Quantcast
Channel: 北の森での散策日記
Viewing all 1228 articles
Browse latest View live

10月5日 プチ外灯回り プライヤハマキなど

$
0
0
10月5日、近所でプチ外灯回りをしました。


キトガリキリガ
6頭確認。



クロツヤヒラタゴミムシ
多いですね。



すでに冬眠しているものと思っていました。
名前は冬に調べます^^;



おそらくプライヤハマキ
新鮮ですね。



オオトビモンシャチホコ
2頭確認。
寒い中でも元気でした。



ヒメヤママユ
この日は他にキイロキリガやモンキキリガが多かった。


・この日確認した初物蛾(頭数指定のない種は1頭のみの確認。)
プライヤハマキ


クリックよろしくお願いします!!
にほんブログ村 鳥ブログ 野鳥へにほんブログ村

10月6、9日 外灯回り セシロ・クロモンヒメハマキ

$
0
0
今回は2日分アップします。

10月6日


クロホシフタオ
外灯下が散らかってきました。
蛾を探すのにだんだん苦労してきます。



セクロモンヒメハマキ
晩秋によく見られるハマキガ。


10月9日


ガマキンウワバ



クロツヤヒラタゴミムシの仲間



モンキキリガ
無紋型



ギンモンシロウワバ
2頭確認。



キクギンウワバ



セクロモンヒメハマキ
6日に見たのはセシロモンヒメハマキで、こちらはクロ。
確かに向こうは背中が白。
こちらは黒。
名前が似ているハマキガでともに普通種の様です。

・この日確認した初物蛾(頭数指定のない種は1頭のみの確認。)
10月6日
セシロモンヒメハマキ

10月9日
セクロモンヒメハマキ


クリックよろしくお願いします!!
にほんブログ村 鳥ブログ 野鳥へにほんブログ村

秋室内に入ってくるかもしれない昆虫

$
0
0
12月を前にして札幌にやっと本格的な雪が降りました。
昆虫たちは今寒さに耐え忍び何処かで越冬していることでしょう…

今年もカメムシ被害が相次いだ秋の北海道。
そんなカメムシにも種類があって、他にもいろいろ室内に入ってくるかもしれない昆虫がいます。
今回は越冬場所に室内や物置を選んでしまう、人間にとって厄介な虫たちを紹介します。


スコットカメムシ 札幌市厚別区
平地はクサギカメムシ、そして山地はスコットカメムシという印象があります。
北海道のカメムシ被害の中核ですね。

1センチほどで体の中心に白紋があるのが特徴。
都市部にもいますが、森林の近い建物や特に山地ではおぞましい数が押し寄せます。



クサギカメムシ 札幌市厚別区
16ミリ前後の平地に多いカメムシ。
といってもスコットカメムシのような数にはならない感じです。
しかし大きめなのでショックは大きいかもしれません。
都市部ではクサギカメムシ>スコットカメムシとなることが多いように感じます。



ヨツモンカメムシ 札幌市清田区
13~15ミリ。
大量のスコットカメムシの中にぽつぽつ混じっている印象。
2015年の今年は例年より多めに確認しましたが、それでもスコットやクサギよりかは少なかったです。
今年は北一条や自宅でも確認することができました。


ナミテントウ 恵庭市
いろいろな紋の種類があり、見ていて楽しいテントウムシ。
大量のスコットカメムシとのセットで本種も多いと大変です。
一回りほど大きいカメノコテントウという種類もいるので注意。



オツネントンボ 札幌市厚別区
車庫や物置に入り込むことが多い北海道唯一の成虫越冬をするトンボ。
物置に入ったはいいが、翌春出られなくて死んでしまう個体がいるので春には気にしてあげるといいです。



越冬タテハ類(写真はエルタテハ) 札幌市厚別区
クジャクチョウやシータテハなど数種いるが大体この3種だと思います。
こちらもオツネントンボのように物置などに入ることがある。
ちなみに本種に至っては真夏に避暑目的で室内に入ってくることもあります。



フクラスズメ 積丹町
開張85mm前後
成虫越冬する大型蛾でも、北海道ではそこまで個体数が多いわけではないので物置などに入り込んで越冬することは少ないと思います。


これらの虫たちは早春に越冬場所から這い出してきます。
そんな春に初めて昆虫たちの存在に気づくことがあります。
それほど、昆虫たちは基本害がない生き物です。
昆虫がそこに来るということは元々そこは昆虫たちの住み家だったということでもあります、なのでそう神経質にならずおおらかな心で向き合ってあげてください。


クリックよろしくお願いします!!
にほんブログ村 鳥ブログ 野鳥へにほんブログ村

10月10日 プチ外灯回り コウスチャヤガ♀など

$
0
0
10月10日、近所でプチ外灯回りをしました。


オオシロシタバ



コウスチャヤガ♀
腎状紋が白っぽくなっています。
環状紋も綺麗な円を描いています。

今年早春からオオバコヤガを見る度にずっと気にしていて1個体コウスチャヤガをやっと見つけることができました。
北海道では少ないのでしょうかね。


オスにも出会いたいところですね。



キトガリキリガとオオバコヤガ
このオオバコヤガはコウスチャっぽいですが、オオバコでした。


・この日確認した初物蛾(頭数指定のない種は1頭のみの確認。)
コウスチャヤガ♀ 初見

やっと出会えました。


クリックよろしくお願いします!!
にほんブログ村 鳥ブログ 野鳥へにほんブログ村

モンキモモブトハナアブ

$
0
0
10月10日、庭を見ました。


モンキモモブトハナアブ
探していたハナアブでしたが庭のキクに来ていました。
初見です。


腹部の黄色紋がまぶしいですね。
なかなかにかっこいいです。



日の当たる建物によく止まっているハエ。
鵡川の海近くの建物によく止まっているのを見たのが印象的でした。
幼虫は湿地性です。
クチナガハリバエもそうですが、不思議な存在ですね。



クロヒラタシデムシ
石の下にいました。
越冬していたのでしょうか?
後翅がない様ですね。


庭を出て少し散歩~


ヒラタシデムシ


オオヒラタシデムシ
偶然のシデムシ2種遭遇で黒系シデムシ3種がそろいました。


クリックよろしくお願いします!!
にほんブログ村 鳥ブログ 野鳥へにほんブログ村

10月12日 外灯回り カシワキボシキリガなど

$
0
0
10月12日、近所で外灯回りをしました。


ナナスジナミシャク



ホソスガとかそこら辺だと思います。



ゴマダラキリガ
越冬キリガが出てきましたね。
新鮮です。



カシワキボシキリガ
立て続けですね。


・この日確認した初物蛾(頭数指定のない種は1頭のみの確認。)
ホソスガ?


・秋シーズン越冬キリガ
ゴマダラキリガ
カシワキボシキリガ

春に越冬明けを見ているが、実質的には初物は秋に表示するべきだな~ということで新しくまとめることにしました。


クリックよろしくお願いします!!
にほんブログ村 鳥ブログ 野鳥へにほんブログ村

10月23日 外灯回り エゾクシヒゲシャチホコ

$
0
0
10月23日、外灯回りをしました。


ミドリアキナミシャク






エゾクシヒゲシャチホコ
ふさふさシャチホコの時期が来ましたね。



ゴマダラキリガ
おそらく前回と同じ個体。



ヒメヤママユ
触覚の乱れがありませんね。



ハネナガキリギリス
外が冷えていたせいか動きがゆっくりでした。
でもまだまだ生きられそうですね。


・この日確認した初物蛾(頭数指定のない種は1頭のみの確認。)
ミドリアキナミシャク×2
エゾクシヒゲシャチホコ


クリックよろしくお願いします!!
にほんブログ村 鳥ブログ 野鳥へにほんブログ村

自宅の外灯 9月13~19日 ハスジミジンアツバなど

$
0
0
9月13~19日の間に自宅でライトトラップを行いました。

9月13日


オオバコヤガ
最近多いです。
でもきれいに撮れたので載せちゃいます。



クロスジシロヒメシャク
シーズン初物。
似た種が多く同定に苦戦しました。
中、外横線が平行です。
開張28mm。
今回は前翅長ではありません。



大き目のカゲロウ
道東で立ち寄ったスーパーでこのカゲロウが沢山来ていたのを思い出しました。


9月15日


トビスジヒメナミシャク
今年はあまり数を見ないナミシャク。



オオヒラタゴミムシ
まだ自宅でしか見たことあがありません。
湿地に多いヒラタゴミムシらしいです。



ハスジミジンアツバ
嬉しい初見。
ミジンアツバの仲間で、今年は湿地でウスオビヒメアツバ、マルモンヒメアツバを見ているが、本種は初です。
主に道東で見られる湿地性アツバらしいです。



クサカゲロウの一種
普通サイズのクサカゲロウで個体数は多いです。


全体像


9月16日


ツゲノメイガ
自宅では2度目。



テンクロアツバ
どこでも多い身近なアツバ。



キイロキリガ
立派なキリガが来てくれました。
今年は少ない印象です。


9月19日


ギンボシトビハマキ
黄色系3種目。
黄色地に茶色がトレンドなのでしょうか。



・この日確認した初物蛾(頭数指定のない種は1頭のみの確認。)
9月13日
クロスジシロヒメシャク

9月15日
ハスジミジンアツバ 初見

初見アツバが大きいですね。


クリックよろしくお願いします!!
にほんブログ村 鳥ブログ 野鳥へにほんブログ村



自宅の外灯 9月20、21日 セアカキンウワバなど

$
0
0
自宅の外灯に飛来した虫たち。

9月20日


カラスヨトウ
2頭飛来。



エゾキノコヨトウ
自宅では2度目。



おそらくサハリントビケラ
最近よく飛来します。



オオヒラタゴミムシ
良く来ますね。



スジキリヨトウと歩くツノアオカメムシ
ツノアオカメムシは2頭飛来しました。



セアカキンウワバ
初見。
ギンスジキンウワバを見ているので対を成す本種は秋の目標種でした。



ヒョウタンカスミカメ



マツノヒゲボソカスミカメ
恐らく初見。
アカマツに付くという。



ナカグロマルモンヒメハマキ
太い黒帯が特徴のヒメハマキ。

他にギンボシトビハマキ、コナラシギゾウムシなどなど

9月21日


シロツバメエダシャク
少なくない。


都市部でも割とみられる超普通種。
食樹の一つのイチイが庭の植え込みに多いためだろうか。



大型のトビケラ
この時期よく飛来しました。



ギンスジキンウワバ


・この日確認した初物蛾(頭数指定のない種は1頭のみの確認。)
9月20日
セアカキンウワバ 初見

秋の初見種追加は貴重ですね。


クリックよろしくお願いします!!
にほんブログ村 鳥ブログ 野鳥へにほんブログ村

自宅の外灯 9月22~10月19日 オオキクギンウワバなど

$
0
0
自宅の外灯に来た昆虫たち

9月22日


ギンモンシロウワバ
ヨモギに付く草原性のウワバ。



フタスジシマメイガ



ミヤマキリガ
シナノキにつく夏キリガ。
モンキキリガが飛来した後に本種が飛来すると違和感がありますね。


9月28日


シロツバメエダシャクの卵


10月5日


オオバコヤガ
多い蛾ですね。


10月6日


ヨシヨトウ
2度目の飛来。


10月16日


ナナスジナミシャク
ありふれた秋ナミシャク。


10月19日


オオキクギンウワバ
初見。
探していたウワバをやっと見ることができました。
細い銀紋がちゃんとありますね。

・この日確認した初物蛾(頭数指定のない種は1頭のみの確認。)
10月19日
オオキクギンウワバ 初見

クリックよろしくお願いします!!
にほんブログ村 鳥ブログ 野鳥へにほんブログ村

身近な秋

$
0
0
秋が終わって冬が来ました。
小さな秋たちです。(札幌市厚別区、北広島市)


木を丸く削ってニスを塗ったわけではないんですよね。
森にこんな綺麗なのが転がってたら違和感がありますね。



トガリフタモンスズメバチ
地元で何度か見たことはあったが、撮影できたのは今回が初めて。



自宅にケブカスズメバチが出没しました。
愛犬ショウが付近の臭いを嗅ぎまくっていたので気になって様子を見てみるとすぐ近くにスズメバチが鎮座していました。
危ないところでした。(ちなみち愛犬ショウの体色は黒です。)



庭で見つけた小さいキノコ



祖母の自転車で秋を感じました。



カナヘビかなと思ったら違った。



大きめイモムシ。




トビモンオオエダシャクの幼虫でした。



庭で見つけたキノコ2
ヒトヨタケの仲間でしょうか?



トックリナガゴミムシ
晩秋に至る所で見られるゴミムシ。



窓の内側に2mmくらい小型ハエトリグモ。


お目目が可愛いですね。


クリックよろしくお願いします!!
にほんブログ村 鳥ブログ 野鳥へにほんブログ村

コガラとハシブトガラを比較

$
0
0
コガラとハシブトガラは似ていて苫小牧にいた時はよく混成していて悩みました。
僕のブログを「コガラ ハシブトガラ」で検索をかけられる方が多いのでこの際2種をまとめて載せてみました。(この記事に載せているコガラの写真はすべて苫小牧研究林で撮影したものです。)

3年前の記事
ハシブトガラ?コガラ?
今見ると普通にハシブトガラですね。


コガラとハシブトガラの全体像


コガラ


コガラ


コガラ




ハシブトガラ 札幌市厚別区


ハシブトガラ 札幌市厚別区





それぞれの識別点(コ=コガラの特徴 ハ=ハシブトガラの特徴)

・嘴
コ:細く直線的で、会合線が白っぽく見えない
ハ:嘴が太めで、会合線が白い 


・頭部から喉にかけての黒い部分の光沢
コ:ない
ハ:ある


・次列風切外縁の白色 大雨覆いのストライプ
コ:ハシブトガラより目立つ、明瞭
ハ:コガラより目立たない、見えない


・足 指先の鱗
コ:細目、ささくれ立って見えない
ハ:太め、ささくれ立って見える


・尾羽
コ:円尾
ハ:角尾

他ハシブトガラには上嘴基部に小さな三角形の白色部があるそうです。
最も重視されるべき識別点は嘴で基本的にここを見るといいそうです。

冬場バードウォッチャーに出会うと、「西岡にはコガラがいない」だとか、「ここら辺(厚別区)では見たことない(コガラを)」と聞いたことがあります。
居ないわけではないと思いますが僕もこれはコガラといえる個体を札幌では見たことがありません。
苫小牧研究林ではコガラもハシブトガラも多く観察でき、そこで改めてコガラの嘴を観察しました。


嘴、頭部から喉にかけての黒い部分の光沢


コガラ


ハシブトガラ

頭部全体がドアップなので識別点2点を一緒に見てみます。

コガラ   :嘴が細く直線的で、会合線が白っぽく見えない。頭部の黒色部の光沢も感じられない。
ハシブトガラ:嘴が太めで、会合線が白い。頭部の黒色部の光沢が強い。
写真を見る限りまさに解説の通りですね。


コガラの写真集


コガラ


コガラ


コガラ


コガラ


コガラ


コガラ


コガラ


コガラ


ここからはハシブトガラ


ハシブトガラ


ハシブトガラ


ハシブトガラの幼鳥



コガラは人に対しての警戒心があまりないようです。
特に苫小牧研究林のコガラは特別な様で手を差し伸べたら普通に来ます。
ハシブトガラは恐る恐る。
性格が違いますね。



ガブッ!
手に来たのはヒマワリの種目当て。
ないじゃないか!という表情をしているコガラ。
怒ってしまったようです。(この時手がカサカサで恥ずかしいです^^;)


クリックよろしくお願いします!!
にほんブログ村 鳥ブログ 野鳥へにほんブログ村

自宅の外灯 11月2~11月13日 チャバネフユエダシャクなど

$
0
0
自宅の外灯に来た蛾たち

11月2日


タマナヤガ
出ました!晩秋タマナヤガ!
まったく珍しくないけど。


11月11日


チャバネフユエダシャク
触覚の形がかっこいいですね。




11月13日


ウスモンフユシャク
朝車庫についていたのを偶然発見しました。

今年の庭の蛾は多分これで最後ですね~
庭の蛾類は今年200種を超えたところで終了となりました。


クリックよろしくお願いします!!
にほんブログ村 鳥ブログ 野鳥へにほんブログ村

シーズン初!冬の鳥見

$
0
0
鳥見をするのは数か月ぶりです。
雪も降って冬気分になってきました。
久しぶりのわくわく感です。
近所を歩きました。(2015年12月5日 札幌市厚別区)


シロハラゴジュウカラ
沢山いました。
シジュウカラとかヤマガラとか他のカラ類もよく見られましたが、やっぱり撮りやすいのは本種ですね。



最高ですね!



エゾリス
2匹のエゾリスにも出会えました。



エゾオオアカゲラ
今年いきなりのお出ましです。


ナナカマド並木を見てきました。


ナナカマドの木にエゾアカゲラ
ドアップで撮影。



ツグミは今年も多いです(^^)
(この写真は11月29日撮影)

クリックよろしくお願いします!!
にほんブログ村 鳥ブログ 野鳥へにほんブログ村

スズメ ~2015~

$
0
0
冬鳥の季節。
スズメはスズメでも冬の装いです。
僕の中で毎年恒例の群れスズメの中にふくらスズメを探します。(2015年11月29日、12月5日 札幌市厚別区)

スズメは沢山いても撮影できる状況にないことが多いので僕は一つのポイントに絞ってそこで毎年撮影しています。


今年もかわいいですね~




スズメは野次馬精神が強く仲間(他のスズメ)などを目でよく追うことが多い。



なかなかふっくらしていませんね。






まだまだふっくらとは言えませんね。



スズメにドアップはつきものです。


とうとうふくらスズメは見られませんでした。

自宅の温度計の今シーズン最寒気温がマイナス8度で、写真を撮ったのは昼間で気温は1度くらい。
まだふくらスズメになるほど寒くはないのでしょうね。


クリックよろしくお願いします!!
にほんブログ村 鳥ブログ 野鳥へにほんブログ村

ノスリ

$
0
0
道路脇の電柱にノスリが止まっていました。(12月6日 江別市)


ノスリ




久しぶり撮影しました。
タカも飛んでました。
冬って感じがしますね。

本当は今日から月末まで帯広に出張予定でした。
休みの日に道東で野鳥を撮影する予定でしたが、その話が会社からなくなり来週から土曜日は大掃除です。
年明けは大変ですね~


クリックよろしくお願いします!!
にほんブログ村 鳥ブログ 野鳥へにほんブログ村

野津幌川沿いを歩く

$
0
0
午前中、時間ができたので野津幌川を一時間ほど歩きました。(2015年12月12日 札幌市厚別区野津幌川)


野幌川ではなく野「津」幌川と書いてのっぽろがわと読みます。
不思議な名前の川ですね。

副都心新札幌を通りあまり水質は綺麗とは言えません。
ここ数年河畔林の伐採も行われてきて心配な場所です。


一部ナナカマドの木が並んでいてツグミが来ていました。
そういえば春にはアトリも見ました。



川沿いは野津幌川緑地と呼ばれていて周辺にすむ生物の看板がありました。
昔この川でドジョウを沢山捕った思い出があります。
水質の変化に強いエゾウグイもいるのですね。


参考までに以前、千歳川サケふるさと館の観察窓で撮った野生のエゾウグイ



スズメが地面採餌していました。


スズメを見ていると川沿いからミソサザイの鳴き声がしました。
こちらに飛んできて、スズメの群れの中に飛び込みました。
そのままちょこちょこして目の前から姿を消しました。
ミソサザイと一緒にいるとスズメが大きく見えるのは不思議ですね~

・この日野津幌川緑地で確認した野鳥
ツグミ
ヒヨドリ
シジュウカラ
スズメ
ミソサザイ
シメ
ハシブトガラス
ハシボソガラス
トビ
マガモ番

なかなか行かない場所ですが、季節ごとに通うとなかなかに面白いポイントかもしれませんね。


クリックよろしくお願いします!!
にほんブログ村 鳥ブログ 野鳥へにほんブログ村

ヤマメ

$
0
0
今年の8月ライトトラップを行う際、移動中に通りかかった近所の川でヤマメを見つけました。(2015年8月22日)


暗くてなかなか撮れてませんね。
流れの弱い場所で数個体泳いでいました。

以前からうわさは聞いていましたが、実際に見たのはこれが初めてでした~


クリックよろしくお願いします!!
にほんブログ村 鳥ブログ 野鳥へにほんブログ村

当別へ

$
0
0
当別の祖母の家にお邪魔しました。


ネズミトラップ
川の近い田舎の物置。
ネズミが多いという。


こんなトラップでした。
古いタイプなんですってね。



もう一つの物置にはこんな感じで別のネズミトラップ。
実家の物置のと一緒のタイプ。
で、このトラップに死んでいますがネズミがかかっていました。







いわゆる家ネズミではないですね。
野ネズミのエゾアカネズミです。


そしてエゾアカネズミのものと思われる糞。


餌台には何が来ているか見てみます。


ヒヨドリ
干しとうきびは野鳥に人気です。
数本もらいました。


ミヤマカケス
2羽が一緒に来ました。
何をしているのでしょう。


口移しで何か餌を与えているのでしょうか。


後はエゾアカゲラやシロハラゴジュウカラくらい。
今シーズンはまだまだ野鳥が少ないです。



クサギカメムシ
普段何処に潜んでいるのでしょう。

長都沼とか都市公園の野鳥

$
0
0
ドライブも兼て長都沼などに行ってきました。(12月20日 長都沼、恵庭市)
面白い野鳥がいたらいいですね~
ただ肝心の双眼鏡を忘れてしまいあまりカモ類を観察できなかったのが痛手でした(*_*)


沼というよりは幅広の川です。
オオハクチョウの声が響きます。
沼はマガモとオオハクチョウばかりです。



オオハクチョウたち



エゾアカゲラ
周囲の林にはエゾオオアカゲラも見られました。



トビの鷹柱ができていて(以前来た時も鷹柱みたな~)横をオジロワシが飛んでいたのでツーショットが撮れました。


・長都沼で見た野鳥
マガモ
ヒドリガモ
オナガガモ
オオヒシクイ×1
アオサギ×1
ダイサギ
ハシブトガラ
シジュウカラ
エゾアカゲラ
エゾオオアカゲラ×1
トビ
オジロワシ×1
ヒヨドリ
ハシブトガラス
ハシボソガラス
ハクセキレイ 鳴き声
ベニマシコ 鳴き声
シメ 鳴き声


続いて恵庭市にあるお気に入りの都市公園に行ってきました。
この公園は以前、翅を怪我したヨシガモがいたことでも有名です。
結局どこへ行ってしまったのでしょうか。
謎です。


ヒドリガモ集団
この公園でこんなにヒドリガモを見たのは初めてです。








このカモ本当に大好きです(^^)



マルガモご健在でした。
来年も再来年もこの公園で写真を撮りたいですね。



ダイサギ
まったく人を気にしません。
まるで人のようなたたずまいですが一瞬神々しい姿になったので思わずパチリ。


嘴だけ傷だらけですね。
職人にも見えます。



越冬カワセミ
まさかの遭遇です。
久しぶりに鳴き声も聞けました。


・恵庭の都市公園でみた野鳥
カルガモ
コガモ
ヒドリガモ
マガモ
ダイサギ
カワセミ×1
シジュウカラ
ハシブトガラ
シロハラゴジュウカラ
ヒヨドリ
ツグミ
シメ 鳴き声
スズメ
ハシブトガラス
ハシボソガラス

ちなみに車で移動中に漁川付近の畑でノスリも見ました~
Viewing all 1228 articles
Browse latest View live


<script src="https://jsc.adskeeper.com/r/s/rssing.com.1596347.js" async> </script>