Quantcast
Browsing all 1234 articles
Browse latest View live

Image may be NSFW.
Clik here to view.

ツツオニケシキスイ

四つの紋が特徴的だがクリストフオニケシキスイにも似ている。 庭でしか見たことのなく、その殆どがコンポストかその付近にいる。 本来樹液や伐採木に来るらしい。 ツツオニケシキスイ 2011年8月6日 厚別区 花壇ブロックにいた。   2011年8月10日 厚別区 コンポストの上にいた。 2010年7月25日 厚別区 死骸だがこちらもコンポストの上にいた。 この個体は顔が大きい。

View Article


Image may be NSFW.
Clik here to view.

輝く瞳

ヤホシゴミムシ 2011年5月27日 北広島市 このゴミムシの目は水色をしていてちょっと綺麗だ。 だがこのゴミムシにフラッシュを当てて撮影するとさらに綺麗になる。 これがフラッシュありの写真。 フラッシュの光を吸収したその目はどうしてここまで綺麗なのだろう。 フタツメゴミムシ 同じ日の同じ場所 このゴミムシもフラッシュをたいて撮影すると目が綺麗。 光が強いのでヤホシゴミムシよりも輝いています。...

View Article


Image may be NSFW.
Clik here to view.

身近な散策地を振り返って?

秋、林道があって歩きやすく木柵では沢山のトンボが日向ぼっこしている。 ここで見られるトンボはありふれたものが多いが、純粋にトンボ撮りを楽しみたいときに来ることがあります。 9月、長生きなオニヤンマがまだいる。 ここは夏にはオニヤンマの個体数が多く、タカネトンボもぽつぽつ見られます。 ここからは10月に撮ったもの。 シオカラトンボも長生きです。 この月のトンボは非常に魅力的です。 ルリボシヤンマ...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

トモエソウ

花びらが卍のようになっている山地の草原に生える多年草。 森の縁に生えていました。 トモエソウ 2010年7月13日 北広島市 2010年7月14日 北広島市 大きい花。 それにしてもなんでねじれるてるのか不思議でなりません。

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

身近な散策地を振り返って?

前秋のトンボを紹介した場所で見られる他の昆虫たち 春や夏は夜の居残り組の蛾を見に来る程度で殆ど散策しないが、秋ならトンボ目当てでよく訪れる。 なので発見した昆虫も秋のものが多い。 6月 オトシブミ類が沢山見られます。 特にヒゲナガオトシブミがある一定の木に多いのが魅力的です。 8月 月の後半ムモンアカシジミがセイタカアワダチソウで見られた。 ここでは2度確認。...

View Article


Image may be NSFW.
Clik here to view.

材箱の動き?

今回の材採ではまだ甲虫が一頭も出てこない。 材が少なすぎるのが原因だろうと思うが、まずは材の選択がダメダメなのだろう。 コマユバチの一種? 小さい虫は撮る事がなかったのでこういう小型種に関しての知識はからっきしない。 まずヒメバチとコマユバチの違いがわからない。 特に写真のは微妙である。 こつこつ勉強していきます… このようなハチは初見とかそういう次元ではなくなった。...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

シマサジヨコバイ

模様のはっきりしているヨコバイ。 見つけた時はアワフキムシと勘違いした。 斑紋や色彩には変異がある。 シマサジヨコバイ 2011年7月23日 北広島市 逃げるので手でガードしたら一緒に写りこんでしまった…

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

アオバナガクチキ

初夏に伐採木の上で見られる。 この科は足が速くしかもなかなか止まらない、つかもうとすると体が脆いので傷つけてしまう可能性があるので撮影が難しい仲間。 アオバナガクチキ 2011年6月12日 北広島市 2011年6月21日 北広島市 写せたとしても光の関係で綺麗な本種の翅をうまく写せないとこが多い。

View Article


Image may be NSFW.
Clik here to view.

クマゲラの親子

去年、散策路の横に堂々と巣をかまえているクマゲラの親子の写真を撮影したのでまとめました。 警戒心があまりないようだが、黒いクマゲラに背景の白い曇り空に苦戦。写真の出来が悪いのが心残りです… 2011年4月27日 北広島市 曲がったコシアブラの木に開けられた2個の穴。 上の方がクマゲラの巣で下は空き家です。 巣の下には穴をあけた時に出た木屑が落ちいました。 4月29日...

View Article


Image may be NSFW.
Clik here to view.

イイズナが見たい!!

オコジョが見たい… 白い体に尻尾の先が黒い雪の妖精。 最近あることがきっかけでオコジョが好きになりました。 写したい… でも山にしかいない。 いないのがわかっているにも関わらず散策意欲が高まってきた。 まてよ…似た種のイイズナは身近に生息しているぞ!! オコジョはあきらめた。 今回の散策でイイズナの足跡でも探してみようと思った。 1時半に出発。 ミヤマカケス...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

エゾリスにクマゲラ

3月3日、晴れのち雪。 餌場に来るエゾリスを撮影したくなり10時から森へ出発した。 まずは野鳥 多い鳥だが名前がわからない。 シマエナガも多い。 眼では観察がしやすい鳥もレンズに収めるのは大変です。 クマゲラもいた。 雌をまともに撮影するの初めて。 はじめはでかい物体が木にくっついていると思ったがクマゲラだった。 予想以上にでかいのでこれにはびっくりした。...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

クマゲラのおこぼれをもらうヤマゲラ

昨日、2時から森へ行った。 目標は図鑑的なクマゲラの写真を撮ること。 3日のときは雪が降っていて図鑑的とはいかなかったのでそれが心残りでの挑戦。 あっさりクマゲラがいたので撮影に入った。 カラマツを突くクマゲラ これで目標達成 3日の個体だと思う。 狭い範囲で活動している模様。 沢山穴のあいたカラマツが隣同士であり、両方の木を何回か行き来して穴をあけていました。 よく食べます。...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

材箱の動き?

今日は冬眠している虫が出てくるとされる啓蟄(けいちつ)の日。 季節が春に近づき、外の温度と同時に部屋の温度も上がって来ました。 材箱もやっと甲虫が出てきはじめ最近調子がいいです。 クリイロチビヒラタカミキリ 2月29日 4頭でてきた。 これが材箱初の甲虫です。 不明ナガタマムシ 3月2日 どの木から出てきたのかわからない。 おそらくミズナラ材から出てきたのかもしれない。 不明種 3月3日...

View Article


Image may be NSFW.
Clik here to view.

愛犬リナ

うちの愛犬、キャバリアのリナの最近の写真です。 いやしくてぐうたらでかわいいです テレビが好きです。 動物が出ている番組にくぎずけになり何十分も見ます。 そしてよくキレます。 最近はテレビ画面にたいしてひっかくことも覚え大変です 変顔 悪事を働くもいつもごまかそうとする。 10歳も後半、高齢なこともありまず鼻の色が薄くなった。 愛犬レイもいるがリナの方が年上である。 まだまだ元気だよ!!勘違いしないでね

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

エゾモモンガ登場!!

昨日は曇りで暖かい。 昼間だがキツネを探しに2時からいつも通り森を歩いた。 鳥が少なくキツネも見られなかったが、帰りにもっといい動物に出会うことができました。 僕が歩いていると横の木でコゲラらしきものが動いたなと思い見るとなんとそれはエゾモモンガだった 結構近い位置にいます。 僕は目を疑いました…何かの間違いだと思ったがそれはたしかにエゾモモンガ。 本で見たのと同です。...

View Article


Image may be NSFW.
Clik here to view.

エゾリス

昨日の天気は曇りのち雪。 午前中散策したがなにもない、こんな時は餌場にくるエゾリスの撮影に限る 今回の個体は黒っぽい。 なかなかいい被写体で、午前中だから通じる奥の手である。 撮影し始めると楽しい。 クンクンしてる。 あまり見ない行動。 雪に顔突っ込んで餌埋めかなぁ〜 掘り出したようです。 逆でしたね 午後はキタキツネの足跡を雪によく埋まりながらひたすらたどってみました。...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

キベリアシブトハナアブ

夏に花の上でよくみられる黄色みの強いハナアブ。 キベリアシブトハナアブ 2011年6月20日 札幌市清田区 湿地の野菊でよく見られた。 2011年7月17日 北広島市 20111年7月4日 北広島市 伐採木の横にいた本種。

View Article


Image may be NSFW.
Clik here to view.

カラ類

最近降り続いていた雪がようやくやんだ。 もう4月だというのにまだまだ寒い。 5日ぶりの散策はのびのびとしたものになった。 ヤマガラ 顔がぶれていいるダメダメの写真。 シロハラゴジュウカラ 嘴と目が顔の線によって一直線の棒に見える。 シジュウカラ この写真がこの日最もうまくいった。 この日はどうも鳥撮りの調子がわるいようだ。

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

初見クロカワゲラ

昨日は晴れて気温も暖かい。 でも近所ではこの時期何を見ればいいのかわからない。 とになく森を歩いた。 セミの抜け殻は1年中沢山見られる。 この木には5つついていた。 エゾアカゲラ 最近めぼしい野鳥が見つからないが本種はいつも通り沢山見られた。 野鳥がいないのでクロカワゲラを沢山撮った。 これはいつもの短翅型だと思って撮影した個体だが、家に帰って見てみるといつものと違う個体だということに気付いた。

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

エゾリスの仕草

10時半過ぎに出発。 森は賑やかで特にカラ類やシマエナガが多かったです。 エゾリスがいました。 木の上を身軽に移動しています。 餌探し中?? 不思議そうにこちらを見ています。 こちらを気にせずにくつろいでいました。 ヤマガラ シロハラゴジュウカラ サクラの木に巣を作っていてしきりに出入りしていました。 ハネカクシが路上を歩いていました。 春ですね〜

View Article
Browsing all 1234 articles
Browse latest View live


<script src="https://jsc.adskeeper.com/r/s/rssing.com.1596347.js" async> </script>