Quantcast
Channel: 北の森での散策日記
Viewing all 1228 articles
Browse latest View live

明けましておめでとうございます 申年

$
0
0
明けましておめでとうございます!


申年ということでサルメンエビネです。

ベニマシコかオニグルミで悩みましたがやっぱりサルメンエビネにしました(^^)
猿関連はなかなか見つけるのが難しいですね。

今年の年賀状の切手のところの猿は二匹風呂に入ってますね。
12年前は猿の一人風呂だったそうです。(余談)

今年もよろしくお願いいたします。


クリックよろしくお願いします!!
にほんブログ村 鳥ブログ 野鳥へにほんブログ村

ミヤベイワナとオショロコマ

$
0
0
北海道独自の野鳥や昆虫を見てきましたが、今回は魚です。
日本では北海道のみに生息するオショロコマとその亜種ミヤベイワナです。
素人なので同定には自信がもてません。


ミヤベイワナ 2012年10月8日 然別湖 鹿追町
まだ稚魚ですが、然別湖(しかりべつこ)にのみ見られるオショロコマの陸封型です。
湖に閉じ込められたオショロコマが独自の進化を遂げた姿です。
絶滅危惧種Ⅱ類に指定されている貴重な生き物です。



オショロコマ 2014年11月10日 苫小牧研究林 苫小牧市
イワナに似ているが、赤い斑紋が3列並んでいるのが特徴だそうです。
シマフクロウの重要な獲物でもあります。
北海道って感じのする生き物ですね。


クリックよろしくお願いします!!
にほんブログ村 鳥ブログ 野鳥へにほんブログ村

庭の昆虫

$
0
0
去年紹介しきれなかった庭の昆虫たちです。(2015年 札幌市厚別区庭)


オオウラギンスジヒョウモンかウラギンスジヒョウモンの蛹 7月22日
車庫の中にありました。
無事羽化できたようですね。



モモスズメ 7月23日
車庫に止まっていた羽化不全の個体。
右下の卵はモモスズメのものでしょうか?


手乗せ^ ^



ミカドフキバッタ♀ 7月25日
オスをアップしたっきりでした。
家の壁に止まっています。



ホソクビキマワリ 8月2日
庭での個体数はスナゴミムシダマシ>キマワリ>ホソクビキマワリという具合です。
それでも本種は多かったです。



カンタン 9月5日
自宅の外灯に沢山飛んでくるカンタン。
日中でも探せばたくさん見つかります。
夜になったらユリの花に穴をあけるのかな?



ゴマダラカミキリ 9月7日
普通に庭を歩いていたので驚きました。
庭では初見で、これで21種目のカミキリムシです。


クリックよろしくお願いします!!
にほんブログ村 鳥ブログ 野鳥へにほんブログ村

ヤマガラ~

$
0
0
正月はだらだら~今日はぶらぶら~そしてやっぱりだらだら~
折角の休みだし少しくらい鳥見しないとね(1月3日 札幌市厚別区)

ということでいつものコースを一周。


久しぶりに撮れました~
大好きなヤマガラ(^^)


何かのタネを咥えています。


ここに種を押し込んでつついています。
貯蔵ですね~

同じ場所で前にも同じ写真を撮ったな~と思いながらヤマガラを撮っていました。
かわいいヤマガラ!


今度は別の種を取り出しました。


これまた隠しちゃいました。
行動が読めませんね~



最後に画面いっぱいのシメ。


クリックよろしくお願いします!!
にほんブログ村 鳥ブログ 野鳥へにほんブログ村

地元の手乗りヒガラ

$
0
0
近所の公園に行くといきなりカラ類たちがフレンドリーになりました。
その中でもヒガラが僕の頭上の枝に来ました。
手を伸ばしたら届きそうです。(札幌市厚別区)

この感覚は北大研究林のコガラたちと一緒です。
手を伸ばしてみました。


来ちゃいました🎶
でも餌はありませんよ。
ごめんね。


ヤマガラも近いです。


なかなかのちゃっかり者でも手乗りはしませんでした。


シジュウカラ

実はここはエゾリスもフレンドリーで、春に僕の手とエゾリスの肉球が触れ合ったことがあります。
エゾリスの肉球が冷えてたのを覚えています。



エゾコゲラ
カラ類と仲良しです。


クリックよろしくお願いします!!
にほんブログ村 鳥ブログ 野鳥へにほんブログ村

ゆったりドライブ

$
0
0
正月休み最後の日、鳥見に行きました~(1月4日 恵庭市、千歳市)


ハクセキレイ
公園の川にそって、てくてく。。。



越冬カワセミがいました。
しみじみ眺める雪景色…



ミヤマカケスが2羽松の木に来ました。
この公園でカケスを見るのは初めてです。



帰りに長都沼に寄ったけど何も目ぼしい鳥は見つけられませんでした。
ここではトビの鷹柱をよく見ます。



帰りに電柱でノスリ。
2度も遭遇しました。

ほぼドライブといった感じです。
成果がパッとしない分ゆったりとした鳥見になりました。


クリックよろしくお願いします!!
にほんブログ村 鳥ブログ 野鳥へにほんブログ村

ミサゴ

$
0
0
過去の写真ですがミサゴです。
オスプレイですね。
僕のリュックもオスプレイです。


ミサゴ 2014年9月25日 鵡川町
河口で魚を持ったミサゴが止まっていた。



ミサゴ 2014年7月2日 ウトナイ湖苫小牧市
大き目の奥の方で魚を捉えたのでしょうか。
じっとしています。


翅をバサバサしています。


クリックよろしくお願いします!!
にほんブログ村 鳥ブログ 野鳥へにほんブログ村

オオワシ幼鳥

$
0
0

寒空の上、オオワシの幼鳥が飛んでいました。
偶然の出会いです。
どうせなら道東でも行ってオオワシ沢山撮りたいですね~

1月上旬 石狩市

小樽港探鳥会に参加してきました

$
0
0
曇り時々雪。
北海道野鳥愛護会の小樽港探鳥会に参加してきました。
小樽の変わりやすい天気の中、結構楽しい観察会になりました。(1月17日 小樽市)


オオハム
吹雪の中数羽が浮かんでいました。
実は2年前に参加した時も観察していましたが撮影できたのは初めてです。



シロエリオオハム
初見です。
なかなかにかわいい海鳥です。



雪積もる岩に止まるオオワシ。
オオワシが保護色になってますね。



トドが沢山岩の上にいました。
少々距離がありましたが泳いでいる個体もいてこちらまで太い声が聞こえてきました。



ウミスズメ
初見です!
シロエリオオハムに続きこちらも目標でした。
写真のような3羽の群れから10羽ほどの群れも確認しました。



ウミガラス
オロロン鳥です。
天売に行って夏羽のも見てみたいですね。



左上:コオリガモ♀ 左下:アビ 右:ハヤブサ
最後に遠くて証拠写真になるかも微妙な写真をまとめてみました。
嬉しい出会いですが撮るには遠すぎますね。
それでも望遠鏡で見たコオリガモは綺麗でした!


クリックよろしくお願いします!!
にほんブログ村 鳥ブログ 野鳥へにほんブログ村

日本海側で海鳥観察

$
0
0
石狩と小樽で海鳥を撮影してきました。(1月23日 石狩市、小樽市)

この日は天候に恵まれ、天気は晴れ時々曇りでした。
先ずはコケワタガモを見に石狩へ。


シノリガモが近いです。



スズガモ



コケワタガモ
あまり海鳥がいない中でもコケワタガモはしっかりいました。
前よりも立派になったような気がします。


続いて小樽に向かいます。


ホオジロガモが沢山群れています。


順光で見るホオジロガモはとても綺麗でした。



キンクロハジロ
ちょんまげのかっこいい侍です。



ミミカイツブリ
実は小樽での今回の目標でした。
初見です。
ミミカイツブリは遠くにいることが多いと聞いていましたが、今回近くにいたのでびっくりでした。
数羽確認しました。



ホシハジロ
ずっと寝てました。



カンムリカイツブリ
5羽の群れでいました。
やはり基本は皆で寝ています。



クロガモ
ペアでした。
日本海側ではよく見ましたが、小樽で見るのは初めてです。



海鳥観察は何時もワクワクして楽しいですね~

・この日確認した野鳥
ハジロカイツブリ、ミミカイツブリ2~3羽ほど、カンムリカイツブリ、シノリガモ、ホオジロガモ、スズガモ、キンクロハジロ、ホシハジロ、クロガモ、コケワタガモ×1、ウミアイサ、ウミウ、オオセグロカモメ、シロカモメ、ツグミ、ヒヨドリ、ムクドリ、キジバト、スズメ、ハシブトガラス、ハシボソガラス、トビ

コケワタガモとミミカイツブリが撮れたのがよかったです。
観察会の時よりも鳥との距離が近かったです。


クリックよろしくお願いします!!
にほんブログ村 鳥ブログ 野鳥へにほんブログ村
_

オジロワシウォッチング

$
0
0
千歳川で行われる野鳥の観察会に参加してきました。


この時期川にはホッチャレが沢山あります。
それを狙って川やその周辺にはオジロワシやトビ、カラスが多いです。



オジロワシ
オオワシも2羽飛んでいました。



こちらはオジロワシの幼鳥



実は川沿いよりも、川付近の道路沿いから木を眺めた方が羽を休めているオジロワシを観察しやすかったです。



飛んでいる姿は僕には幼鳥の方が雄大にみえます。
羽がぼろぼろなのもかっこよくみえます。



カワアイサは川に多いですが警戒心が強くてなかなか撮れません。



トビ
かなり多い。



ツルアジサイの種を食べるハシブトガラ
枝で何かの種を食べているカラ類は大体本種ですね。



ハクセキレイ
セグロセキレイも見ました。

その他はミソサザイやホオジロなどです。
ホオジロは以前もここで観察していて、今回はヨシでよく声が聞こえたので冬場でも少なからず生息しているようです。


クリックよろしくお願いします!!
にほんブログ村 鳥ブログ 野鳥へにほんブログ村

チョウゲンボウにミヤマガラス

$
0
0
鵡川に行ってきました。(1月下旬 鵡川)




ノスリです。
5羽ほど確認しました。
車に乗るようになってからノスリはよく見る存在になりました。



電線にチョウゲンボウ
最近話題の猛禽に出会うことができました!
猛禽にしては顔が可愛いですね。



漁港付近にはオジロワシ幼鳥がいました。


立派ですね。



トビは沢山います。



ホシハジロ
漁港ではホシハジロが多かったです。



初見のミヤマガラスを発見。
今まで出会えなくてやっと今回出会うことができました。






付近の農耕地に集団で降り立ちました。


クリックよろしくお願いします!!
にほんブログ村 鳥ブログ 野鳥へにほんブログ村

庭の餌台にシメ

$
0
0
最近庭の餌台に毎日シメが来ます。
他はヒヨドリとツグミ。
この3種に圧倒されてなのか、カラ類やスズメさえもなかなか来ません。
2羽のヤマガラとシジュウカラが時々姿を見せる程度です。
でもこの前久しぶりにアカゲラが来ました。


シメ
後ろの干しとうきびはヒヨドリが大好きです。



シジュウカラ


クリックよろしくお願いします!!
にほんブログ村 鳥ブログ 野鳥へにほんブログ村

カワガラス

$
0
0
とある川でカワガラスが出ると情報を頂きましたので見に行きました。(1月下旬 札幌市西区)


いてくれました!
実は初撮影です。
色の黒っぽいカワガラスにカメラを向けてもピントが合っているのかが全く分かりません。
ただただシャッターを切り続けました。


瞼(まぶた)が白いです。


そして羽の裏も白い。
衝撃の事実です。

情報を下さった方ありがとうございました^ ^


クリックよろしくお願いします!!
にほんブログ村 鳥ブログ 野鳥へにほんブログ村

とまチョップ自販機♪

$
0
0
鵡川に行く途中ウトナイ湖に行った時のことですが、今日は野鳥はお休みです。(1月下旬 ウトナイ湖 苫小牧市)


鵡川に向かう途中にちょっとだけ寄ったウトナイ湖。
湖は殆ど凍っていてカモの姿はありませんでした。



ウトナイ湖に設置されていた「とまチョップ」自販機
市内では至る所に設置されています。
久しぶりに見て懐かしくて撮影しちゃいました。
2014年、苫小牧に住んでいた時に近所の本屋の前などにもあって、おなじみの存在でした。
結構かわいいゆるキャラなので好きでした。



野鳥図鑑にウトナイ湖の判子を押しました。
何度も来ているのに押してなかったので今回押しておきました。


クリックよろしくお願いします!!
にほんブログ村 鳥ブログ 野鳥へにほんブログ村

オオワシにオジロワシ

$
0
0
鵡川や沙流川に行ってきました。(2月6日 むかわ町、日高町)


オオカワラヒワ



トビ
かっこいい!!


かっこいい!!



オジロワシ
凛々しいです。



飛翔写真はいつも幼鳥だけ上手くいきます。



沙流川河口に行ってみました。
電柱にオオワシがいてびっくりです(^O^)
オジロワシよりもさらに凛っとしています。



ノスリ
今日はノスリをそこかしこで見ます。



鵡川漁港にはクロガモが多いです。



カワアイサも1羽いました。



川にオオハクチョウ
黄色紋が少ない不思議な個体が1羽混じっていました。
黄色紋が小さく、左右で完全に分かれています。
何か異常の起きたオオハクチョウでしょうか?
どうなんでしょうか?



夕方に遠くでホバリングしていたケアシノスリ幼鳥
証拠になるかならないかくらいの写真ですが撮影しました。



マガンの群れがいました。
シーズン初です。
普通の風景が一気に雄大なものになりますね。


・この日確認した野鳥
クロガモ、ホシハジロ、スズガモ、キンクロハジロ、ホオジロガモ、カワアイサ×1、マガモ群れ、ヒドリガモ、コガモ、オオハクチョウ、ハジロカイツブリ、カンムリカイツブリ群れ、ウミウ、マガン群れ、ダイサギ、ハマシギ×2、オオセグロカモメ、ワシカモメ、シロカモメ、カモメ、トビ、ノスリ、オジロワシ、オオワシ×1、ハイイロチュウヒ♂×1、ケアシノスリ幼鳥×1、ハシボソガラス、ハシブトガラス、スズメ、オオカワラヒワ、ヒヨドリ、シジュウカラ、シマエナガ、カワラバト

カモメは観察漏れなのかセグロカモメが先週に引き続き見られませんでした。
先週3羽居たハマシギが2羽になっていました。
道中などでノスリが多い日でした。
ハイイロチュウヒはビュンと通り過ぎて行ったので写真なしなのが残念です。
先週いたチョウゲンボウは見られませんでした。


クリックよろしくお願いします!!
にほんブログ村 鳥ブログ 野鳥へにほんブログ村

アメリカヒドリ

$
0
0
札幌のある川へ水鳥を見に行ってきました。(2月7日 札幌市)




カワアイサ♂♀
多いです。



オオバン
もっと多いです。
オオバンってこんなに多い水鳥だったんですね~



ミコアイサ♀
メスだけ数羽確認。
オスはいませんでした。



カイツブリもよく見ます。
狩りが上手いです。
魚を捕ってきましたが名前が分かりません。



別のカイツブリ
トミヨでしょうか。
魚が豊富な川なんですね。



アメリカヒドリ
パンダガモは見られませんでしたが、もっと嬉しいカモでした!
何時かはアメリカンなコガモも見たいですね。


普通のヒドリガモが多かったので一緒に撮れました。


いきなりカモたちが飛び立ちました。
すると上空にオジロワシの姿が。


オジロワシ
上空を数回旋回しました。



ハシビロガモ
数年ぶりです。
このカモも嬉しい出会いでした。
しゃもじのような嘴が好きです。



メス
オス1羽に、メス2羽で行動してました。
メスは2羽とも嘴が黒かったです。

・川で確認した水鳥
オオバン多数、ヒドリガモ多数、アメリカヒドリ×1、カワアイサ、カイツブリ、マガモ、ミコアイサ(メスのみ)、ハシビロガモ♂1♀2

カモ類がとても豊富な川でした。
近くにもう一つ川がありそこではヨシガモやミコアイサのオスも確認しました。(めちゃくちゃ遠いですが)
今度はパンダガモを撮りたいですね~


クリックよろしくお願いします!!
にほんブログ村 鳥ブログ 野鳥へにほんブログ村

長都沼にタゲリ

$
0
0
どんよりとした空模様。
でもせっかくの休みだし…ということで長都沼に行ってきました。(2月21日 長都沼 千歳市)


最近暖かかったけど前日に雪が降ったので不安で、案の定オオハクチョウは少なかったです。
何時もの駐車場の位置にはいません。
少し外れた場所で群れていました。



ダイサギ



タゲリがいました\(^o^)/
ハクチョウの群れの少し外れの位置です。
曇り空ですが何とか輝く羽の色を少し出すことができました。
双眼鏡越しでもとても綺麗です。
毎年来ているのでしょうか。
嬉しい初見です。



エゾオオアカゲラ
キツツキつながりで、最近クマゲラが多いらしいです。
昨日(2月20日)用事で行った西岡ではクマゲラの新しい食痕がありました。



ハシブトガラ


なかなかにかわいいです。



シマエナガ
いつみてもかわいいですね。





ミヤマホオジロ
一度に3羽ほど確認しましたが、もっと多かったはずです。
道路にできた水たまりに来てましたが、殆ど寄せてくれませんでした。

・この日長都沼で確認した野鳥
オオハクチョウ、マガモ、オオヒシクイ×1、カワアイサ番(近くの水路)、ダイサギ、アオサギ×1、タゲリ×1、シジュウカラ、ハシブトガラ、シマエナガ、エゾアカゲラ、エゾオオアカゲラ♂×1、ベニマシコ、ミヤマホオジロ、オジロワシ、ノスリ、トビ、ハシボソガラス、ハシブトガラス


クリックよろしくお願いします!!
にほんブログ村 鳥ブログ 野鳥へにほんブログ村

アカエリカイツブリ

$
0
0
アカエリカイツブリの撮影機会がなかなか訪れないので証拠写真レベルですが過去画像を出します。


アカエリカイツブリ 2014年3月23日 苫小牧港 苫小牧市
閑散とした港内にポツンと2羽浮かんでいました。



別個体。
番でしょうか?


クリックよろしくお願いします!!
にほんブログ村 鳥ブログ 野鳥へにほんブログ村

コミミズクとハイイロチュウヒ

$
0
0
鵡川や沙流川へ行ってきました。
コミミズクとハイイロチュウヒが同時に見れました。(2月下旬 むかわ町 日高町)


コミミズク
原野のフクロウ!
見事ネズミを捕らえていました。





ハイイロチュウヒ ♀タイプ
コミミズクで手一杯でハイイロチュウヒにはあまり気が回りませんでした。
贅沢なことですが僕の技術では仕方がありませんでした。




コミミズクとは狩場が同じ。
やはり争いが起きました。



激しい空中戦です。
なかなかみられる光景ではなさそうです。


どちらも怪我を負ったようには見えなかったので安心しました。


・この日確認した野鳥
コミミズク×1、ハイイロチュウヒ♀タイプ×1、オジロワシ、オオワシ、ノスリ、トビ、コウライキジ♂×1、エゾアカゲラ、シジュウカラ、ハクセキレイ、ヒヨドリ、ツグミ、オオカワラヒワ大きな群れ、マヒワ群れ、シメ群れ、ベニマシコ、ミヤマガラス×2、ハシボソガラス、ハシブトガラス、スズメ、マガン群れ、オオハクチョウ、クロガモ、ホシハジロ、ホオジロガモ、スズガモ、マガモ、コガモ、ヒドリガモ、オナガガモ、カワアイサ、ミコアイサ、ハジロカイツブリ、ウミウ、ダイサギ、アオサギ×1、ハマシギ×3、オオセグロカモメ、シロカモメ、ワシカモメ、カモメ

漁港には海カモ類が少なめでした。
コミミズクたちに会うまではぱっとしませんでしたが、確認種は多めでした。


クリックよろしくお願いします!!
にほんブログ村 鳥ブログ 野鳥へにほんブログ村
Viewing all 1228 articles
Browse latest View live


<script src="https://jsc.adskeeper.com/r/s/rssing.com.1596347.js" async> </script>