近郊の川でヤマセミを見てきました。
ヤマセミ観察は出てくると信じ続ける忍耐力の勝負ですね。
1人より2人3人で待ち続ける方が心強いです。(2月28日 石狩管内)
![]()
ヤマセミ♀
大きく美しいヤマセミです。
初めて見ました!
野鳥撮影で手が震えたのは初めてでした。
初見のヤマセミというのはこんな感覚なんだなと痛感いたしました。
背景の枝がごちゃごちゃしていたので大幅トリミング。
![]()
ミソサザイやカワガラスみたいに尾をあげています。
![]()
1分ちょっとくらいチャンスがありました。
その後奥の枝混みの中に行ってしまいました。
![]()
ヤマセミ♂
こちらは随分遠いですがヤマセミのオスです。
番でしょうか?同じ場所で見ました。
![]()
アライグマ
カワシンジュガイと思しき貝を同じ場所から沢山捕ってきて食べていました。
・この日現地で確認した野鳥など
ヤマセミ♂♀、ミソサザイ、カワガラス、カワアイサ、マガモ、コガモ、ダイサギ、アオサギ、トビ、オジロワシ、ノスリ×1、シジュウカラ、ハシブトガラ、ヒガラ、シマエナガ、エゾアカゲラ、エゾコゲラ、ヤマゲラS、シメ、ハシボソガラス、ハシブトガラス、ヒヨドリ
アライグマ×1
実は第二の目標であったアオシギも探していましたがそちらの方は見つけられませんでした。
探し方が悪いのでしょうか?そう簡単に出会えるものではないのですね。
それでもヤマセミに出会えただけでも大収穫でした。
現地の方によると川の近くの木にキクイタダキが居たそうです。
僕は今年殆ど森に入っていないので、今年多めのクマゲラ同様に未見です。
クリックよろしくお願いします!!
にほんブログ村
ヤマセミ観察は出てくると信じ続ける忍耐力の勝負ですね。
1人より2人3人で待ち続ける方が心強いです。(2月28日 石狩管内)
![](http://blogimg.goo.ne.jp/user_image/04/c6/b974b1b31a4614fd83ccb18ab144193f.jpg)
ヤマセミ♀
大きく美しいヤマセミです。
初めて見ました!
野鳥撮影で手が震えたのは初めてでした。
初見のヤマセミというのはこんな感覚なんだなと痛感いたしました。
背景の枝がごちゃごちゃしていたので大幅トリミング。
![](http://blogimg.goo.ne.jp/user_image/45/71/9212810ff49cae11f3dfbf6f3f1edf7f.jpg)
ミソサザイやカワガラスみたいに尾をあげています。
![](http://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3f/7e/0659cd8ce95fd3298c3e2745f3df6a31.jpg)
1分ちょっとくらいチャンスがありました。
その後奥の枝混みの中に行ってしまいました。
![](http://blogimg.goo.ne.jp/user_image/09/0f/2a7b6e0d53ea4ccca15d4240e4801f3d.jpg)
ヤマセミ♂
こちらは随分遠いですがヤマセミのオスです。
番でしょうか?同じ場所で見ました。
![](http://blogimg.goo.ne.jp/user_image/60/c0/a61dff23cee4c17fe0424aacb0cb830a.jpg)
アライグマ
カワシンジュガイと思しき貝を同じ場所から沢山捕ってきて食べていました。
・この日現地で確認した野鳥など
ヤマセミ♂♀、ミソサザイ、カワガラス、カワアイサ、マガモ、コガモ、ダイサギ、アオサギ、トビ、オジロワシ、ノスリ×1、シジュウカラ、ハシブトガラ、ヒガラ、シマエナガ、エゾアカゲラ、エゾコゲラ、ヤマゲラS、シメ、ハシボソガラス、ハシブトガラス、ヒヨドリ
アライグマ×1
実は第二の目標であったアオシギも探していましたがそちらの方は見つけられませんでした。
探し方が悪いのでしょうか?そう簡単に出会えるものではないのですね。
それでもヤマセミに出会えただけでも大収穫でした。
現地の方によると川の近くの木にキクイタダキが居たそうです。
僕は今年殆ど森に入っていないので、今年多めのクマゲラ同様に未見です。
クリックよろしくお願いします!!
![にほんブログ村 鳥ブログ 野鳥へ](http://birds.blogmura.com/wildbird/img/wildbird88_31.gif)