ゴミムシ掘りをしていたら予想外の昆虫が出てきました。
カマバエです。
![]()
カマバエの一種 2013年11月14日 北広島市
カマキリのような前肢で小昆虫を捉えるハエ。
顔もカマキリ顔ですね。
僕の見たい昆虫の一つでした。
掘り出すとことになるとは…何が出てくるかわからないゴミムシ掘りの醍醐味ですね。
![]()
日本には3種類じゃなくて4種類居るらしく、そのうちの2種が北海道で見られます。
同定はできませんでした。
![]()
最後に掘り出した個体
![]()
一つ上と同一個体
第一印象が普通のハエで小さいので、カマバエを知らないとスルーしてしまうかもしれません。
![]()
カマバエが成虫越冬していた場所
湿地付近にある荒地の盛り土で、マダラヒメバチの集団越冬も3グループ出てきました。
カマバエはいうと、1頭出てきてはまた1頭という感じで合計3頭得られました。
掘り出したら5秒ほどじっととしていて、それから歩き出します。
体が温まったのかピルケースに居れたらようやく飛び始めました。
カマバエです。

カマバエの一種 2013年11月14日 北広島市
カマキリのような前肢で小昆虫を捉えるハエ。
顔もカマキリ顔ですね。
僕の見たい昆虫の一つでした。
掘り出すとことになるとは…何が出てくるかわからないゴミムシ掘りの醍醐味ですね。

日本には3種類じゃなくて4種類居るらしく、そのうちの2種が北海道で見られます。
同定はできませんでした。

最後に掘り出した個体

一つ上と同一個体
第一印象が普通のハエで小さいので、カマバエを知らないとスルーしてしまうかもしれません。

カマバエが成虫越冬していた場所
湿地付近にある荒地の盛り土で、マダラヒメバチの集団越冬も3グループ出てきました。
カマバエはいうと、1頭出てきてはまた1頭という感じで合計3頭得られました。
掘り出したら5秒ほどじっととしていて、それから歩き出します。
体が温まったのかピルケースに居れたらようやく飛び始めました。