Quantcast
Channel: 北の森での散策日記
Viewing all 1228 articles
Browse latest View live

7月17日 ライトトラップ&外灯回り ツマモンベニヒメハマキなど

$
0
0
7月17日、近所でライトトラップ&外灯回りをしました。

ライトトラップをする前に道中にある外灯を見ました。


アヤシラフクチバ
初物。



ヘリジロヨツメアオシャク
初見アオシャク。



オオアヤシャク
数頭飛来。


ここからライトトラップ


ヒメナミグルマアツバ
この角度だとガヤっぽくてかっこいい。


いつもの角度。



クロハナコヤガ



ウスベニコヤガ
数個体飛来。
一番鮮明な個体。



フタモンキニセノメイガ
2個体確認。
日中に確認済みでした。




ツマモンベニヒメハマキ
前から見たかったハマキガ。
丸紋が美しい。



ヨツボシノメイガ



キクビヒメヨトウ



ナカネアメイロカミキリ



オオベニヘリコケガ
3個体飛来。
鮮明な個体は初めて。
美しいです。



ツマキオオヒメハマキ
初見。
立派な紋のハマキガ。



クシヒゲキヒロズコガ
初見。



ホシシャク
やっぱり綺麗ですね。



ヨツボシホソバ



エゾソトジロアツバ



スモモエダシャク



ヒトテントガリバ



シラホシコヤガ
最近よく見ます。



ハガタベニコケガ



ツマオビセンモンホソハマキ



ギンモンシメメイガ
こうして止まっていると違う蛾に見えてしまいます。



カクモンキシタバ



フタホシキコケガ



リンゴコブガ
数頭飛来。



キホソスジナミシャク



ヒメシマヨトウ



トビネオオエダシャク



不明種。
何ヨトウでしょうか。
マダラヨトウあたり?



ニセハギカギバヒメハマキ
言いずらい名前。



オオバナミガタエダシャク
多い。



リンゴカレハ


ここからまた帰りの外灯回り


ヒメキアシドクガ
2頭確認。



シンジュサン
水辺付近の外灯に飛来。
前回飛来したときも水辺付近でした。
シンジュは水辺付近に多いのでしょうね。




コシロオビアオシャク



エゾアカガエル
たまにいます。



イタヤカミキリ



オオフタオビキヨトウ
外横線から外側の色がガラッと違います。



クロスジホソバ



オオシロオビアオシャク



ツマジロカラスヨトウ



ガレモンヒメハマキ
少なくないです。


・この日確認した初物蛾(頭数指定のない種は1頭のみの確認。)
ヒメシマヨトウ
カクモンキシタバ
エゾソトジロアツバ
アヤシラフクチバ
トビネオオエダシャク×2
オオアヤシャク 数頭
ホシシャク
オオシロオビアオシャク
ヘリジロヨツメアオシャク 初見
クロスジホソバ
フタホシコケガ
ハガタベニコケガ
オオベニヘリコケガ×3
ヒトテントガリバ
フタモンキニセノメイガ×2
ヨツボシノメイガ
ツマモンベニヒメハマキ 初見
ツマキオオヒメハマキ 初見
ガレモンヒメハマキ 初見
ニセハギカギバヒメハマキ 初見
ツマオビセンモンホソハマキ 初見
リンゴコブガ 数頭

初物22種。
ハマキガが楽しい日でした。
小さいながら色鮮やかな蛾が多かったのもよかったですね。


クリックよろしくお願いします!!
にほんブログ村 鳥ブログ 野鳥へにほんブログ村

7月18日 外灯居残り組 トビモンシロコブガとナミスジコアオシャク

$
0
0
7月18日、昼間に近所で外灯居残り組を見に行きました。




トビモンシロコブガ
2個体いました。
本種は以前も同時に2個体見たことがあります。



ナミスジコアオシャク
各地に普通らしいが、僕はあまり多く見た記憶はありません。


・この日確認した初物蛾(頭数指定のない種は1頭のみの確認。)
ナミスジコアオシャク
トビモンシロコブガ×2


クリックよろしくお願いします!!
にほんブログ村 鳥ブログ 野鳥へにほんブログ村

7月19日 ライトトラップ&外灯回り マダラミズメイガなど

$
0
0
今日は特別画像多め。

父がクワガタを見たいというので車で一緒に外灯回りに行ってきました。
8時過ぎからなので時間的にまったく期待できません。
個人的には蛾が見れれば大満足です。


アマヒトリ



アカアシクワガタ
クワガタなら何でもいいそうです。
お持ち帰り。



ギンツバメ
また見ておきたかったので嬉しいです。



ノコギリクワガタ♂
小型。
この出会いがあったので父かまた外灯回りに行くかもしれません。



クロバネヒトリ



モンクロベニコケガ



ホソバシャチホコ



コクワガタ

結局オスは小型のノコギリクワガタのみでした。


ここから近所の林と湿地付近の環境でライトトラップ


エゾコヤガ



ツマモンエグリハマキ



キタオオコブガ
ようやく得られた完品。



マエジロアツバ



サクラケンモン



マダラミズメイガ
初見。
ミズメイガというば本種というイメージだった(主観)のでおさえておきたかった種。
よく見るギンモンミズメイガと比べると随分と大きいです。
2頭飛来。



コマエアカシロヨトウ
初見。
一瞬だけ飛来してすぐに飛んで行ってしまった。



サッポロチャイロヨトウ
あまり自信がもてません。



ネグロヨトウ
初夏ホソバネグロヨトウのみだったが夏からは本種のみ見ています。



ウスベニキヨトウ
湿地だったら各所で見られることがわかりました。



ベニシタヒトリ



マダラミズメイガ



ツマグロナミシャク
3度目の出会いだが比較的きれいな個体を見たのは初めて。



ブドウホソハマキ



ヒメハガタヨトウ
特徴が当てはまりますが、自身がありません。
個人的にはマツバラシラクモヨトウと似ているように感じました。



ナガフタオビキヨトウ



シラオビキリガ



カバスジヤガの一種



シロスジキノコヨトウ
この個体は前胸の鱗粉が立っていませんね。
性差なのでしょうか?



エチゴチビコブガ



ウスベリケンモン



リンゴコブガ



スジシロコヤガ
初見。
外横線外側の後縁付近から黄色がかっているが白っぽい個体もいるらしい。
近似種よりも本種は大き目。



シロモンコヤガ
よく見るコヤガ。



ノコギリクワガタ



こんな感じです。
ヨトウガ類が充実しました。


外灯回りをしました。


カクモンキシタバ



ツマジロシャチホコ



イラガ



クビグロクチバ
純正がようやく出てきました。



オオケンモン



オビカレハ



モンスカシキノメイガ



ハガタウスキヨトウ



マエジロシャチホコ



オオワタノメイガ


・この日確認した初物蛾(頭数指定のない種は1頭のみの確認。)
サッポロチャイロヨトウ 初見
コマエアカシロヨトウ 初見
ハガタウスキヨトウ 初見
オオケンモン
カクモンキシタバ
マエジロアツバ
クビグロクチバ
エゾコヤガ
スジシロコヤガ 初見
マエジロシャチホコ
オビカレハ
アマヒトリ
クロバネヒトリ
ベニシタヒトリ
モンクロベニコケガ
マダラミズメイガ×2 初見
オオワタノメイガ
モンスカシキノメイガ
ブドウホソハマキ 初見
イラガ
ギンツバメ

初物21種。
でも間違って記載しちゃってるのがあったらごめんなさい(・・;)


クリックよろしくお願いします!!
にほんブログ村 鳥ブログ 野鳥へにほんブログ村

7月20日 外灯回り ギンスジエダシャクなど

$
0
0
ちくないさんのお誘いで小樽市に外灯回りに行ってきました。
目標はギンスジエダシャク。


ドクガ
危険な蛾。



ハスオビアツバ
初見。
標準図鑑によると大型河川の河川敷や湿地に生息しているらしい。
幼虫はスゲ類に付く。



サラサリンガ
数頭確認。



ヒメサクラコガネ


翅の縁取りが最後まである点でツヤコガネと違います。



ソトジロツマキリクチバ



タデキリガ



ギンスジエダシャク
初見。
フォルムや色といいなかなかイケてるエダシャク。
ここでは多いというがもう終盤。


もう一頭



コスズメ



アケビコノハ
いつみても美しいですね。





ヨモギエダシャク
今まで不思議なほど運のなかったエダシャク。


・この日確認した初物蛾(頭数指定のない種は1頭のみの確認。)
タデキリガ
ハスオビアツバ 初見
ソトジロツマキリクチバ 数頭
ヨモギエダシャク 初見
ギンスジエダシャク×2 初見
サラサリンガ 数頭
ドクガ


クリックよろしくお願いします!!
にほんブログ村 鳥ブログ 野鳥へにほんブログ村

7月22日 外灯回り クロスジシャチホコなど

$
0
0
7月22日、近所で外灯回りをしました。


クワエダシャク


ルリオビナミシャク
春に見て以来。



アカフハネナガウンカ



ムギヤガ
すぐにどこかへ行ってしまいました。



アカイラガ
色の乗りがいいですね。



クロスジシャチホコ
かっこいいシャチホコガ。





ウスムラサキクルマメイガ



オオケンモン



エゾキノコヨトウ
前翅長10mm。



ホシオビコケガ



シロスジアツバ
初見です。
幼虫は落ち葉に付くそうです。
落ち葉に付く種が多いところを考えると、落ち葉といっても色々な状態で棲み分けているのでしょうね。
はたしてこれらの種は落ち葉であれば針葉樹でも食べるのでしょうか?
もっと厳密に知りたいですね。



ムラサキアツバ
またまた初見です。
シイタケの害虫らしいです。
糖蜜トラップをやればもっとかかるそうです。
アツバはまだまだ未見種が多いので狙い目ですね。


・この日確認した初物蛾(頭数指定のない種は1頭のみの確認。)
エゾキノコヨトウ
ムギヤガ
ムラサキアツバ 初見
シロスジアツバ 初見
クワエダシャク
ホシオビコケガ
アカイラガ

いい感じの夜でした。


クリックよろしくお願いします!!
にほんブログ村 鳥ブログ 野鳥へにほんブログ村

7月23日 ライトトラップ 小型蛾たち

$
0
0
7月23日、近所でライトトラップをやりました。

小型蛾が中心のトラップとなりました。
点灯時間:1時間ちょっと



ウスキヒロオビヒメハマキ
数頭飛来。



スジハグルマエダシャク
初見で2頭飛来。
みん蛾や古い図鑑では分布に北海道が入っていない種。
北海道では稀なようです。



目が異様にでかくて不気味ですらある。




オオマエジロホソメイガ


テンスジウスキヨトウ



スジハグルマエダシャク
2頭目。




クロスジツトガ



ナカジロハマキ



モンシロヒラタマルハキバガ
小型でも対照的な色彩で目につきやすい小型蛾。



おそらくミツコブキバガ
難しい。



キアミメナミシャク



フタオビコヤガ



カンバシモフリキバガ



ヒロオビヒメハマキ
先ほどのはウスキヒロオビヒメハマキ。
~ヒロオビヒメハマキとこの名前を持つハマキガは数種いるようです。



オオキンウワバ
寄種植物がわかっていないキンウワバ。
僕が本種を観てきた環境には何時もクサフジがあったのが気になるところです。

他にもウワバ系ではガマキンウワバが飛来しました。

ライトトラップアはここまで。
面白い小型蛾が数頭飛来して面白かったです。

ここからは外灯回り


アミメハマキ
綺麗なハマキガ。



マエジロシャチホコ


・この日確認した初物蛾(頭数指定のない種は1頭のみの確認。)
テンスジウスキヨトウ 初見
フタオニコヤガ
オオキンウワバ
スジハグルマエダシャク×2 所見
ナカジロハマキ
アミメハマキ
ウスキヒロオビヒメハマキ 数頭 初見
ヒロオビヒメハマキ 初見
オオマエジロホソメイガ
クロスジツトガ 初見
ミツコブキバガ 初見
カンバシモフリキバガ
モンシロヒラタマルハキバガ

小型蛾は未見種が多いけど同定が大変です。


クリックよろしくお願いします!!
にほんブログ村 鳥ブログ 野鳥へにほんブログ村

7月24日 ライトトラップ&プチ外灯回り

$
0
0
7月24日、近所でライトトラップ&プチ外灯回りをしました。

仕様器具:HIDハンディライト
点灯時間:1時間半






モンキアカガネヨトウ
3頭飛来したのでまとめて掲載。
完品は一味も二味も違いますね。



ヒメハガタヨトウ
環状紋が楕円形。
マツバラシラクモヨトウの様に亜外縁線がWになってない。
多分あっていると思います。



ウススジオオシロヒメシャク
大きいヒメシャク。
ヒトツメオオシロはやはり近所では見れそうにないですね。



メノコクヒブサガ
初見。
黒紋が特徴的。



ホシボシヤガ
夏眠するヤガ。
出てきたての完品は前胸が紫かかっていますね。
こちらも完品を見るのは初めて。
嬉しいですね。



ハイジロオオキバガ
難しいキバガ。



ムラサキアツバ
今年3回目の出会い。
何故か近くの看板に止まっていた。



ツマキハイイロヒメハマキ



ミスジコブガ
初見。
コブガらしい色合いが美しい。



オオシラホシアツバ
特異な形のアツバ。


外灯回り


クロオビリンガ
かっこいい。
この様な個体は兎に角クロオビリンガの様です。



ワモンキシタバ
アサマ以来のカトカラ。
綺麗ですね!

・この日確認した初物蛾(頭数指定のない種は1頭のみの確認。)
モンキアカガネヨトウ×3
ホシボシヤガ
ワモンキシタバ
オオシラホシアツバ
ウススジオオシロヒメシャク
ミスジコブガ 初見
ハイジロオオキバガ 初見


クリックよろしくお願いします!!
にほんブログ村 鳥ブログ 野鳥へにほんブログ村

7月26日、外灯居残り組 ベニエグリコヤガなど

$
0
0
7月26日昼、近所で外灯居残り組を確認しに行きました。


アオシャク
線がに近いです。
初めて見るタイプです。



カギバイラガ
小さくても立派なイラガですね。



イガラシカッコウムシ
初見。
キオビナガカッコウムシはくる場所だが、本種は初めてです。
キバネカミキリモドキに見えますね。



ベニエグリコヤガ
初見のコヤガ。
美しい色と色使いですね。

撮影中飛ばれたがまた着地しました。


こっちの様がうまく撮れました。
外横線から外側が極端に模様が少ない。



ヨシカレバ
2頭確認。
立派なカレハガです。

他にカシワマイマイ♂をシーズン初認しました。
今年はどれくらい発生するのでしょうか。

・この日確認した初物蛾(頭数指定のない種は1頭のみの確認。)
ベニエグリコヤガ 初見
カシワマイマイ オス
カギバイラガ


クリックよろしくお願いします!!
にほんブログ村 鳥ブログ 野鳥へにほんブログ村

7月26日 プチ外灯回り イタヤキリガが出てきました

$
0
0
7月26日、近所で外灯を一箇所確認しました。

所要時間:25分


シロテンウスグロノメイガ
初見。
単純な線の走りに好感が持てます。



アシベニカギバ
色の薄い個体。



テングイラガ
最近よく見ます。



ノコギリクワガタ
極小個体。
数日前にはスジクワが来ていました。
ここはクワガタが多い場所ではないので運がいいです。



イタヤキリガ
2頭確認。
夏キリガのリーダー的存在。
何故なら数が多くて何処でも見られるから。



マダラキボシキリガ♂
この時期見られるのはやはりオスですね。



ウスムラサキイラガ
2頭確認。
カギバイラガもいました。
昨日からいる個体かもしれません。
最近イラガ類が元気ですね。



バイバラシロシャチホコ
初夏に多かったがまた出てきましたね。


・この日確認した初物蛾(頭数指定のない種は1頭のみの確認。)
イタヤキリガ×2
シロテンウスグロノメイガ 初見


クリックよろしくお願いします!!
にほんブログ村 鳥ブログ 野鳥へにほんブログ村

7月27日 外灯回り 蒸し暑い日

$
0
0
7月27日、近所で外灯回りをしました。
この日の札幌は日中に29度になり蒸し暑かったです。
夜も暑く蒸し蒸しとしていて外灯回りにはもってこいの日となりました。(まあ、ここ数日こんな状態ですけど^^)


ドクガ
近所では多くなく普通です。



キシタキリガ
すぐに逃げられてしまった。





アカイラガ
3頭いたのでまとめます。
皆擦れています。

この場所ではアカイラガ×3の他に、ウスムラサキイラガ×2、ムラサキイラガ(初物、割愛)、テングイラガ×2、クロシタアオイラガが飛来していました。



ヒメハガタヨトウ



セアカヨトウ
綺麗な個体は初めて。



フタスジエグリアツバ
気配に敏感ですぐに逃げてしまいます。



オオクロホソナガクチキ
大きくてかっこいいです。





ガレモンヒメハマキ
最近多いハマキガ。
色の濃さに変異が多い。



トビスジヒメナミシャク
今年は少ないように感じる。



イチモジキノコヨトウ
初見。
まだエゾキノコヨトウだろうと思っていたら初見でした。



ヤハズカミキリ
初見カミキリ。
秋頃に探してみようかなと思っていましたが、うちのすぐ近くにも生息しているのですね。
しかしすぐ飛ばれいい写真がありません。
ピンクがかった白が珍しい、また見たいカミキリムシです。



ヒメコメツキガタナガクチキ
2頭見られました。
灯火によく飛来する甲虫。



ゴマダラベニコケガ
赤色がない個体。



ゴマダラキコケガ(上)とゴマダラベニコケガ(下)



不明ヨトウ



シロヒトリ
ヘアペンシルかな?
なんか出ています。
珍しいですね。



クロテンカバアツバ
初見。
多い様です。



クサビヨトウ
2頭確認。
やっとまともに撮れた感じです。
草原性で数は少なくない。



ヘリグロコブガ
初見です。
コケガにも色々いて面白いですね。



オオアオシャチホコ
2化でしょうか。
久しぶりです。



セスジヨトウ
草原性でイネ科に付く。



ノコギリスズメ
何気に人気があるらしいスズメガ。
ドロノキ、ヤマナラシに付く発生時期の短いスズメガ。
エゾスズメと同じフォルムですね。



この日はカミキリムシもよく見られました。(頭数指定のない種は1頭のみの確認。)
・この日確認したカミキリムシ類
ホソカミキリ×4
ガロアケシカミキリ×2
アトモンマルケシカミキリ
ノコギリカミキリ
チャイロチビヒラタカミキリ
トガリシロオビサビカミキリ
ビロードカミキリ
ヤハズカミキリ 初見


・この日確認した初物蛾(頭数指定のない種は1頭のみの確認。)
イチモジキノコヨトウ 初見
セアカヨトウ
キシタキリガ
フタスジエグリアツバ
クロテンカバアツバ 初見
ノコギリスズメ
ゴマダラキコケガ
ヘリグロコブガ 初見

ノコギリスズメがやっと出てきたって感じです。


クリックよろしくお願いします!!
にほんブログ村 鳥ブログ 野鳥へにほんブログ村

7月28日 プチ外灯回り ウスキコヤガなど

$
0
0
7月28日、近所でプチ外灯回りをしました。(札幌市厚別区)


アシナガオニゾウムシに似ていますが少し斑紋が違います。


かっこいいフォルムでサイズもあり未同定にしておくのがもったいないゾウムシです。



マダラヨトウだと思います。
最近よく見ますね。



ミヤマクワガタ
メスがよく落ちてます。



ツマグロフトメイガ
フトメイガの中ではわかりやすい部類。



ウスキコヤガ
初見。
色合い的に名前にウコンが付きそうな感じがしました。
ウコンカギバとかこういう色合いの種に多い気がします。



ギシギシヨトウ
いつもせわしないヨトウ。
でも今日はじっとしてくれました。


・この日確認した初物蛾(頭数指定のない種は1頭のみの確認。)
ウスキコヤガ 初見
ツマグロフトメイガ

コヤガ類の初見が得られて良かったです~


クリックよろしくお願いします!!
にほんブログ村 鳥ブログ 野鳥へにほんブログ村

7月29日 ライトトラップ&外灯回り ミカヅキキリガなど

$
0
0
7月29日、近所でライトトラップと外灯回りをしました。(ライトトラップ:北広島市、外灯回り:札幌市厚別区、清田区)

ライトトラップは湿地草原で行いました。
点灯時間:1時間半
8時半点灯開始。
ハエとシロヒトリが多い。


ヤナギキリガ
外縁が波状なのでドロキリガと区別しやすい。
ちなみに本種は少なくないが、ドロキリガは一度しか見たことがありません。



マエジロミドリモンヒメハマキ
おそらく初見。
新鮮な個体はもっと緑っぽいのかな?



ツマベニヒメハマキ
初見。
たしかにつま先が紅色ですね。



シロホシキシタヨトウ
後翅からウスキシタヨトウっぽいけどシロホシキシタヨトウでしょうね。



コガタキシタバ
ここら辺にもいるんですね。
しかも2頭確認。
ここら辺で発生しているということなんでしょうね。



ミドリヒメハマキ
このハマキガは緑色してますね。
黒い部分は少し紫色をしていて綺麗ですね。



ミカヅキキリガ
今年目標にしていた夏キリガ。
ハルニレ林で発生する種でここらへんに思い入れのあるハルニレがあるので実は今日期待していました。
ドンピシャですね。


やっぱり綺麗なキリガですね。



キボシアツバ
擦れ擦れ個体。



コウスイロヨトウ
近所で見るのは初めて。



ツマベニシマコヤガ
この日2個体確認。
外縁のピンク色がオシャレですね。


ここから外灯回り


カバイロコブガ
茶色い帯がありますね。



ハジマヨトウ
赤系蛾4種目。
美しいですね。
すぐに逃げられてしまいました。


・この日確認した初物蛾(頭数指定のない種は1頭のみの確認。)
ハジマヨトウ
シロホシキシタヨトウ
ヤナギキリガ
ミカヅキキリガ 初見
コガタキシタバ×2
ツマベニシマコヤガ×2 初見
キボシアツバ
カバイロコブガ
ツマベニヒメハマキ 初見
マエジロミドリモンヒメハマキ 初見

とりあえずミカヅキキリガが見れて良かったです^^


クリックよろしくお願いします!!
にほんブログ村 鳥ブログ 野鳥へにほんブログ村

7月30日 外灯回り ワモンキシタバなど

$
0
0
7月30日、近所で外灯回りをしました。(札幌市厚別区、清田区)

ついに7月の記事を9月にアップすることになってしまいました。
記事の遅れのピークはまだ先かもしれませんがこれからも宜しくお願いします^ ^


オオクロカミキリ
自宅の外灯に大き目のカミキリムシが来ました。



ワモンキシタバ
最近多いです。



ヒロズイラガ
実は今年2度目。



トビスジイラガ
初見。
超小型のイラガで前翅長5mmほど。
イラガラッシュでいい感じです。



カバスジヤガの一種①


カバスジヤガの一種②
黒紋のあるタイプが2個体飛来しました。



ヨモギオオホソハマキ
翅の広いハマキガ。



オオハガタナミシャク
春以来でしょうか。



ヨモギネムシガ



クワエダシャク



ハガタキリバ
本種を撮影するとなんか物足りない感じがします。
もっとかっこよく撮れる角度がある感じがしてなりません。



タイショウオビオオキノコとフタオビホソナガクチキ
タイショウオビでいいかあまり自信がありません。
フタオビホソの横を通りかかった時に触って動きを止め2種をまとめて撮影しました。



カクモンキシタバ
シタバガ族になりきれなかった仲間。
でも十分に魅力的です。


・この日確認した初物蛾(頭数指定のない種は1頭のみの確認。)
ヨモギオオホソハマキ
トビスジイラガ 初見


クリックよろしくお願いします!!
にほんブログ村 鳥ブログ 野鳥へにほんブログ村

7月31日 外灯回り ウスキモンヨトウなど

$
0
0
7月31日、近所で外灯回りをしました。(札幌市厚別区、清田区)

今日は撮った順番がわからなくなったので来た順掲載じゃなくて適当にまとめて載せます。

先ずは小型蛾類


アミメハマキ
鮮やかなハマキガ。
上からのアングルの方がよかったですね。



シロオビギンハマキ
初見。
似た模様に大型のジンジュキノカワガがいて次にシロスジキノコヨトウ、そして本種。
ハマキガでもこの模様の種がいるとは知りませんでした。



ツガヒロバキバガ
初見。
すっきりしたさわやか系な感じがして好感がもてます。



フタテンハビロキバガ
2頭確認。



ナカアオフトメイガ



クロシタアオイラガ
今年何度も見ているがまともに撮影できたのは今回が初。



クロスジホソバ



ハガタキコケガ
2頭確認。
綺麗な方を撮影。



ハグルマエダシャク
初見。
以前トラップでスジハルグマエダシャクを撮影したばかり。
こうなったらマルハグルマエダシャクも見たいですね。



キオビカバスジナミシャク
現場ではただのコカバスジナミシャクの小さいの?
しかし家に帰って調べてみると別種でキオビカバスジナミシャクだった。
全然色が違いますね。
コカバスジよりさらに小さく前翅長7mm。



オオシロシタバ
ようやく出てきたかという感じ。



エゾシロシタバ
こちらも同じ感覚。



オオケンモン
後翅を披露してくれた珍しい個体。



ウスキモンヨトウ
初見です。
「北海道の蝶と蛾」によると石狩低地帯以東の湿地性で稀だそうです。
以東でもないし湿地でもないところで稀な種の完品が飛来するとは驚きです。
前翅長12mm。


標準図鑑をまとめると
外横線はわずかに黒点列が表れる。腎状紋は黄白色に埋められ、下端部は黒色鱗片が表れる個体もあるらしい。



ホシボシヤガ
最近完品をよく見ますね。



キクギンウワバ
オオキクギンの方はなかなか現れませんね。



マルモンシロガ
都市部にある地下鉄の麻生駅の入り口付近で死骸を見たことがあります。
そこから僕の中では街中でも見られる蛾というイメージがついています。


蛾以外


オオツヤハダコメツキ
立派な細長いコメツキムシ。



トホシカミキリ
初見です。
カミキリムシの初見は珍しいです。
ちゃんと調べられていないので間違っているかもしれません。
今度ちゃんと調べてみます!



ノコギリカミキリほどではないにしても荒くれ者です。



ムラサキトビケラ
いきなり飛び立つので不気味な存在です。


・この日確認した初物蛾(頭数指定のない種は1頭のみの確認。)
オオシロシタバ
エゾシロシタバ
ウスキモンヨトウ 初見
キクギンウワバ 多分初物のはずです。
ハグルマエダシャク 初見
キオビカバスジナミシャク 初見
シロオビギンハマキ 初見
ツガヒロバキバガ 初見

初見が多く充実した外灯回りになりました。


クリックよろしくお願いします!!
にほんブログ村 鳥ブログ 野鳥へにほんブログ村

8月1日 ライトトラップ もうヨシヨトウが出てきた

$
0
0
8月1日、近所でライトトラップをしました。(ライトトラップ:北広島市 外灯回り:札幌市厚別区)

仕様器具:HIDハンディライト
来た順に掲載


ヤナギキリガ




ウスシタキリガ



シロテンキヨトウ
草原でよく見るキヨトウ。



ツマベニシマコヤガ
見事なピンク色はこの蛾にとってどういう風な有効性があるのでしょうか。



シラホシヨトウ



ベニシタヒトリ



オオキンウワバ
飛び立った瞬間。
翅の裏側が見えてます。



亜外縁線が2重の種は似た種がいるので未同定。



フタシロスジナミシャク



ホシボシヤガ
最近よく見る。



ヨシヨトウ
もう出てきましたか。



クロフケンモン



リンゴカレハ



フタスジキホソハマキ
初見。



クロスジツトガ



クシヒゲキヒロズコガ



ヒメキイロヨトウ
稀らしい。
寄種植物がわかってないらしい。



クワゴマダラヒトリ
近所で見るのは初めて。



クロオオモンエダシャク
初見。
局地的らしい。
ニシキギ科につくらしい。



モンキクロノメイガ



ノコギリスズメ
2頭飛来。



ヘリグロコブガ
初見。
コブガにもいろいろいますね。



トビネオオエダシャクとクロオオモンエダシャク
気づいたら偶然こういう風に止まっていました。
仲良しですね。



ハガタベニコケガ



ウススジオオシロヒメシャク



キモンコヤガ
初見。


環状紋が二つあるように見える。
オオキモンコヤガに似る。



カギバイラバ


ちょっとだけ外灯回り


キマダラトガリバ


・この日確認した初物蛾(頭数指定のない種は1頭のみの確認。)
クロフケンモン
ヒメキイロヨトウ 初見
シラホシヨトウ
ヨシヨトウ
ウスシタキリガ
キモンコヤガ 初見
クロオオモンエダシャク 初見
クワゴマダラヒトリ
ツガカレハ
ヘリグロコブガ 初見
フタスジキホソハマキ 初見




クリックよろしくお願いします!!
にほんブログ村 鳥ブログ 野鳥へにほんブログ村
_

8月2日 外灯居残り組 ナマリケンモン

$
0
0
8月2日、外灯居残り組を確認しました。
というのもちくないさんがナマリケンモンが来ていると教えていただいたので確認に行ったのでした。
ありがとうございました\(^o^)/(札幌市清田区、厚別区)


マダライラガの一種
初物。



ナマリケンモン
初見です。
すごくかっこいいですね。
なんとなくウスベリケンモンに似ています。
調べてみると同じ亜科でした。
バラ科のシモツケ属に付くらしい。

・この日確認した初物蛾(頭数指定のない種は1頭のみの確認。)
ナマリケンモン 初見
マダライラガの一種


クリックよろしくお願いします!!
にほんブログ村 鳥ブログ 野鳥へにほんブログ村

8月2日 外灯回り ゴマフボクトウやヒメボクトウなど

$
0
0
8月2日、ちくないさんのお誘いで小樽市にて外灯回りを行いました。


ゴマフボクトウ
初見。
今まで見られなかった種が数個体見られたということで、局地的な種なのかもしれませんね。



イネゾウムドキの一種かな。
数個体確認。



ドクガ
多数個体が飛来していました。


悲惨というほかありません。
この後ドクガにやられて足がかゆくなりました(T_T)



ウスバカミキリ
2個体確認。



クワゴマダラヒトリ♀
メスは初見です。



クロフキオオメイガ
大きいメイガ。
初見。



ゲンゴロウモドキ♀
上翅にスジのないメス。
ここの灯火ではスジなしは珍しくないそうです。



オオウスヅマカラスヨトウ



オオキバラノメイガ
大きなメイガ。



ヒメボクトウ
初見。
まさか北海道に4種しかいないボクトウガ科の内初見で2種を一晩で追加できるとは思いませんでした。
ゴマフボクトウ同様旬が過ぎた感じですが比較的きれいな個体が1個体見られてよかったです。






この角度だと完品に見えなくもないですね。



オビウスイロヨトウ
ヒメオビとの識別点が曖昧なので自信がありません。
数個体見られた。



フキヨトウ
出始めですね。
すでにヨシヨトウにフキヨトウが出ています。
この2種は秋を感じさせます。



ゴマフボクトウ
草にがっちりつかまっています。



アカアシクワガタ



マガリスジコヤガ
初見です!


ここから地元にて外灯回り


エゾギクキンウワバ
なかなかかっこいいキンウワバ。



イタヤキリガ
環・腎状紋がくっきり見える個体。



エルモンドクガ
ドクガの人気者。



シロクロキバガ



ナカジロキシタヨトウ
普通に見られるヨトウですが、いい写真がなかったので結構嬉しかったです。


・この日確認した初物蛾(頭数指定のない種は1頭のみの確認。)
ナカジロキシタヨトウ
フキヨトウ
オビウスイロヨトウ 初見
マガリスジコヤガ 初見
エゾギクキンウワバ
エルモンドクガ
オオキバラノメイガ 初見
クロフキオオメイガ 初見
ゴマフボクトウ 初見
ヒメボクトウ 初見

これだけ初見が多いとドクガ被害があっても全く気になりませんね(^^)
ボクトウガ類が特に嬉しかったです。
ちくないさんありがとうございました!


クリックよろしくお願いします!!
にほんブログ村 鳥ブログ 野鳥へにほんブログ村

8月3日 プチ外灯回り かわいいマイマイガ

$
0
0
8月3日、近所でプチ外灯回りをしました。(札幌市厚別区)


マイマイガ♂



ナカグロマルモンヒメハマキ
初見。
黒い太帯が特徴的。



マルモンシロガ
上から。



アオケンモン
2化ですかね。
こんな色になるんですね。



モンシロドクガ
ドクガにやられたことでこういう針に関心が出てきました。
ここら辺ではモンシロドクガの方が多いです。



ナシケンモン



ミカドアツバ



オオウスヅマカラスヨトウ



フタスロスジナミシャク
結構いろいろな場所で見られるのですね。



シャチホコガ



エゾシロシタバ
美しい個体。



オオクワゴモドキ



ウスムラサキクルマメイガ



ミミズクに乗るチャイロナガカメムシ
ミミズクはラクダとか馬的な存在なのですね。


蛾の顔を撮ったのでまとめて載せます。


ツマジロカラスヨトウ
口がいい感じですね。



カシワマイマイ♂
まあまあかわいい。



マイマイガ♂
マイマイガにはかないませんね。
圧倒的かわいさです。


・この日確認した初物蛾(頭数指定のない種は1頭のみの確認。)
マイマイガ
ナカグロマルモンヒメハマキ 初見

なかなかいいハナキガがいてよかったです(^^)


クリックよろしくお願いします!!
にほんブログ村 鳥ブログ 野鳥へにほんブログ村

8月5日 プチ外灯回り クワボマダラヒトリ♀など

$
0
0
8月5日、近所でプチ外灯回りをしました。(札幌市厚別区)


クワモダラマヒトリ♀
道中の看板についていた。
なんでいつもの外灯に来てくれないんでしょう。



オオキンナガゴミムシ交尾



アカアシクワガタ
小さい個体。



コクワガタ
オスを2個体確認。
ドルクス類が元気な日ですね。


・この日確認した初物蛾(頭数指定のない種は1頭のみの確認。)
なし

ついに追加なしの日が来ました。


クリックよろしくお願いします!!
にほんブログ村 鳥ブログ 野鳥へにほんブログ村

8月7日 ライトトラップ&外灯回り フタヤマエダシャクなど

$
0
0
8月7日、近所でライトトラップ&外灯回りをしてきました。(ライトトラップ:北広島市 外灯回り:札幌市厚別区、清田区)


シロフコヤガ
前翅長11mm。



オオマエジロホソメイガ



スジシロコヤガ
前翅長14mm。
シロフコヤガより一回り大きい。



マツオオエダシャク
以前ハミスジエダシャクの変異と紹介した個体は本種でした。
松以外にもいろいろな木に付く大型のエダシャクです。



オオシロテンアオヨトウ
初見だけど擦れ擦れ個体。



ギンモンシャチホコ



ナシモンエダシャク
ここでは少なくないエダシャク。



トビスジイラガ



ミヤマキリガ




アカモンドクガ



セアカオサムシ
近所で確認するのは初めて。
少し局地的に見られるオサムシ。



ヒメミカヅキキリガ
擦れ個体ですがやっと見ることができました。
以前紹介した個体はシラオビキリガだったんだなと実感しました。
今日は種を改めることが多いですね、勉強になります。
前翅長11mm。
ミカヅキキリガより小さいですね。



ミカヅキキリガ
純正。
ヒメミカヅキと一緒に飛来した感じがします。



ミカヅキキリガ2個体目。



ムラサキエダシャク
前翅長22㎜と大き目。
性差でしょうか。
夏型でもメスは大き目なのですかね。



ヒメキンオビナミシャク
春に胸の擦れた個体ばかりだと言っていたのが懐かしいです。
前翅長14mm。


少し移動。


フタヤマエダシャク
実は狙っていました。
初見です。
マツ属に付きます。



サンカクモンヒメハマキ
翅幅の広いヒメハマキ。



イネキンウワバ



ツマベニシマコヤガ


ライトトラップはこんな感じ。
目標のフタヤマエダシャクが撮れたのが嬉しかったですね。


クビグロクチバ
ちらっと寄った樹液に来ていた個体。



ミヤマクワガタ
フジ型でした。
父のためにお持ち帰り。


ここから外灯回り


ニホンアマガエル
壁を登れる身軽なカエル。



ナカキエダシャク



モモイロシマコヤガ
ツマベニシマコヤガじゃなかいコヤガ。
初見。
嬉しいですね~



ホシミミヨトウ
初見。
黒くて小さいヨトウガ。



フタキボシアツバ
いつも警戒心の強いアツバ。
そういえば以前から見ていましたが、初物として紹介しそびれました。



ムラサキアツバ
今年は何度も見ています。


・この日確認した初物蛾(頭数指定のない種は1頭のみの確認。)
ホシミミヨトウ 初見
オオシロテンアオヨトウ 初見
ミヤマキリガ
ヒメミカヅキキリガ 初見
モモイロシマコヤガ 初見
フヤタマエダシャク 初見
アカモンドクガ
オオマエジロホソメイガ
サンカクモンヒメハマキ 初見

初見が6種も得られました。
中でもヒメミカヅキキリガとフタヤマエダシャクが嬉しかったですね。


クリックよろしくお願いします!!
にほんブログ村 鳥ブログ 野鳥へにほんブログ村
Viewing all 1228 articles
Browse latest View live


<script src="https://jsc.adskeeper.com/r/s/rssing.com.1596347.js" async> </script>