夏鳥たち
天気のいい昨日、恵庭にて遥々渡ってきた夏鳥を見に行きました。 ヒバリ 近所では元々少ないヒバリは、ここではすごい多い野鳥です。 特徴的な囀りと共に、この日何十頭もの本種を見ました。 ホオジロは4月4日に近所の駅で囀りを聞いたのが最初で、この日は近所の駅で1頭そして恵庭では5〜6頭の本種を見ました。 キジバトも6羽で群れてました。 写真の子は1羽電線にいます。 鳴き声も聞けて夏を思い出しました。...
View Article気の早いネジロカミキリとか
曇りの昨日、クマゲラの巣を見に行きました。 近所の森も奥に進んでいくと木が太くなり、ヤマゲラの声が多く聞かれました。 去年のポイントに着き観察しますが、どうやら今年は営巣していない様でした。(北広島市) このポイントはいつも野鳥が少なく虫の多いポイントなので、シーズン初虫探しモードです。 木柵を見ていきます。 フユシャクメスを期待したが見られず。 しかし意外な収穫がありました。...
View Articleナナホシテントウ
ナナホシテントウ 4月5日 恵庭市 春の気配がしたナナホシテントウが日向ぼっこを満喫中。。。 でも写真じゃ日陰っぽいですね。 日向のところだったはずだけど、あわてていた時にふと目に入って一枚撮ったものなので僕が影になちゃったのかな? この日飛翔中のマグソコガネも2頭にクロハナアブの一種も見ました。 ※↓クリックして拡大したらいつものサイズになります。 オナシカワゲラの一種とウンカの一種...
View Articleキタヨツモンホソヒラタアブ
ヨツモンホソヒラタアブ類が出てくる時期になりました。 1頭採集し「札幌の昆虫」を参考に同定してみました。 今回採集した個体の同定ポイント。 札幌の昆虫に乗っ取って表現したのでキタヨツモンホソヒラタアブの同定ポイントを文章そのまま載せたようになりました。 複眼の毛 あり 顔の黒色中条 顔面はすべて黒色 腹部背面の黄色紋 第3,4節は細い四角形の黄色紋 足の色 足はすべて黒色...
View Article鳥がかわいい日
所用ついでにちょっと鳥見(4月13日 札幌市北区) ここらへんの農耕地ではカモメが多かった。 電柱にトビ 近くだとやっぱり大きですね〜 かわいいハクセキレイに夢中 特にこの子は落ち着きがない。 ずっと見ていたくなります… 最後に茨戸川に寄りました。 ミコアイサが沢山いる中、ヒドリガモ、コガモ、そして写真のシマアジも見られました。 しかし警戒心が強くてこの写真が精いっぱいです。...
View Articleエゾモモンガの活動開始時間と日没
先月の終わりに札幌市某所でエゾモモンガの巣を突き止めました。 巣といっても巣箱で、カラ類用に作られたものだと思います。 この巣箱には一人暮らしをているようで2頭目はいないようです。 4月は単独でいることが多いということなので妥当ですね。 巣を発見してから毎日観察を続け、出てくる時間を図ったのでグラフにしてみました。 3月31日〜4月11日分です。...
View Articleクジャクチョウ
シーズン初の越冬タテハはクジャクチョウでした。 先週の出来事で載せるのが遅くなりました… クジャクチョウ 4月15日 恵庭市 都市公園にて 昨日はエルタテハが多く、シータテハも見られました。 クジャクチョウは森林以外でも春都市部でも見られることがあり、エルタテハも森林が近くにあれば都市部でも見られ少ないイメージはありません。 シータテハは森林に依存しているイメージ。...
View Articleコイチャニセハナノミ
気持ちよく晴れた休みの日。 夏鳥情報を得るために森へ行くものの苦戦。 鳥見は未だに下手なようです。 気付いた時には虫を探していました。 この日は虫撮影に励むのでした〜 (4月18日 札幌市厚別区、清田区、北広島市) 木柵を見ていきます。 タマヌキトガリバ 背中から出ている黒い毛の束が特徴。 シーズン初のトガリバでした。 フユシャクの一種 約11mmでフユシャクのメスは種名がわからない。...
View Articleエゾサンショウウオの賑わい
4月19〜21日に近所の池などで夜、エゾサンショウウオの繁殖行動を日ごろお世話になっているKUMAさんと見に行った。 エゾサンショウウオの繁殖行動は、メスが産卵しそうな場所でオスが集団で待機。 メスが来て生んだ卵にオスが群がり放精するというもの。 写真はKUMAさんが前日に刺しておいた枝に見事にエゾサンショウウオのオスが群れてくれた。 別の元あった枝にも多い。 メスを待つオスたちである。...
View Articleエゾモモンガの活動開始時間と日没などいろいろ
4月11日以降のエゾモモンガの記録。 以前の記事→エゾモモンガの活動開始時間と日没 活動開始時間は巣から出てきた時間で、それを札幌市の日の入り(日没)時間と比較しました。 4月15日は忙しく観察することができませんでした。 4月12日〜4月22日までで、これで活動開始時間の記録は終わります。...
View Article森の花たち
森に行くと気になるのは野鳥や昆虫などの動物たちだけではありません。 植物も気になります。 4月27日と少し前ですが花の状態はこんな感じです〜(札幌市厚別区) エゾエンゴサクの花はまだ開いていないです。 写真の株はここでは早い方で、それでもこんな状態です。 まだまだのようですね。 ナニワズは前々から咲いています。 エゾエンゴサクを踏まないようにしての撮影できつかった。...
View Articleエルタテハ・クジャクチョウ
最近、越冬タテハではエルタテハを多く見ます。 ボロボロの個体の中でも比較的きれいな個体をパシャっと写しました。 エルタテハ 4月21日 北広島市 「比較的きれいな方」でも越冬タテハなので色あせてしまっています。 日のよく当たる木では、翅を思いっきり広げて日向ぼっこをしている個体を見ます。 シラカバの樹液に来ていたエルタテハが、樹液目当てに来ていたヒヨドリに襲われていたのも見ました。...
View Articleのんびりカモさん
カモが池でのんびりしてます。(4月21日 北広島市) オシドリ夫婦 本物のです。まあ、仲は良くないと思います。 近くに別のオスも居ました。 キンクロハジロはオスどうして一緒にいます。 カモ見てるとゆったりとしてきます。時間の流れを忘れます
View Article室内発生型甲虫ナガヒョウホンムシ
ナガヒョウホンムシ♀ 4月27日 札幌市厚別区 ナガヒョウホンムシを何年かぶりに室内で見つけた。 探さないだけでもしかしたら毎年発生しているのかもしれない。 発生場所はわからないが、生活をする上で都合が悪い働きをするのだと思われる。 でも「気付かないほど」なので、それでナガヒョウホンムシの役に立っているのなら別にいいのかなと思う。...
View Articleルリルリ〜な日
久しぶりにウソを撮りに某所へ行った。 ルリビタキのメス型 やっと見ることができました。 他にも背がうっすら青みがかったオスもいました。 今年は多いらしいです。 この写真は間違えてエゾモモンガ撮影用の設定で撮影してしまいました。 なんとISO1600で撮ってしまったのです 苦戦して撮った後に気付いたということで、相当ショックを受けました。...
View Article最近の昆虫
最近出会った昆虫たち〜 アカガネアオゴミムシ 4月23日 北広島市 アオゴミムシ系ではまあまあ見る方。 しかし今回は弱っていたので撮影にはさほど苦戦しませんでした。 エゾコセアカアメンボ 4月23日 北広島市 この手のアメンボはなんと今まで同定をしたことがなかったので、今回が初見となりました。
View Article青いルリビタキ
前はメスタイプのルリビタキの写真で悔しい思いをしました。 撮り直しを検討しましたが、ルリビタキが多いうちに青いのを先ず撮ってしまおうということで今回は青いルリビタキを狙いました。(5月4日 札幌市) ルリビタキの中でも綺麗な青い個体を撮ったのがこの写真。 今日の天気は曇りで、この時はISO800でもブレてしまうという事態で、一時写真を断念、双眼鏡でやり過ごしました。...
View Article色々な鳥たち
同じ公園を散策して3日目、同じ鳥たちが見つかる中シーズン初鳥が日に日に増えていっているのが嬉しく楽しく、なんだか微笑ましい。 それこそ「ようこそ北海道へ」なんて気持ちである。(5月5日 札幌市) 天気は曇りで時折雨もぱらつく。 本当に最近曇り雨ばっかりで晴れてくれない。 それでも貴重な休み、散策に費やす他ありません。 シロハラがシーズン初のクロツグミと横で並んで一緒に採餌。...
View Articleホオジロの地鳴き
ホオジロの地鳴きなどを観察。この日見たホオジロ類2種。(4月21日 北広島市) ホオジロの地鳴き ※高画質でのご視聴をお勧めします。 チチッ、ツチチッと地鳴きしてます。 野鳥の鳴き声はどうも覚えにくいのです。 姿は、見れば写真を撮れば大丈夫なのに〜 そこで動画で「声と捉える」ことで覚えようと思います。 動きのある野鳥はいいですね!! 写真も近かったので納得の出来となりました。 こっちが本業ですので...
View Articleニュウナイスズメ、ホオアカ
ゴールデンウィークが終わりやっと晴れた札幌圏。 しかしまだ風が強く肌寒い日々が続いています。 そんな午後の時間に少し鳥見をしてきました。(5月7日 恵庭市) ニュウナイスズメ 枝先で元気よく囀っていました。 頬が赤いだけですごくかわいくなりますね。 僕の好きなホオジロ類です。(聞いてないしっ!という感じですか?) この散策地で確認した野鳥...
View Article