Quantcast
Channel: 北の森での散策日記
Viewing all 1228 articles
Browse latest View live

6月27日 プチ外灯回り クロスジコブガなど

$
0
0
6月27日、外灯回りを行いました。

月齢10.5(長潮) (7月1日満月です。)
気温が低めで、晴れています。
条件が悪めです。

所用時間:30分弱


キアシドクガ
羽化ラッシュのキアシドクガがついに自宅にも来てくれました。
捕る度にうっとりとする美しさです。



クロスジコブガ
初物。
たまにみるコブガです。



エゾマイマイ
殻がやけに黒っぽい。


・この日確認した初物蛾(頭数指定のない種は1頭のみの確認。)
クロスジコブガ

目ぼしい蛾が殆ど見られませんでした。
条件が悪い日はこんなこともあります。


クリックよろしくお願いします!!
にほんブログ村 鳥ブログ 野鳥へにほんブログ村

6月28日 プチ外灯回り エグリシャチホコなど

$
0
0
6月28日、外灯回りを行いました。

月齢:11.5(若潮) (7月2日が満月です。)
気温が低め。
所用時間:25分(見る蛾が少なくて早く終わってしまいました(+_+))


キアシドクガの交尾
オスは前縁が黒いことでも見分けられる。



エグリシャチホコ
外横線外側の淡色帯が前縁に向かっているように見えるので、エグリの方だと思います。
エゾエグリは翅頂に向かう点で違います。


刺激を与えるとバタバタしてくれました。


・この日確認した初物蛾(頭数指定のない種は1頭のみの確認。)
オビアツバ 撮影できず
エグリシャチホコ

純正のエグリは過去に1個体しか撮影していなかったので嬉しかったです。
しかしこの日、目ぼしい蛾はこれだけ。
昨日に続き不調です。


クリックよろしくお願いします!!
にほんブログ村 鳥ブログ 野鳥へにほんブログ村

6月29日 プチ外灯回り 近所でもアサマの完品!

$
0
0
6月29日近所で外灯回りを行いました。

月齢:12.5(中潮) (7月2日が満月です。)
風が強く気温も低め。
所用時間:1時間(目ぼしい蛾がいると同じ場所を見ても昨日の倍以上かかります。)


テンオビヨトウ
ここは草原性が案外来ます。



コシロオビアオシャク
ちゃんとした写真がなかったので今回撮れて嬉しかった蛾。



アサマキシタバ
近所でもようやく完品を見ることができました。
翅の形がかっこいいです。


開いてくれました。
アサマの黄色は少しくすんでいますね。



アオバシャチホコ
近所でも巡り合わせが悪かっただけにようやくここで見られたといった感じです。
ピントの合わせやすいがとしての評価も高いです。


鱗粉が太くて立派です。



不明ヒョウタンゾウムシ
浜辺にいったら居そうな感じのするゾウムシ。



オビアツバ
完品です。



ハナバガリアツバ



ツマオビアツバ
灯火横の笹に止まっていました。
こんなこともよくあるので付近を注意深く見なければなりません。



キタウンモンエダシャク



ホシナカグロモクメシャチホコ
なかなか綺麗な個体ですが、触覚が曲がってしまっています。
前翅長18mmと微妙ですが、ホシナカグロの方だと思います。
今日は僕好みの蛾が多くて楽しいです。



ゴマダラベニコケガ

・この日確認した初物蛾(頭数指定のない種は1頭のみの確認。)
コシロオビアオシャク

いい蛾が多い中、初物はと振り返ってみるとたったの1種のみです。
初物が多いからいいということでもないのですね。
そして気になったのは明らかに条件が悪い日にもかかわらずいろいろ見られたということです。


クリックよろしくお願いします!!
にほんブログ村 鳥ブログ 野鳥へにほんブログ村

7月3日 ライトトラップ&外灯回り 湿地性キヨトウ類など

$
0
0
7月3日、近所の湿地でライトトラップをしました。
湿地性のキヨトウなどが狙いです。

月齢 7月2日に満月でした。

午後11時の北広島市のiPhoneの天気予報
気温 14°
曇り
湿度 11%
降水確率 4%
風 北4m/s
体感気温 14°
仕様器具:HIDハンディライト
来た順に掲載

ライトトラップスタート。


ヤナギサザナミヒメハマキ
よく見るハマキガの一種



シラフオオヒメハマキ
なかなかにかっこいいハマキガ。
初見です。



イヌエンジュヒメハマキ
沢山来ました。



ツマグロキヨトウ
初見キヨトウ。
何に付くかはわかっていないそうですが、湿地性らしいです。
北海道と本州、そして東アジアに広く分布しているようです。



アサマキシタバ
この時期多いようです。
3個体飛来しました。


別個体。



クルマスズメ
スズメガの中では好きな部類です。



クビワウスグロホソバ



ハイイロヨトウ
以前はハイイロキリガと呼ばれていたそうです。
個人的に「キリガ」の方が特別な感じがしていいなぁ~なんて思いました。



タテシマノメイガ
タテジマではなくタテシマと濁らないところが紛らわしいです。
2個体飛来。



ヒメツマオビアツバ


湿地内の別の位置でまたライトトラップ開始


ハイイロキリガ
数個体が飛来しました。



ギンモンミズメイガ
ミズメイガ類をやっと見ることができました。


羽を閉じました。



マツバラシラクモヨトウ
初見です。
ネスジシラクモよりがっちりしていてかっこいい。
亜外縁線が外方にW字状に突出するのが特徴だという。
ヨーロッパではイネ科に付くという。



ここでもツマグロキヨトウ
後翅が黒かったです。



ウスベニキヨトウ
ツマグロに続きまた初見キヨトウ。
何に付くかはわかっていないですが、湿地性だそうです。
ツマグロといい本種といい湿地性の種はまだ明るみになっていない事柄が多いのでしょうか。


シート状に載ってくれましたがすぐにどこかへ行ってしまいました。



クルマアツバ
純正です。


続いて外灯回りをしました。


クビワシャチホコ
好きなシャチホコガ。



ベニヘリコケガ
交尾体。



オオキノコムシ
道路の真ん中でじっとしていました。



ズグロツバメアオシャク
次の日も見られたのでそのときに全体像を載せますね。



スカシノメイガ
ミズメイガっぽい模様。
でも大きいです。


・この日確認した初物蛾(頭数指定のない種は1頭のみの確認。)
ウスムラサキヨトウ 写真割愛
マツバラシラクモヨトウ 初見
ハイイロヨトウ 数頭 初見
ウスベニキヨトウ 初見
ツマグロキヨトウ×2 初見
ギンガの一種 写真割愛
クルマアツバ
ヒメツマオビアツバ
シロツバメエダシャク 写真割愛
クルマスズメ
ウチジロマイマイ 写真割愛
クビワウスグロホソバ
ベニヘリコケガ×3
シラフオオヒメハマキ
ヤナギサザナミヒメハマキ 数頭
シロツトガ 初見
ギンモンミズメイガ 初見
タテシマノメイガ×2 初見
スカシノメイガ

この時期に入っても19種の初物を追加できました。
特に僕自身の初見が7種というのが驚きです。
中でもヨトウガ類が4種も追加できたのが大きいです。
湿地はまだ見ぬ不思議な蛾がいて面白いですね。


クリックよろしくお願いします!!
にほんブログ村 鳥ブログ 野鳥へにほんブログ村

庭の昆虫!

$
0
0
庭で7月2~5日に見た昆虫たち


アカヤマアリ
女王でしょうか?



エグリトラカミキリ



ハキリバチが好きな葉
沢山切り取られています。



フキバッタがここまで成長してくれました!
終齢幼虫かもしれません。



オオキンナガゴミムシ
本種はどこにでもいますね。



エゾゼミ
7月5日の昼間に自室にいると網戸にアタックしてきた個体。
シーズン初です。



ヒメヒラタタマムシ
5日、庭でフィットトラップをやったら架かったタマムシ。
庭ではタマムシ科は初なので嬉しい。



こんな甲虫もかかりました。
チビシデムシの仲間?
難しい甲虫です。


日中の庭の昼間の蛾たち


オオクリモンヒメハマキ
草原に多い種類。
庭でもよく見られます。



ギンムジハマキ
こちらも草原に多い。



クロミャクノメイガ
アカザ科のテンサイにノメイガ。



ホザキシモツケに来たスグリコスカシバ
ホザキシモツケは沢山の昆虫を呼んでくれました。
庭のスグリは2年前に完全に抜いてしまったので他から来たものでしょう。



ホソオビヒゲナガ
たしかメスを見たのは初めて。
触覚が面白いですね。


クリックよろしくお願いします!!
にほんブログ村 鳥ブログ 野鳥へにほんブログ村

7月4日 ライトトラップ&外灯回り セダカシャチホコの顔

$
0
0
7月4日、ライトトラップと外灯回りを行いました。

月齢:17.5(大潮) ※7月2日が満月でした。

仕様器具:HIDハンディライト
来た順に掲載

先ず道中の外灯をチェックしました。


フトオビエダシャク



アカアシアオシャク
シロツメクサなどに付く。
新札幌でも7月11日に確認しました。
あの場所は案外木や草があります。
どんな虫が見られるのでしょうか。



ナガクチキムシの一種


沢近くの林内にてライトトラップ開始。
点灯時間は1時間ほど


川近くの外灯によく来るトビケラ



エゾスズメ
外縁がギザギザ。

オオミズアオやスズメガ類が多い。
目ぼしい成果が得られず退散。



ここから外灯回り


ハイイロオオエダシャク♀
大きくてびっくり。



サツマツトガ
初見のツトガでした。



シロモンコヤガ



トビスジコナミシャク



セダカシャチホコ
この蛾の一番の魅力。
かわいい。



オオキノコムシ
先日に引き続き今回も現れた。
ここらへんに多いのはうなずける。



トビモンシロナミシャク
一度ちょっかいを出したシャクガは翅を閉じることが多いように感じます。



クビワシャチホコ


別個体



ウスアミメキハマキ?
数頭いた中、この個体は立派な模様をしていてかっこいい。



ズグロツバメアオシャク


・この日確認した初物蛾(頭数指定のない種は1頭のみの確認。)
シロモンコヤガ
トビスジコナミシャク
トビモンシロナミシャク
サツマツトガ 初見
ウスアミメハマキ

初物5種。
初見ツトガが得られただけよかったのだろうか。
まあまあの成果です。


クリックよろしくお願いします!!
にほんブログ村 鳥ブログ 野鳥へにほんブログ村

7月6日 プチ外灯回り クルマスズメが出てきました

$
0
0
7月6日、居残り組と外灯回りをしました。


キンオビナミシャク交尾体
朝に見つけた個体。



アオバシャチホコ
朝駅前に居た個体。


外灯回り
夜の晴れ、気温はたしか13℃。


クルマスズメ
死骸も含めて2個体確認。



コシロオビアオシャク
この絶妙な色がなかなかでませんでした。



アトモンヒロズコガ
両翅の翅頂が千切れていた。



コヒサゴキンウワバ



マエキヒメシャク



シマヨトウかヒメシマヨトウ
測定できず。



カラマツイトヒキハマキ
2個体確認。



ハナダカノメイガ
初物。



ウスキツバメエダシャク

・この日確認した初物蛾(頭数指定のない種は1頭のみの確認。)
クルマスズメ
ハナダカノメイガ


クリックよろしくお願いします!!
にほんブログ村 鳥ブログ 野鳥へにほんブログ村

7月7日 プチ外灯回り クロスジカギバなど

$
0
0
7月7日、近所でプチ外灯回りをしました。

月齢:20.5(中潮)


不明蛾
何度か見ているけどわからない。



クロスジカギバ
アシベニカギバだと思っていたけど調べてみると違いました。
クロスジカギバなんてまったく選択肢にありませんでした。
初見です!

標準図鑑では「平地のみに産し,低山地から山地には分布しない.」とありました。


・この日確認した初物蛾(頭数指定のない種は1頭のみの確認。)
クロスジカギバ 初見


クリックよろしくお願いします!!
にほんブログ村 鳥ブログ 野鳥へにほんブログ村

7月8日 プチ外灯回り シラオビキリガが出てきた

$
0
0
7月8日、近所でプチ外灯回りをしました。

月齢:21.5(中潮)
所用時間:30分


ズグロツバメアオシャク
最近よく見ます。



大きなハマキガ



カギシロスジアオシャク



ミヤマクワガタ
相変わらずのメス率です。



シラオビキリガ
もう出てきたんですね。
お盆のイメージです。



オオマエベニトガリバ
綺麗なトガリバ。



オオバトガリバ
やっぱり発生期間が長くて数も多いですね。



ベニヘリコケガ
多い。


ゴマダラベニコケガ
こいつも多い。


・この日確認した初物蛾(頭数指定のない種は1頭のみの確認。)
シラオビキリガ
オオマエベニトガリバ


クリックよろしくお願いします!!
にほんブログ村 鳥ブログ 野鳥へにほんブログ村

7月9日 プチ外灯回り ハガタツバメアオシャクなど

$
0
0
7月9日、近所でプチ外灯回りをしました。

月齢:下弦 22.5(小潮)

コンデションは晴れてて暖かかったです。


大き目のカゲロウ
お尻から何か出ています。



カタモンミナミボタル
今まで見つけてきた虫の中で唯一名前に「ミナミ」が入っている虫。
ミナミは貴重です。



ツマキシロナミシャク
サルナシにつく多いナミシャク。



ハガタツバメアオシャク
初見です。
ズグロツバメアオシャクばかりの中やっとハガタを見つけることができました。
クルミ類に付きます。



シロホシクロアツバ
初見!
立て続けとは今日は運がいいです。
黒くてかっこいいです。

・この日確認した初物蛾(頭数指定のない種は1頭のみの確認。)
シロホシクロアツバ 初見
ハガタツバメアオシャク 初見
ツマキシロナミシャク


クリックよろしくお願いします!!
にほんブログ村 鳥ブログ 野鳥へにほんブログ村

7月11日 外灯回り スジコガネが多い

$
0
0
7月11日、プチ外灯回りを行いました。

月齢:24.5(小潮)
蒸し蒸ししていて熱い。
来た順に掲載


キマダラツマキリエダシャク
車輪で落ち着きました。



スジコガネ
外灯下に沢山います。



エゾシモフリスズメ



キガシラオオナミシャク
風にあおられているわけではなく、こういう形で落ち着いています。



フタスジヒトリ
翅が黄色いです。



アシベニカギバ
色の変異が多いですね。



バイバラシロシャチホコ
また本種が出てき始めました。



シロオビクルマコヤガ
たかし初物。



アラスカヒゲナガ
初見です。


頭部の毛が黄色く少し黒毛も交じっています。



今日は蛾の飛びがいいですね。
初物のナカアオフトメイガが下ら辺に居ます。


・この日確認した初物蛾(頭数指定のない種は1頭のみの確認。)
シロオビクルマコヤガ
キマダラツマキリエダシャク
キガシラオオナミシャク
ナカアオフトメイガ
アラスカヒゲナガ 初見

この日はカミキリムシも目立ちました。
キッコウモンケシカミキリ
ガロアケシカミキリ
クリイロチビケブカカミキリ
ヒトオビチビカミキリ
ホソカミキリ
でもすべてよく見る種ですね。


クリックよろしくお願いします!!
にほんブログ村 鳥ブログ 野鳥へにほんブログ村

7月12日 外灯回り ウスエグリバなど

$
0
0
7月12日、近所で外灯回りをしました。(札幌市厚別区、清田区)


自宅横に電柱にキシタエダシャク
初物です。
ツツジなどに付くので各庭で植えられているツツジで発生しているのかもしれません。



シモツケチャイロヒメハマキ
初見。
なかなかいい色合いのハマキガです。
玄関にいました。



フタオビキヨトウ



シロスジアオヨトウ
鋭く太い白線が特徴的。



ウスエグリバ
今年も出てきました。
あるポイントのみで見られますが、そこではよく見られます。



ハンノキカミキリ
赤い縁取りが美しい。



面白いトビケラ
最近近所では各所で見られます。



ミツテンノメイガ



マエジロトガリバ
3頭確認。



スジツバメアオシャク
意外なことに初見です。
腹は赤くないですね。



オオフタオビキヨトウ
昔ウスグロキヨトウと呼ばれていたタイプ。
たまに見られます。


・この日確認した初物蛾(頭数指定のない種は1頭のみの確認。)
シロスジアオヨトウ
ウスエグリバ
キシタエダシャク
スジツバメアオシャク 初見
ミツテンノメイガ
シモツケチャイロヒメハマキ 初見


クリックよろしくお願いします!!
にほんブログ村 鳥ブログ 野鳥へにほんブログ村

7月13日 外灯回り コスズメなど

$
0
0
7月13日、近所で外灯回りをしました。

月齢:26.5(若潮) 16日に新月です。



シマヨトウ
ヒメシマヨトウに似ているが、ヒメシマヨトウは前翅長12mm。
シマヨトウは前翅長13~16mm。
写真の個体は前翅長14mm。



コヨツメアオシャク
色あせた個体で最初なんだろうと思いました。



ヒメウスグロヨトウ
外横線が点列のようになっています。



ギンボシトビハマキ
焼けたような茶色紋が目を引きます。



ウスイロクチブサガ
初見です。
この仲間は僕にとって未知の世界も同然です。



紋が入ったトビケラ



コエゾゼミ
歩道と車道の段差で数個体を確認。
街路樹で羽化したのでしょうか?



コスズメ
初見です。
いつ見れるかなと毎日外灯回りをしていましたがようやくの出会いです。


すごく速そうな感じがします。
実際に飛ぶと早いんでしょうね。



ウスギンツトガかミヤマウスギンツトガ
ギンムジハマキっぽい。



ウメスカシクロバ
初見です。
よく見るブドウスカシクロバより小型で前翅にはつやがあるように見えます。


コスズメがいい感じです。
小さい蛾も面白い日でした。


朝の居残り組


マルモンシロガ
初物。
綺麗な個体を見たのは初めてかもしれません。



モンクロシャチホコ
都市部のコンビニなどにも飛来する貴重なシャチホコガ。


・この日確認した初物蛾(頭数指定のない種は1頭のみの確認。)
シマヨトウ
ヒメウスグロヨトウ
マルモンシロガ
コスズメ 初見
ウメスカシクロバ 初見
ウスイロクチブサガ 初見

何気に初見が3種。
すごいですね(^^)


クリックよろしくお願いします!!
にほんブログ村 鳥ブログ 野鳥へにほんブログ村

7月14日 ライトトラップ

$
0
0
7月14日、近所でライトトラップを行いました。(北広島市)
月齢:27.5(中潮) 16日が新月

9時前の北広島市のiPhoneの天気予報
気温22°

湿度 83%
降水確率 20%
風 南8m/s
体感気温 22°
仕様器具:HIDハンディライト
来た順に掲載

北広島の現地は雨は降りませんでした。
湿度があって非常に条件のいい日でした。

点灯時間:9時前~11時半くらい(2時間半弱)
未見のヨトウガ類が目標です。
点灯したと同時に数頭の蛾が飛来します。


シンジュサン
2頭飛来。
見ておきたかったヤママユガ科の蛾。
まだ新鮮で美しい。


別角度



キヒメシャク
初見です。
オスは黒っぽいらしいです。



タテスジハマキ
少し派手です。



ウスオビアツバモドキ
これから多くなってきます。



マエジロシャチホコ
頭頂が薄毛気味。



エチゴチビコブガ
見覚えがあったけど初見でした。



ネジロナカグロキバガ
初見。
少なくないようです。



不明蛾
コブガっぽく見えますが調べてもわかりませんでした。



ヒメキベリアオゴミムシ
斜里の灯火で見て以来。
局地的に見られるアオゴミムシの仲間。



ナシイラガ
数頭飛来。
かわいいイラガ。
でも何時もどういう角度から撮影していいかわからずに失敗してしまします。



ベニモンヨトウ
特徴的なのでわかるかなと思ったが、わからず。
みん蛾の掲示板でベニモンヨトウだと教えてください頂ました。



ジュウニキボシカミキリ
ヒメキベリに続きこちらも斜里で見て以来。



ヒメナミグルマアツバ
初見です。
初見が多くてびっくりな日です。



キタオオコブガ
初見。
3頭ほど飛来。
大きいコブガです。



ヒメキアシドクガ
初見。
見慣れないドクガが飛来したと思ったらまさかのヒメキアシでした。
全てのふ節が黄色いドクガは本種だけ。
なかなかにかわいいです。



シンジュサン
2頭目。



ニッコウフサヤガ
こうしてみると案外綺麗な模様ですね。



ナガフタオビキヨトウ
外縁のピンク色が目を引く大きなフタオビキヨトウの仲間。



ニレキリガ
夏キリガ二番手は本種でした。



シラホシコヤガ



ナミガタエダシャク



スモモエダシャク
死骸を見つけたり逃げられたりして今まで縁のなかったエダシャク。
いい模様してますね。



コウチスズメ
まさな林中で出会うとは思いませんでした。
以前恵庭の市街地で何度か見ているので、そういう場所で勢力を広げていると思ったらすっかり森にも定着しているのですね。



キシタケンモン
シートでばたついていると黄色い後翅がチラチラと見えました。



ベニヒメシャク
キヒメシャクの次はベニヒメシャク。
カラフルですね。



ミヤマクワガタ
♂2♀3が飛来。
灯火でやっとオスに会うことがでしました。
やっぱり大型のオスは立派です。
クワガタ捕りに来ていました学生にあげました。



ヘリボシキノコヨトウ
初見です。
形がミヤマクロスジキノカワガなどに似ていて、現場ではそっちの仲間かなと思っていました。
シラカバなどに付くらしいですが、局地的らしいです。



カバスジヤガの一種
同定できない仲間。
でもいろいろな変異があって面白いです。



ウスベニコヤガ
初見、2頭飛来。
メジャーな赤いコヤガということで絶対に押さえておきたい蛾でした。



ネグロヨトウ
ホソバネグロではない方。
外横線がグニャグニャしてないのが特徴。
こっちの方が数が少ないです。



今回は条件がよく、今年最も蛾が飛来しました。
上のシートの裏や表にも沢山の蛾などがついていました。
初見が未同定も含めて(おそらく初見だろうと思っています。)10種も飛来しました。
僕はまだまだ未見種が沢山あるという証拠ですね。


一か所だけ帰り途中に外灯を確認。


シロスジキノコヨトウ
本種を横からとりたいとずっと思っていたので願いがかないました。


・この日確認した初物蛾(頭数指定のない種は1頭のみの確認。)
キシタケンモン
ヘリボシキノコヨトウ 初見
シロスジキノコヨトウ
ネグロヨトウ
ベニモンヨトウ 初見
ナガフタオビキヨトウ
ニレキリガ
ニッコウフサヤガ
カバスジヤガの一種
ウスベニコヤガ×2 初見
シラホシコヤガ
ヒメナミグルマアツバ 初見
ナミガタエダシャク
スモモエダシャク
キヒメシャク 初見
ベニヒメシャク
マエジロシャチホコ
ヒメキアシドクガ 初見
シンジュサン×2
コウチスズメ
ウスオビアツバモドキ×2
キタオオコブガ×3 初見
エチゴチビコブガ 初見
ナシイラガ×3
ツトガ 割愛
タテスジハマキ
カバイロキバガ
ネジロナカグロキバガ 初見
モンシロヒラタマルハキバガ 割愛
未同定

未同定も含めて初物30種。
未同定も含めて初見が10種は飛びぬけて多い。
終始忙しく楽しいライトトラップになりました。


クリックよろしくお願いします!!
にほんブログ村 鳥ブログ 野鳥へにほんブログ村

アカマエヤガの夏眠

$
0
0
7月9日。
石狩の草原横に建物があります。
その室内にアカマエヤガが数頭入り込んでいました。


アカマエヤガ
ヒメではない方だと思いますが何とも言えない感じです。


同個体



ここだけで3頭います。


アップ

アカマエヤガは成虫が夏に出てきてそのまま夏眠し、涼しい秋ごろになってから本格的に活動し始めます。
しかし室内は場合によっては外よりも熱くなることがあるので夏眠には向いてないのかもしれません。



ハイイロヨトウ 7月10日 石狩市
ちなみに玄関にハイイロヨトウがいました。


・今回確認した初物蛾(頭数指定のないものは1頭のみの確認。)
アカマエヤガ 複数頭


クリックよろしくお願いします!!
にほんブログ村 鳥ブログ 野鳥へにほんブログ村

7月15日 外灯回り アワヨトウなど

$
0
0
7月15日、近所でプチ外灯回りをしました。
記事作成が遅くなり天気や月齢の情報は記載しにくくなったので割愛します。


オオツチイロノメイガ
地味だけど大きい。



ヒロオビトンボエダシャク
数週刊前から日中飛んでいるのは見るが、本種かトンボエダシャクかはわかりませんでした。
ということで今回が初物。



アワヨトウ
久しぶりです。
林中の灯火に飛来するとは意外でした。



面白いトビケラ
珍しくはないです。



ウスキトガリヒメシャク
初見。
交尾体が初の出会いとは珍しいです。
多分スルーしてたから今になって初見として紹介することになったのでしょう。
でも初物として紹介します(^_^;)


・この日確認した初物蛾(頭数指定のない種は1頭のみの確認。)
アワヨトウ おそらく初物
ヒロオビトンボエダシャク
ウスキトガリヒメシャク 初見 交尾体
オオツチイロノメイガ

今年は外灯回りに力を入れているからか、蛾の交尾体によく遭遇します。


クリックよろしくお願いします!!
にほんブログ村 鳥ブログ 野鳥へにほんブログ村

リンゴツノエダシャク

$
0
0
7月12日朝、自宅の網戸と壁にリンゴツノエダシャクが付いていました。


リンゴツノエダシャク♀
光をたいているわけではないので光に誘われてきたわけではないと思います。



リンゴツノエダシャク♂
すぐ近くの壁についていたオス。

交尾した離れたのでしょうか?
朝いきなり居てびっくりしました。



カーテンをよけるとショウ(愛犬)の目に触れました。
この蛾に対してビビったのか吠えていました。



庭でアトモンマルケシカミキリがいました。
これで庭で見つかったケシカミキリは3種目です。


クリックよろしくお願いします!!
にほんブログ村 鳥ブログ 野鳥へにほんブログ村

7月16日 ライトトラップ ハスオビキエダシャクなど

$
0
0
7月16日、近所の林と湿地の付近でライトトラップをしてきました。

点灯時間:1時間半


シマヨトウ
大きさ的にシマヨトウ。



クロハナコヤガ
確か初物。



オオモクメシャチホコ
紋が空間がぐちゃぐちゃになったように見える。



ウスオビヒメアツバ
初見の小さいアツバ。



アオセダカシャチホコ
普通のセダカと同じくらい見る。



マルモンヒメアツバ
また小さいアツバ。
そしてこちらも初見。



ウスグロコケガ
ミルク色の地味なコケガ。



ウンモンクチバ
最初ツメクサキシタバと間違えました。



マエチャオオハビロキバガ
こちらはツトガかなと思いました。
しかしキバガですね。
初見です。



カバスジヤガの一種
このヤガはなぜかスルーしません。
いつか同定できる時が来るのでしょうか?



シロアシクロノメイガ
見覚えがある。
でも同定してなかったかもしれない。
今回撮影を気に同定。
一応初見ということで。



ハスオビキエダシャク
初見。
美しいオレンジ色のエダシャク。
翅形も丸くて素敵です。



カバスジヤガの一種



キベリシロナミシャク
いつも翅を閉じているのでその時点でキベリシロだろうと思ってしまう。



ウスムラサキクルマメイガ
2頭飛来。
薄紫色が綺麗。



シロマルモンヒメハマキ
少なくないです。


ここから外灯回り。


カエデシャチホコ
小鳥の顔がプリントしてあるシャチホコガ。


顔が割れました。


・この日確認した初物蛾(頭数指定のない種は1頭のみの確認。)
クロハナコヤガ
ウスオビヒメアツバ 初見
マルモンヒメアツバ 初見
ウンモンクチバ
ハスオビキエダシャク 初見
ウスムラサキクルマメイガ 初見
シロアシクロノメイガ 初見
ウスグロコケガ
マエチャオオハビロキバガ 初見

ハスオビキエダシャクが嬉しかったです。
地味に初見6種と小さめの蛾で種数を稼げました。


クリックよろしくお願いします!!
にほんブログ村 鳥ブログ 野鳥へにほんブログ村

庭の虫たち ミカドフキバッタが成虫になりました!

$
0
0
庭で葉上にいる虫を探しました。(7月19日 札幌市厚別区庭)


ノシメトンボ
出始めのようです。



コキマダラセセリ
多い。



コエゾゼミ



ミカドフキバッタ
庭では毎年若齢幼虫が見つかります。
今年は若齢幼虫期から見守っていたので見失わずに成虫まで見送ることができました。
成虫は雌雄確認済みです。



ベニフキノメイガ
時々見ます。
庭のシソから発生しているようです。



ツゲノメイガ
必ず葉裏に隠れるので撮影が大変でした。



チビツトガ
庭のある場所を歩くと必ず数頭の本種が飛び出します。
多いツトガです。



クロヒカゲ
後翅の青輪が綺麗な個体。
コンポストの上にいました。



上の壁でよく見られますがシイタケのぼた木に来ていました。



キジバト
最近よく鳴いています。



ハネナガブドウスズメ
ノリウツギの葉で2頭の幼虫を見つけていました。
体色が緑色から赤色に代わり蛹になる場所を探しているのでしょうか。



ハリカメムシ
午後のノリウツギにて。
今年は庭のノリウツギに来る昆虫を見ることができませんでした。



ゴミムシ系の幼虫でしょうか。
初めてみました。



ヨツスジハナカミキリ
ベランダでじっとしていました。


クリックよろしくお願いします!!
にほんブログ村 鳥ブログ 野鳥へにほんブログ村

庭のコチャバネセセリなど

$
0
0
森の中へ出かけず、庭で日中の散策を済ませました。
森へ行くのは今度にします。(7月20日 札幌市厚別区庭)


コチャバネセセリ
庭では少ないセセリチョウ。
笹に付く。


手に止まりました。



ウメスカシクロバ
日中に見るのは初めて。



キンオビハナノミ
特徴的な紋は一度見ると忘れませんね。

早々に戻りました。
昨日も庭を見ているので今日はブログの記事をまとめるとします。


クリックよろしくお願いします!!
にほんブログ村 鳥ブログ 野鳥へにほんブログ村
Viewing all 1228 articles
Browse latest View live


<script src="https://jsc.adskeeper.com/r/s/rssing.com.1596347.js" async> </script>