Quantcast
Channel: 北の森での散策日記
Browsing all 1234 articles
Browse latest View live

Image may be NSFW.
Clik here to view.

自宅の外灯に来た甲虫類 2017

自宅のベランダにある小さな外灯に飛来した甲虫類です。 自宅は雑甲虫が案外飛来し、意外な種も多い印象です。 マダラカミキリモドキ 春に見られるカミキリモドキ。 今年はシーズン中はほぼ毎日キバネカミキリモドキが多く、何故か何度も隙間から室内に侵入して来て大変でした。 オオヒラタゴミムシ 毎年よく見られるヒラタゴミムシの仲間。 目と目の間にある赤紋が特徴的な分かりやすい種です。 クロモンイッカク...

View Article


Image may be NSFW.
Clik here to view.

光に集まるカスミカメたち 2017

去年に続き今年も夏に自宅のベランダに飛来したカスミカメ(一部ナガカメムシ含む)をまとめました。 今年はカメラが変わったことで、去年よりも写真がより詳細になっていると思います。 今年は見られなかった種(ミイロカスミカメなど)もいますが、今年は掲載数を増やし初見種も数種追加しました。 カメムシやナガカメムシの仲間もよく来ますが割愛します。...

View Article


Image may be NSFW.
Clik here to view.

林内でライトトラップ

今年は記事が少ないですが蛾はちゃんと見ているのでこれから着々と書いていこうと思います。 外は雪が積もりましたが、ブログの中ではまだ8月前です(~_~;) 去年からかなりお世話になっているKUMAさんのお誘いで林内でライトトラップをしました。 今日は僕とKUMAさんのライトがあり、僕のライトで誘引してKUMAさんのライトで確実におびき寄せる形になりました。(2017年7月29日 石狩管内)...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

湿地でライトトラップ

8月6日、湿地でライトトラップをしました。(北海道某所) ギンツマキリヨトウ 初見で、複数頭飛来。 コベニシタヒトリ 多い。 ミドロミズメイガ 複数個体飛来しました。 完品もいましたが、写真は撮り忘れました。 セダカモクメ 4頭ほど飛来。 おそらくムラサキアカガネヨトウ ヒメミスジエダシャク 初見です。 オオチャバネヨトウ 恥ずかしながら初見です。...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

北海道のクモ① カタオカハエトリ

カタオカハエトリ 2016年5月 石狩市 乾燥した荒れ地の石の下にいました。 現地での個体数は普通。といってもオスしか分かりませんが… 人気の高いハエトリグモ。 初夏に草原や荒れ地の石の下などで見られ、忙しなく動き回るので撮影の大変なハエトリグモ。 小型ながらオスはオレンジ色の腕に水色の体が美しい。 メスは近似種と紛らわしく野外では見分けることができません。 水色、オレンジ、黄、赤褐色、白。...

View Article


Image may be NSFW.
Clik here to view.

湿地でギンモンセダカモクメ飛来

8月14日、湿地でライトトラップをしました。(北海道) 湿地の蛾が豊富で、ずっと憧れていたギンモンセダカモクメも飛来してくれました。 ギンモンセダカモクメ 蛾を始めてからずっと憧れていた美麗種でした。 少し擦れているので、来年は8月初めに狙ってみようと思います。 ホシヒメセダカモクメ セダカモクメ類は何処にいる〜と思っていましたがこれで少し環境が分かってきた気がします。...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

北海道のクモ② ミズグモ

ミズグモ 2016年5月8日 湿地でガサ入れ(水生昆虫採集)をしていると入りました。 ここでの個体数は少なくありません。 世界で唯一水中生活を送るクモとして有名で、空気を取り入れるため腹部には毛が密生しています。 北海道でも局地的にしか見られませんが、本州ではさらに局地的で個体数も少ない様です。 湿地を踏むと浮いてきた。

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

湿地にてクマガイクロアオゴミムシ飛来

昨日ライトトラップをした湿地と同じですが、少し位置をずらしてライトトップをしてみました。(8月15日 北海道) クマガイクロアオゴミムシ 長いこと憧れていたゴミムシがライトトラップに飛来しました! 本種が生息していそうな環境だなと思っていた矢先のライトトラップでの飛来だったので尚更びっくりしました。 北海道レッドデータブックの希少種です。 前胸や上翅の溝がとても魅力的な黒いアオゴミムシの仲間です。...

View Article


Image may be NSFW.
Clik here to view.

謹賀新年

あけましておめでとうございます。 今年もよろしくお願いいたします!! 戌年ということで北海道のイヌ科動物のキタキツネです。 写真の子ギツネはとても気持ちよさそうに寝ていました。 僕も最近寝てばかりなので、明日は鳥でも見に行きますね~

View Article


Image may be NSFW.
Clik here to view.

綺麗なツバメシジミ春型メス

ツバメシジミ 春型メス 2009年5月20日 札幌市厚別区 ツバメシジミの春型のメスには青鱗をまぶした様な美しい個体が見られます。 僕が一番美しいと思うシジミチョウは、そんな個体が自然光を受け輝いた瞬間です。 ツバメシジミのオスや美しいゼフィルスよりも好きです。 冬に見るイルミネーションの様な輝きに見えてとても美しいのです。 2017年12月の札幌のイルミネーション

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

北海道のクモ③ マユミテオノグモ

マユミテオノグモ 2015年6月19日 札幌市厚別区自宅 国内では北海道のみに分布しているクモ。 しかしそんなことつゆ知らず。 珍しくはないらしいけど写真を見たらそこそこ綺麗なクモだし脚を広げた写真も撮りたかったなぁ〜。 ワシグモの仲間は黒くて腹部に紋のない種が多いですが、今回は割愛します。 ワシグモ科はガラス面も歩くことができるらしく、それが原因か室内でも何度か確認しています。 ヨツボシワシグモ...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

北海道のクモ④ スズキコモリグモ

スズキコモリグモ 2016年5月8日 北海道 夜8時、湿地を徘徊している本種に出会いました。 観察記録の少ない珍しい大型のコモリグモで、僕は二箇所で確認していていずれも5月初めの湿地帯でした。 よく見るタイプのコモリグモが2センチ台にまでなると細部がよくわかり迫力が増しますね。 棒で軽く突くと威嚇してきました。 腹部の裏を縁取る様なオレンジ色帯が不気味ですね。 2013年5月10日 北海道の湿地...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

越冬フサヤガ

12月、物置で越冬フサヤガを発見しました。(2017年12月10日 札幌市厚別区自宅) 越冬するフサヤガ 物置に立てかけてある板に張り付いていた。 コフサヤガは越冬しない様で大きさ的にもフサヤガで大丈夫でしょう。 物置の中は風は吹きませんが、雪がないので外気に直接さらされてとても寒いと思います。 少し心配です。 続いてクサギカメムシです。 こちらも寒そうです。 こんな板の間にいました。...

View Article


Image may be NSFW.
Clik here to view.

北広島のコガタキシタバとキシタバ

2017年8月16日、この日は時間がなかったので近所でライトトラップをしました。(北広島市) コガタキシタバ ここでも発生しているとは… 林縁の少し湿った環境です。 シロジマシャチホコ 美しい模様。 キシタバ このキシタバも近所ではよく見ます。 ムラサキアツバ ここら辺でライトやるとよく飛来します。 ニッコウケンモン イボタケンモンも飛来しました。 ウスキコヤガ 道央圏でも確認済みです。...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

北海道のクモ⑤ エゾトタテグモ

エゾトタテグモ ♀ 2012年7月9日 札幌市厚別区 夜間、外灯下にて。 ジグモに似ていますが、本種の方が一般的です。 北海道のみに見られる種で、本州には主にキシノウエトタテグモが分布しています。 土の中に巣を作り、入り口は両開きの戸がありますが、僕は見つけたことはありません。 外灯回りの時に見たり、側溝にいたり、昼間歩いているのを見たりと決して珍しいクモではない様ですが、オスの方が目につきます。...

View Article


Image may be NSFW.
Clik here to view.

エトロフハナカミキリ

道北・道東遠方でオホーツクに行った時、エトロフハナカミキリを探してみました。(2017年7月上旬 北海道オホーツク海側の海浜) エトロフハナカミキリ 流木の下側に張り付いていました。 流木の下にいたと思ったら産卵していました。 別個体 こちらも産卵している様です。 こんな木にいました。 3頭目。 周囲の環境 砂に埋まりかけの如何にも針葉樹な大きな流木に産卵していました。...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

ヒザグロナキイナゴ

ヒザグロナキイナゴ♂ 2017年7月13日 道東 7月中旬は直翅の大部分は幼虫ですが本種は成虫で、元気に沢山鳴いていました。 ♀ 川沿いの草原でよく見られまが、警戒心が強く撮影が大変でした。 ・道東の直翅目過去の記事 カラフトキリギリス エゾコバネササキリ エゾコバネヒナバッタ ヒザグロナキイナゴ

View Article


Image may be NSFW.
Clik here to view.

湿地にてクマガイクロアオゴミムシ飛来

昨日ライトトラップをした湿地と同じですが、少し位置をずらしてライトトップをしてみました。(8月15日 北海道) クマガイクロアオゴミムシ 長いこと憧れていたゴミムシがライトトラップに飛来しました! 本種が生息していそうな環境だなと思っていた矢先のライトトラップでの飛来だったので尚更びっくりしました。 北海道レッドデータブックの希少種です。 前胸や上翅の溝がとても魅力的な黒いアオゴミムシの仲間です。...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

謹賀新年

あけましておめでとうございます。 今年もよろしくお願いいたします!! 戌年ということで北海道のイヌ科動物のキタキツネです。 写真の子ギツネはとても気持ちよさそうに寝ていました。 僕も最近寝てばかりなので、明日は鳥でも見に行きますね~

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

綺麗なツバメシジミ春型メス

ツバメシジミ 春型メス 2009年5月20日 札幌市厚別区 ツバメシジミの春型のメスには青鱗をまぶした様な美しい個体が見られます。 僕が一番美しいと思うシジミチョウは、そんな個体が自然光を受け輝いた瞬間です。 ツバメシジミのオスや美しいゼフィルスよりも好きです。 冬に見るイルミネーションの様な輝きに見えてとても美しいのです。 2017年12月の札幌のイルミネーション

View Article
Browsing all 1234 articles
Browse latest View live


<script src="https://jsc.adskeeper.com/r/s/rssing.com.1596347.js" async> </script>