カバノキハムシ
細長いハムシで色彩に変異がある。 初夏に見られ、カバノキ類の木などで見られる。 カバノキハムシ 2011年5月19日 厚別区 ササの上の本種。 横にはカラマツの伐採木が沢山あった。 2010年5月30日 清田区 針葉樹の土場に来ていた本種。 個人的には針葉樹の沢山ある場所で見られるような気がする。 同日 清田区
View Articleミジンハサミムシ
小型のハサミムシでハネカクシの仲間に見える。 灯火などで見られる。 ミジンハサミムシ 2011年8月17日 北広島市 灯火に飛来した個体。 上翅は真ん中半分くらいで薄くなっているように見えるが、その薄い部分は下翅である。 翅を開こうとしている。 扇子のように綺麗に開いてくれた。
View Articleヒメコメツキガタナガクチキ
ナガクチキムシ科に近縁なヒラタナガクチキムシ科の甲虫。 灯火によく集まり、下の写真3枚は全て灯火に来ていた居残り組み。 ヒメコメツキガタナガクチキ 2011年8月1日 厚別区 毛が生えていてフラッシュの光をよく反射している。 2011年8月23日 厚別区 2011年8月31日 厚別区
View Articleキヌゲマルトゲムシ
初夏に見られるマルトゲムシ科の甲虫。 コケ類を食べる。 キヌゲマルトゲムシ 2011年5月29日 北広島市 フキの上にいた個体。 この日側溝でも見られた。 同じ個体を上から 横 仰向け 手の上を這うが触ると丸くなる。 よく動いて触ると丸くなるということで撮影は大変だった。
View Articleフタオビハバチ
腹部がドロバチの仲間のような斑紋をしているので見つけたときはまんまとだまされてしまったが、その斑紋がこのハバチの特徴。 夏に葉上でよく見かける。 フタオビハバチ 2010年7月13日 北広島市 2010年7月22日 北広島市
View Articleケシゲンゴロウ
流れのない水辺で普通に見られる丸っこくてかわいいゲンゴロウ。 ケシゲンゴロウ 2010年7月15日 北広島市 水溜りの中にいた個体 2010年12月5日 北広島市 ガサ入れで採集。 2011年6月17日 北広島市
View Articleシメ
アトリ科の仲間でイカルに似た嘴の太い鳥。 冬の終わりくらいから餌場によく来た。 気が強く餌台に来た他の鳥を追い払ったりもして、比較的長く居座る。 シメ 2011年3月19日 厚別区 庭の餌台に来た。 好物はひまわりの種で沢山啄ばんでいった。 2011年3月31日 厚別区 19日と比べると餌台の結構種が少し減っている。 2011年3月6日 厚別区 この日初めて庭でシメを確認した。...
View Articleヘリキスジノメイガ
ヨモギなどにつく。 写真の4枚は庭で撮ったもの。 本種は2008年に北海道で大発生した蛾。 この年はいたるところで多数の本種が見られたが、なぜかそれ以降は見ていない。 ヘリキスジノメイガ 2008年8月上旬 厚別区 芝生を踏むと沢山足元から飛び出してくる。 2008年8月上旬 2008年8月上旬 車庫に沢山ついていた。 2008年8月上旬
View Articleプライヤシリアゲ
夏に森林の湿った場所でよく見られる。 名前はプライ「ヤ」シリアゲでもプライ「ア」シリアゲでも間違いではないらしい。 プライヤシリアゲ 2010年5月24日 厚別区 馬ずらをしている。 2010年5月27日 北広島市 この個体は頭が赤い。 2011年8月4日 手稲区 手稲区のこの個体は、いつも近所で見る個体とは羽の模様がなかったりと少し違う雰囲気をしている。 2010年6月26日 北広島市...
View Articleアカバナガタマムシ
ナナカマド、アズキナシなどにつくナガタマムシの仲間。 羽の先がピンク色で前に行くにつれだんだん薄くなってきている。 アカバナガタマムシ 2011年6月25日 北広島市 1時半前、森の中の開けた場所にあって、よく日の当たる1本のナナカマドの木にきていた。 木の状態はあまり太くなく小さい脱出孔が少しあり、目線の高さかそれより上の高い場所に本種が数頭ついていた。...
View Articleアシマガリニセクビボソムシ
ニセクビボソムシ科の仲間で、オスは中足の関節が普通の虫よりも1節多いという特殊な特徴を持つが、写真の個体はメスなので関節の数は普通通り。 樹葉上で発見されるが多くない。 アシマガリニセクビボソムシ 2010年10月2日 北広島市 1度ビーティングでも落ちてきたことがあるが、その時は写真の個体同様ちょこちょこよく動き撮影し損ねてしまった。
View Articleヤマナメクジ
森林で見られる大きなナメクジ。 ヤマナメクジ 2011年6月19日 北広島市 ため池横の苔が目立つ草地にいた。 採集 迫力あるこのナメクジは一度見たかったので嬉しい収穫だ。 少し伸びた 2011年7月16日 清田区 路上に落ちていた死骸
View Articleマユタテアカネ
湿地付近などで沢山見られる小型の赤トンボ。 マユタテアカネ ♂ 2010年8月3日 北広島市 ♀ 2010年8月10日 清田区 名前の由来はこの黒紋 2010年7月17日 北広島市 2010年9月13日 清田区 成熟したオス。
View Article太ったスズメとリンゴ好きのヒヨドリ
昨日の札幌の最低気温は氷点下11度、北広島の最低気温は氷点下20度と寒かったです。 天気は曇り。 最近庭の餌台には殆ど鳥が来てくれません。 そんな中毎日1羽のスズメだけは来てくれます。 毎日に来るスズメ。 丸々太っているので他のスズメと見分けがつきます。 昨日は朝、リンゴを2つ木に設置したら3時頃早速ヒヨドリが2羽来ました。 鳥を写す練習になる。 ヒヨドリのリンゴ好きは本物です。...
View Article蝶をよく撮影した場所
去年の散策を振り返って、ポイントごとにそこにいた虫を紹介しようと思います。 今回は近所の森の中でも比較的狭い範囲で色々な種の蝶を見ることが出来るポイントです。 日当たりがよく眺めがいいので僕のお気に入りの場所です。 5月 ヤナギの木にハナムグリやハナアブ、スズメバチが多く賑わっている中、ひっそりとコツバメも数頭混じっていました。...
View Articleいろいろなこと
いつも餌台の鳥を撮るときは窓越しにとっているが、今回は少し窓を開けてみたところ案外逃げないのでいつもより鮮明でいい写真が撮れた。 以前作ったディフューザーを使って撮影したので載せてみます。 写真は何を撮ったかわかりますか? 1枚目は100円玉。古くなったものは溝が消えかけてます。 2枚目は0.5対応のシャープペンシルの先です。この穴から芯が出てきます。...
View Articleマタタビ
時折自転車で森を走っていると白い葉が目に付き、何だろうと気になる時があるがその正体はマタタビの葉であった。 猫にあげると酔うなどというイメージがあるが、なんとその時猫は性的に興奮しているのだという。 マタタビ科のツル植物で巻きつかず垂れ下がるので比較的斜面に多いという。 写真のマタタビも急な斜面に生えていたし、考えてみればやはり斜面で見ることが多い気がする。...
View Article手作りディフューザーとマクロレンズ
僕の愛用しているコンパクトデジカメはCX5です。 CXシリーズは昆虫を撮るのに非常に適しているカメラで、今までCX1、3と使ってきました。 僕はカメラの機能についてあまり詳しくはないものの、超マクロ写真に憧れていて少しでも接写できるようにする為に今回の器具を作りました。 今日はCX5に対応した手作りディフューザーとマクロレンズを紹介します。...
View Article