7月17日、近所でライトトラップ&外灯回りをしました。
ライトトラップをする前に道中にある外灯を見ました。
![]()
アヤシラフクチバ
初物。
![]()
ヘリジロヨツメアオシャク
初見アオシャク。
![]()
オオアヤシャク
数頭飛来。
ここからライトトラップ
![]()
ヒメナミグルマアツバ
この角度だとガヤっぽくてかっこいい。
![]()
いつもの角度。
![]()
クロハナコヤガ
![]()
ウスベニコヤガ
数個体飛来。
一番鮮明な個体。
![]()
フタモンキニセノメイガ
2個体確認。
日中に確認済みでした。
![]()
ツマモンベニヒメハマキ
前から見たかったハマキガ。
丸紋が美しい。
![]()
ヨツボシノメイガ
![]()
キクビヒメヨトウ
![]()
ナカネアメイロカミキリ
![]()
オオベニヘリコケガ
3個体飛来。
鮮明な個体は初めて。
美しいです。
![]()
ツマキオオヒメハマキ
初見。
立派な紋のハマキガ。
![]()
クシヒゲキヒロズコガ
初見。
![]()
ホシシャク
やっぱり綺麗ですね。
![]()
ヨツボシホソバ
![]()
エゾソトジロアツバ
![]()
スモモエダシャク
![]()
ヒトテントガリバ
![]()
シラホシコヤガ
最近よく見ます。
![]()
ハガタベニコケガ
![]()
ツマオビセンモンホソハマキ
![]()
ギンモンシメメイガ
こうして止まっていると違う蛾に見えてしまいます。
![]()
カクモンキシタバ
![]()
フタホシキコケガ
![]()
リンゴコブガ
数頭飛来。
![]()
キホソスジナミシャク
![]()
ヒメシマヨトウ
![]()
トビネオオエダシャク
![]()
不明種。
何ヨトウでしょうか。
マダラヨトウあたり?
![]()
ニセハギカギバヒメハマキ
言いずらい名前。
![]()
オオバナミガタエダシャク
多い。
![]()
リンゴカレハ
ここからまた帰りの外灯回り
![]()
ヒメキアシドクガ
2頭確認。
![]()
シンジュサン
水辺付近の外灯に飛来。
前回飛来したときも水辺付近でした。
シンジュは水辺付近に多いのでしょうね。
![]()
コシロオビアオシャク
![]()
エゾアカガエル
たまにいます。
![]()
イタヤカミキリ
![]()
オオフタオビキヨトウ
外横線から外側の色がガラッと違います。
![]()
クロスジホソバ
![]()
オオシロオビアオシャク
![]()
ツマジロカラスヨトウ
![]()
ガレモンヒメハマキ
少なくないです。
・この日確認した初物蛾(頭数指定のない種は1頭のみの確認。)
ヒメシマヨトウ
カクモンキシタバ
エゾソトジロアツバ
アヤシラフクチバ
トビネオオエダシャク×2
オオアヤシャク 数頭
ホシシャク
オオシロオビアオシャク
ヘリジロヨツメアオシャク 初見
クロスジホソバ
フタホシコケガ
ハガタベニコケガ
オオベニヘリコケガ×3
ヒトテントガリバ
フタモンキニセノメイガ×2
ヨツボシノメイガ
ツマモンベニヒメハマキ 初見
ツマキオオヒメハマキ 初見
ガレモンヒメハマキ 初見
ニセハギカギバヒメハマキ 初見
ツマオビセンモンホソハマキ 初見
リンゴコブガ 数頭
初物22種。
ハマキガが楽しい日でした。
小さいながら色鮮やかな蛾が多かったのもよかったですね。
クリックよろしくお願いします!!
にほんブログ村
ライトトラップをする前に道中にある外灯を見ました。
![](http://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4c/d2/31b24e500c5bbcf1b932b318523f41e6.jpg)
アヤシラフクチバ
初物。
![](http://blogimg.goo.ne.jp/user_image/23/ed/69ff85c211d27724d09cd0264994d55c.jpg)
ヘリジロヨツメアオシャク
初見アオシャク。
![](http://blogimg.goo.ne.jp/user_image/43/8f/c08ec7453d7bb675e7a976a11bc9fded.jpg)
オオアヤシャク
数頭飛来。
ここからライトトラップ
![](http://blogimg.goo.ne.jp/user_image/61/98/0627f97e8b9db006de5a293d1ce2c69e.jpg)
ヒメナミグルマアツバ
この角度だとガヤっぽくてかっこいい。
![](http://blogimg.goo.ne.jp/user_image/21/b8/3bf17b6567c415c3264980539b58bec7.jpg)
いつもの角度。
![](http://blogimg.goo.ne.jp/user_image/00/64/70eccd56481879a254ca1acd20765ef8.jpg)
クロハナコヤガ
![](http://blogimg.goo.ne.jp/user_image/62/b5/6e7accb0ba32771a8a06880ea018b5ba.jpg)
ウスベニコヤガ
数個体飛来。
一番鮮明な個体。
![](http://blogimg.goo.ne.jp/user_image/59/fb/9764c81d47a5b465694aaa6ba1cb2d9f.jpg)
フタモンキニセノメイガ
2個体確認。
日中に確認済みでした。
![](http://blogimg.goo.ne.jp/user_image/78/9f/20478b2fa500dd562915098fc6ec1341.jpg)
ツマモンベニヒメハマキ
前から見たかったハマキガ。
丸紋が美しい。
![](http://blogimg.goo.ne.jp/user_image/33/04/b6e9ed8d01ce2f96b194eb5e9bac8e18.jpg)
ヨツボシノメイガ
![](http://blogimg.goo.ne.jp/user_image/31/e6/f854ba66ab5dbf7b5a890c65eb43144d.jpg)
キクビヒメヨトウ
![](http://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3e/b6/bba9d7de43b0a987f6cd9600fda95eb5.jpg)
ナカネアメイロカミキリ
![](http://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1d/ea/4223c0333de76866add58888e1cb2dca.jpg)
オオベニヘリコケガ
3個体飛来。
鮮明な個体は初めて。
美しいです。
![](http://blogimg.goo.ne.jp/user_image/53/d1/3e71977d4d65eac6636adb14c98626fa.jpg)
ツマキオオヒメハマキ
初見。
立派な紋のハマキガ。
![](http://blogimg.goo.ne.jp/user_image/46/af/57d9197ed184000967b9c3326925bdb0.jpg)
クシヒゲキヒロズコガ
初見。
![](http://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7f/81/2828deadf1ff2d39a5f507d2e78929a0.jpg)
ホシシャク
やっぱり綺麗ですね。
![](http://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4d/e4/735aad142b83695553c90688587a7789.jpg)
ヨツボシホソバ
![](http://blogimg.goo.ne.jp/user_image/45/d2/b63bd07866fc23c69d2c8d654d40aae8.jpg)
エゾソトジロアツバ
![](http://blogimg.goo.ne.jp/user_image/30/9f/c99abe6c0f2dd4c737b423bcf77d6c67.jpg)
スモモエダシャク
![](http://blogimg.goo.ne.jp/user_image/04/09/0f2d09692e82205409791e879d0b3457.jpg)
ヒトテントガリバ
![](http://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7c/ee/59eddba85306532db5faabc3e2d05076.jpg)
シラホシコヤガ
最近よく見ます。
![](http://blogimg.goo.ne.jp/user_image/28/52/2ef6ae2af4366b312f7fdd4a90116031.jpg)
ハガタベニコケガ
![](http://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1a/2b/ce6a4069a61a98552ae38db42f8d553d.jpg)
ツマオビセンモンホソハマキ
![](http://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7c/10/55f129789659defaace02839bff10ad3.jpg)
ギンモンシメメイガ
こうして止まっていると違う蛾に見えてしまいます。
![](http://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2a/2a/45363f8024e317252b0259fa25bffa93.jpg)
カクモンキシタバ
![](http://blogimg.goo.ne.jp/user_image/63/54/44e1d4c91ae5ae3bb82dcb9009212e1c.jpg)
フタホシキコケガ
![](http://blogimg.goo.ne.jp/user_image/77/6b/32e72ac540994ac6c44c1414d606e785.jpg)
リンゴコブガ
数頭飛来。
![](http://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5b/6a/ccb651612454749b0c794ad128a0203c.jpg)
キホソスジナミシャク
![](http://blogimg.goo.ne.jp/user_image/74/4b/8ccd84fd864b4fa0ac029c938e6374b3.jpg)
ヒメシマヨトウ
![](http://blogimg.goo.ne.jp/user_image/10/1a/2815479c82466d8c20bfa8fd35cd6468.jpg)
トビネオオエダシャク
![](http://blogimg.goo.ne.jp/user_image/36/b5/1662676a97cb16413176f538f22b4027.jpg)
不明種。
何ヨトウでしょうか。
マダラヨトウあたり?
![](http://blogimg.goo.ne.jp/user_image/72/fc/8f88de7bfa79033f464aab020f97d930.jpg)
ニセハギカギバヒメハマキ
言いずらい名前。
![](http://blogimg.goo.ne.jp/user_image/57/e7/b27aa6f7aa98659d6ab6c8118dcee5aa.jpg)
オオバナミガタエダシャク
多い。
![](http://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5c/91/916827f319f4373d0b78526c567d6ee9.jpg)
リンゴカレハ
ここからまた帰りの外灯回り
![](http://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6c/68/74bef313e99d20f3aeed68855c5041a8.jpg)
ヒメキアシドクガ
2頭確認。
![](http://blogimg.goo.ne.jp/user_image/33/ef/26d580f880f28145da2220d6c46da3ff.jpg)
シンジュサン
水辺付近の外灯に飛来。
前回飛来したときも水辺付近でした。
シンジュは水辺付近に多いのでしょうね。
![](http://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3f/5f/09048054765d2897e041ac7f00fbc562.jpg)
コシロオビアオシャク
![](http://blogimg.goo.ne.jp/user_image/40/e6/2290d93a2430e6b9dc72dbb0db6c9c28.jpg)
エゾアカガエル
たまにいます。
![](http://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4e/b4/1edc7f08d324f9e158b9e8c1ae148f2a.jpg)
イタヤカミキリ
![](http://blogimg.goo.ne.jp/user_image/24/37/a4f540ddb4fccf1da22d78980540bc90.jpg)
オオフタオビキヨトウ
外横線から外側の色がガラッと違います。
![](http://blogimg.goo.ne.jp/user_image/67/4b/f1bc6743c1b16f8c9e34b3896a1dba70.jpg)
クロスジホソバ
![](http://blogimg.goo.ne.jp/user_image/03/df/62f95f9c38faf4a5bbaa60e06f8d6451.jpg)
オオシロオビアオシャク
![](http://blogimg.goo.ne.jp/user_image/14/66/4df5898c6f6f69388dbae9a04b5a5cc8.jpg)
ツマジロカラスヨトウ
![](http://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3b/e4/729de24b1ccfaa7048b27373d368a63c.jpg)
ガレモンヒメハマキ
少なくないです。
・この日確認した初物蛾(頭数指定のない種は1頭のみの確認。)
ヒメシマヨトウ
カクモンキシタバ
エゾソトジロアツバ
アヤシラフクチバ
トビネオオエダシャク×2
オオアヤシャク 数頭
ホシシャク
オオシロオビアオシャク
ヘリジロヨツメアオシャク 初見
クロスジホソバ
フタホシコケガ
ハガタベニコケガ
オオベニヘリコケガ×3
ヒトテントガリバ
フタモンキニセノメイガ×2
ヨツボシノメイガ
ツマモンベニヒメハマキ 初見
ツマキオオヒメハマキ 初見
ガレモンヒメハマキ 初見
ニセハギカギバヒメハマキ 初見
ツマオビセンモンホソハマキ 初見
リンゴコブガ 数頭
初物22種。
ハマキガが楽しい日でした。
小さいながら色鮮やかな蛾が多かったのもよかったですね。
クリックよろしくお願いします!!
![にほんブログ村 鳥ブログ 野鳥へ](http://birds.blogmura.com/wildbird/img/wildbird88_31.gif)