7月16日、釧路市の郊外の湿原でライトトラップを行いました。
今回は写真が多いので2回に分けて紹介したいと思います。
今回はヤガ科以外の種を載せます。
![]()
エゾコエビガラスズメ
安定の飛来。
シロスジキンウワバも見られました。
![]()
エゾウスクモエダシャク
今回見たかった蛾。
モクセイ科に付き、道東の湿地でも局地的で多くない種らしいです。
前翅内横線の形と後翅外縁のギザギザが印象的です。
![]()
ヤエナミシャク
ただひたすらギザギザな紋が面白いナミシャク。
![]()
スジモンカバノメイガ
初見ですがまともに撮れず。
![]()
ミツシロモンヒメハマキ
しっかりした紋があります。
![]()
コウスグモナミシャク
初見で2頭飛来。
コヤガの仲間に見えました。
![]()
クロモンドクガ
毎年ポツポツと見られるドクガ。
![]()
ヘイケボタル
![]()
光っています。
※初見や目ぼしい蛾のまとめは次回の記事で行います。
今回は写真が多いので2回に分けて紹介したいと思います。
今回はヤガ科以外の種を載せます。

エゾコエビガラスズメ
安定の飛来。
シロスジキンウワバも見られました。

エゾウスクモエダシャク
今回見たかった蛾。
モクセイ科に付き、道東の湿地でも局地的で多くない種らしいです。
前翅内横線の形と後翅外縁のギザギザが印象的です。

ヤエナミシャク
ただひたすらギザギザな紋が面白いナミシャク。

スジモンカバノメイガ
初見ですがまともに撮れず。

ミツシロモンヒメハマキ
しっかりした紋があります。

コウスグモナミシャク
初見で2頭飛来。
コヤガの仲間に見えました。

クロモンドクガ
毎年ポツポツと見られるドクガ。

ヘイケボタル

光っています。
※初見や目ぼしい蛾のまとめは次回の記事で行います。