メダカチビカワゴミムシ・ヨツボシケシミズギワゴミムシ
メダカチビカワゴミムシ ヨツボシケシミズギワゴミムシ メダカチビカワゴミムシとさらに小型のヨツボシケシミズギワゴミムシは庭で沢山見られるゴミムシです。(5月16日 札幌市) 今のコンデジは以前は難しかった小型昆虫の写真を簡単に撮れるので楽しいですね。 2011年の写真 →身近な極小ゴミムシ
View Articleミスジキリガ
ミスジキリガ 2018年 4月24日 日本海側 カシワ林で糖蜜トラップをしたら飛来しました。 越冬キリガの時期としては終盤なので、あまり期待していなかっただけに飛来してくれて嬉しかったです。 この日フサヒゲオビキリガの飛来も一頭のみだったので運も味方してくれた感があります。 キンイロキリガ 糖蜜で寄せたのは初めて?かもしれません。...
View Article平地河川のゴミムシたち
現場の状況確認も兼ねて平地の河川でゴミムシ探しをしました。 河川でのゴミムシ探しに没頭したのは2016年の春以降なので久しぶりです。 今年はゴミムシ熱が強いので色々と頑張ってみようかなと思います。(2018年5月15日 石狩管内) 今回は一通りゴミムシを見直して慣らしていく感じで、撮影に力を入れます。 おそらくチュウジョウヒラタゴミムシ 最も多く見られ付近の木の幹にも沢山付いている。...
View Articleニワハンミョウの黒化型
仕事帰りの寄り道で、2年前に来て以来の河川のゴミムシ観察ポイントへ行きました。(2018年6月7日 石狩管内) ここの川辺はヨシが密生しているので、伸びきってしまったら入れません。 まずはヤナギの河畔林の中を、枝をくぐる様に進んで行きます。 見た所前よりも少し流れ着いたゴミが減ったように感じます。 微妙に湿った砂地環境があり流木の下にニワハンミョウが2頭見られました。...
View Articleハエトリグモの睨み
カタオカハエトリ カタオカハエトリが睨みをきかせている様です。 カメラのディフューザーが目に映ってこの様な写真ができました。 カラフルで見た目もとてもかわいい。 カタオカハエトリ →過去の写真 3㎜ほどの小型のハエトリグモの仲間で、5月から初夏あたりまで見られます。 僕は一箇所でしか確認したことがありませんが広く見られるそうです。...
View Article札幌市内で拾ったアシブトマキバサシガメの死骸
札幌市内にある自宅の庭にピットフォールトラップを仕掛けてみようと地面を掘ろうとした時、まさにその位置でカメムシの死骸が目に入った。 拾い上げるとアシブトマキバサシガメっぽく見えるのですぐに図鑑で確認し、そうだと確信しました。 札幌市やその近郊ではあまあま珍しい種類(札幌の昆虫で◎であること以外確証はありませんが)の様です。...
View Article18.6.2 ライトトラップ クマモトナカジロシタバなど
2018年6月2日に南富良野町の山地でライトトラップをしました。 この時期の山地でのライトトラップは例によってマダラカミキリモドキが多く、蛾では春から初夏までの種類が見られました。 カバキリガ 春のキリガ代表格(僕はそう思っている)。 オオミズアオ 時を同じくして本種も見られるのだから面白いです。 この日は外灯でも多く、オナガミズアオモ見られました。 ウスハイイロケンモン...
View Article18.6.29 ライトトラップ ヘリグロエダシャクなど
近場の林縁でライトトラップをしました。 ここはヒメシジミやギンイチモンジセセリがよく見られる草原があり、蛾ではヒメキイロヨトウやクロオオモンエダシャクを確認した場所です。(6月29日 北広島市西の里) ☆この場所でのライトトラップや散策など 4月14日 ライトトラップ 8月1日 ライトトラップ もうヨシヨトウが出てきた 8月7日 ライトトラップ&外灯回り フタヤマエダシャクなど(前半のみ)...
View Article大きなフタコブルリハナカミキリ
フタコブルリハナカミキリ 2018年8月10日 札幌市厚別区 自宅の庭で捕れた本種がやけに大きく感じたので測定してみました。 測定の範囲はあっているか分かりませんが27ミリはありました。 各種図鑑では25ミリかそれを少し超える程度が上限として設定されていましたが、クワガタの例の様にそれを超える個体も出てくるということでしょうか。 自宅で確認したカミキリムシはこれで26種類目です。
View Articleクロルリハムシ
クロルリハムシ 2018年7月8日 北広島市 地元で二箇所オトギリソウの生える良さそうな場所を知っていて、一箇所目はダメでしたが二箇所目で本種を見つけることができました。 オトギリソウの仲間には他にニッコウルリハムシも付きます。 ここでは数カ所にまとまって生えていますが、クロルリハムシが居たのは一箇所のみで、そこではまとまって見られました。 よくあるパターンですね。 クロルリハムシ...
View Article18.7.3 夜の森 クチバスズメなど
7月3日、近所である札幌市厚別区で外灯回りをしました。 少し風があるためか蛾の飛来は悪く、ゴミムシの撮影に励みました。 クチバスズメ 少し南方系のスズメガ。 時折見られます。 アトマルナガゴミムシ 似た種のオオクロナガゴミムシも見られました。 不明種。 この仲間は分かりません。 おそらくコガシラナガゴミムシ クロツヤヒラタゴミムシと共に沢山います。 キタクロオサムシ...
View Article18.7.14 ライトトラップ 浦幌町の海沿い
7月14日、浦幌町の海沿いでライトトラップをしました。 海浜草原ではないので飛来する蛾に海っぽさは無いです。 マエジロヤガ 好きなモンヤガですが、いつも構図が決まらないことが多いです。 ハイイロヨトウ 小さな地味な蛾。 湿地で見られることが多い。 シロテンウスグロヨトウ オオシロテンアオヨトウ この位置から撮るとかっこいい。 ヒメシロテンアオヨトウ オオの次はヒメ。 シロスジアオヨトウ...
View Article18.7.15 ライトトラップ マメヨトウなど
実は7月14~22日まで有給を取り道東(北海道東部)に行ってきました。 今回は二日目の7月15日、釧路町の湿地と林縁の付近でライトトラップをしました。 釧路市ではなく隣接した釧路町です。 ミヤマヨトウ 何度見てもかっこいいヨトウ。 エゾコエビガラスズメ 地元にはおそらくいないのでなるべく撮影してます。 年に1〜2回くらい見る蛾。 クロスジノメイガ 初見ノメイガ。 スジアカヨトウ...
View Article18.7.16 ライトトラップ① エゾウスクモエダシャク
7月16日、釧路市の郊外の湿原でライトトラップを行いました。 今回は写真が多いので2回に分けて紹介したいと思います。 今回はヤガ科以外の種を載せます。 エゾコエビガラスズメ 安定の飛来。 シロスジキンウワバも見られました。 エゾウスクモエダシャク 今回見たかった蛾。 モクセイ科に付き、道東の湿地でも局地的で多くない種らしいです。 前翅内横線の形と後翅外縁のギザギザが印象的です。 ヤエナミシャク...
View Article18.7.16 ライトトラップ② シーモンキンウワバなど
前回の続きです。 7月16日、釧路市の湿原でライトトラップを行いました。 前回はヤガ以外、今回はヤガ科を載せます。 ナカオビチャイロヤガ 数頭飛来。 完品はいませんでした。 マメヨトウ 数頭飛来。 旬が過ぎたのか完品はいませんでした。 シーモンキンウワバ 嬉しい初見種。 派手な仲間の多いエゾキンウワバの仲間でも少し控えめ。 ただただかっこいい。 横から 別個体。 2頭飛来しました。 アカキンウワバ...
View Article18.7.17 ライトトラップ キタウスグロヤガなど
7月17日、根室市の林縁の湿地でライトトラップを行いました。 キタウスグロヤガ 標準図鑑によると草原やガレ場に生息するモンヤガらしいです。 湿地の蛾ではない様です。 キタウスグロヤガ こちらの個体は少し雰囲気が違いますね。 カラフトアヤトガリバ 去年は上川町の山地で見ましたが、今回は平地での確認です。 山地性ではないのですね。...
View Article18.7.18 ライトトラップ 群れるキタウスグロヤガ
7月18日、厚岸町の山地の荒れ地でライトトラップを行いました。 オオアカヨトウ 平地にもいるのだと思いますが、僕は山地でした見たことがありません。 中途半端な色と紋であまり注目はされませんが、見つけるといつも必ず撮影しちゃいます。 アサマキシタバ ピカピカの完品はモコモコ感が強いです。 キタウスグロヤガ 現地では多く見られました。 キタウスグロヤガ② コニワハンミョウ...
View Article18.7.19 ライトトラップ コツマキウスグロエダシャクなど
7月19日、道東の鹿追町の山地でライトトラップをしました。 じめじめした気温の高い日でとても蛾が飛来しました。 しかしキベリネズミホソバが多すぎて収拾がつかなくなり途中で撤収することになりました。 コツマキウスグロエダシャク 数頭飛来。 初見で唯一の成果です。 ミヤケカレハ 触角が立派。 キシタケンモン ・今回確認した初見or目ぼしい蛾(頭数表記のないものは1頭のみの確認)...
View Article