センチコガネ
路上を横断するセンチコガネを見つけた。 センチコガネ 10月3日 厚別区 ツヤの強い個体でもセンチコガネっぽい色は健在。 オオセンチコガネ 5月6日 新ひだか町 今年の春に遠出したときに見つけた個体と比較。 やはりオオセンチは圧倒的だった。
View Article恵庭の野鳥たち
最近撮影した恵庭市で見つけた野鳥たちです。 エゾビタキ 10月10日 「エゾ」とつくが北海道には少なく、主に本州でよく見られる。 もちろん初見。 高い木のてっぺんで堂々としている。 そしてその様を何人もの人たちが下から眺める。 マヒワ 10月10日 同じ場所にマヒワの群れがいた。 野鳥素人の僕は恥ずかしながらマヒワは初見だった。 初見は嬉しくて最高です...
View Article摩周湖展望台のシマリス
知床へ行く道中に寄った摩周湖展望台で、ヒマワリの種で餌付けされた沢山のシマリスやカラ類などが来ていた。 シマリス 9月6日 摩周湖弟子屈町 長い尻尾がふさふさ 人慣れしてかなり近くまで寄ることができる。 この子は犬で言う「お座り」をして真剣なまなざしでどこかを見ている。 ヒマワリの種を食べている もうシマリスだけを見てればいいやということでドアップ 最高にかわいいシマリスさん...
View Article池のトンボたち〜?
以前の池でまた色々なトンボが出てきた。 ギンヤンマ ペア 9月2日 なかなか止まらないギンヤンマが10秒ほど止まってくれた。 まさに決定的瞬間だった。 マダラヤンマ 9月3日 静止しているマダラヤンマを撮りたかったので結構嬉しい成果。 日中のマダラヤンマは飛んだと思うとすぐに止まるので撮影しやすい。 アオイトトンボの産卵 9月21日 この時期、イトトンボ系は本種しか見られない。...
View Article道東のバッタ
知床散策ではよくバッタを撮影した。 その中から嬉しかった成果 エゾコバネヒナバッタ 9月6日 本種は名前の通り翅の短い個体しか見たことなかったが、今回初めて翅の長い個体を見ることができた。 どうやら場所によって翅の長さが違うようで、ここではすべての個体の翅が長かった。 他の場所ではすべて「コバネ」だった。 タンボオカメコオロギ 9月6日 地面から熱い湯気が立っている特殊な環境にいた。...
View Articleジュウサンホシテントウ
ジュサンホシテントウ 8月7日 池田町 以前道東に行ったときに撮影した個体。 2年前帯広で撮影して以来の撮影となった本種だが、決して近所で見つからないというわけではない。 数は多くないものの公園の草むらでさえ本種を確認することができるほどだが、いつも不思議とカメラがなかったり撮り逃したりするので写真があまり撮れないでいる。 このテントウムシはハムシのような体形をしていてそれが独特で面白い。...
View Articleウスタビガ
今年は春から振り返ると、このブログに蛾はイチゴキリガ以来登場していないだろう。 僕は蛾が好きだが今年はたった一度しか近所で外灯回りをしていないという、蛾に関してはあまり力を入れない年になった。 そんな中、よく使うようになった近所の駅には蛾やクワガタがきてずいぶんと盛り上がった。 ウスタビガのオスだがつぶされている。 あともう少し先にここへきていたら綺麗な本種を救うことができたかもしれない。...
View Article霜が降りる
10月27日の出来事。 朝、いつもの様に家を出る。 すると… 一面銀世界 雪が積もっています。 うそです…ただ車に霜が降りたのです。 初霜ではないと思うが草原とかすごく白くなってます 玄関の温度計を見ると0℃。 寒いわけだ。
View Article白っぽいハト
10月27日に恵庭市郊外にて散策しました。 ハシブトガラが川のそばに多いです。 カシラダカも多い。 ベニマシコだってよくさえずっています でもこの子は食事中でした さえずっている個体の警戒心はなかなかのもので、まともに寄らせてくれませんでした。 2羽のビンズイが斜面から森の淵へ移動中…そのうちの1羽、遠いけどなんとか証拠写真にはなった。 最後にカワラバトの群れ...
View Article道東で野鳥観察
学校で4泊3日止まった某所で見た野鳥たち ここは標高500メートルの山地。近所とは見れる鳥が違うはず!! 時:10月29日〜11月1日 目標:ギンザンマシコを撮影すること 天気:時々小雨交じりだったが基本曇り。気温は少し寒い程度 10月29日 カワガラスを2度見るも写真なし… エゾライチョウ 10月30日 林道上を3頭ほどで歩いているのを発見!!...
View Article知床実習で見た生き物
知床実習では狙っていなかったが偶然にもオオシオカラトンボを見つけた。 オオシオカラトンボ♂ 9月7日 羅臼町 以前産地へ行ったときは納得のいく写真を撮れなかったので、今回会えて本当に良かった。 ♀ そこまで個体数は多くなかったが、警戒心が薄く撮影しやすかった。
View Article雑種ドングリ
2週間くらい前に恵庭のとある公園で面白いドングリを見つけた。 このドングリ。何の木のドングリだと思いますか?? 実はこのドングリ、カシワとミズナラの雑種のカシワモドキという木からできたドングリなのです。 カシワとミズナラの開花時期が重なった時に交雑が起こるらしく、そこには気温の低さが関係しているらしいが詳しいことは僕はわかりません。 これがカシワのドングリ これがミズナラのドングリ...
View Articleエゾアカゲラ
エゾアカゲラは北海道では最も普通のキツツキです。 ちょっと林があればどこでも見られ、庭などにもやってくるとても人懐こい?鳥です。 エゾアカゲラ 11月3日 札幌市厚別区 キツツキ中。 曇りでもISO感度400でぶれずに撮影できました。 かわいいです...
View Articleアオバアリガタハネカクシ
この仲間には「アオバ」アリガタハネカクシと「エゾ」アリガタハネカクシがいて識別するのが困難な種である。 識別するには後翅の確認が必要で「エゾ」アリガタハネカクシだった場合後翅が退化しているので区別できる。 しかしこの2種はペデリンという毒をもっていて刺激するとその物質を出してくるので不用意に触れることは危険。...
View Articleコガラでいいよね…
過去の写真を見ているとコガラと思しき鳥の写真が出てきた。 コガラ 2012年3月13日 札幌市厚別区 いつも見るハシブトガラと違い円尾であり、頭に光沢が一切ない。 頭に光沢がない(ように見えるだけ?)ハシブトガラも何度か見たことがあるのでこれはそこまで信憑性はないが、円尾というこの要素が僕がコガラだと思う一番の決め手だ。 同個体 次列風切外縁があまり白っぽくないのが引っかかる。...
View Articleトビ
トビが平和な空をゆっくりと飛んでいます。(11月11日) 下を向いています。トビに向けたカメラのレンズに気付いたのかな? ノスリも飛んでますがこちらはカラスにモビングされています。 ノスリはいつもいつも大変そうですね
View Articleオオルリボシヤンマのヤゴ
オオルリボシヤンマのヤゴ 11月11日 北広島市 ちょっとだけ網を入れたら入った。 別段珍しい種ではなくヤンマ系ヤゴの中ではもっとも見る機会が多い。 触ると足を引っ込めるのでかわいい この日ゲンゴロウ類は捕れなかった。
View Article空飛ぶ人工物
散策中、曇り空を急な角度で降りていく物体を発見。 その角度を維持したままとにかくその物体は降りて行って雲に隠れた。 ただの飛行機だと思うが、角度的に新千歳空港に向かって降りている。 なんとなくだが恐かった(←この絵文字はオーバーすぎる!!) (11月11日 北広島市)
View Article電柱に群れるルイステントウ
去年に続き今年も同じ場所でルイステントウを見てきました。 ただ電柱を見るという日中の外灯まわりのようなシンプルな方法です。 ルイステントウ 11月11日 北広島市 目標場所の電柱を何本か見たが今回は6頭しか見つからなかった。 電柱は集団越冬のために群れるための集合場所になっているようだ。...
View Articleウスオビフユエダシャク
ウスオビフユエダシャク 11月15日 札幌市厚別区 朝、偶然玄関で蛾を見つけた。 玄関の電燈は人が来ないと付かないタイプでしかも黄色をしているのでほとんど蛾が来ないようになっているが、一瞬の隙をついてかこの様にたまに来ることがある。 玄関フードまでならわかるが、玄関に入り込んでしまっているので相当不運なフユシャクである。 でも撮影後すぐに外へ逃がした
View Article