12月を前にして札幌にやっと本格的な雪が降りました。
昆虫たちは今寒さに耐え忍び何処かで越冬していることでしょう…
今年もカメムシ被害が相次いだ秋の北海道。
そんなカメムシにも種類があって、他にもいろいろ室内に入ってくるかもしれない昆虫がいます。
今回は越冬場所に室内や物置を選んでしまう、人間にとって厄介な虫たちを紹介します。
Image may be NSFW.
Clik here to view.
スコットカメムシ 札幌市厚別区
平地はクサギカメムシ、そして山地はスコットカメムシという印象があります。
北海道のカメムシ被害の中核ですね。
1センチほどで体の中心に白紋があるのが特徴。
都市部にもいますが、森林の近い建物や特に山地ではおぞましい数が押し寄せます。
Image may be NSFW.
Clik here to view.
クサギカメムシ 札幌市厚別区
16ミリ前後の平地に多いカメムシ。
といってもスコットカメムシのような数にはならない感じです。
しかし大きめなのでショックは大きいかもしれません。
都市部ではクサギカメムシ>スコットカメムシとなることが多いように感じます。
Image may be NSFW.
Clik here to view.
ヨツモンカメムシ 札幌市清田区
13~15ミリ。
大量のスコットカメムシの中にぽつぽつ混じっている印象。
2015年の今年は例年より多めに確認しましたが、それでもスコットやクサギよりかは少なかったです。
今年は北一条や自宅でも確認することができました。
Image may be NSFW.
Clik here to view.
ナミテントウ 恵庭市
いろいろな紋の種類があり、見ていて楽しいテントウムシ。
大量のスコットカメムシとのセットで本種も多いと大変です。
一回りほど大きいカメノコテントウという種類もいるので注意。
Image may be NSFW.
Clik here to view.
オツネントンボ 札幌市厚別区
車庫や物置に入り込むことが多い北海道唯一の成虫越冬をするトンボ。
物置に入ったはいいが、翌春出られなくて死んでしまう個体がいるので春には気にしてあげるといいです。
Image may be NSFW.
Clik here to view.
越冬タテハ類(写真はエルタテハ) 札幌市厚別区
クジャクチョウやシータテハなど数種いるが大体この3種だと思います。
こちらもオツネントンボのように物置などに入ることがある。
ちなみに本種に至っては真夏に避暑目的で室内に入ってくることもあります。
Image may be NSFW.
Clik here to view.
フクラスズメ 積丹町
開張85mm前後
成虫越冬する大型蛾でも、北海道ではそこまで個体数が多いわけではないので物置などに入り込んで越冬することは少ないと思います。
これらの虫たちは早春に越冬場所から這い出してきます。
そんな春に初めて昆虫たちの存在に気づくことがあります。
それほど、昆虫たちは基本害がない生き物です。
昆虫がそこに来るということは元々そこは昆虫たちの住み家だったということでもあります、なのでそう神経質にならずおおらかな心で向き合ってあげてください。
クリックよろしくお願いします!!
Image may be NSFW.
Clik here to view.
にほんブログ村
昆虫たちは今寒さに耐え忍び何処かで越冬していることでしょう…
今年もカメムシ被害が相次いだ秋の北海道。
そんなカメムシにも種類があって、他にもいろいろ室内に入ってくるかもしれない昆虫がいます。
今回は越冬場所に室内や物置を選んでしまう、人間にとって厄介な虫たちを紹介します。
Image may be NSFW.
Clik here to view.

スコットカメムシ 札幌市厚別区
平地はクサギカメムシ、そして山地はスコットカメムシという印象があります。
北海道のカメムシ被害の中核ですね。
1センチほどで体の中心に白紋があるのが特徴。
都市部にもいますが、森林の近い建物や特に山地ではおぞましい数が押し寄せます。
Image may be NSFW.
Clik here to view.

クサギカメムシ 札幌市厚別区
16ミリ前後の平地に多いカメムシ。
といってもスコットカメムシのような数にはならない感じです。
しかし大きめなのでショックは大きいかもしれません。
都市部ではクサギカメムシ>スコットカメムシとなることが多いように感じます。
Image may be NSFW.
Clik here to view.

ヨツモンカメムシ 札幌市清田区
13~15ミリ。
大量のスコットカメムシの中にぽつぽつ混じっている印象。
2015年の今年は例年より多めに確認しましたが、それでもスコットやクサギよりかは少なかったです。
今年は北一条や自宅でも確認することができました。
Image may be NSFW.
Clik here to view.

ナミテントウ 恵庭市
いろいろな紋の種類があり、見ていて楽しいテントウムシ。
大量のスコットカメムシとのセットで本種も多いと大変です。
一回りほど大きいカメノコテントウという種類もいるので注意。
Image may be NSFW.
Clik here to view.

オツネントンボ 札幌市厚別区
車庫や物置に入り込むことが多い北海道唯一の成虫越冬をするトンボ。
物置に入ったはいいが、翌春出られなくて死んでしまう個体がいるので春には気にしてあげるといいです。
Image may be NSFW.
Clik here to view.

越冬タテハ類(写真はエルタテハ) 札幌市厚別区
クジャクチョウやシータテハなど数種いるが大体この3種だと思います。
こちらもオツネントンボのように物置などに入ることがある。
ちなみに本種に至っては真夏に避暑目的で室内に入ってくることもあります。
Image may be NSFW.
Clik here to view.

フクラスズメ 積丹町
開張85mm前後
成虫越冬する大型蛾でも、北海道ではそこまで個体数が多いわけではないので物置などに入り込んで越冬することは少ないと思います。
これらの虫たちは早春に越冬場所から這い出してきます。
そんな春に初めて昆虫たちの存在に気づくことがあります。
それほど、昆虫たちは基本害がない生き物です。
昆虫がそこに来るということは元々そこは昆虫たちの住み家だったということでもあります、なのでそう神経質にならずおおらかな心で向き合ってあげてください。
クリックよろしくお願いします!!
Image may be NSFW.
Clik here to view.
