Quantcast
Channel: 北の森での散策日記
Browsing all 1234 articles
Browse latest View live

Image may be NSFW.
Clik here to view.

2021.8.14 ムラマツカラスヨトウ再び

2021.8.14、ムラマツカラス遠征2日目。 前回と同じ場所にてライトトラップを行いました。 ・遠征初日 →2021.8.13 北見市 エゾオオバコヤガ Diarsia dahlii (Hübner, 1813)  19:13 オオバコヤガ iarsia canescens (Butler, 1878)  19:44 エゾオオバコヤガ Diarsia dahlii (Hübner, 1813)...

View Article


Image may be NSFW.
Clik here to view.

2021.8.15 面白いナシケンモンの変異

2021.8.15ムラマツカラス遠征最終日。 この日は河畔林近くへ場所を変えて挑みました。 →1日目 →2日目 キシタバ Catocala patala Felder & Rogenhofer, 1874 19:46 道内では南方系と言われているが今やオホーツクでも採れているらしいです。 キララキシタバ Catocala fulminea (Scopoli, 1763)  19:51...

View Article


Image may be NSFW.
Clik here to view.

20.4.18 夕張でライトトラップ ウスミミモンキリガ

この記事は2020年4月18日のものです。 夕張市の山地で糖蜜トラップとシーズン初のライトトラップを行いました。 慣れないコロナ禍で今よりもあたふたしていた時期、誰もいない場所ならとひっそり糖蜜トラップをしていました。 あの時の日本は色々切羽詰まっていたのでしょうか、寄り道なしでも誰もいない場所にも行くなという風潮すらあったと思います。 なので記事も自粛していましたが2年越しに公開しちゃいます。...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

20.4.19 新冠のイイジマキリガ

この記事は2020年のものです。 2020年4月19日、前日目標のイイジマキリガが飛来しなかったため今日は新冠まで訪れました。 19:36 ハネナガコバネナミシャク Trichopteryx polycommata (Denis & Schiffermüller, 1775) 19:45 イイジマキリガ Orthosia ijimai Sugi, 1955(気温3.5℃)...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

2022.2.26 札幌 ホシオビキリガ

札幌市厚別区にある林でシーズン初の糖蜜トラップをしてみました。 積雪量は写真の様にかなり多い今年、冬夜蛾(キリガ)の動向が気になります。 現地の18時頃の気温は、この時期としては高めの5度ほどと少し期待。 ホシオビキリガ Conistra albipuncta (Leech, 1889)のみ5頭ほど飛来。 気温の割に成果が少なかった。

View Article


Image may be NSFW.
Clik here to view.

2022.3.25 カエデの樹液にカバイロミツボシキリガ

近所の林で糖蜜トラップをしてきました(札幌市厚別区)。 17:45糖蜜を噴霧する イタヤカエデから樹液が出ているのを発見 恐らくアカゲラの仕業です。 自慢の嘴で表面を程良く傷つけ、それを繰り返し帯状になっています。 そこから樹液が蛇口の様に出てきて木を伝います。 野鳥から喜ばれますが、夜にはキリガもその恩恵にあずかっていることが分かりました。 この樹液は煮詰めるとメープルシロップ になります。...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

2022.4.3 カエデの樹液に冬夜蛾

2022年4月3日、近所で糖蜜トラップとカエデの樹液に来た蛾の観察を行いました。 カエデの樹液に来たテンスジキリガ カエデの樹液に来たミヤマオビキリガ カエデの樹液に来たホシオビキリガ 糖蜜に来て落下したスギタニキリガ 糖蜜に来て落下したハンノキリガ 数でカエデの樹液の勝利。 ただ僕の糖蜜の精度が低いのだと思います。

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

2022.4.9 ヒダカミツボシキリガ7頭飛来

2022年4月9日、新冠町へヒダカミツボシキリガを捕りに行きました。 晴れてはいるものの弱風で気温も高く条件が良い。 ☆2021のヒダミツ記事 2021.3.31 ヒダカミツボシキリガ 2021.4.10 ヒダミツ再び 時系列にて 18:25 見回り開始 18:42 ヒダカミツボシキリガ Eupsilia hidakaensis Sugi, 1987 いますね、一安心です。 18:56...

View Article


Image may be NSFW.
Clik here to view.

2022.4.10 新冠町 ヒダカミツボシキリガ②

2022年4月10日、昨日に続きこの日も新冠町でヒダカミツボシキリガを狙います。 やや曇りで弱風、気温も高く昨日よりも条件が良さげです。 18:43 ヒメクビグロクチバの一種 Lygephila sp. 2頭飛来。 成虫越冬で春によく見られる。 万に一つ、激レアなキタヒメクビグロの可能性を考慮し必ず採集しています。 18:59 カギモンヤガ Cerastis pallescens (Butler,...

View Article


Twitter始めてみました

Twitter始めてみました。 リアルタイムな現場の状況など、ブログではできなかったことができたらなと始めてみました。 ブログは今まで通り更新します。 →https://mobile.twitter.com/hkidgggg

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

2022.4.24 新冠町 擦れたイイジマキリガ

2022年4月24日、新冠町でイイジマキリガを採集しにライトトラップをしてきました。 イイジマキリガ Orthosia ijimai Sugi, 1955 11頭ほど飛来も全個体擦れ。 比較的マシな個体は全てメスでした(写真の個体はメス)。 2022.4.24 新冠町...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

2022.4.30 キボシミスジトガリバ道南亜種

GWがやってきました。 4月30日から5月8日まで9連休をもらい、渡島半島南部へ遠征します。 最終日の8日は移動日なので7日まで毎夜ライトトラップを行います。 道内では渡島半島南部にしか生息していない春の顔の採集が目的です。 狙いは欲しい順に ・ナマリキリガ ・キボシミスジトガリバ道南亜種 ・ウスベニトガリバ ・アメイロホソキリガ ・ハスオビエダシャク ・ケンモンキリガ(特にメス) の6種です。...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

2022.5.1 北海道北斗市 寒い

GW道南遠征2日目、ウスベニトガリバとアメイロホソキリガを狙い北斗市(北海道)の林内でライトトラップを行いました(2022.5.1 北斗市)。 しかし気温が低く終始小雨で弱い風が吹く。 だめだめムードです。 ケンモンキリガ♂ せめてケンモンキリガのメスは来て欲しいとの思いは通じました。 雌雄飛来もいつもメスが少ないです。 道内では南部にしか生息していません。 その他 ナミスジエダシャク...

View Article


Image may be NSFW.
Clik here to view.

2022.5.2 厚沢部町 アメイロホソキリガ ウスベニトガリバ

GW道南遠征3日目、厚沢部町の森林ででアメイロホソキリガとウスベニトガリバを目標にライトトラップを行いました(2022.5.2)。 ウスベニトガリバ 点灯後すぐに飛来。 道内では渡島半島南部のみで見られる種。 ミズキに付く。 日中活発に虫捕りをしていた頃ミズキは斜面でよく花を咲かせていた印象だったので、今回斜面に向けてライトラを行ったのが良かったのかもしれない。 アメイロホソキリガ(暫定)...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

2022.5.3 北斗市 強風吹き荒れる山

GW道南遠征4日目。 この日は北斗市(北海道)の標高300ほどの山林でライトトラップを行いました(2022.5.5 北斗市)。 風が強くそこまでめぼしい蛾の飛来は確認できませんでした。 普通種を見つめ直す観察会の様な日となりました。 ナカグロホソキリカ カバキリガ スモモキリガ アカバキリガ ミヤマカバキリガ スギタニキリガ キンイロキリガ チャイロキリガ カシワキリガ カギモンヤガ...

View Article


Image may be NSFW.
Clik here to view.

2022.5.4 北海道松前郡松前町 ハスオビエダシャク

GW道南遠征5日目。 この日は松前町で北海道で記録の少ないハスオビエダシャクを狙います(2022.5.6 北海道松前郡松前町)。 ハスオビエダシャク 20以上の個体が飛来。 発生初期なのか状態が良く全てオスでした。 変異のある種の様ですが、確認したすべての個体の前翅外横線は点線状で変異は確認できませんでした。 以下すべてハスオビエダシャク。 かなかなに可愛らしい妖精の様な蛾でした。...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

2022.5.5 厚沢部町 北海道のアメイロホソキリガ

GW道南遠征6日目(2022.5.6 函館市)。 この日はアメイロホソキリガ・ウスベニトガリバの追加を狙うため3日目の場所で再度ライトトラップを行いました。 晴れてますが、風はなく気温も10℃ほどと高めです。 アメイロホソキリガ 8頭飛来。 すべてアメイロの保証はないがこれで一応アメイロホソはクリア。 ウスベニトガリバ メスが1頭のみ飛来。 これで雌雄揃ったので良し。 マツキリガ 3頭飛来。...

View Article


Image may be NSFW.
Clik here to view.

2022.5.7 北海道のナマリキリガ

GW道南遠征最後のライトラに挑みます(2022.5.7 函館市)。 ナマリキリガの実績のあるポイントへ行くも横殴りの雨でライトラどころではない。 早々に自宅へ帰ろうかとも思いましたが、ナマリキリガを狙えるチャンスは札幌市民にとっては貴重です。 昨日目星をつけておいたポイントへ行ってみることにしました。 このポイントは雨のみで地形からか風は弱い。...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

カブラヤガ Agrotis segetum (Denis & Schiffermüller, 1775)

カブラヤガ Agrotis segetum (Denis & Schiffermüller, 1775) 札幌市厚別区自宅 札幌市厚別区自宅 2021.8.24 札幌市厚別区自宅 黒化型 2021.8.24 札幌市厚別区自宅 カブラヤガ 2021.8.27 札幌市厚別区自宅...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

2022.5.21 ホッカイエグリシャチホコ

5月21日、日高町の山麓でライトトラップを行いました。 チャオビトビモンエダシャクが目標でしたが採れませんでした。 しかし、近くにダケカンバが生えていることもあってホッカイエグリシャチホコが採れました。 ヒメハガタナミシャク Ecliptopera silaceata (Denis & Schiffermüller, 1775) ホッカイエグリシャチホコ♂ Odontosia...

View Article
Browsing all 1234 articles
Browse latest View live


<script src="https://jsc.adskeeper.com/r/s/rssing.com.1596347.js" async> </script>