Quantcast
Channel: 北の森での散策日記
Browsing all 1234 articles
Browse latest View live

Image may be NSFW.
Clik here to view.

10月5日 プチ外灯回り プライヤハマキなど

10月5日、近所でプチ外灯回りをしました。 キトガリキリガ 6頭確認。 クロツヤヒラタゴミムシ 多いですね。 すでに冬眠しているものと思っていました。 名前は冬に調べます^^; おそらくプライヤハマキ 新鮮ですね。 オオトビモンシャチホコ 2頭確認。 寒い中でも元気でした。 ヒメヤママユ この日は他にキイロキリガやモンキキリガが多かった。...

View Article


Image may be NSFW.
Clik here to view.

10月6、9日 外灯回り セシロ・クロモンヒメハマキ

今回は2日分アップします。 10月6日 クロホシフタオ 外灯下が散らかってきました。 蛾を探すのにだんだん苦労してきます。 セクロモンヒメハマキ 晩秋によく見られるハマキガ。 10月9日 ガマキンウワバ クロツヤヒラタゴミムシの仲間 モンキキリガ 無紋型 ギンモンシロウワバ 2頭確認。 キクギンウワバ セクロモンヒメハマキ 6日に見たのはセシロモンヒメハマキで、こちらはクロ。...

View Article


Image may be NSFW.
Clik here to view.

秋室内に入ってくるかもしれない昆虫

12月を前にして札幌にやっと本格的な雪が降りました。 昆虫たちは今寒さに耐え忍び何処かで越冬していることでしょう… 今年もカメムシ被害が相次いだ秋の北海道。 そんなカメムシにも種類があって、他にもいろいろ室内に入ってくるかもしれない昆虫がいます。 今回は越冬場所に室内や物置を選んでしまう、人間にとって厄介な虫たちを紹介します。 スコットカメムシ 札幌市厚別区...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

10月10日 プチ外灯回り コウスチャヤガ♀など

10月10日、近所でプチ外灯回りをしました。 オオシロシタバ コウスチャヤガ♀ 腎状紋が白っぽくなっています。 環状紋も綺麗な円を描いています。 今年早春からオオバコヤガを見る度にずっと気にしていて1個体コウスチャヤガをやっと見つけることができました。 北海道では少ないのでしょうかね。 オスにも出会いたいところですね。 キトガリキリガとオオバコヤガ...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

モンキモモブトハナアブ

10月10日、庭を見ました。 モンキモモブトハナアブ 探していたハナアブでしたが庭のキクに来ていました。 初見です。 腹部の黄色紋がまぶしいですね。 なかなかにかっこいいです。 日の当たる建物によく止まっているハエ。 鵡川の海近くの建物によく止まっているのを見たのが印象的でした。 幼虫は湿地性です。 クチナガハリバエもそうですが、不思議な存在ですね。 クロヒラタシデムシ 石の下にいました。...

View Article


Image may be NSFW.
Clik here to view.

10月12日 外灯回り カシワキボシキリガなど

10月12日、近所で外灯回りをしました。 ナナスジナミシャク ホソスガとかそこら辺だと思います。 ゴマダラキリガ 越冬キリガが出てきましたね。 新鮮です。 カシワキボシキリガ 立て続けですね。 ・この日確認した初物蛾(頭数指定のない種は1頭のみの確認。) ホソスガ? ・秋シーズン越冬キリガ ゴマダラキリガ カシワキボシキリガ...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

10月23日 外灯回り エゾクシヒゲシャチホコ

10月23日、外灯回りをしました。 ミドリアキナミシャク エゾクシヒゲシャチホコ ふさふさシャチホコの時期が来ましたね。 ゴマダラキリガ おそらく前回と同じ個体。 ヒメヤママユ 触覚の乱れがありませんね。 ハネナガキリギリス 外が冷えていたせいか動きがゆっくりでした。 でもまだまだ生きられそうですね。 ・この日確認した初物蛾(頭数指定のない種は1頭のみの確認。) ミドリアキナミシャク×2...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

自宅の外灯 9月13~19日 ハスジミジンアツバなど

9月13~19日の間に自宅でライトトラップを行いました。 9月13日 オオバコヤガ 最近多いです。 でもきれいに撮れたので載せちゃいます。 クロスジシロヒメシャク シーズン初物。 似た種が多く同定に苦戦しました。 中、外横線が平行です。 開張28mm。 今回は前翅長ではありません。 大き目のカゲロウ 道東で立ち寄ったスーパーでこのカゲロウが沢山来ていたのを思い出しました。 9月15日...

View Article


Image may be NSFW.
Clik here to view.

自宅の外灯 9月20、21日 セアカキンウワバなど

自宅の外灯に飛来した虫たち。 9月20日 カラスヨトウ 2頭飛来。 エゾキノコヨトウ 自宅では2度目。 おそらくサハリントビケラ 最近よく飛来します。 オオヒラタゴミムシ 良く来ますね。 スジキリヨトウと歩くツノアオカメムシ ツノアオカメムシは2頭飛来しました。 セアカキンウワバ 初見。 ギンスジキンウワバを見ているので対を成す本種は秋の目標種でした。 ヒョウタンカスミカメ...

View Article


Image may be NSFW.
Clik here to view.

自宅の外灯 9月22~10月19日 オオキクギンウワバなど

自宅の外灯に来た昆虫たち 9月22日 ギンモンシロウワバ ヨモギに付く草原性のウワバ。 フタスジシマメイガ ミヤマキリガ シナノキにつく夏キリガ。 モンキキリガが飛来した後に本種が飛来すると違和感がありますね。 9月28日 シロツバメエダシャクの卵 10月5日 オオバコヤガ 多い蛾ですね。 10月6日 ヨシヨトウ 2度目の飛来。 10月16日 ナナスジナミシャク ありふれた秋ナミシャク。...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

身近な秋

秋が終わって冬が来ました。 小さな秋たちです。(札幌市厚別区、北広島市) 木を丸く削ってニスを塗ったわけではないんですよね。 森にこんな綺麗なのが転がってたら違和感がありますね。 トガリフタモンスズメバチ 地元で何度か見たことはあったが、撮影できたのは今回が初めて。 自宅にケブカスズメバチが出没しました。...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

コガラとハシブトガラを比較

コガラとハシブトガラは似ていて苫小牧にいた時はよく混成していて悩みました。 僕のブログを「コガラ ハシブトガラ」で検索をかけられる方が多いのでこの際2種をまとめて載せてみました。(この記事に載せているコガラの写真はすべて苫小牧研究林で撮影したものです。) 3年前の記事 →ハシブトガラ?コガラ? 今見ると普通にハシブトガラですね。 コガラとハシブトガラの全体像 コガラ コガラ コガラ ハシブトガラ...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

自宅の外灯 11月2~11月13日 チャバネフユエダシャクなど

自宅の外灯に来た蛾たち 11月2日 タマナヤガ 出ました!晩秋タマナヤガ! まったく珍しくないけど。 11月11日 チャバネフユエダシャク 触覚の形がかっこいいですね。 11月13日 ウスモンフユシャク 朝車庫についていたのを偶然発見しました。 今年の庭の蛾は多分これで最後ですね~ 庭の蛾類は今年200種を超えたところで終了となりました。 クリックよろしくお願いします!! にほんブログ村

View Article


Image may be NSFW.
Clik here to view.

シーズン初!冬の鳥見

鳥見をするのは数か月ぶりです。 雪も降って冬気分になってきました。 久しぶりのわくわく感です。 近所を歩きました。(2015年12月5日 札幌市厚別区) シロハラゴジュウカラ 沢山いました。 シジュウカラとかヤマガラとか他のカラ類もよく見られましたが、やっぱり撮りやすいのは本種ですね。 最高ですね! エゾリス 2匹のエゾリスにも出会えました。 エゾオオアカゲラ 今年いきなりのお出ましです。...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

スズメ ~2015~

冬鳥の季節。 スズメはスズメでも冬の装いです。 僕の中で毎年恒例の群れスズメの中にふくらスズメを探します。(2015年11月29日、12月5日 札幌市厚別区) スズメは沢山いても撮影できる状況にないことが多いので僕は一つのポイントに絞ってそこで毎年撮影しています。 今年もかわいいですね~ スズメは野次馬精神が強く仲間(他のスズメ)などを目でよく追うことが多い。 なかなかふっくらしていませんね。...

View Article


Image may be NSFW.
Clik here to view.

ノスリ

道路脇の電柱にノスリが止まっていました。(12月6日 江別市) ノスリ 久しぶり撮影しました。 タカも飛んでました。 冬って感じがしますね。 本当は今日から月末まで帯広に出張予定でした。 休みの日に道東で野鳥を撮影する予定でしたが、その話が会社からなくなり来週から土曜日は大掃除です。 年明けは大変ですね~ クリックよろしくお願いします!! にほんブログ村

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

野津幌川沿いを歩く

午前中、時間ができたので野津幌川を一時間ほど歩きました。(2015年12月12日 札幌市厚別区野津幌川) 野幌川ではなく野「津」幌川と書いてのっぽろがわと読みます。 不思議な名前の川ですね。 副都心新札幌を通りあまり水質は綺麗とは言えません。 ここ数年河畔林の伐採も行われてきて心配な場所です。 一部ナナカマドの木が並んでいてツグミが来ていました。 そういえば春にはアトリも見ました。...

View Article


Image may be NSFW.
Clik here to view.

ヤマメ

今年の8月ライトトラップを行う際、移動中に通りかかった近所の川でヤマメを見つけました。(2015年8月22日) 暗くてなかなか撮れてませんね。 流れの弱い場所で数個体泳いでいました。 以前からうわさは聞いていましたが、実際に見たのはこれが初めてでした~ クリックよろしくお願いします!! にほんブログ村

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

当別へ

当別の祖母の家にお邪魔しました。 ネズミトラップ 川の近い田舎の物置。 ネズミが多いという。 こんなトラップでした。 古いタイプなんですってね。 もう一つの物置にはこんな感じで別のネズミトラップ。 実家の物置のと一緒のタイプ。 で、このトラップに死んでいますがネズミがかかっていました。 ↓ いわゆる家ネズミではないですね。 野ネズミのエゾアカネズミです。 そしてエゾアカネズミのものと思われる糞。...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

長都沼とか都市公園の野鳥

ドライブも兼て長都沼などに行ってきました。(12月20日 長都沼、恵庭市) 面白い野鳥がいたらいいですね~ ただ肝心の双眼鏡を忘れてしまいあまりカモ類を観察できなかったのが痛手でした(*_*) 沼というよりは幅広の川です。 オオハクチョウの声が響きます。 沼はマガモとオオハクチョウばかりです。 オオハクチョウたち エゾアカゲラ 周囲の林にはエゾオオアカゲラも見られました。...

View Article
Browsing all 1234 articles
Browse latest View live


<script src="https://jsc.adskeeper.com/r/s/rssing.com.1596347.js" async> </script>