Quantcast
Browsing all 1234 articles
Browse latest View live

Image may be NSFW.
Clik here to view.

北海道のクモ③ マユミテオノグモ

マユミテオノグモ 2015年6月19日 札幌市厚別区自宅 国内では北海道のみに分布しているクモ。 しかしそんなことつゆ知らず。 珍しくはないらしいけど写真を見たらそこそこ綺麗なクモだし脚を広げた写真も撮りたかったなぁ〜。 ワシグモの仲間は黒くて腹部に紋のない種が多いですが、今回は割愛します。 ワシグモ科はガラス面も歩くことができるらしく、それが原因か室内でも何度か確認しています。 ヨツボシワシグモ...

View Article


Image may be NSFW.
Clik here to view.

北海道のクモ④ スズキコモリグモ

スズキコモリグモ 2016年5月8日 北海道 夜8時、湿地を徘徊している本種に出会いました。 観察記録の少ない珍しい大型のコモリグモで、僕は二箇所で確認していていずれも5月初めの湿地帯でした。 よく見るタイプのコモリグモが2センチ台にまでなると細部がよくわかり迫力が増しますね。 棒で軽く突くと威嚇してきました。 腹部の裏を縁取る様なオレンジ色帯が不気味ですね。 2013年5月10日 北海道の湿地...

View Article


Image may be NSFW.
Clik here to view.

越冬フサヤガ

12月、物置で越冬フサヤガを発見しました。(2017年12月10日 札幌市厚別区自宅) 越冬するフサヤガ 物置に立てかけてある板に張り付いていた。 コフサヤガは越冬しない様で大きさ的にもフサヤガで大丈夫でしょう。 物置の中は風は吹きませんが、雪がないので外気に直接さらされてとても寒いと思います。 少し心配です。 続いてクサギカメムシです。 こちらも寒そうです。 こんな板の間にいました。...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

北広島のコガタキシタバとキシタバ

2017年8月16日、この日は時間がなかったので近所でライトトラップをしました。(北広島市) コガタキシタバ ここでも発生しているとは… 林縁の少し湿った環境です。 シロジマシャチホコ 美しい模様。 キシタバ このキシタバも近所ではよく見ます。 ムラサキアツバ ここら辺でライトやるとよく飛来します。 ニッコウケンモン イボタケンモンも飛来しました。 ウスキコヤガ 道央圏でも確認済みです。...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

北海道のクモ⑤ エゾトタテグモ

エゾトタテグモ ♀ 2012年7月9日 札幌市厚別区 夜間、外灯下にて。 ジグモに似ていますが、本種の方が一般的です。 北海道のみに見られる種で、本州には主にキシノウエトタテグモが分布しています。 土の中に巣を作り、入り口は両開きの戸がありますが、僕は見つけたことはありません。 外灯回りの時に見たり、側溝にいたり、昼間歩いているのを見たりと決して珍しいクモではない様ですが、オスの方が目につきます。...

View Article


Image may be NSFW.
Clik here to view.

エトロフハナカミキリ

道北・道東遠方でオホーツクに行った時、エトロフハナカミキリを探してみました。(2017年7月上旬 北海道オホーツク海側の海浜) エトロフハナカミキリ 流木の下側に張り付いていました。 流木の下にいたと思ったら産卵していました。 別個体 こちらも産卵している様です。 こんな木にいました。 3頭目。 周囲の環境 砂に埋まりかけの如何にも針葉樹な大きな流木に産卵していました。...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

ヒザグロナキイナゴ

ヒザグロナキイナゴ♂ 2017年7月13日 道東 7月中旬は直翅の大部分は幼虫ですが本種は成虫で、元気に沢山鳴いていました。 ♀ 川沿いの草原でよく見られまが、警戒心が強く撮影が大変でした。 ・道東の直翅目過去の記事 カラフトキリギリス エゾコバネササキリ エゾコバネヒナバッタ ヒザグロナキイナゴ

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

カラフトセセリ

カラフトセセリ 2017年7月13日 滝上町 道北・道東遠方の時、滝上にカラフトセセリを見に行ってきました。 ちょっとした場所に沢山いて流石は外来種といった具合です。 ちっこくてかわいいけど一部(写真の場所では普通)で多すぎてちょっと不気味でした。

View Article


Image may be NSFW.
Clik here to view.

大雪山に登ってみました

3月も今日で10日、北海道でもすでにキリガが動き出しているはずです。 最近は風は強いけど暖かくなってきたので来週あたり糖蜜をやってみようと思います。 道北・道東遠方最終日の2017年7月16日、予定にはありませんでしたが、朝の6時過ぎから急遽大雪山に登ってみることにしました。 コメツキムシの一種 メタリックグリーンではなく黒い。 足長いですね。 数個体確認。 サクラソウの一種 ハクサンチドリ...

View Article


Image may be NSFW.
Clik here to view.

道北・道東遠方の外灯の蛾

去年(2017年)の7月に道北、道東遠方の際に外灯で確認した蛾たちです。 アカントガリバ 道北の自販機下にて。 海岸のライトトラップにも飛来しました。 ヒメウチスズメ 6月の5度あるかないかの寒い山中で見て以来。 7月の熱い夜でも見られらとはすごいスズメガですね。 クシロツマジロケンモン 北海道東部の蛾らしいのでこの遠方中に是非見ておきたかった種です。...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

ヤママユ&マイマイガのお顔 林内でライトトラップ

湿った林内でライトトラップをしました。(2017年8月 札幌市) 蛾には癒し効果がありますね^ ^ ホソバナミシャク シマヨトウ キシタミドリヤガ とても好きなモンヤガ。 普通種でも珍品の様に写真を沢山とります。 →キシタミドリヤガ特集 セミスジコブヒゲカミキリ 初見。 確かにコブヒゲですね。 カメラの設定に手間取りうまく写真に残せませんでした。 ヤママユ もふもふフェチにはたまらない蛾。...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

自宅の蛾2017 ヤガ類

ここ数日の道内は気温が高く越冬キリガの活動ももう中盤くらいでしょうか?色々あって糖蜜や春探しは出来ていませんが、夜中に聞こえてくるハクチョウの鳴き声で季節の移り変わりを感じています。 前に2017年の自宅の蛾を載せましたが、今回はヤガ類に絞って自宅の蛾を一部紹介します。 ヤガ科であること以外は統一性はないです。 ある一箇所に絞って観察を続けるというのは地域の環境を知る上でもとても勉強になりますね。...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

自宅の蛾 2017 シャクガ類

前はヤガ編でしたが今回はシャクガ編。 自宅での観察は、最も身近な種を知ることができるのが魅力ですね。(北海道札幌市 自宅) 2017年の自宅の蛾 リンゴツノエダシャク オオバナミガタエダシャク オレクギエダシャクの一種 車庫の前にいました。 LEDライトがあり、たまに蛾がいます。 モンキシロエダシャク かなり地味なエダシャク。 色を白くするとオレクギエダシャクになる?ならない? コヨツメアオシャク...

View Article


Image may be NSFW.
Clik here to view.

自宅の蛾 2017 色々

自宅の蛾をヤガ科、シャクガ科以外で載せます。 2017年の自宅の蛾 ヤガ編 シャクガ編 ウスヅマシャチホコ オオクワゴモドキ 自宅ではシャチホコガ類は少なく7種のみ。 ブチヒゲヤナギドクガ とてもかわいい蛾。 幼虫には毒があるのでしょうか? 成虫には癒し効果があるので手載せをお勧めします。 クロシタアオイラガ 昔家にあったサクランボの木に大発生してしまいサクランボの木ごと切ってしまったそうです。...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

春のクジャクチョウ

実は先週までインフルエンザにかかっていて大変でしたが、ようやく元気を取り戻しました。 しかしその影響で糖蜜の時期を少し逃してしまったのが悔しいです。 そんな中、庭にてささやかな春を見つけました。(2018年3月31日 札幌市厚別区) 午前中、日光浴をするクジャクチョウを見つけました。 庭の越冬タテハと言えば何時もはエルタテハですが、クジャクチョウもたまに見られます。 続いて車庫で越冬中のフサヤガ。...

View Article


Image may be NSFW.
Clik here to view.

ベニシジミ後翅の青紋

ベニシジミの春型の後翅には青紋列が出る個体がいます。 この特徴は春型でよく見られますが、恥ずかしながら僕は今まで気づきませんでした。 ベニシジミ夏型である第2化 夏型は色が暗くなります。 秋に出現する第3化 春型に近い。 街中にも居る極ありふれたベニシジミ。 鮮やかなオレンジに目を奪われ、ひっそりと覗く瑠璃有の存在に気づかなかった。 今年の春、じっくりこの美しい蝶を鑑賞しようと思います。

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

北海道のクモ⑥ ジグモ

ジグモ 2012年8月21日 恵庭市 沢山の巣の中のから何度か本体を引っ張り出してみました。 各種図鑑によるとジグモは北海道に分布していることになっていますが、実は北海道ではなかなか見られないまさに珍品の部類らしいです。 北海道でジグモが見つかったという時は、実はエゾトタテグモだったという場合が多いようです。 現地では壁伝いに沢山の巣がありますが、僕はここ以外では見たことがありません。...

View Article


Image may be NSFW.
Clik here to view.

夏の終わりの湿地の蛾

夏の終わり頃、何度か湿地でライトトラップをしたのでまとめます。 北海道らしい蛾が多いです。(2017年8月26~9月16日 北海道) 8月26日 シロミミチビヨトウ 2頭ほど確認。 しかし落ち着きがありません。 シロスジキンウワバ 多い。 ソトシロスジミズメイガ ウスイロトビスジナミシャク トビスジヒメナミシャクに似ているナミシャクですが、こちらは初見でした。 その他 キクビムモンアツバ...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

シベチャキリガ

シベチャキリガをとりに行きました。 これが今シーズン一発目のライトトラップ&糖蜜トラップです。 現地は去年から目をつけていたホザキシモツケが繁茂する草原。 日中に吹いていた風が収まり気温も高いまま維持しています。 とても条件が良く期待が持てます。(4月21日 北海道胆振地方) シベチャキリガ 糖蜜に来てくたのは小さな個体1頭のみでしたが、糖蜜を吸うシベチャキリガを撮れたのは嬉しいです。...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

マツキリガ

マツキリガ 今年もアズサキリガを狙いましたが惨敗です。 マツキリガが20頭以上来た時もありエグリキリガもそれなりに多い。 しかしアズサキリガは来ない。 同じエリアでも別の樹種で試したりなどしましたがダメでした。 う〜ん…そもそもこの場所に定着してるという確証もありません。 難しいですね。 兎に角マツキリガをたくさん撮りました。 マツキリガとエグリキリガ自体はいいキリガで好きです^ ^

View Article
Browsing all 1234 articles
Browse latest View live


<script src="https://jsc.adskeeper.com/r/s/rssing.com.1596347.js" async> </script>