Quantcast
Channel: 北の森での散策日記
Viewing all articles
Browse latest Browse all 1234

湿地にてクマガイクロアオゴミムシ飛来

$
0
0
昨日ライトトラップをした湿地と同じですが、少し位置をずらしてライトトップをしてみました。(8月15日 北海道)




クマガイクロアオゴミムシ
長いこと憧れていたゴミムシがライトトラップに飛来しました!
本種が生息していそうな環境だなと思っていた矢先のライトトラップでの飛来だったので尚更びっくりしました。
北海道レッドデータブックの希少種です。
前胸や上翅の溝がとても魅力的な黒いアオゴミムシの仲間です。
付近の湿地をルッキングしましたがトックリゴミムシの仲間が多く、本種は見つかりませんでした。



ギンツマキリヨトウ
湿地に多いです。



キクビムモンアツバ
北方系のテンクロアツバの仲間で、日本では北海道のみで見られます。



ギンモンセダカモクメ
今日も見られましたが翅の一部がちぎれています。
傷ついた白馬の騎士の印象。
ホシヒメセダカモクメも見られましたがこちらは擦れていたので割愛。





ヌマベウスキヨトウ
キリガ亜科の中ではかなり小型の部類です。
でも顔はしっかりキリガ亜科ですね。



タテスジケンモン
昨日の個体はメス、今日の個体はオスです。



タンポキヨトウ
タテスジケンモンはタンポキヨトウに似ています。



トビマダラカスミカメ
この仲間で唯一分かる種類。
嬉しいカスミカメです。
ヨモギに付くという。





キタヨトウ
湿地に産するフキヨトウに似たヨトウ。



ヒメモクメヨトウ
コモクメヨトウよりも少ない印象。
とてもかっこいいです。



ヒメオビウスイロヨトウ
オビウスイロではない方はたしか初見。


・この日飛来した目ぼしい虫(頭数指定のないものは1頭のみ飛来)
ヌマベウスキヨトウ×2 所見 湿地性
キタヨトウ 初見 湿地性
キクビムモンアツバ×2 初見 湿地性
ヒメオビウスイロヨトウ 初見
ヒメモクメヨトウ
ギンモンセダカモクメ 昨日も確認
ホシヒメセダカモクメ 昨日も確認
キタクロヤガ 昨日も確認

クマガイクロアオゴミムシ 初見 湿地性 北海道RED希少種

トビマダラカスミカメ 初見

クマガイクロアオゴミムシが最も大きな収穫でした。
ここはヒメモクメヨトウもコモクメヨトウ(この日は未確認)も見られます。
メンバーは昨日とほぼ同じ感じの中に、新たに飛来した虫が多く楽しかったです。
今後も少しずつここでライトトラップをしていこうと思います。

Viewing all articles
Browse latest Browse all 1234

Trending Articles



<script src="https://jsc.adskeeper.com/r/s/rssing.com.1596347.js" async> </script>