Quantcast
Channel: 北の森での散策日記
Viewing all 1228 articles
Browse latest View live

ヤマセミ

$
0
0
近郊の川でヤマセミを見てきました。
ヤマセミ観察は出てくると信じ続ける忍耐力の勝負ですね。
1人より2人3人で待ち続ける方が心強いです。(2月28日 石狩管内)


ヤマセミ♀
大きく美しいヤマセミです。
初めて見ました!
野鳥撮影で手が震えたのは初めてでした。
初見のヤマセミというのはこんな感覚なんだなと痛感いたしました。
背景の枝がごちゃごちゃしていたので大幅トリミング。


ミソサザイやカワガラスみたいに尾をあげています。


1分ちょっとくらいチャンスがありました。
その後奥の枝混みの中に行ってしまいました。



ヤマセミ♂
こちらは随分遠いですがヤマセミのオスです。
番でしょうか?同じ場所で見ました。



アライグマ
カワシンジュガイと思しき貝を同じ場所から沢山捕ってきて食べていました。


・この日現地で確認した野鳥など
ヤマセミ♂♀、ミソサザイ、カワガラス、カワアイサ、マガモ、コガモ、ダイサギ、アオサギ、トビ、オジロワシ、ノスリ×1、シジュウカラ、ハシブトガラ、ヒガラ、シマエナガ、エゾアカゲラ、エゾコゲラ、ヤマゲラS、シメ、ハシボソガラス、ハシブトガラス、ヒヨドリ
アライグマ×1

実は第二の目標であったアオシギも探していましたがそちらの方は見つけられませんでした。
探し方が悪いのでしょうか?そう簡単に出会えるものではないのですね。
それでもヤマセミに出会えただけでも大収穫でした。
現地の方によると川の近くの木にキクイタダキが居たそうです。
僕は今年殆ど森に入っていないので、今年多めのクマゲラ同様に未見です。


クリックよろしくお願いします!!
にほんブログ村 鳥ブログ 野鳥へにほんブログ村

コウライキジ

$
0
0
鵡川、沙流川に鳥見に行きました。

しかし見たい鳥を探しきれず成果が残る鳥見でした。


コウライキジ
何度か見てますが、撮れたのは初です。
美しいですね。

・この日確認した野鳥
コミミズク×1、ハイイロチュウヒ♀タイプ×1、オオワシ、オジロワシ、ノスリ、トビ、コウライキジ♂×1、エゾアカゲラ、ハクセキレイ、ヒヨドリ、ツグミ、ホオジロ6羽ほど群れ、オオカワラヒワ、ハシボソガラス、ハシブトガラス、スズメ、マガン群れ、オオヒシクイ×2、オオハクチョウ、クロガモ、ホオジロガモ、ホシハジロ、スズガモ、コガモ、マガモ、ヒドリガモ、ウミアイサ、カワアイサ、ミコアイサ、カンムリカイツブリ大きな群れ、アカエリカイツブリ、ウミウ、アオサギ、ダイサギ、ハマシギ、オオセグロカモメ、シロカモメ、ワシカモメ、セグモカモメ

オジロワシが少なめでオオワシはわりと見ました。


クリックよろしくお願いします!!
にほんブログ村 鳥ブログ 野鳥へにほんブログ村

オオワシ

$
0
0
日中の鳥見は成果が上がらない中、オオワシはいてくれます。

遠くても大きいので助かりますね。
魅力あふれる猛禽です。


オオワシ
電柱よりも氷上の方がいいですね。
絵になります。



こちらはオオワシ第1回冬羽でしょうか。
嘴はしっかり黄色いですね。



こちらはオジロワシ
オオワシとは結構違いますね。



ノスリ
写真で見るとそうでもありませんが、現地で見ると結構白く見えました。



トビ
トビも毎年撮り続けるであろう猛禽です。



ハイイロチュウヒ
メスタイプです。
暗くなり始めてから撮ったのでまともな写真とはいきませんでした。


クリックよろしくお願いします!!
にほんブログ村 鳥ブログ 野鳥へにほんブログ村

群れに混じる白黒

$
0
0
この日は鵡川に行かず、シジュウカラガンとコクマルガラスを目標に近郊を巡りました。(3月12日)


コハクチョウ
オオハクチョウと比べると随分首が太めでした。
虹彩が黄色みがかってますね。


青空をバックにマガンが飛んでいます。



オオヒシクイ



オオハクチョウ
農地で採餌中。



シジュウカラガン
初見の本種は遠くの農地で採餌していましたが飛び立ってしまいました。
確認しただけで12羽はいました。
遠いですが嬉しい発見です。


アップ
白い首輪模様があるのでシジュウカラガンで間違いなさそうです。



ハヤブサ 幼鳥
雪が降ってきたので帰ることに。
車を走らせていると偶然に遭遇。
びっくりです!
車中からの撮影です。

マガンたちを狙っているのでしょうね。



コクマルガラス
遠くの湿地で見つけました。
遠いですがピンポイントで目標種がこうも見つかるとは今日はついてます。


30メートル以上離れているというのにカメラを向けると飛ばれました。
すごい警戒心です。



現地は相当賑わっていました。


・この日確認した野鳥など
マガン群れ、シジュウカラガン×12、オオヒシクイ群れ、オオハクチョウ、コハクチョウ、マガモ、オナガガモ群れ、コガモ、カワアイサ番、ダイサギ、トビ、ノスリ、ハヤブサ幼鳥×1、オジロワシ、ハシボソガラス、ハシブトガラス、コクマルガラス×1、オオカワラヒワ50位群れ、クマゲラ×1、シジュウカラ、ツグミ、ヒヨドリ、ムクドリ
キタキツネ

何千羽?何万羽?いるかわからないほどのマガンやオオヒシクイが集まる場所があり、その群れの横でノスリを2度(同じ個体かもしれません。)、ハヤブサを見ました。
湿地のカラスの群れは遠くて白黒のコクマルガラスしかわかりませんでした。ミヤマガラスや単色のコクマルガラスも混じっていたかもわかりません。
クマゲラは車を走らせているといきなり目の前を通り防風林のエゾマツに止まりましたが、またすぐに飛んで行ってしまいました。


クリックよろしくお願いします!!
にほんブログ村 鳥ブログ 野鳥へにほんブログ村

シジュウカラガン混じるマガンの群れ

$
0
0
13日、午前中は用事があったので午後3時頃からマガンを見に行きました。
空は雪が降っていることもありちょっと暗め。
午前中は晴れていたというのに今はどんよりです。(3月13日)


キタキツネ
マガンを狙っているのでしょうか。
でもこのキツネ、右目を怪我しているようでした。


万単位のマガンの中から変わり者を探します。


コハクチョウ
遠くからだとマガモやオナガガモのお尻がシジュウカラガンの顔に見えて非常に紛らわしかった。



吹雪くとかなり見ずらい!



オオハクチョウが騒がしいので、声の出所を見てみると何かを競い合っている様でした。
誰が勝ったのでしょうか?

遠いので一度視線をずらすとさっきまで見ていた場所がわからなくなります。
でもこういう場面見たいんですよねぇ~。



2羽のシジュウカラガンを発見。
群れのはずれにいました。

これだけ探してこの2個体だけでした。
もっと他種もいたのかな?
難しいですね~





マガン、オオヒシクイの群れが飛び立った。
周囲は沢山の鳴き声が木霊し、まるで地響きのようだった。


・現地で確認した野鳥など
マガン、シジュウカラガン×12、オオヒシクイ、オオハクチョウ、コハクチョウ、マガモ、オナガガモ、ヒドリガモ、ダイサギ、ハシボソガラス、ハシブトガラス、ツグミ、トビ、オジロワシ×2
キタキツネ

実は来てすぐ、遠くの農耕地でシジュウカラガン10羽ちょっとの群れを発見していました。
マガモも相当な数が飛来していました。
マガン・ヒシクイの群れに結構な数のオナガガモと、少数のヒドリガモも交じっていました。
トビがマガンの群れの真上を10mくらいの低空で飛んでいたにもかかわらず、1羽のマガンも飛び立たなかったのには驚きました。
トビが少し情けなく思ったのと、マガンは猛禽を見分けているんだなと感心しました。


クリックよろしくお願いします!!
にほんブログ村 鳥ブログ 野鳥へにほんブログ村

アメリカコハクチョウにアメリカコガモ

$
0
0
雨降りの朝、今週もマガンたちの集まる地に行きました。(3月19日)

道中国道上空で沢山のハクチョウやマガン。
道沿いの農地でも多数個体が食事中です。


ハクチョウのなかにアメリカコハクチョウも混じっていました。


アメリカコハクチョウ
ハクチョウを一羽一羽見ていって、本種の黒い嘴が双眼鏡越しに入ってきた時はドキッとしました。


上からアメリカコハクチョウ、アメリカコハクチョウ×コハクチョウの交雑個体?の幼鳥、オオハクチョウ
幼鳥はアメコ(アメリカコハクチョウ)と一緒にいたので自身はアメコだと思っているのかな?



アメリカコガモが写っています。
コガモの群れが来ていて混じっていました。
でも遠くて雨も降っていてこれが限界です。



ハクチョウとコガモの群れ



マガン、ヒシクイ、オナガガモ、マガモ、ヒドリガモ、オオハクチョウなど



オジロワシ
4羽居てじっとしてます。
まるで置物です。



オオタカ
先週のハヤブサに続き今回はオオタカです。
ガンカモたちも気が抜けません。



帰りの道中に撮ったノスリ
雨に濡れてビショビショです。
実は一瞬クマタカに見えてしまいました。


・この日確認した野鳥
マガン、オオヒシクイ、オオハクチョウ、コハクチョウ、アメリカコハクチョウ、コガモ、アメリカコガモ、オナガガモ、ヒドリガモ、マガモ、オカヨシガモ2番、ダイサギ、アオサギ、トビ、オオタカ×1、オジロワシ×4、ノスリ、ハシボソガラス、ハシブトガラス、ヒバリS

現地はいつもよりマガンが少なめでした。
ここ数日の暖かさもあったので農地に出てるのかもしれません。
シーズン初のヒバリが農地の上で囀っていました。


ちなみに今月の18日石狩市の電線でキジバトをシーズン初認しました。


クリックよろしくお願いします!!
にほんブログ村 鳥ブログ 野鳥へにほんブログ村

近場にツメナガホオジロ!

$
0
0
3月20日、この日は晴れてはいますが風が強すぎて外へは出たくありません。
そういう日は車中でのマガン観察に限ります。
ということで、昨日に続き今日もマガンたちの元へ。
まずは近くの農地で変わり種がいないか探します。


アメリカコハクチョウ?
ISOの設定を間違えて色がきちんと出ませんでした。
悔しいf^_^;)




シジュウカラガンがいましたが何故かカラスに追い回されていました。



長沼町の川沿いにいました。
ヒバリが多かったのでその仲間かと思って見てみると、どうもホオジロっぽい。
まさかと調べてみるとツメナガホオジロでした!
まさか内陸の近場で出会えるとは感激です。


ツメナガホオジロ
オスの様です。
1羽で採食していました。



ハクガン
湿地に着き、また変わり種を探しているとハクガンが1羽混じっていました。
1羽だけ真っ白なので非常によく目立ちます。



この中に珍しいカモが混じっています。
トモエガモです。
しかし後から気付いたので写真はこれだけ。



今日はこんでいました。

・この日確認した野鳥(確認範囲:北広島市、長沼町、千歳市、むかわ町鵡川)
マガン、オオヒシクイ、シジュウカラガン、ハクガン×1、オオハクチョウ、コハクチョウ、アメリカコハクチョウ?、オナガガモ、ヒドリガモ、マガモ、コガモ、トモエガモ♂×1、ヨシガモ、カルガモ、キンクロハジロ、ホオジロガモ、スズガモ、クロガモ、オオセグロカモメ、セグロカモメ、シロカモメ、ダイサギ、アオサギ、トビ、ノスリ、ハシボソガラス、ハシブトガラス、ツメナガホオジロ×1、ヒバリ、ハクセキレイ、ムクドリ、ヒヨドリ、(オオ)カワラヒワ、コウライキジ♂×1

鵡川にも行きましたがマガンが少なく猛禽も期待できないのですぐに引き返しました。


クリックよろしくお願いします!!
にほんブログ村 鳥ブログ 野鳥へにほんブログ村

かわいいヒドリガモ!

$
0
0
かわいいヒドリガモ第2弾!
結構前にもアップしましたが今回パワーアップしました。(前より距離が近いです。)


ヒドリガモ
凛々しい!
幸せな一時です。


ぼちゃんと潜るメス。
オスはしぶきを受けたけど気にしてないみたい。




共に水分補給をしています。


ヒドリガモ♂
ヒドリガモってこんなに細長いカモだったっけ。



最後はオオハクチョウもドアップ。


クリックよろしくお願いします!!
にほんブログ村 鳥ブログ 野鳥へにほんブログ村

恵み野の変わり様

$
0
0
この日は長沼を超え恵庭まで足を伸ばしました。(3月27日 恵庭市)

恵庭では恵み野中央公園と遊水地や周辺の様子を見に行きました。


ハクセキレイ
公園のカモがいつものメンバー。
ハクセキレイは鳴きながらユスリカを食べていました。





遊水地近くの駅前は開発が進んでいます。
ケーズデンキやホーマック以外にも沢山建物があって2年前とは随分違いました。
かつてオオジシギが鳴いていてノビタキが繁殖していた草原も、今や工事中で見る影もないです。

近くの農地では以前の様にヒバリが沢山いて安心しました。

続きは次回。
いつもの場所を散策します。


クリックよろしくお願いします!!
にほんブログ村 鳥ブログ 野鳥へにほんブログ村

ハイイロチュウヒ

$
0
0
前回の続きです。
何時もの場所にて。
マガンがあまり多くありませんでした。


ミコアイサが来ていました。



ハイイロチュウヒ♀
ハイチュウが現れました。
ゆっくりと池にそって飛んでいます。
カモのすぐ近くを通っているのにネズミ狙いを知っているのか、まったく警戒されていません。


鵡川のときりはよく撮れましたがまだまだですね。
上尾筒の白が目立ちます。





オオタカ
目の前に突然のオオタカ。
車中から撮影。


10メートルくらいまで寄っても逃げません。
近いです。
嘴はグレーで目が赤く足は黄色で、色がバラバラですね。
目が赤いのは老齢個体だから?

オオタカが動いてくれないと車のこちらは身動きが取れません。
10分後くらいにようやく飛び立ちました。



最後に川で出会ったオカヨシガモ
ブレブレなのでまた挑戦したいです。

・この日確認した野鳥(恵庭市、長沼町、千歳市)
マガン、オオヒシクイ、オオハクチョウ、コハクチョウ、オナガガモ、ヒドリガモ、マガモ、コガモ、アメリカコガモ、ミコアイサ、ヨシガモ、オカヨシガモ、ハシビロガモ、ホシハジロ、キンクロハジロ、カルガモ、カワウ、ダイサギ、アオサギ、トビ、ノスリ、オオタカ×1、ハイイロチュウヒ♀×1、ヒバリ、ハクセキレイ、シジュウカラ、ヤマガラ、ヒガラ、シマエナガ、エゾアカゲラ、エゾコゲラ、(オオ)カワラヒワ、シメ、マヒワ、ベニマシコ、カワラバト、ムクドリ、ヒヨドリ、ツグミ×2、ハシボソガラス、ハシブトガラス、スズメ

色々ちょっとずつ見ていたので、海に出ていないのに40種を超えました。


クリックよろしくお願いします!!
にほんブログ村 鳥ブログ 野鳥へにほんブログ村

ハシブトウミガラス

$
0
0
この日は札幌方面で散策しました。(3月27日 札幌市、石狩市他)

そして日本海側の湾内にはなんとハシブトウミガラスがいました。


ハシブトウミガラス
近すぎます。
最初野鳥には見えなかったです。
しかし怪我をしている様です。


片足がわるい様に見えました。



・この日確認した野鳥
スズガモ♀×2、マガモ、ヒドリガモ、 コガモ、オオバン、オオセグロカモメ、シロカモメ、ウミネコ(シーズン初)、カモメ、ハシブトウミガラス×1、アオサギ、ヒバリ、トビ、カワラヒワ、ハクセキレイ、ヒヨドリ、ムクドリ、ハシボソガラス、ハシブトガラス、スズメ

湾内はハシブトウミガラス1羽とスズガモ2羽と少数のカモメしか確認できませんでした。
創成川はオオバンとヒドリガモマガモのみ。
茨戸川緑地は茨戸川が凍結していてだめでした。
今日は何処も釣り人でいっぱいでした。

札幌市の北の方は雪がまだ多くて僕の感覚のズレを痛感しました。


クリックよろしくお願いします!!
にほんブログ村 鳥ブログ 野鳥へにほんブログ村

マガモ×オナガガモ?

$
0
0
何かいないかなとぶらぶら各所を巡りました。(4月2日 長沼町、千歳市)


カワアイサ
群れ。


ハシビロガモ
群れ。


ダイサギとアオサギ
左にはオオヒシクイの群れがいます。


こちらはシマアジ
いつかはオカヨシガモとシマアジを近くで撮りたいものです。


ヒドリガモが地面採食







こちらはヒドリガモとは違う。
マガモが混じってる様な…
マガモ×ヒドリガモの交雑かなと思いましたが、90年代に不忍池に飛来したマガモ×オナガガモの個体に似ている。
でもヒドリガモと一緒にいるしヒドリガモににてるしなぁ~
わかりません。
わかりそうな方教えてください(-。-;

交雑は餌付けされる場所で多いらしいです。
恵庭の公園のマルガモもそうでしたね。


地面に降り立ちました。


シジュウカラの様な紋があります。
シジュウカラガモなんて呼び名も良さそうですね。



違う場所でマガモ×カルガモのマルガモにも出会いました。



ヒバリ
河川を歩くとよく飛び立ちます。



カワウ
近くで見ると案外大きいですね。



シジュウカラ
森の仲間を撮るのは久しぶり。



エゾリス
今年初撮影かな。
車を持っていない頃は生活路でもよく見るほどでしたが、車を持ってからはそういう出会いはパタリとなくなりましたね。

・この日確認した野鳥
マガモ、コガモ、ヒドリガモ、オナガガモ、ハシビロガモ、シマアジ、ヨシガモ、ホシハジロ、キンクロハジロ、カルガモ、ホオジロガモ、ミコアイサ、カワアイサ、オオハクチョウ、オオヒシクイ、アオサギ、ダイサギ、カワウ、オオセグロカモメ、ヒバリ、カワラヒワ、シメS、カワラバト、ムクドリ、ヒヨドリ、シジュウカラ、ハシブトガラ、シマエナガ、エゾアカゲラ、エゾコゲラS、ハシボソガラス、ハシブトガラス、スズメ、マルガモ(マガモ×カルガモ)、オナマガモ(マガモ×オナガガモ 名前は適当です。)
エゾリス×1

マガンは北上してしまったようで見ませんでした。
しかし長都沼にはいつものように岸でくつろぐオオヒシクイが多く見られました。
各所でコガモが多かったがアメリカさんは見つけられませんでした。
カワウは各川や水路でよく見られるようになりました。
この日はノスリは見ませんでした。


クリックよろしくお願いします!!
にほんブログ村 鳥ブログ 野鳥へにほんブログ村

シーズン初のオオジュリン

$
0
0
午後から少しの時間散策しました。
今回は北広島市も見てみました。(4月3日 北広島市、長沼町、南幌町)


オオジュリン
10羽弱くらいが近くにいました。






ノスリ
今日は短時間で猛禽の遭遇率が高めでした。


・この日確認した野鳥
マガモ、コガモ、アメリカコガモ×1、カルガモ、カワアイサ、オオハクチョウ、カワウ、アオサギ、トビ、ノスリ×2、オオタカ×1、ハヤブサ幼鳥×1、オオジュリン、(オオ)カワラヒワ、ムクドリ、ハシボソガラス、ハシブトガラス

アメリカコガモは川でコガモの群れに混じってました。
ダイサギは見られませんでした。
オオタカは音江別川横の外灯に止まっていて、ハヤブサ幼鳥は別の川にて。
オオジュリンはシーズン初です。


クリックよろしくお願いします!!
にほんブログ村 鳥ブログ 野鳥へにほんブログ村

アメリカコガモ

$
0
0
4月9日、アメリカコガモを撮りに川へ行きました。(長沼町、千歳市、江別市)


アメリカコガモ
いましたアメリカコガモ!
先週と同じ川にいました。
風が強く撮影に苦労しましたが何とか撮影出来ました。



電線に熱々のキジバト



カワラヒワ
オオではない方だとはっきりわかった個体はシーズン初。



黒化型のシマヘビ
暖かいので日向ぼっこ中。



ヒバリ
各所で多い。
非常に元気なヒバリです。





ヒバリ②
ビンズイに見えました。
色々な個体を撮りました。



ヒバリ③
ヨトウガの一種の幼虫を捕まえました。



ヒバリ④
観察していたら車の前まで出てきました。



ヒバリ⑤
かわいい!
嘴の短い方を探しましたがダメでした。

風が強く目標を見失ったので早めに切り上げました。

・この日確認した野鳥
コガモ、アメリカコガモ×1、マガモ、カルガモ、ヨシガモ、ハシビロガモ、ホシハジロ、キンクロハジロ、ヒドリガモ、シマアジ、オオハクチョウ、ミコアイサ、カワアイサ、アオサギ、ダイサギ、オオセグロカモメ、トビ、ノスリ、ヒバリ、キジバト番、ハクセキレイ、カワラヒワ、ムクドリ、ハシボソガラス、ハシブトガラス

全体的にカモ類が減ってきました。
長都沼では先週までいたオオヒシクイがいなくなりました。
行く先々でヒバリが多かったのが印象的な一日でした。


クリックよろしくお願いします!!
にほんブログ村 鳥ブログ 野鳥へにほんブログ村

海岸でタヒバリ

$
0
0
室蘭方面に行ってきました。


ノビタキ
シーズン初です。



ヒバリが沢山いました。



タヒバリ
少し遠くの消波ブロックの上です。
この春の目標にしていた野鳥のふとした出会いに疲れが吹っ飛びました。
確かにこうしてみるとセキレイの仲間って感じがしますね。



地球岬に行ってきました。
この時期ワシタカの渡りは余り期待できないと思っていましたが、ノスリが沢山通り過ぎて行くのが見えます。


ノスリ
ノスリが殆どで他はハイタカやハヤブサ?がいたくらいですが、飛翔写真に慣れておかなくてはいけません。
沢山撮りましたがやっぱり難しいですね。



逆光写真が多くて苦戦しました。

・この日確認した野鳥
ホオジロガモ、ヒドリガモ、コガモ、キンクロハジロ、カルガモ、マガモ、オオハクチョウ、スズガモ、オオセグロカモメ、アオサギ、トビ、ノスリ100以上、ハイタカ×1、ヒバリ、タヒバリ×1、ノビタキ♂×1、キジバト、カワラバト、ベニマシコ(茶)、ハクセキレイ、エゾオオアカゲラ♂×1、エゾコゲラS、シジュウカラ、シマエナガ、ハシボソガラス、ハシブトガラス

地球岬ではノスリが多く渡りをしていました。
少し風のある場所で、風に乗って数個体が一緒になって通過している感じです。
ノビタキはシーズン初です。


クリックよろしくお願いします!!
にほんブログ村 鳥ブログ 野鳥へにほんブログ村

ゆったりコガモ~

$
0
0
午後から雨予報だったので目標のマガンを見に行くのを止めて近郊で探鳥しました。
色々回りましたがめぼしい発見が出来ません。
こんな日は都市公園でじっくり身近な野鳥を見たり撮ったりしてゆったり過ごすことにしました。(4月16日 恵庭市、札幌市清田区他)


コガモ
都市公園に居るコガモは警戒心が薄い。








ここではコガモは4番ほどだったかな。
他はマガモとカルガモが少数。
閑散としていました。



カルガモも撮りました。
ハクチョウのような姿勢のカルガモですね。



ノビタキ
何時もの湿地へ少し寄ってみましたが閑散としていました。
ノビタキがかなり近かったです。




続いて札幌市の森にて


マヒワの群れが見られました。
40羽はいたでしょうか。



ヤマガラ
久しぶりです。



コロニーが近いので上空ではアオサギをよく見ました。

結局日中雨が降らず、マガンを見に行ける日でした。
自分でも天気が読めるようになると、もっとよく立ち回ることができるかもしれませんね~

・この日確認した野鳥
マガモ、コガモ、カルガモ、ヒドリガモ、オナガガモ、ハシビロガモ、ヨシガモ、オカヨシガモ、キンクロハジロ、シマアジ、アオサギ、ダイサギ、トビ、ノスリ、オオジュリン、ノビタキ、キジバト、ヒバリ、ハクセキレイ、カワラヒワ、マヒワ、ベニマシコ、シメ、シジュウカラ、ヤマガラ、ヒガラ、シマエナガS、キクイタダキ、エゾアカゲラ、ヤマゲラS、ムクドリ、ヒヨドリ、ハシボソガラス、ハシブトガラス、スズメ

オンコにてキクイタダキが数羽見られました。


クリックよろしくお願いします!!
にほんブログ村 鳥ブログ 野鳥へにほんブログ村

タマヌキトガリバ・マユミトガリバなど

$
0
0
蛾の時期が既にやってきています。
自宅の外灯でも蛾が来ています。



マユミトガリバ
玄関にて。
トガリバが来てくれました!
コナラに付きます。



タマヌキトガリバ
2種目のトガリバがきました(o_o)
シラカバなどに付きます。
自宅はシラカバ食いが良く来ますね。



ナカモンキナミシャク
2種目来ました。
ミズナラ食いです。



アトジロエダシャク
シラカバなどに付きます。



クリックよろしくお願いします!!
にほんブログ村 鳥ブログ 野鳥へにほんブログ村

草原性の夏鳥たち

$
0
0
職場付近に良質な草原あるので草原性の野鳥を沢山見ることができます。
この時期夏鳥が渡ってきています。


ノビタキ
北海道の夏の草原を代表する野鳥。
とても綺麗な声で囀っています。



ホオアカ
控えめな地鳴きが可愛いです。


ニュウナイスズメ
柳に多いです。
スズメも居るので紛らわしいです。
でもスズメとは少し違った鳴き声なのでわかります。



モズ
凛々しいですね。



アリスイ
大きな声で鳴くので居たらすぐにわかります。
まともに撮れたのは初めてです。

・現地で確認した野鳥(4月下旬)
ヒバリ、カワラヒワ、ノビタキ、ホオアカ、ベニマシコ、アオジ、アリスイ、モズ、ニュウナイスズメ、キジバト、ウグイス、ヤブサメ、ツグミ、コムクドリ、ムクドリ、ハクセキレイ、シジュウカラ、ハシボソガラス、ハシブトガラス、スズメ、トビ、ノスリ、オオゼグロカモメ


クリックよろしくお願いします!!
にほんブログ村 鳥ブログ 野鳥へにほんブログ村

シベチャキリガ!

$
0
0
今年目標にしていたシベチャキリガ。
しかし鳥々で外灯回りに気が回りませんでした。

しかし、よくお世話になっているKUMAさんのお誘いでありがたいことにシベチャキリガを見に行くことになり、今年の蛾撮影魂に一気に火が付きました。

シベチャキリガは糖蜜で狙います。


シベチャキリガ
結果はKUMAさんの仕掛けた糖蜜に一頭飛来しました!
驚いて落ちたので地面にいます。
擦れ個体ですが翅の欠片は殆どありません。
美しいですね。

シーズン初早々憧れの蛾に出会えたことで今年は幸先がいいです!

その他糖蜜に飛来する蛾は少なくどれも擦れていました。
今年は時期の進みが早いようです。

ついでにライトトラップもしました。


擦れたハネナガコバネナミシャクが来てくれました。
こちらも初見です。

色々楽しくためになる話を聞かせて頂いたり、自宅まで送り迎えまでして頂き大変お世話になりました。


クリックよろしくお願いします!!
にほんブログ村 鳥ブログ 野鳥へにほんブログ村

マツキリガ

$
0
0
ライトトラップをやりに森に行ったのはシーズン初。
アズサキリガ、マツキリガを狙います。

4月24日
月齢 ほぼ満月

8:00のiPhoneの天気予報
気温9°
晴れ
湿度 61%
降水確率 0%
風 北北西3m/s
体感気温 7°
仕様器具:HIDハンディライト
点灯時間、7:00~9:00(2時間)


マツキリガ
開始早々飛来しました。
擦れ個体です。



2頭目飛来。
こちらは比較的新しいですね。
翅を少し立てて止まります。



ヤスジシャチホコ
いくら春のシャチホコだからって早いですね。

アズサキリガは来ませんでした~


・この日確認した蛾
マツキリガ×2、エグリキリガ×1、カバキリガ、ホソバキリガ、スモモキリガ、カギモンヤガ、ウスバキエダシャク、ヒゲマダラエダシャク、アトジロエダシャク、トビモンオオエダシャク、ウスジロエダシャク、ナカモンキナミシャク、チャオビコバネナミシャク、シタコバネナミシャク、カバナミシャクの一種、ヤスジシャチホコ×1、マユミトガリバ、ミダレモンハマキの一種

松林でアズサキリガ、マツキリガを狙いました。
実はエグリキリガも飛来しましたが落ち着くのを待っていたら何処かへ行ってしまいました。

驚いたことに、移動中エゾユキウサギに遭遇。そして2分ほど進むとまたエゾユキウサギ。
そして今度はエゾタヌキ。
さらに2羽のエゾユキウサギが居て森の中へ消えて行きました。
この時間帯がアニマルトラッキングにいいのかもしれません。
エゾフクロウの鳴き声も聞こえました。

ポイントを教えていただきありがとうございました!


クリックよろしくお願いします!!
にほんブログ村 鳥ブログ 野鳥へにほんブログ村
Viewing all 1228 articles
Browse latest View live


<script src="https://jsc.adskeeper.com/r/s/rssing.com.1596347.js" async> </script>