かわいいよ、昆虫も!
鳥やリスは誰が見てもかわいい。 じゃあ昆虫は? 好き嫌いが分かれるかもしれない。 でもかわいいやつもいる。 僕がそう思った昆虫たち3種〜 クスサン 2012年9月3日 札幌市清田区 昆虫界でもふもふといったら蛾。 その中でもヤママユガの仲間は最強! ハイイロヒゲナガハナバチ 2013年7月7日 札幌市厚別区 何かにつかまっている姿が好きです。 ニレハムシ 2013年9月2日 恵庭市...
View Articleかわいいエゾアカガエル!
エゾアカガエル 2013年9月25日 札幌市厚別区 湿度の高い夜、森へ出かけるとよく跳ねている。 2013年10月5日 札幌市厚別区 キノコから出ている露でも飲みたいの? チラッ
View Articleカマバエの一種
ゴミムシ掘りをしていたら予想外の昆虫が出てきました。 カマバエです。 カマバエの一種 2013年11月14日 北広島市 カマキリのような前肢で小昆虫を捉えるハエ。 顔もカマキリ顔ですね。 僕の見たい昆虫の一つでした。 掘り出すとことになるとは…何が出てくるかわからないゴミムシ掘りの醍醐味ですね。 日本には3種類じゃなくて4種類居るらしく、そのうちの2種が北海道で見られます。...
View Articleハシブトガラ!
ハシブトガラが枝でちょこまかしていました。(2013年12月24日 恵庭市) ちょこまかとすばしっこいけど、止まることの多い個体だった! 上くちばしに何かついてますね。 必死です。。。 種を殻から取り出そうとしています。 180℃回転すると鳥の丸焼き?? こんな年末にごめんなさい
View Article飛翔〜
今年は僕にとっていろいろと変わる一年になると思います。 というのも実は、札幌市厚別区の地を離れ苫小牧市に移ることになりました。 身の周りの自然は少なく、身近に自然を感じることは難しいかもしれません。 しかし、一度自然環境の中に入れば多様に飛んだ自然が広がり大いに期待できそうな地です。 3月くらいにきっと移動します。 それまで厚別、北広島の自然を堪能します!! ということで今年もよろしくお願いします
View Articleかわいいエゾサンショウウオ!
エゾサンショウウオは普段木の下などに隠れているけど、何度か夜に活動しているのを見たことがあります。 夜行性のようですね。 エゾサンショウウオも両生類、顔がカエルに似ていますね。 横顔はやっぱりサンショウウオ エゾサンショウウオ 2013年10月30日 札幌市厚別区 湿気っぽい夜、のそのそと林床を歩いていました。
View Articleクロツヤヒラタゴミムシ属の仲間
晩秋にピットフォールやら外灯回りをやり見つけたゴミムシの中で最も個体数の多かった仲間。(といっても大半は狭義のクロツヤヒラタゴミムシだが。) クロツヤヒラタゴミムシ 2013年10月30日 札幌市厚別区 ピットフォールでも外灯回りでも圧倒的に多かった。 ピットフォールでは餌なしで一日10個体以上入ることがざらである。 コクロツヤヒラタゴミムシ 2013年8月28日 札幌市厚別区...
View Article遠〜い鳥
35倍のカメラ使ってても遠いものは遠い。 いや、大体が遠い。 近いと感じる被写体の方が少ないのは当たり前のこと。 なのでもっと寄れるカメラがほしい。 仮に寄れなくとも、トリミングするので望遠でも極力画質が落ちないのがいい。 他にもいろいろ注意する点があるけど、まずは納得のいくサイズに野鳥を収めて撮りたい。 これからもコンデジで頑張っていきます!! 小さく収まった野鳥たち↓ トビ...
View Articleシロハラゴジュウカラ
シロハラゴジュウカラ 2014年1月3日 札幌市厚別区 何故かこの状態で3分ほどじっとしていました。 その間はきょろきょろと首だけ動かしていました。 去年はその場で長い間一歩も動かずに毛づくろいをするシロハラゴジュウカラに出会っています。 2013年12月8日 札幌市厚別区 こんな状態でも平気な様です。 このまま木を下るのだからすごいですね。
View Articleエゾオオアカゲラ
曇りの日でも外に出てみた午前中。 10時過ぎ頃から1時間半ほど近所を散策しました。(1月7日 札幌市厚別区) エゾオオアカゲラ 最近同じ場所で何度かメスのエゾオオアカゲラをよく見ている。 撮影中にオオアカゲラですか?とおばさんが尋ねてきた。 反対側の横でカメラを持ったおじさんが来てオオアカゲラを撮影し始めた。 3人で雑談しているとおじさんもここら辺でメスこのオオアカゲラをよく見るという。...
View Articleベニヒワに再開〜
午前中久しぶりの歯医者の帰り、晴れていたのでそのまま近所を散策しました。(1月11日 札幌市厚別区) 晴れていたら散策しようということでカメラを持って来ていたのでもちろん写真アリです! シロハラゴジュウカラ 餌は咥えてませんがいつものポーズです。 お尻の汚れ模様が濃いのでオスの様ですね。 いつも見る個体よりも翅の脇が黄色っぽい個体でした。 エゾアカゲラ...
View Articleオオバンが来てました〜
20日ぶりくらいに恵庭の都市公園でオオバンを見に行ってきました。 どうやら結構前から滞在しているらしいです。 午前中、天気は晴れ→曇り→雪。(1月12日) オオバン よくもぐって水草を食べています。 潜水時間はカイツブリなどより短い感じです。 もともと北海道には多くない水鳥だけれども最近増えてきているらしい。 ついにこの都市公園にも来たというわけです。 肢が大きい! ヨシガモにコガモ...
View Articleイスカにオオカワラヒワ!
天気は微妙、でも時折太陽が覗く土曜日。 最近決まった鳥見コースを歩く。(道沿いに非常に鳥の餌が豊富なためモグモグロードと最近呼んでいる。) 休みの日は晴れていても布団から出る時間が遅く、この日も出発は10時半過ぎと遅いスタートとなった。(1月18日 札幌市厚別区) 松の木からカリカリと聞き覚えのある音がする。 期待して木を見てみるとやっぱりいました! 10羽ほどのイスカの群れです!...
View Articleフィーダーに集まる!
生活路の脇に野生動物たちのためのフィーダーがある。 カラ類が多い中、エゾリスは一度来ると長居し野鳥たちを困らしていた。(1月20日 札幌市厚別区) 2匹のエゾリスのうち1匹が独占。 野鳥よりも人目を惹きフィーダーはエゾリスのために設置された節が大きいのだと思う。 撮りたかったヤマガラの写真が撮れました 撮れるときはすんなりとれるんですね〜 でもピントが浅いのが課題ですね〜
View Articleナナカマドを食べるシメ
シメが6羽群れでナナカマドの実を食べていました。(1月20日 恵庭市) 数見る割にシメがナナカマドを食べている姿を見ることはあまりない。 でも食べるときは食べるのですね。 しかも群れて。 食べ方はというと、汚いです… ウソです。 ここの所よく見ます。
View Articleアカウソにウソ
一時間の昼休み、野鳥に食べられたナナカマドを見ているとフィーフィーという鳴き声が聞こえてきた。 すると近くのマユミ?の木にアカウソとウソが来た。(1月21日 恵庭市) ウソ アカウソ アカウソ 同じ個体 アカウソ♀ さっきまで僕が見ていたナナカマドにも止まり、10羽弱くらいのアカウソとウソが集まった。 相変わらずフィーフィーと目立つ地鳴きを続ける。 アカウソとウソでは同じ鳴き声なのだろうか。...
View Articleキレンジャク
気持ちよく晴れてくれた午前中、近所を散策しました。(1月23日 札幌市厚別区) キレンジャク♀ キレンジャク♂ やっとキレンジャクを見つけました! この2個体しか撮れませんでしたが10羽ほどの群れで活動しまいました。 今日はナナカマドにアトリも2羽来ていて、やはりウソも鳴いていました
View Articleナナカマド大好きな野鳥
この時期ナナカマドが賑わいます。 もう最近の鳥見はナナカマドの木が中心となっています。 昨日もナナカマドに来る野鳥を狙って外へ出ました。 気温がこの時期にしては暖かいので鳥の動きに期待がもてます。 天気は曇り時々晴れ、やっぱり遠出せずいつも通り近所を歩きます。(1月25日 札幌市厚別区) ナナカマド並木を一望できる高台の木にツグミが100羽ほど群れていました。...
View Article