Quantcast
Channel: 北の森での散策日記
Browsing all 1234 articles
Browse latest View live

Image may be NSFW.
Clik here to view.

最近の野鳥

最近は虫、しかもかなりマイナーな部分を攻めていて野鳥とは程遠い内容の記事ばかり。 でもちゃんと野鳥も撮ってます!! ハクセキレイ 7月24日 北広島市 湿地にいたハクセキレイ。 本来いるべき場所にいるこのハクセキレイは町で見ることが多いので、逆に新鮮な感じがしました。 キセキレイ 7月22日 北広島市 2頭ほどいてやはり尾を振っていた。...

View Article


Image may be NSFW.
Clik here to view.

幼鳥たちの旅立ち

この時期幼鳥が目立つ。 撮影しやすいしかわいいので幼鳥は好きだ。 コサメビタキ幼鳥 7月18日 平取町 朝、数羽で外灯付近を飛んでいる蛾を食べていました。 シマエナガ 7月21日 北広島市 2羽ほどの親と数羽の雛が一緒に行動していました。 シマエナガ幼鳥 シマエナガの幼鳥は眼の周りが茶色い。 さらにアイリングが赤い。 そして親より一回り小さい ヤブサメ幼鳥 7月23日 厚別区...

View Article


Image may be NSFW.
Clik here to view.

泊りがけの遠出散策 日中編

7月17日から19日まで3泊2日でうちの学校で某所に止まることになった。 昼間はいろいろ散策して夜は外灯に集まる虫を徹夜で撮影。 初見の虫が沢山みつかって最高でした 今回は日中に見つかった虫たちの紹介です。 オオクロホソナガクチキが木の幹に止まっていた。 さっそく初見のナガクチキが見つかって幸先良し 川ではうれしいことにシマアメンボがいた。 広瀬先生が見つけました 僕も探してみると沢山いました。...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

泊りがけの遠出散策 深夜編

前回の夜バージョン。 もちろん夜というと外灯に来た虫をとるライトトラップ(外灯回り)である 泊り先では2日ライトトラップを見るチャンスがある。 かなりの数の虫が来るので途中で切り上げるのが惜しくて、空が少し明るくなるまで粘った。 甲虫以外も沢山撮影したが枚数の都合上目ぼしい甲虫だけ紹介。 セアカオサムシ 今回は2頭見つかった実は初見ではないオサムシ。 でも結構いいオサムシです。...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

カバイロシジミを探して…

7月4日。 その以前、カバイロシジミらしきチョウが飛んでいるのを見つけてどうしても撮影したくなったのでまたそこへ向かった。 相変わらずヒメシジミが多い。 近所では何ヶ所かで確認でき個体数も多いのでアサマシジミももしかしたら見られるかも… 昔はここらへんにも結構いたと聞きくが今では厳しいそうです。 ヒョウモンチョウ(ナミヒョウモン)...

View Article


Image may be NSFW.
Clik here to view.

デオキノコムシ2種

真っ黒なデオキノコムシ2種。 フィットトラップには極小のデオキノコムシ類がよく入るがその中でも割合大きいものをアップ。 ヒメクロデオキノコムシ 7月6日 清田区 4ミリほどで細長い。 木柵の上をちょこまかとすばしっこくうまく撮影できず…結局採集してからの撮影。 カメノコデオキノコムシ 7月4日 厚別区 5ミリくらい。 フィットトラップに入っていた。...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

「雑甲虫」たち

雑甲虫はたまりにたまっているので少しずつアップしていきます。 ウスイロアカハネムシ アカハネムシ科 7月28日 北広島市 アカハネムシにもいろいろある。 その中でもこいつの翅の色はどう見ても薄くはないと思う。 土場にいた。 カバイロコチビシデムシ? チビシデムシ科 7月16日 北広島市 クリのビーティングで落ちてきた。 キムラチビコブツノゴミムシダマシ ゴミムシダマシ科 7月8日 厚別区...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

「雑甲虫」たち?

昨日の続き。 クロモンヒメヒラタホソカタムシ ホソカタムシ科 7月16日 北広島市 フィットトラップに入っていた。 マダラホソカタムシに続きこの科はこれで2種目。 毛でできた模様がオシャレ スジコガシラハムシダマシ ハムシダマシ科 6月26日 清田区 夜灯火に来ていた。 特徴としてはゴミムシダマシの仲間にすごく似ている。...

View Article


Image may be NSFW.
Clik here to view.

たまにはお花も…

実は野草も僕の守備範囲です。 まだまだ知らない植物の方が圧倒的に多い素人でも名前は押さえておきたいのでとにかく撮影あるのみです オグルマ 8月2日 北広島市 カセンソウと似ているがガクで見分ける。 オミナエシ 8月2日 北広島市 秋の七草であるこの花が最近開花しだしました。 まだ蕾の株も目立ちます。 実際にこの花を見てると秋を感じました…...

View Article


Image may be NSFW.
Clik here to view.

アオカナブン

樹液に集まるクワカブたちよりも僕はアオカナブンの方に目が行ってしまう。 クワカブたちも十分魅力的だがアオカナブンの輝きの前では彼らは後回し。 いつかは真っ赤な個体を見てみたいです 共に7月29日 厚別区 ハルニレの木に2頭ついていた。 アオカナブン? 胸部がオレンジ色に光る個体(下写真)がいたが捕り逃し。 上の写真の個体を採集。 輝きが強いが微妙な色。 アオカナブン? アオカナブン?...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

道東トンボ散策

7月25日に学校でいろいろあって道東に行くことになりました。 トンボを中心にそこならではの昆虫をいろいろ撮影しました 今回はトンボのみをアップ。 モリトンボ タカネトンボに似ているこのトンボが今回のメイン。 極めて局地的な種でもここでは沢山いました。 ほんとにタカネトンボに似ていて最初間違えてしまいました。 エゾコヤマトンボ モリトンボに交じって数頭飛んでいました。...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

道東トンボ散策?

道東トンボ散策といっても前回の続きでトンボは出てきません 今回はこの散策で見られたトンボ以外の生き物です。 ホソバヒョウモン 僕の大好きなヒョウモンチョウ類 道東だけで見られる種ということで憧れていたヒョウモンチョウ。 少ない種ではないがこれが撮れただけでも来てよかったと思えるほど イチモンジチョウ オオイチモンジもいる!!ということだが見つからなかった…...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

ハムシ ゾウムシ

ハムシ、ゾウムシの仲間たち。 クビボソトビハムシ ハムシ科 7月7日 北広島市 今年は2頭確認。 もう1頭はヤマブドウで捕れている。 食樹 ノブドウ、ヤマブドウ ムツボシツツハムシ ハムシ科 6月20日 北広島市 草原でスウィーピングをしたら入った。 綺麗な個体を見るのは初めて。 クチカクシゾウムシの一種 ゾウムシ科 6月9日 北広島市 ヒメクチカクシゾウムシ?...

View Article


Image may be NSFW.
Clik here to view.

ギガンティア今年も無事確認

去年よくオニホソコバネカミキリ(ギガンティア)を確認した木で今年もまた発生してくれました。 オニホソコバネカミキリ カミキリムシ科 8月6日 午後4時過ぎ、風のあるこの時期にしては寒い条件の悪い日にこの1頭(おそらくオス)を確認した。 多分条件のいい日にはすぐ見れるものだと思うが、この頃は夏バテでほとんど行く気力がなく今に至る。...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

秋の訪れと虫

8月も後半、晩夏になり虫たちが少しずつ減ってきているのが感じられます。 もう10日もすればクスサンも出てきてより一層の「秋」を感じると思います。 今年はカシワマイマイは例年通り多いけどマイマイガの個体数がそこまで多くはありませんでした。 その代わりにクスサンが大発生してくれたら嬉しいです。 今年は全国的にセミが少ないらしく、僕もずっと気になっていました。...

View Article


Image may be NSFW.
Clik here to view.

水鳥たち

以前よくゲンゴロウ類を採集した大きな池で最近カモ類が目立つようになった。 カイツブリ 8月17日 北広島市 池に行くと毎回聞こえるけたたましい鳴き声の主はカイツブリだった。 撮影しようとするとすぐに潜ってしまって、なかなか撮影にこぎつけることが難しい。 水上で足を使って縄張り争いの喧嘩をしているのを観察した。 幼鳥もいたが撮影ならず… バン幼鳥 8月17日 北広島市 近くにバンの幼鳥もいた。...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

おしらせ〜

今まで僕の写真をブログに載せるとなぜが少しぼやけてしまってシャープに載らないことに疑問を抱いていました。 そこでブログ設定をいじると「記事画像の自動縮小表示」というのを発見 今まで「行う」にしていたので「行わない」にしてみたら見事悩みが解決しました...

View Article


Image may be NSFW.
Clik here to view.

道東トンボ散策

8月7日、この日は広瀬先生のお誘いで一緒に道東方面にホソミモリトンボを撮影しに行ってきました。 気温が低く曇りと条件が悪い中いろいろ撮影しました。 (写真エゾヒメシロチョウ) サワギキョウの花が咲いていた。 近所では見ることのできない花なので嬉しい。 セアカヒメオトシブミ 初見オトシブミをこの時期に得られるとは そして目標のホソミモリトンンボ発見。 メスで疲れている様子。...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

道東トンボ散策?

8月27日学校の実習でまた道東に行ってきました いろいろ行ったけどごちゃまぜで紹介!! キバネモリトンボ 今年も会うことができました。 黄翅ですね〜 ホソミモリトンボとイイジマルリボシヤンマが目標だったが2種とも撮れず… 他にはエゾトンボが多くコエゾトンボもいました。 エゾヒラタクチキウマ 死骸を発見して採集。室内で撮影した。 この後体が黒ずみ紋が消えてしまいました...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

アブラゼミ

当別町にあるおばあちゃん家にいったら庭のヤナギにアブラゼミがついていた。 声は聞くが見るのは初めての初見でした。 まさか当別で見ることになるとは思わなかった。 アブラゼミ 8月15日 当別町

View Article
Browsing all 1234 articles
Browse latest View live


<script src="https://jsc.adskeeper.com/r/s/rssing.com.1596347.js" async> </script>