3月も今日で10日、北海道でもすでにキリガが動き出しているはずです。
最近は風は強いけど暖かくなってきたので来週あたり糖蜜をやってみようと思います。
道北・道東遠方最終日の2017年7月16日、予定にはありませんでしたが、朝の6時過ぎから急遽大雪山に登ってみることにしました。
![]()
コメツキムシの一種
メタリックグリーンではなく黒い。
足長いですね。
数個体確認。
![]()
サクラソウの一種
![]()
ハクサンチドリ
名前だけなら聞いたことのあるラン。
初めて見ました。
![]()
カラマツソウでしょうか?
花火みたいで綺麗です。
![]()
キガオハラナガハナアブ
珍しめのハナアブだと思っていましたが、沢山見られ、何故か登山者の体にたかってきます。
この行動はとても不思議です。
知識のない人は吸血性のアブだと思ってとても不快に思うことでしょう。
しかしハナアブの仲間なので口で噛むことも刺すことも、勿論お尻でも刺さず一切の弊害はありません。
![]()
カラフトルリシジミ
希少なシジミチョウです。
![]()
登山道以外は立ち入り禁止のため、この様にいい角度から撮影することは困難なことです。
![]()
岩場で休息したところを撮影しました。
![]()
とても危険なトラバース(横道)。
5箇所くらい?こんな場所がありました。
滑落したらと思うととても怖かったです。
![]()
ダイセツドクガの幼虫
2度見られました。
![]()
コマクサ平
名前だけあってコマクサが多く見られます。
![]()
高山特有の雰囲気ですね。
![]()
ダイセツヤガ
美しいです。高山性のヤガに出会うことがこの登山の一番の目的です。
![]()
少し動きましたが記念写真!
![]()
コウノエダシャク
高山性のエダシャクで、岩に張り付きじっとしていました。
![]()
カワカミハムシ
美味しそうな色のハムシですね。
![]()
ハマキガの一種A
![]()
ハマキガの一種B
![]()
カワカミハムシ
後尾体
![]()
ダイセツタカネヒカゲ
赤岳山頂周辺で沢山見られました。
![]()
赤岳頂上に到着。
6時過ぎに出発して山頂到着は9時半。
色々じっくり見てきたので遅めですね。
しかし帰り際に雨が降り出しました。
雷も鳴り雨の勢いは増す一方で、登山道はまるで沢のようです。
第2の目的であるウスバキチョウは目撃はしたものの撮影出来ず、高山蛾が飛ぶ時間帯に突入する前に雨が降ったためこれもあまりよろしくない結果に。
しかし早朝からの登山だったのでホシガラスやギンザンマシコ♂やカヤクグリといった高山性の野鳥が見られたのは大きな成果です。
ずぶ濡れで大変でしたが、この経験も貴重ということで、また来年も挑みたいと思います。