クロキカワムシ
ゴミムシに似たキカワムシ科の甲虫。 クロキカワムシ 2011年6月12日 北広島市 沢山のカラマツの材の中で1本にだけ本種が3個体ついていた。 別個体 少し平たい。 クロキカワムシがついていた材
View Articleアゲハ
広葉樹林の林間や林道、庭先などで見られる典型的なアゲハチョウとして知られるが、北海道では一般的に少なく道北と道東では特に稀な存在。 幼虫はサンショウやキハダなどのミカン科の木。 アゲハ(ナミアゲハ) 2008年8月下旬 厚別区 庭にて休んでいる本種。 翅は黄色ではなくてどっちかというと白い。 撮影していると動き出しました。 2010年8月17日 厚別区 キハダ葉上にいた終令幼虫 同じ日にて 若い幼虫
View Articleクナシリチビジョウカイ
短めの上翅が特徴的な小型のジョウカイボン。 クナシリチビジョウカイ 2010年5月30日 清田区 針葉樹の伐採木に来ていた。 同じ個体 よく歩くので撮影しにくかった。
View Articleキバネツヤハダコメツキ
国内では北海道にしか分布していない北方系の種で普通に見られる。 1センチほどの大きさで毛深い。 キバネツヤハダコメツキ 2010年7月11日 厚別区 日中に、自宅の網戸に止まっていた個体。 2009年7月29日 厚別区 2009年8月3日 壮瞥町 この個体は細い。
View Articleヒメマイマイ
最近、昆虫ばかりだったので過去編の記事くらい来年からは他の生き物にも少し目を向けようと思う。 ということで今回はいきなりカタツムリ。 この種は北海道にしかいないという北方系のオマジマイマイ科の仲間。 地域変異があり、殻は比較的平たくて茶色い帯があるものが一般的だがないものもいる。 近所の森では側溝でたまに見つかる程度だが、何故か庭ではよく見つかり横にある車庫によくついている。 ヒメマイマイ...
View Articleルリテントウダマシ
土場やキノコなどに集まるテントウダマシの仲間。 普通種で、本種を確認した土場でもほぼ毎日確認できた。 成虫で越冬する。 ルリテントウダマシ 2011年7月5日 北広島市 ハムシの仲間に似ている。 2010年7月1日 北広島市
View Articleスジカミキリモドキ
夏に普通に見られる小型の美しいカミキリモドキの仲間。 スジカミキリモドキ 2010年7月4日 厚別区 大体の花に来る。 2010年7月20日 厚別区 時間を問わず多い。 2011年7月27日 北広島市
View Article変わった形の蛾
今回はニセマイコガ科の変わった形の蛾2種を紹介。 セグロベニトゲアシガ 2010年7月13日 北広島市 ササにつくワタアブラムシ類を食べる肉食の蛾。 ベニボタルの仲間に擬態しているらしい。 シロテンクロマイコガ 2011年6月25日 北広島市 ビーティングで落ちてきた個体。 触覚は普通だが、その下に牙みたいなものが全種より発達していてかっこいい。 この種は肉食ではなくマタタビを食べる。
View Articleスズバチ
夏から秋にかけてガレ場や乾燥地でよく見られる大型のトックリバチ。 2011年8月27日 厚別区 庭ではよく見るハチのひとつ。 2010年8月9日 厚別区 顔のアップ 2010年7月25日 清田区 側溝の中にあるスズバチの巣 人家の壁などでもよく巣を作る。 2010年8月20日 清田区 前の写真の巣の1ヶ月後 かなり長くなっている。 2011年7月10日 北広島市 とにかく色々な花に来る。
View Articleドロノキハムシ
9ミリほどの大型のハムシ。 成虫で越冬する。 ドロノキハムシ 2011年7月3日 北広島市 土場の木の横から生えていた小さなドロノキの葉に数個体ついていた。 上翅が真っ赤で美しい。
View Articleディフューザー効果とお知らせ
明けましておめでとうございます。 今年も宜しくお願いいたします。 このブログもあと3日で3年目に入ります。 ブログの名前について3年目になる8日に「自世界」から「北の森の生き物日記」に変えようと思います。 そして言うといって言っていなかった今年の写真大会の成績について 石狩支部写真展・研究大会で5作品出したところ 準特選にひとつ入り、賞状と人生初の楯をもらいました。...
View Articleニュウナイスズメ
普通のスズメよりも茶色っぽくて目の後ろの黒いぶちがないのが特徴。 森の淵で時々群れているのが見られます。 ニュウナイスズメ 2011年7月15日 北広島市 数頭見られました。 スズメ同様かわいいです。 アカウシアブ?をくわえては、はなしてを繰り返してます。 ちょこちょこ動いててずっと見ていたくなります。
View Articleクロホソゴミムシダマシ
朽木で見られるゴミムシダマシの仲間。 クロホソゴミムシダマシ 2011年6月21日 北広島市 まだ無知な僕が抱くゴミムシダマシ科の形体とは大きく異なることから、以前誤同定したヨツボシゴミムシダマシと同様にこの仲間は変化に富んでいて面白いことを再認識されられました。
View Articleブログ3年目!!
今日1月8日にこのブログは3年目になります。 ここまで僕が続けてこられたのも皆様のおかげです。 ありがとうございました。 今日からこのブログの名前を「北の森の生き物日記」に変えようとしていたけど「北の森での散策日記」に変更いたします。 「で」入れ忘れてたので付けたし…細かすぎですねwww そして今年の石狩支部写真展・研究大会にて準特選に受賞した作品を発表します。...
View Articleカタベニケブカテントウダマシ
ムクゲテントウダマシの仲間。 カタベニケブカテントウダマシ 2011年5月26日 北広島市 未同定の種としてフォルダに眠ったままだったが、胸部のみぞで案外すんなり同定できた。 同定作業をしていると、まじめに撮っていればもっと綺麗に写ったのにという写真が特に小甲虫に多く、もったいないという気持ちになってきます。...
View Article異種との交尾
アキアカネとノシメトンボの交尾の写真をよく見るが、こういうことは他の種でも十分ありえることなのでいろいろ見つけてみたいなと思う。 カワゲラとケバエの交尾 2011年5月25日 南区 交尾したまま(どっちが前かは忘れたが)少しあるいて数秒後分かれた。 近縁種同士とかではなくてまったく別の目同士のカップル。 別種のツノカメムシでの交尾? 2011年4月14日 北広島市...
View Articleヨツスジハナカミキリ
夏に各種花の上でよく見られるハナカミキリの超普通種。 ヨツスジハナカミキリ 2010年7月15日 北広島市 2010年7月23日 厚別区 3時半過ぎに庭の園芸種のアジサイに来ていた大型のメス。 2010年7月25日 清田区
View Articleテングベニボタル
春〜初夏に見られる小型のベニボタル。 頭部の先端が前に出ているのが名前の由来だが写真では確認できない。 テングベニボタル 2011年6月21日 北広島市 胸部も少し赤みがかっている。
View Article