18.7.20 ライトトラップ ムラサキヨトウ
7月20日、豊頃町の海岸でライトトラップをしました。 シロモンオビヨトウ オビアツバ マエウスヤガ ボロボロですが嬉しい初見モンヤガ。 主に道東で見られる様です。 クロマダラキノメイガ ワタナベカレハ 珍し目のカレハガ。 マメヨトウ 3.4頭ほど飛来。 前胸禿げや擦れが多く最盛期を過ぎた模様。 フタテンツマジロナミシャク おそらく道東・道北各地で普通に見られるナミシャク。...
View Article18.7.21 ヒメツバメエダシャクなど
7月21日、石狩管内でライトトラップ&外灯回りを行いました。 ライトトラップ モンキヤガ ミヤマアカヤガ オオシモフリヤガ 以下3種にオオハガタヨトウが僕的には夏の山地でのライトトラップの定番ヤガです。 7月19日の鹿追と同じでやはりキベリネズミホソバが大発生している。 これも夏の山地らしい出来事ですが大変です。 ホシシャク キアシドクガの様な透き通る美しさです。...
View Articleヒツジグサにネクイハムシ
8月ヒツジグサの多い湿地にてネクイハムシの仲間を観察しました。( 北海道むかわ町) ガガブタネクイハムシ ヒツジグサの葉上に沢山いて、近づいたりしたらすぐに飛んで逃げ、距離のあるヒツジグサの葉に着陸します。 個人的には網で捕るより手で直接行った方が捕りやすかったです。...
View Article18.7.27 ライトトラップ ヤンコウスキーキリガなど
7月27日に小樽市でライトトラップを行いました。 コガネムシ類とギンガ類が非常に多く、他の蛾は少なかったです。 キシタケンモン 黄色を見せてくれたありがたい個体。 ヤンコウスキーキリガ 1頭のみ飛来しました。 何度も見ていますが、今までじっくり撮影してこなかったことに気づきました。 同じフォルムのギンガの中に1頭だけ凝ったデザインの本種が混じると不思議な感じでした。...
View Article18.8.12 ライトトラップ カワラハンミョウなど
8月12日、胆振地方の湿地でライトトラップを行いました。 ハガタウスキヨトウ いろいろな場所で見ますが、色彩にここまで濃淡のある個体は初めて見ました。 ゲンゴロウ ナミゲン。 ムギヤガ 多い。 ホシヒメセダカモクメ 目ぼしいセダカモクメ。 ちょっと色褪せ。 セダカモクメ もふもふじゃなくてちょっと鱗粉が硬そう。 そしてなんか機械的。 ゴホンダイコクコガネ♀ カワラハンミョウ...
View Article自宅にエゾサンショウウオの子供
8月25日、連日雨続きで面白くありませんでしたが嬉しいこともありました。 庭に置いてある人工物の下にエゾサンショウウオの子供がいました。 長期の雨で地面が潤っていたため干からびずにここまで来ることができたのでしょうか。 しかし生息地の水辺から自宅まで250メートルくらいあるので、そこまで歩いてこられるのでしょうか。...
View Article18.8.5 ライトトラップ ツマモンコブガ
8月5日、苫小牧市の湿地でライトトラップを行いました。 スジコヤガ 湿地ではおなじみの蛾。 フタオビコヤガ 赤みの強い個体は初めてです。 ツマモンコブガ 初見。 あまり多くない様です。 メリハリの利いた模様の蛾はやっぱりいいですね。 マイマイガ♂ ドクガの仲間 リンゴケンモンの一種 色合いに何となく違和感を感じたけど種名はよく分かりません。...
View Article北海道にナミテンアツバ?
8月26日、長沼町の探鳥地として名高い長都沼(ネシコシ排水路)周辺でライトトラップを行いました。 ナミテンアツバと思われる個体 ナミテンアツバだとすると偶産蛾になるのかもしれません。 未採集としう失態を犯しました。 シロモンヤガ 18:52 オオハンゴンソウに少し蛾が来ています。 コハイイロヨトウ 18:53 アワダチソウにはたくさんの蛾が飛来しています。...
View Article平和にカモたちが漂う公園
久しぶりに馴染みの都市公園を覗いてみました。(12月2日 恵庭市、千歳市) 平和に漂うお馴染みのメンバー。 この日はカモの個体数が少なめでカワアイサやダイサギは見られませんでした。 大好きなヒドリガモは見られる頻度と個体数が5〜6年前よりも増えてきた様に感じます。 今年もいるハイブリッドガモ。 自分をカルガモだと思っている様ですね。 都市の中にある公園なのに透明度が高いです。...
View Article18.9.2 糖蜜・ライト マダラキンウワバ
9月2日、江別市で糖蜜トラップとライトトラップをしました。 数頭のマダラキンウワバがエゾトリカブト?に来ていました。 ネアカナカジロナミシャクがミミコウモリの花に来ました。 ムクゲコノハ こんな素晴らしいクチバガが北海道に普通に分布している事実に今更ながら感動。 別個体のムクゲコノハ 僕の気配に驚いて逃げていきました。 とても必死です。 糖蜜には蛾が不思議なほど飛来しませんでした。...
View Article謹賀新年 猪年
あけましておめでとうございます 昨年はいろいろな方にお世話になました! 本ブログを見ていただきありがとうございます‼ 今年もよろしくお願いします!!! タンチョウ 2018.5.26 長沼町 自宅30分圏内にタンチョウの番が居ついています。 とてもおめでたいことです。 今年は繁殖よろしくお願いします! 今年も沢山蛾などをとっていけたらなと思います。 技術的にも向上できるよう勤しんでいきたいです。...
View Article18.8.31 外灯回り アカキンウワバ
8月31日、石狩管内で外灯回りをしました。 ハイイロキノコヨトウ オオタバコガ アカキンウワバ 道東、道北のイメージでしたが札幌近郊にもいるのですね。 チャオビオエダシャク ギンツバメ もふもふクスサン ・今回見られた所見orめぼしい昆虫(頭数表記のないものは1頭のみの確認) アカキンウワバ 石狩管内で見られたということで クスサンが多かったです。 外灯回りもそろそろ厳しい時代になってきましたね。
View Article18.9.23 お花畑のホシホウジャク
9月23日、ホウジャクの撮影を目指し昼間にお花畑へ行ってみました。 花壇(恵庭市) ここはよく通り過ぎる場所ですが、車を停める場所があるのでちょうどいいです。 ホウジャク類が来そうな花がなかなか無いです。 ヒメアカタテハ 飛来種でもレア度はなし。 セイヨウオオマルハナバチ 外来種。 かわいい。 イチモンジセセリ よく見ます。 毎年少なくない飛来種。 お花畑(札幌市南区)...
View Article光に集まるカメムシたち 2018
2018年に自宅(札幌市)のベランダのライトに飛来したカメムシたちです。 初見カスミカメがあまり飛来しなかったのは、もうほぼ出尽くしたからでしょうか。 その代わり他のカメムシの仲間に大きな成果があったので、今年はごちゃ混ぜで紹介します。 ☆過去の関連記事 2017年のカスミカメ 2016年のカスミカメ イネホソミドリカスミカメ(アカヒゲホソミドリカスミカメ) 8月1日...
View Article北海道のオオキバナガミズギワゴミムシ
2018年7月18日、別海町にて。 北海道ではここでしか見つかっていないオオキバナガミズギワゴミムシを探しに行きました。 去年の遠方での目標の一つです。 オオキバナガミズギワゴミムシ 海藻の下にいました。 ひっくり返すと裏面はまだ緑色を残している海藻の下でのみ見られました。 計8頭見られました。 不明ヒョウタンゴミムシ 珍しい種か身近な種かすら分からない。 ハマベオオハネカクシ...
View Article18.9.15 北海道でオオウンモンクチバ
北海道胆振東部地震から一週間ちょっとが過ぎた頃、苫小牧市の湿地でライトトラップを行いました。(2018年9月15日) クロクモヤガ ゴキブリっぽいフォルム。 シロスジキリガ いいキリガです。 ヌマベウスキヨトウ 異質な形状です。 タマナヤガ アカマエヤガの一種 夏眠するタイプの蛾。 ここではヒマアカマエヤガを2年前確認しています。 オオウンモンクチバ...
View Article北海道のクモ⑦ ユカタヤマシログモ
ユカタヤマシログモ 2016月8月6日 札幌市厚別区自宅 自宅の室内のゴミ箱の底に居ました。 頭胸部が大きいのは口から糸を吐くためでしょうか。 野内性のクモで一般的な種はユウレイグモの仲間ですが、本種も主に室内で見られます。 しかし数はあまり多くない様です。 クモの仲間では珍しく口から糸を吐く種ですが、観察は難しい様です。...
View Article18.9.29 ライトトラップ
9月29日、苫小牧市の林縁でライトトラップを行いました。 キイロキリガ 数頭飛来。 キマエキリガも飛来しましたがすぐ逃げてしまいました。 ムラサキシタバ オオハガタヨトウ 2頭飛来しました。 環状紋が細長いですね。 クワコ 仲良し。 オオアカマエアツバ オオじゃない方は見たことありません。 クヌギカレハ クヌギカレハはいつもかわいいですね。
View Articleライトに来た身近なゴミムシ
自宅2階のベランダの外灯に飛来したゴミムシ。(札幌市) 2018年に撮影しましたが、オオゴモクムシだけは2017年の写真です。 フタツメゴミムシ 7月1日 2017年はヤホシゴミムシが見られました。 フタツメという表現だったらこの個体は白眼になってますね。 コルリアトキリゴミムシ 8月9日 北アメリカから入ってきたブルーリストに記載されているゴミムシ。...
View Article18.10.5 外灯回り キマエキリガなど
10月5日、外灯回りを行いました。(北海道石狩管内) ウスタビガ 2年ぶりです。 ヤママユガ科が秋をテーマに蛾を作ったら本種が出来るんだなというふうに感じてます。 秋というテーマは蛾を魅力的にします。 カバエダシャク ♀ 多い蛾ですが、今回はこの1頭のみでした。 キエグリシャチホコ 紅葉した様な色合いが秋の蛾らしいシャチホコガ。 プライヤオビキリガ いないところには全くないキリガ。...
View Article