Quantcast
Channel: 北の森での散策日記
Browsing all 1234 articles
Browse latest View live

Image may be NSFW.
Clik here to view.

池のトンボたち〜

カイツブリやバンを撮影した池ではトンボ類も豊富です。 いろいろいてそれぞれ個体数が多いのでここは絶好のトンボ撮影地です。 ギンヤンマの産卵 7月24日 ギンヤンマ初の生態写真は産卵中の写真となった。 ヤンマはなかなか止まらないので絶好のシャッターチャンスです。 オオルリボシヤンマ 8月24日 飛翔写真に挑戦!! 案外野鳥撮影用カメラでも撮影することができました。 嬉しいです 産卵 マダラヤンマ...

View Article


Image may be NSFW.
Clik here to view.

超身近な雑甲たち

今回紹介する雑甲虫はどれも家の窓で撮れたもの。 身近だけど小さすぎて気づかない甲虫たちはだいたい網戸で見つかる。 ウスチャケシマキムシ ヒメマキムシ科 7月29日 胸部の線が同定をする上でのカギとなった。 枯れ枝などに普通に見られるという。 ヒメマキムシ科は一部が害虫として知られ、実際に2度室内でも得られたが本種は害虫には含まれないのでホッとした。...

View Article


Image may be NSFW.
Clik here to view.

道南でちょっと散策

学校で道南の方へ少し行ったのでその時の散策で見つけた目ぼしい生き物たち 8月20日天気:晴れ 30度くらいでとても蒸していた。 エゾミゾハギかな? 水辺で案外どこでも見る花だが名前は今度しっかり調べておきます。 ニワハンミョウ 完品を探したがこの1頭だけでした。 飛ぶとメタリックブルーの腹が見えて綺麗 ショウジョウトンボ 目標はこの道南ならではのトンボ。 でも写真はこの1枚のみ。...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

気になるヤブキリさん

近所の一部でヤブキリが沢山います。 そこで9月1日、ヤブキリ撮影に励みました!! 去年のヤブキリ撮影に励んだ時の記事 ここではキリギリスはいません…ヤブキリに負けてしまったのでしょうか? ヤブキリ 北広島市 路上に飛び出したメス やっぱりキリギリスより強そうでかっこよく見える。 ヤブキリの鳴き声 北海道北広島市 この動画は去年の9月27日に同じ場所で撮影したものです。...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

カワラハンミョウを求めて…

8月31日に学校で遠出してカワラハンミョウを撮りに行きました。 散策場所は浜辺でエリザハンミョウがいました。 これは海浜型でしょうか? 沢山います。 カワラハンミョウ発見 ぼろぼろな個体です。 時期的に遅いのでしょうがないな〜と思ってまた探すと完品も見つけました。 でも撮影には至らず…案外個体数は少なくなかったです。 カップルも何組かいました。 右往左往していたが動きはあまり速くはなかった。...

View Article


Image may be NSFW.
Clik here to view.

ハンミョウ以外で見られた昆虫たち

前回の続き 今回はハンミョウ以外の昆虫たち オオハサミムシ 木の下で結構見られた。 子供を抱えている個体もいた。 ハマベハサミムシもいてこれも子持ちだった。 初見のココノホシテントウ 忙しく歩き回りすぐに飛ぼうとするのでうまく撮影することができなかった。 なんとカワラバッタがいた。 にしてもここのカワラバッタ赤っぽい。 オサムシモドキ 先輩が見つけたもので僕にくれたもの。...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

キベリコバネジョウカイ

林縁の葉上で見られる。 上翅の短いく中肢が太い変わったジョウカイボン。 スウィーピングでは入るが、なぜか目視では見つからなかったので生態写真がない。 キベリコバネジョウカイ 7月8日 北広島市 サクラのスウィーピングでなどで数個体入った。

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

暑さに負けたチョウ

8月28日の出来事。 真夏日の続いた熱帯夜、部屋の電気を付けると窓枠にエルタテハがいた。 触っても足を縮めたまま動かない。 夏眠かな?ヒョウモンチョウの仲間は夏眠すると聞いたことがあるが越冬タテハの夏眠は聞いたことがない しばらくすると動きだし蛾のように電気のまわりえおくるくるまわる。 翅の裏は地味でも開いたら派手な色をしている。...

View Article


Image may be NSFW.
Clik here to view.

最近のカモとか

近所の水鳥というとあまり豊富ではないが、今月2度不明シギを見たのには驚いた。 9月はシギ、チドリの時期でもあまり散策する時間がなく野鳥を撮影する機会に恵まれないでいたが、1頭のシギを車窓から見つけた時は興奮した 結構スマートで背が高かったがシギ特有の茶色っぽい色をしている。 調べても何か特定ことができなかったのが悔しい。...

View Article


Image may be NSFW.
Clik here to view.

成長するカイツブリ

すくすく成長するカイツブリがかわいいです 9月3日 北広島市 雛が泳いでいます。 一緒に行動それが本能? 泳ぐのをやめいったん休憩中 小さすぎる もう大人もまじか… 8月24日 北広島市 この鳥は親。 写真写りが悪いのかちょっと怖いです。

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

シソに来る昆虫たち

庭に植えてあるシソには沢山の昆虫が来る。 虫の少ないこの時期にこんな魅力的な花はそうないだろう。 今月の16日から18日にかけて暇な時間にシソに来る昆虫の撮影をしたので紹介します この3日間は晴れで非常に蒸し暑かったです。しかし風が強く撮影にはかなり苦戦しました。 ヒメハナバチやコハナバチは大小様々常に数十頭いてとにかく多いです。 セイヨウミツバチも結構な数が来ます。...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

コガモが来ました

9月22日、近所の池にコガモが渡ってきました。 4羽いて一緒に行動していました。 別個体 カモは大好きなので遠くからしばらく眺めていました。 するといきなり気味悪がられて草の向こうの見えないところに移動さてしまいました

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

バンの雛

バンの雛を9月22日に撮影しました。 2羽いて盛んに潜り餌をとっていました。 親はきっと見えないところにいるのでしょうか。この日は見られませんでした。 首を動かして泳ぐ姿がかわいい

View Article


Image may be NSFW.
Clik here to view.

サイクリング兼ての野鳥撮影

普段あまり行かないところに行きたいと思ったので久しぶり北広島市を越え長沼町までサイクリングしました。 もちろんカメラ持参で 9月23日:晴れてて暖かい 至る所で稲刈りがされていてとある跡地にはトビが20羽ほど集まっていた。 トビの飛翔写真に挑戦したがどの写真もことごとく逆光でうまくいった写真はこの一枚のみ。 ブレてしまっているのはご容赦のほどを… 電線にコホオアカ...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

コバネイナゴの長翅型

昨日の記事のサイクリングでのこの。 その途中、まるでハネナガイナゴのようなコバネイナゴを見つけた。 コバネイナゴ 9月23日 長沼町 この個体は長翅型で翅の先が腹端を超える個体は初めて見た。 僕の知っているコバネイナゴは翅を使って飛ばないが、この個体はヒナバッタかそれ以上にうまく翅を使って羽ばたいていた。

View Article


Image may be NSFW.
Clik here to view.

黒味の強いゴマダラカミキリ

林道を歩くゴマダラカミキリが普段みる個体よりも心なしか黒っぽかった。 ゴマダラカミキリ 9月27日 北広島市 顔も真っ黒で足の青みも比較的弱い。 ただそれだけ、僕が見たゴマダラカミキリの中で少し印象と違って違和感があった。

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

ヤブキリ

ヤブキリが以前の産地とは別の場所で見つかった。 散策の帰宅途中に路上に出ていた個体を発見したもので、この場所では以前から声だけは聞こえていた。 ヤブキリは結構広い範囲で鳴いていて近所では珍しい存在ではなくなった。 ヤブキリ 9月29日 北広島市 そのうち黒っぽい個体も見つかるのだろうか。

View Article


Image may be NSFW.
Clik here to view.

コアオハナムグリ

9月30日に自宅の窓に体当たりするコアオハナムグリを見つけた。 コアオハナムグリ 9月30日 厚別区 洗濯物にでもくっついて入ってきたのだろうか。 前シソに来ていたのもそうだが、この時期オオアワダチソウにも来ているのを見る。 成虫越冬する彼らにとって今は大事な時期なのだろう。

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

知床に行ってきました〜

9月6〜8日にかけて学校の実習で知床に行ってきました。 目標はエゾアカネ…でもすでに時期が遅く、上空を飛んでいる1個体しか見ませんでした。 エゾアカネに代わって沢山いたのがヒメリスアカネ 圧倒的にオスが多く、メスは単体では2個体しか見ませんでした。 交尾体も多く、よく産卵していた。 初見のエゾアオイトトンボも沢山いた。 交尾体 この2種が圧倒的な個体数を誇っていた。...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

クルマバッタモドキの意外な発生場所

どこにでもあるような公園の草原にクルマバッタモドキが沢山いた。 数が多く、路上にも数頭出てきていた。 クルマバッタモドキ 10月2日 清田区 日向ぼっこするために出てきたのだろう。 ここは去年緑色型の個体を確認したので、ちょっと探してみたが見つからなかった。 生息環境 普段荒地に発生する種なので、こんな人が良く踏むようなありふれた草原で沢山発生するのは意外。...

View Article
Browsing all 1234 articles
Browse latest View live


<script src="https://jsc.adskeeper.com/r/s/rssing.com.1596347.js" async> </script>