現場の状況確認も兼ねて平地の河川でゴミムシ探しをしました。
河川でのゴミムシ探しに没頭したのは2016年の春以降なので久しぶりです。
今年はゴミムシ熱が強いので色々と頑張ってみようかなと思います。(2018年5月15日 石狩管内)
今回は一通りゴミムシを見直して慣らしていく感じで、撮影に力を入れます。
![]()
おそらくチュウジョウヒラタゴミムシ
最も多く見られ付近の木の幹にも沢山付いている。
![]()
オオホシボシゴミムシ
この仲間はヒメゴミムシが多く、本種は一頭のみ確認。
![]()
ツノヒゲゴミムシ
今年はアナバネゴミムシを探しに行こうかなと思います。(予定)
![]()
キベリアオゴミムシ
多い。
![]()
ヒメキベリアオゴミムシ
多い。
![]()
ノグチアオゴミムシ
上流の石がゴロゴロしている場所に多いイメージ。
ここは別な環境の様で一頭のみ確認しました。
![]()
アオゴミムシ
ゴミムシ掘りを思い出す光景。
![]()
セボシヒラタゴミムシ ♀
ヒラタゴミムシとしては異質な存在。
何故足が真っ黒なのかは分からない。
![]()
キンナガゴミムシ ♂
セボシヒラタゴミムシもキンナガゴミムシもオスは上翅にツヤがありより綺麗。
![]()
ササジホソナガゴミムシ
湿地でよく見かける上翅が赤茶色のナガゴミムシ。
![]()
コガシラナガゴミムシ
各所で普通。
![]()
コホソクビゴミムシ
河原に多いイメージ。
![]()
エゾクロヒラタゴミムシ
結構個体数が多かったです。
最初オオヒラタゴミムシだと思いましたが、前胸の形が全然違います。
![]()
キアシヌレチゴミムシ
何を食べているかは不明。
他エゾアカガネオサムシ、トックリゴミムシなど
ミズギワゴミムシの仲間はまだあまり種数は見られませんでした。
河川でのゴミムシ探しに没頭したのは2016年の春以降なので久しぶりです。
今年はゴミムシ熱が強いので色々と頑張ってみようかなと思います。(2018年5月15日 石狩管内)
今回は一通りゴミムシを見直して慣らしていく感じで、撮影に力を入れます。

おそらくチュウジョウヒラタゴミムシ
最も多く見られ付近の木の幹にも沢山付いている。

オオホシボシゴミムシ
この仲間はヒメゴミムシが多く、本種は一頭のみ確認。

ツノヒゲゴミムシ
今年はアナバネゴミムシを探しに行こうかなと思います。(予定)

キベリアオゴミムシ
多い。

ヒメキベリアオゴミムシ
多い。

ノグチアオゴミムシ
上流の石がゴロゴロしている場所に多いイメージ。
ここは別な環境の様で一頭のみ確認しました。

アオゴミムシ
ゴミムシ掘りを思い出す光景。

セボシヒラタゴミムシ ♀
ヒラタゴミムシとしては異質な存在。
何故足が真っ黒なのかは分からない。

キンナガゴミムシ ♂
セボシヒラタゴミムシもキンナガゴミムシもオスは上翅にツヤがありより綺麗。

ササジホソナガゴミムシ
湿地でよく見かける上翅が赤茶色のナガゴミムシ。

コガシラナガゴミムシ
各所で普通。

コホソクビゴミムシ
河原に多いイメージ。

エゾクロヒラタゴミムシ
結構個体数が多かったです。
最初オオヒラタゴミムシだと思いましたが、前胸の形が全然違います。

キアシヌレチゴミムシ
何を食べているかは不明。
他エゾアカガネオサムシ、トックリゴミムシなど
ミズギワゴミムシの仲間はまだあまり種数は見られませんでした。