道北・道東遠方でオホーツクに行った時、エトロフハナカミキリを探してみました。(2017年7月上旬 北海道オホーツク海側の海浜)
![]()
エトロフハナカミキリ
流木の下側に張り付いていました。
![]()
流木の下にいたと思ったら産卵していました。
![]()
別個体
こちらも産卵している様です。
![]()
こんな木にいました。
![]()
3頭目。
![]()
周囲の環境
![]()
砂に埋まりかけの如何にも針葉樹な大きな流木に産卵していました。
メスばかりでしかも産卵率が高い。
![]()
別の木をひっくり返したら2頭いました。
![]()
黒っぽい個体
![]()
2頭いたのはこんな流木でした。
・結果エトロフハナカミキリを6頭発見しました。
黒っぽいオスも1頭とりましたが、素早く動き写真どころでなかったので割愛。
しかしオスはその1頭のみ。
それ以外は全てメス。
エトロフハナを発見した流木はすべてすこし湿り気がありました。
流木の下にいる個体は少なく、流木の下側に張り付いていることの方が多かったです。
他は真っ黒いヒョウタンゾウムシ、ヒラタゴミムシの一種、アリノスハネカクシの一種、イソコモリグモなど。

エトロフハナカミキリ
流木の下側に張り付いていました。

流木の下にいたと思ったら産卵していました。

別個体
こちらも産卵している様です。

こんな木にいました。

3頭目。

周囲の環境

砂に埋まりかけの如何にも針葉樹な大きな流木に産卵していました。
メスばかりでしかも産卵率が高い。

別の木をひっくり返したら2頭いました。

黒っぽい個体

2頭いたのはこんな流木でした。
・結果エトロフハナカミキリを6頭発見しました。
黒っぽいオスも1頭とりましたが、素早く動き写真どころでなかったので割愛。
しかしオスはその1頭のみ。
それ以外は全てメス。
エトロフハナを発見した流木はすべてすこし湿り気がありました。
流木の下にいる個体は少なく、流木の下側に張り付いていることの方が多かったです。
他は真っ黒いヒョウタンゾウムシ、ヒラタゴミムシの一種、アリノスハネカクシの一種、イソコモリグモなど。