Anisodactylus属の仲間たち~
ゴミムシ、ホシボシゴミムシ、オオホシボシゴミムシ、ヒメゴミムシの4種を紹介します。
この仲間は一年中見られますが、初夏に多めに見られるようです。
ゴミムシは開けた場所で普通に見ることが出来ました。
ヒメゴミムシはいたる場所に多く、林縁部などではかなりの個体数が歩いていました。
他は少なくないという印象です。
頭頂に赤紋のある3種
⚫︎ゴミムシ
![]()
ゴミムシ 6月16日 苫小牧市
後角が丸いのでホシボシ、オオホシボシと区別できる。
![]()
5月10日 苫小牧市
他の特徴
前胸背板は基方へ強く狭まらない。
上翅は緑銅色や茶褐色を帯びることが多い。
![]()
5月24日 苫小牧市
⚫︎ホシボシゴミムシ
![]()
ホシボシゴミムシ 7月23日 当別町
![]()
7月23日 当別町
写真の2個体は農家の畑周辺で見つけたもの。
オオホシボシゴミムシに似ている。
⚫︎オオホシボシゴミムシ
![]()
オオホシボシゴミムシ 5月29日 苫小牧市
林道にて。
ホシボシゴミムシに似ていますね。
![]()
8月17日 苫小牧市
林内にて採集。
⚫︎ホシボシゴミムシとオオホシボシゴミムシの識別点
![]()
前胸背板の後角で見分けることができる
左ホシボシゴミムシ 右オオホシボシゴミムシ
ホシボシの後角は側方へ突き出し歯状なのに対し、オオホシボシの後角は側方へ反るが、歯状とはならない点で区別することが出来る。
頭頂の赤紋のない種
⚫︎ヒメゴミムシ
![]()
ヒメゴミムシ 5月29日 苫小牧市
前胸背板側縁は黒く、後角は角ばる。
上翅間室は高く盛り上がり密に点刻される。
夏の中盤くらいから個体数がぐっと減るようだ。
![]()
5月29日 苫小牧市
別個体
林縁の側溝にて。
![]()
6月19日 苫小牧市
林道にて。
![]()
5月25日 苫小牧市
住宅街のちょっとした植え込みに仕掛けたピットフォールトラップに落ちた個体。
![]()
イネ科の種子を食べるヒメゴミムシ
この仲間はイネ科の植物の種子を捕食することが知られている。
クリックよろしくお願いします!!
にほんブログ村
ゴミムシ、ホシボシゴミムシ、オオホシボシゴミムシ、ヒメゴミムシの4種を紹介します。
この仲間は一年中見られますが、初夏に多めに見られるようです。
ゴミムシは開けた場所で普通に見ることが出来ました。
ヒメゴミムシはいたる場所に多く、林縁部などではかなりの個体数が歩いていました。
他は少なくないという印象です。
頭頂に赤紋のある3種
⚫︎ゴミムシ

ゴミムシ 6月16日 苫小牧市
後角が丸いのでホシボシ、オオホシボシと区別できる。

5月10日 苫小牧市
他の特徴
前胸背板は基方へ強く狭まらない。
上翅は緑銅色や茶褐色を帯びることが多い。

5月24日 苫小牧市
⚫︎ホシボシゴミムシ

ホシボシゴミムシ 7月23日 当別町

7月23日 当別町
写真の2個体は農家の畑周辺で見つけたもの。
オオホシボシゴミムシに似ている。
⚫︎オオホシボシゴミムシ

オオホシボシゴミムシ 5月29日 苫小牧市
林道にて。
ホシボシゴミムシに似ていますね。

8月17日 苫小牧市
林内にて採集。
⚫︎ホシボシゴミムシとオオホシボシゴミムシの識別点

前胸背板の後角で見分けることができる
左ホシボシゴミムシ 右オオホシボシゴミムシ
ホシボシの後角は側方へ突き出し歯状なのに対し、オオホシボシの後角は側方へ反るが、歯状とはならない点で区別することが出来る。
頭頂の赤紋のない種
⚫︎ヒメゴミムシ

ヒメゴミムシ 5月29日 苫小牧市
前胸背板側縁は黒く、後角は角ばる。
上翅間室は高く盛り上がり密に点刻される。
夏の中盤くらいから個体数がぐっと減るようだ。

5月29日 苫小牧市
別個体
林縁の側溝にて。

6月19日 苫小牧市
林道にて。

5月25日 苫小牧市
住宅街のちょっとした植え込みに仕掛けたピットフォールトラップに落ちた個体。

イネ科の種子を食べるヒメゴミムシ
この仲間はイネ科の植物の種子を捕食することが知られている。
クリックよろしくお願いします!!
