今年は記事が少ないですが蛾はちゃんと見ているのでこれから着々と書いていこうと思います。
外は雪が積もりましたが、ブログの中ではまだ8月前です(~_~;)
去年からかなりお世話になっているKUMAさんのお誘いで林内でライトトラップをしました。
今日は僕とKUMAさんのライトがあり、僕のライトで誘引してKUMAさんのライトで確実におびき寄せる形になりました。(2017年7月29日 石狩管内)
![]()
おそらくムナクボナガクチキ
初見です。
マニアックな種でとても好きです!
![]()
オオクシヒゲコメツキ
北海道らしからぬ立派な触覚です。
樹液やライトでよく見るオオナガコメツキに似ていますが、こちらの方が少ないです。
こちらも初見。
![]()
ウスバカミキリ
横にトドマツ林があるのでオオクロカミキリがよく来ました。
今回は甲虫がよく飛来しました。
![]()
マダラキンウワバ
完品がこんなに美しいなんて知りませんでした。
美しい種の多いエゾキンウワバの仲間なのも納得の色づかいです。
本種は札幌近郊でも見られる種です。
![]()
アトヘリクチブサガ
新調したカメラの解像度に驚かされた一枚です。
![]()
ミヤマキリガ
沢山の中の些細な蛾ですが写りがよっかったので。
![]()
シロジマエダシャク
南方系の種で数頭飛来しました。
白地に黒紋、黄色みがかったところでは短線になっています。
・今回の目ぼしい昆虫(頭数指定のないものは1頭のみ)
マダラキンウワバ 完品
シロジマエダシャク 数頭 初見 南方系
アトヘリクチブサガ 初見
オオクシヒゲコメツキ 初見
ムナクボナガクチキ 初見
初見の多い、かゆいところに手が届く様ないいライトトラップでした。
ありがとうございました~~~
外は雪が積もりましたが、ブログの中ではまだ8月前です(~_~;)
去年からかなりお世話になっているKUMAさんのお誘いで林内でライトトラップをしました。
今日は僕とKUMAさんのライトがあり、僕のライトで誘引してKUMAさんのライトで確実におびき寄せる形になりました。(2017年7月29日 石狩管内)

おそらくムナクボナガクチキ
初見です。
マニアックな種でとても好きです!

オオクシヒゲコメツキ
北海道らしからぬ立派な触覚です。
樹液やライトでよく見るオオナガコメツキに似ていますが、こちらの方が少ないです。
こちらも初見。

ウスバカミキリ
横にトドマツ林があるのでオオクロカミキリがよく来ました。
今回は甲虫がよく飛来しました。

マダラキンウワバ
完品がこんなに美しいなんて知りませんでした。
美しい種の多いエゾキンウワバの仲間なのも納得の色づかいです。
本種は札幌近郊でも見られる種です。

アトヘリクチブサガ
新調したカメラの解像度に驚かされた一枚です。

ミヤマキリガ
沢山の中の些細な蛾ですが写りがよっかったので。

シロジマエダシャク
南方系の種で数頭飛来しました。
白地に黒紋、黄色みがかったところでは短線になっています。
・今回の目ぼしい昆虫(頭数指定のないものは1頭のみ)
マダラキンウワバ 完品
シロジマエダシャク 数頭 初見 南方系
アトヘリクチブサガ 初見
オオクシヒゲコメツキ 初見
ムナクボナガクチキ 初見
初見の多い、かゆいところに手が届く様ないいライトトラップでした。
ありがとうございました~~~