリジュリと鳴きながら沢山のシマエナガに囲まれ、幸せな時間を過ごすことができました~ クリックよろしくお願いします!! にほんブログ村
View Article苫小牧めぐり
12月9日に苫小牧の地を離れるので4日のこの日、苫小牧を噛みしめるように今まで回った地を数か所自転車で回りました。 先ずは北大研究輪。 ホオジロガモ ホオジロガモはこういう普通の写真を撮りたいがなかなかうまくいかなかったカモ。 雌雄一気に撮れて一旦満足。 他ヒドリガモのオスとオナガガモのメスが各一羽。 マガモ多数。 眠たそうなマガモが舟をこぐ姿を見ていました。...
View Articleさらば苫小牧
6日、午後からウトナイ湖へ。 忘れちゃならないのがウトナイ湖。 今年あまり言ってないが、何かと思い入れの強い場所。 今日は雪が強いので友人の車にて移動~ マガンが来ているので観察。 ハクガンの幼鳥が来ていた。 初見です。 運がいいです。 コクガンも一羽いたらしいが、今日はどこかへ飛んで行ってしまったらしい。 遠くてもいい鳥が見れたのでこの日は満足。 オオバンは近かった。 10羽以上います。...
View Article地元の風
実家へ戻りました。(札幌市厚別区) 愛犬、ショウはこの場所がお気に入り。 庭にネズミトラップ。 各所に毒エサもセット。 今年はネズミ駆除がうまくいったらしく毒エサで死んだネズミ2匹を捕獲し、写真のトラップでも1匹のネズミを捕獲したらしい。 ショウは朝方庭を駆け回るネズミに対して吠える事があったらしい。 この勢いじゃ床下収納をネズミに食われたらひとたまりもありません。...
View Articleエゾアカネズミ
エゾアカネズミ 2014年9月10日 苫小牧市 なんだか生気の感じない目をしているこのエゾアカネズミ。 それもそのはず、この個体は状態のいい死骸なのです。 始め見つけた時は尻尾だけ出ている状態で何だろうと引っ張ってみると本体が出てきました。 何故地面に刺さっていたのでしょうか? 林縁での早朝の出来事でした、何はともあれいいもの見れました。 クリックよろしくお願いします!! にほんブログ村
View Article苫小牧で見たオサムシ
苫小牧市で今年とったオサムシたち~ かっこいい昆虫といえばオサムシが真っ先に思い浮かびます。 普段ゴミムシゴミムシ言ってますがオサムシもいいですねぇ~。 キタクロオサムシ 2014年6月6日 林床にトラップを仕掛けると最も多く入る種。 赤っぽいものが中心で明暗は写真のような暗めの色彩まで変異がある。 色彩に緑色が殆ど混じらないなど色彩パターンは厚別とはあまり変わらないようだ。...
View Article