Quantcast
Channel: 北の森での散策日記
Browsing all 1234 articles
Browse latest View live

Image may be NSFW.
Clik here to view.

糖蜜トラップ第10弾

今回はお酒を変えました。 焼酎に変えました。 4月2日。 今回はハンノキが多い開けた環境で糖蜜を仕掛けました。 もちろん狙いはウスミミモンです。(北広島市) 5時ごろヤマシギが飛んでいるのが見えました。 夕暮れ時には頻繁に飛び回っていました。 ハンノキが多いだけあって水辺が近いです。 カモもよく飛び交っています。 6時20分すぎからスタート。 シラカバも多いのでエゾミツボシキリガが多い。...

View Article


Image may be NSFW.
Clik here to view.

日中散策

4月4日、この日は清々しく晴れてくれました。(札幌市厚別区、北広島市) マヒワ 大きな群れがそこらじゅうを縦横無尽に飛び交っている。 水溜りにエゾアカガエルが多い。 肢が青い 繁殖期のオスの特徴です。 顔ドアップ すごいギョロ目ですね。 鼻の穴が上を向いています。 エゾアカガエルの卵塊も見られました。 ツクシ 日の当たる場所に沢山生えていました。 早いですね! ミヤマスカシクロバ...

View Article


Image may be NSFW.
Clik here to view.

糖蜜トラップ第11弾+外灯回り

近所の広葉樹林で糖蜜トラップと外灯回りをしました。(4月4日 札幌市厚別区) トラップを仕掛けている途中に発見したエゾモモンガの巣。 下に落ちていた糞。 巣の周りを囲むように沢山落ちていました。 カラマツの幹にシロトゲエダシャク 見回りは6時30分ごろからスタート。 キバラモクメキリガ この日はトラップの数の問題もありますがあまり来ませんでした。 他の蛾は割愛。 ・糖蜜トラップで見られた虫...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

外灯回り 4月6日

4月6日、近所で外灯回りをしました。 気温は7度。風速7メートル。(札幌市厚別区、北広島市) ブナキリガが相変わらず多い。 ホソバキリガも多いが割愛。 クロテンフユシャク 今日は風が強く音を立てていたので見られないかと思ったが一個体だけ見られました。 擦れ擦れハンノキリガ ウスベニスジナミシャクも数個体見られました。 今回は写真のように黒っぽい個体も見られた。 アカバキリガ...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

エゾサンショウウオの卵塊にエゾエンゴサク

4月8日、季節はどこまで進んでいるのでしょうか。 森で確認しに行きました。 エゾサンショウウオの卵塊 まだあまり水を吸っていない感じです。 5個ほどあってみんなこんな感じです。 まだまだ卵塊は少ないです。 ここはエゾエンゴサク畑になります。 早いものでこんな感じ。 まだまだですね。 アトリ 沢山のアトリがそれぞれの餌台に来ています。 夏鳥はこんな感じです~ クリックよろしくお願いします!!...

View Article


Image may be NSFW.
Clik here to view.

エゾリスが巣から顔を出す!

エゾリスが巣からこちらの様子をうかがっているようです。 エゾリス 4月8日 北広島市 随分といい家に住んでいますね。 エゾリス:? 日中にエゾリスが巣から顔を出しているのを見るのは2度目。 野幌で一度見たきりで、そのときは遠くて虫用のカメラしかなかったのでまともな写真が撮れませんでした。 実はこの穴はクマゲラの古巣です。 懐かしいですね~ 比較のためエゾモモンガの写真も! エゾモモンガ...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

HIDハンディライトでライトトラップ

4月12日、前からほしかった品が届きました。 SL3050X1というHIDハンディライトで灯火総研さんから購入しました。 50W5200lm、色温度は6000Kという驚異的なハンディライト。 さらに紫外線強化バルブで、蛾の好きな光を出し誘因効果を高めます。 僕はライトトラップをしたかったけど配線などの知識がなく、さらには車を持っていないので、発電機などは持ち歩くことができません。...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

エゾエンゴサクなど

4月8日から5日後の13日、同じ場所に行ってみました。 エゾサンショウウオの卵塊は沢山あり、水を吸って皆大きい。 エゾエンゴサクは早いものでようやくここまで来ました。 湿地なのでミズギワゴミムシの仲間がいました。 ヨツアナミズギワゴミムシという種類で、湿地で普通に見られます。 日を浴びると持ち前の体色が出てきます。 クリックよろしくお願いします!! にほんブログ村

View Article


Image may be NSFW.
Clik here to view.

キクビゴマケンモンの幼虫など

アオケンモン 2012年6月12日 札幌市清田区 ケンモンヤガの中で最も綺麗な種類だと思います。 くすんだ感じの個体もいますが、写真の個体は綺麗な部類です。 シナノキに付く普通種でよく見る種です。 ゴマケンモン 2013年6月30日 恵庭市 市内でもよく見る小さめのケンモンヤガ。 ミズナラやカシワなどのブナ科やシラカバに付く。 似た種にキクビゴマケンモンがいる。 ゴマケンモン 2014年7月2日...

View Article


Image may be NSFW.
Clik here to view.

ライトトラップ 4月14日

4月15日、7時からHIDハンディライトでライトトラップをしました。 場所を変えたこともってか、前回とくらべものにならないほどの蛾たちが集まってきました。(北広島市) 7時:iPhoneの天気予報では曇り、気温11度、南東の風4m、湿度76パーセント。 なかなかいいコンディションです。 ライトトラップの賑わい状況 点灯30分後 ちょくちょく来ます。...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

エゾエンゴサクすくすく成長!

エゾエンゴサクが大きく成長しました。(札幌市厚別区) 8日の記事 13日の記事 そして18日の今回↓ 場所にもよるけれどももう立派ですね。 綺麗です。 エンレイソウもちょくちょく見られます。 ナニワズ こう見えて木です! 函館ではサクラ開花! 観測史上2番目の早さだそうです。 ちなみに観測が始まったのは日本では函館が最初で、1872年8月26日からです。...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

大都市札幌~

所用で大都市札幌中央区へ行きました。(4月21日 中央区、厚別区) テレビ塔 147.2mもあります。 百年記念塔は100mですが、それよりも低く見えるのは周囲が込み合っていて周りの建物も一緒に高いからでしょう。 大都市を走る創成川 マガモ夫婦がひっそりとしています。 この写真はiPhoneなので画質が悪いです。(ズームしたら画質が落ちるのが携帯クオリティ?)...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

下見でぶらぶら~

ライトトラップでエグリキリガを誘引させるべく、トラップ設置場所の下見に行きました。 エグリキリガはモミ属のトドマツにつきます。 いい場所見つかるでしょうか~(4月21日 江別市、札幌市厚別区) 居残り組のウスベニスジナミシャク こちらはハイイロコバネナミシャク いいトドマツ林を見つけました。 植林されたものは密集しているので助かりますね! ここで決まりです。 ここは近所から自転車で数十分の場所。...

View Article


Image may be NSFW.
Clik here to view.

トビモンオオエダシャク

トビモンオオエダシャク 4月22日 札幌市厚別区 午前10時頃、自宅の網戸に大型の蛾が止まっているのに気づきました。 ベランダに回って確認してみるとトビモンオオエダシャクでした。 翅が地味なタイプで、これでもかというほどお腹の膨れた巨大なメスです。 灯火に来るトビモンは殆どがオスらしく、僕も今回初めてメスを見ました。 じっくりと観察します。 右翅の先端付近をアップで撮影。...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

ナシケンモン、キシタケンモン

ナシケンモン、キシタケンモン~ ナシケンモン 2013年8月6日 札幌市厚別区 日中、自宅網戸に止まっていた個体。 普通種で個体数も多い。 似た種にウスジロケンモンがいるが、後翅の色が違う。 ナシケンモン 2011年8月3日 札幌市厚別区 ナシケンモン幼虫 2010年8月30日 札幌市厚別区 庭をうろうろしていた幼虫。 多色性で園芸植物にも付く最も身近なケンモンヤガの仲間。 ナシケンモン幼虫...

View Article


Image may be NSFW.
Clik here to view.

エグリキリガを狙う

4月22日、以前下見をしたドトマツ林でライトトラップをしました。 狙いはエグリキリガです。 今日はいつもお世話になっている「こんちゅう探偵団」のだんちょうさんも一緒です。(江別市) 7時半過ぎからHIDハンディライトを点灯します。 iPhoneにて点灯時の気象条件 気温10℃ 湿度66% 降水確率0% 風:南4m/s 体感気温8℃ 風速や気温は現地とは誤差があります。...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

タテスジケンモン、ウスハイイロケンモン

ケンモンヤガの変わり者2種。 タテスジケンモン 2011年8月11日 胆振地方 湿地で見られた。 湿地で見られる種で、オオアワガエリ(別名チモシー)、ササ類、クサヨシなどのイネ科に付くがあまり見られないようです。 しかし別海町のオオアワガエリで大発生して害虫扱いされたことがあるそうです。 今年は綺麗な個体が見たいケンモンヤガです。...

View Article


Image may be NSFW.
Clik here to view.

ムラサキウワバなど

ウワバ類もいろいろいますね。 ムラサキウワバ 2013年7月15日 斜里町 紫色が美しい種。 キンポウゲ科のアキカラマツやカラマツソウに付く。 マダラキンウワバ 2011年8月19日 札幌市清田区 キンポウゲ科のホソバトリカブト等に付く。 この2種はエゾキンウワバ亜科で、この仲間はキンポウゲ科に付くようです。 他:エゾキンウワバ マダラウワバの一種 2011年7月23日 札幌市南区...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

小樽市でカシワ食いの蛾を撮影!

こんちゅう探偵団のだんちょうさんの案内でカシワ林にてカシワ食いの蛾たちを見てきました! ぼくん家の近所にはカシワが少ないのでギフウスキナミシャクなどのカシワ食いの蛾が見られません(おそらく)。 しかしここでは沢山見ることができました~(小樽市他 4月23日) 気温は8度くらい、風が強かったです。 灯火ポイントなどではいつもよりも蛾の飛来は少なめだそうです。 ギフウスキナミシャク 沢山います。...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

エゾエンゴサク満開!

4月22日、しつこく見守ったエゾエンゴサクがとうとう満開になりました!(前のと同じ株かはわかりません。 札幌市厚別区) 前は一株も満開ではなかったけど、今回とうとう数株が満開です。 エンレイソウも咲き始めました。 新緑の季節です! 森ではイカリモンガをシーズン初認しました。 アオジも飛んでいてこれも初。(いずれも写真なし。) 春探しは順調です! クリックよろしくお願いします!! にほんブログ村

View Article
Browsing all 1234 articles
Browse latest View live


<script src="https://jsc.adskeeper.com/r/s/rssing.com.1596347.js" async> </script>