Quantcast
Channel: 北の森での散策日記
Viewing all 1228 articles
Browse latest View live

6月2日 プチ外灯回り ウスオビカギバ 自宅の蛾 など

$
0
0
6月2日、プチ外灯回りをしました。(札幌市厚別区)

月齢は満月っぽく見えます。
暖かいです。

散策所用時間:1時間


ガマキンウワバ
イネキンに続きガマキン。
今年はすでに小樽でも確認済み。



サクラケンモン
初物。



オオミズアオ
路上でバタバタしていました。
虫嫌いが車を走らせていてこんなのが路上に居たらどうするんでしょうか。
この大きさと色ならなら確実に目につきます。
そのまま踏むのは躊躇するでしょう。
横に移動するのを待つ?
虫嫌いは時折生きずらそうですね(他人事。)



アカハラゴマダラヒトリ
アカハラにしては細長い。
前翅長19㎜。
アカハラの前翅長は16~18mm。(北隆館には前翅長が載ってなかったので小学館の図鑑NEOを参考。)
今回の個体は1mm大きい。
誤差?
でも動かしたら普通のアカハラゴマダラヒトリのような形になりました。
お腹はアカハラゴマダラヒトリそのものでした。

5月29日に見た不明ヒトリガはこの感じが顕著に出たのでしょうか。
でもこうして見ると5月29日のは前翅長21mmなので大きすぎますね。



エゾヨツメ
黄色い外灯でもいろいろ来ます。



ヒメクロホシフタオ
初物。
フタオガの仲間先鋒は本種でした。



ウスオビカギバ
今年5種目のカギバガ。



シロケンモン
黄色い外灯によく助けられます。


帰宅。
物置に光を発するライトがあったので点灯してベランダで蛾を誘ってみることにしました。
真っ黄黄なのが問題ですが、それでも蛾がちょくちょく来るようです。


カバナミシャクの一種
高所にて。

問題なのはベランダに出るときにせっかく蛾が止まっていてもそこから出なきゃいけないのでそれで大半の蛾が逃げてしまうということ。
どうしようもありません。
本日これでウスクモエダシャクや2センチくらいの蛾を逃がしました。
写真の蛾も逃げて高所に一瞬止まったもの。



スガの一種
スガにしては黒っぽい。



フタスジコヤガ
2頭飛来。
ヤガ類は本種のみ。



ミヤマツノカメムシ
日中にも何度か見てます。



クロヒメジョウカイの一種
意外なことに自宅で見るのは初。
こでれ庭のジョウカイボン科は5種目。



ウスオビシロエダシャク
この角度からだと綺麗です。
壁に止まってくれると助かります。

他にマイコモドキ?の仲間など


・この日確認した初物蛾
サクラケンモン
ウスオビカギバ
ヒメクロホシフタオ


クリックよろしくお願いします!!
にほんブログ村 鳥ブログ 野鳥へにほんブログ村

ヒトリガ・ジョウザンヒトリ・リシリヒトリ

$
0
0
派手なヒトリガ3種。


ヒトリガ 2011年9月1日 札幌市清田区
写真の霜降り模様も美しいが後翅もまた綺麗です。



ジョウザンヒトリ 2013年7月13日 網走市
他に斜里や占冠で見ています。
ヤナギランやタンポポなどに付く。
昔からずっとある山間の草原などに生息しているのでしょうか。
南区(名前も定山渓)にもいるそうですが、感覚的に近所にはいない感じがしてなりません。
偏見的であまりいい考えではありませんね。



リシリヒトリ 2010年6月26日 札幌市厚別区
昼行性のヒトリガ。
オオバコ、タンポポ類などにつく。
生活路に落ちていたのでびっくりしましたが、死骸でした。
昼間のヒトリガは他にヒメキシタヒトリがいる。


クリックよろしくお願いします!!
にほんブログ村 鳥ブログ 野鳥へにほんブログ村

6月7日~ 外灯回り ギンモントガリバなど

$
0
0
6月7日、条件がよさそうなので外灯回りに行きました。

月齢まだ満月に近いが着々とかけていっています。
少し雲がかかっています。

午後10時の市のiPhoneの天気予報
気温 13°
曇り
湿度 70%
降水確率 0%
風 西1m/s
体感気温 13°

電柱によく蛾がついていますが、目ぼしい種がなかなか見つかりません。
蛾の飛びはいいようです。


ヒメクロホシフタオ
今回はちゃんと撮れる位置に来てました。



ウスベニニセノメイガ
ぼろぼろの初物。



ギンモントガリバ
初夏の大型トガリバ。
これから多くなる予定。



ウスキシャチホコ
ススキやササに付く。
キヨトウ路線の色使いですね。
ここは草原性がよく来ます。



ヒロオビウスグロアツバ
この時期多いです。
ついに交尾体を確認できました。



ヨトウガとセンモンヤガ 自宅にて
この時期外灯回りではセンモンヤガが多いです。
こうして自宅にも来てくれました。
ヨトウガに関しては庭とかの方が集まりが良かったりしそうですね。
ヤガやシャクガは他にも来てましたが、例によって逃げられました。



マエアカスカシノメイガ
自宅に2頭、外灯回りでも沢山。



ウスイロアカフヤガ 6月5日 札幌市厚別区
自宅の灯りに来てくれました。
この日は寒くて風もありました。
オオバコなどを食べるありふれた種。



マエキヒメシャク 6月6日 札幌市厚別区
初物。
日中に見つけました。

・初物蛾
6月6日
マエキヒメシャク

6月7日
ウスキシャチホコ
ギンモントガリバ
ウスベニニセノメイガ


クリックよろしくお願いします!!
にほんブログ村 鳥ブログ 野鳥へにほんブログ村

6月8日 プチ外灯回り ウスイロギンモンシャチホコなど

$
0
0
6月8日、近所で外灯回りを行いました。

所用時間:1時間ちょっと

月齢月齢
21.9(中潮)
ネットにて引用 この用語だけではわかりませんね(^_^;)

午後9時半の札幌市のiPhoneの天気予報
気温 16°
曇り
湿度 48%
降水確率 10%
風 南東3m/s
体感気温 18°

風は確実にもっとある。
気温も厚別は低めだと感じました。

風のせいか電柱にはあまり蛾は止まっていませんでした。
しかし風通しの悪い場所にはそこそこの蛾が集まっていました。
風のある日の傾向ですね。


スジキリヨトウ
細部まで観察してくださいと言わんばかりの位置で並んでいるので撮影しました。



スズキシャチホコ
むさくるしい感じのシャチホコガ。



タテスジシャチホコ
こちらはスタイリッシュ。



不明ナミシャク
みん蛾の掲示板にてテンスジアオナミシャクの可能性が高いと教えていただきました。
交尾器が確認できないので暫定的のようです。


こちらは開張19㎜
難しい!



ネスジシラクモヨトウ
初物。
こんなに早く出る種だとは思いませんでした。



電柱にキベリネズミホソバ
初物です。



マルモンウスヅマクチバ
美しいクチバガです。
しかしすぐに逃げられました。
また今度ですね。



アオナミシャク
網で捕まえたナミシャク。



フタホシシロエダシャク
沢山います。
綺麗な個体が止まってくれたのでパシャっとしました。

左上にアリヅカムシがいます。



外灯横の木にシロケンモンが止まっていました。



オオバトガリバ
轢かれているのも含めて3個体確認。



ベニスジヒメシャクの一種
フトベニスジヒメシャクかウスベニスジヒメシャクのどちらか。
前翅長17mm。



ミヤマオビオオキノコ
本種は灯火に現れる時期が来たようです。
捕まえて本種の出すピーナッツの香りを堪能しました。



ウスイロギンモンシャチホコ
美しいシャチホコガ。


すぐに飛び立とうと翅をバタバタさせます。



ナシケンモン
基部付近にある白い紋が特徴的な個体。



モンキシロシャチホコ
モンキシロの寝ている写真が見られるのはこのブログだけ!
2個体確認。



柱にセンブリの一種
ここでは多い種。
この時期外灯の柱にはおびただしい数のキアシドクガ幼虫がついていて地面では沢山つぶれています。
今年は多いように感じます。

その付近でキツネを見ました。
翅のある蛾よりもイモムシを食べに来ているようですね。



アオゴミムシとアイヌクビボソジョウカイがそれぞれの身の丈に合ったイモムシを食べています。
アイヌクビボソジョウカイに捕食されているイモムシは甲虫だと思われます。


・この日確認した初物蛾
ネスジシラクモヨトウ
マルモンウスヅマクチバ
ベニスジヒメシャクの一種
アオナミシャク
ウスイロギンモンシャチホコ
キベリネズミホソバ


クリックよろしくお願いします!!
にほんブログ村 鳥ブログ 野鳥へにほんブログ村

6月9~10日 居残り組の初物 シロシタトビイロナミシャクなど

$
0
0
日中に見た初物蛾!




シロシタトビイロナミシャク 6月9日
初見!
ちくないさんに教えてもらいました。
非常に僕好みのナミシャクです。
近所でもこの場所は特異な種が来て面白いです。

以前初見として追加したキオビハガタナミシャクもこの場所で得ました。
エグリキリガも来たそうです。

本種はアカマツに付くそうです。
付近にアカマツは見当たりませんが、どこから発生したのでしょうか?
一気に2頭。
しかしこれ以降本種は来ていません。

今年ルリオビナミシャクをライトトラップで1頭、ある外灯で2頭同じ日に確認しました。
しかしそれ以降ルリオビナミシャクを見ていません。
ナミシャクは単発的に発生あるいは活動することがあるのでしょうか。

油断のできない存在です。



キイロアツバ 6月10日 札幌市厚別区
いい感じのアツバですが数は多いです。


クリックよろしくお願いします!!
にほんブログ村 鳥ブログ 野鳥へにほんブログ村

6月11日 ライトトラップ ハネナガブドウスズメが大量

$
0
0
HIDハンディライトにて久しぶりにライトトラップを行いました。(北広島市)

月齢
下弦 月齢 22.9 (小潮)
新月と満月の間くらい。
雲が架かっていました。

10時の北広島市のiPhoneの天気予報
気温 13°
曇り
湿度 84%
降水確率 8%
風 北北西6m/s
体感気温 13°

今回は春からちょこちょことライトトラップをしに来るポイントで行いました。
ここは安定的にいろいろ来るので時期を把握するのにもってこいです。
森林性の蛾はもちろん、草原性の種も期待できるポイントです。

点灯時間は8時から10時まで。
10時前に非常に弱い小雨が降り出してきました。(トラップを途中で辞めた理由ではないです。)


点灯直後の現場写真
今回の現場写真はこれだけです。

蛾の飛来はまあまあ。
途中風が吹いてシートで落ち着いている蛾の9割が飛ばされるという事態に陥ったりしたが楽しめました。

点灯したと同時にアオスジアオリンガやシャクガが飛来しました。
飛来した蛾たち(飛来した順に掲載。)


ヒメトラガ
裏面が広く黄色いです。



ナシモンエダシャク♀
近くにトドマツがあるのでそこから発生したのかもしれません。
ナシモンという割には立派な白紋を持っています。
ナシモンってそういう意味で捉えていいのかな?



キマエクロホソバ
今回初めて撮影する蛾。
超普通種で数も多いが、撮影した気でいて撮影していたかった蛾。



シロモンヤガ
なかなかかっこいいヤガだがありふれた害虫です。



シロテンキノメイガ
これも都市部の草原などにも多い種。



エゾクビグロクチバ
今回嬉しかった蛾の一つ。
綺麗な個体は初めてです。
クサフジに付きます。
このあとすぐにどこかへ行ってしまいました。



ウスキミスジアツバ
2個体飛来。
初見でした。



ナシモンエダシャク♂
メスより一回り小さい。



モクメヤガ
何頭か飛来しました。



セキナミシャク
ツリフネソウ科につく。
うれしい初見です。



コカバスジナミシャク
スレスレ個体。



シロヒシモンコヤガ
もっと綺麗に撮れただろうなと少し後悔。



おそらくナミガタウスキアオシャク
この日は完品率が低くボロボロになっている蛾が多い。



クビワシャチホコ
かっこいいシャチホコガが来ました。
カエデ類につく。
北にいくほど色が薄くなるらしい。



ハンノケンモン
こいつも好きです。
クビワシャチホコと似た感じです。



シロモンアツバ
2個体確認。



テンスジヒメナミシャク
2個体確認。



マエジロヤガ
2~3個体確認したが、これが最も状態のいい個体だった。



ナカキエダシャク



ハネナガブドウスズメ
スズメガが沢山飛来するがすべて本種。
本種のアタックで蛾の撮影が大変でした。

写真はシートについている落ち着いた個体を集めてみたもの。
この時点で飛来している個体は15~6個体。
写真外で数個体が暴れている。

ここで飛来する蛾がパターン化したように感じたので撤収。

他に確認した蛾(思い出して書いたので抜けてるのもあるかも。)
シロケンモン
シロテンウスグロヨトウ
キンイロキリガ
オオバコヤガ
センモンヤガ
ウスイロアカフヤガ
マルモンウスヅマアツバ
マダラエダシャクの一種
バラシロエダシャク
ウスオビシロエダシャク
ミスジコナフエダシャク
ウスバミスジエダシャク
ルリモンエダシャク
セブトエダシャク
オレクギエダシャクの一種
ウスイロオオエダシャク
オオハガタナミシャク
トビマダラシャチホコ
ウチキシャチホコ
アカハラゴマダラヒトリ
オオミズアオ
クロシタアオイラガ 初物 逃げられた
アオスジアオリンガ
オビカギバ
マエキカギバ
カギバノメイガ
マダラメイガの一種など小型種

ヤガ類が少なかった。
特に森林性はこの時期まだ早いのかもしれません。
この時期はちゃんとした草原でライトトラップをやる方がもっと盛り上がりそうです。


トラップを終えて移動します。

そして今度は50分ほど近所の草原でライトトラップをやってみました。
その様子はまた明日に紹介します。


クリックよろしくお願いします!!
にほんブログ村 鳥ブログ 野鳥へにほんブログ村

6月11日続 湿地草原でライトトラップなど また来たクロホウジャク

$
0
0
6月11日、前回の続きです。(ライトトラップ(HIDハンディライト):北広島市 外灯回り:札幌市厚別区)

近所の湿地草原でライトトラップをしました。

湿地草原に付くとヘッドライトの光(LED)に反応してヒラヒラ何か飛んでいます。

これは期待が持てると思いトラップ開始です。
午後11時過ぎ開始。
それでも遅い時間なので蛾が飛んでくるか心配です。


タンポキヨトウ
本種とウチスズメばかり飛来します。
しかもまったくといっていいほどシートに止まってくれません。

他にもぽつぽつ来るが目ぼしいものはなく15分ほどで移動。


移動中に偶然見つけたオオヒゲナガ
日中散策していればとっくに見ているんだと思うけど最近時間が作れません。
ということで初物です。

別の位置でトラップを仕掛けることにしました。
ここでの点灯時間は50分ちょっとくらい。


オオテンクロアツバ
普通のテンクロアツバは外横線が目立ちませんがオオの方は明瞭です。
普通のテンクロアツバも飛来していました。


エゾクビグロクチバ
草原でヒラヒラ飛んでいたのはこいつでした。
付近をたくさん飛んでいます。
トラップにも来ますがなかなか止まりません。

ここにはクサフジがあり本種の個体数は多いようです。



モクメシャチホコ
湿地なのでヤナギもあり本種が飛来します。



カシワアツバ
初見のアツバ。
このタイプは落ち葉食いだけど何種もいます。
どのようにして棲み分けているのか気になりますね。

本種は保育社や北隆館の図鑑には載っていません。
ネットでもあまりヒットしなく僕も初見だったということなので少ないのかな?

すぐ近くに森もあるし、どういう環境で育つのでしょうか。
名にカシワとつくだけに湿地近くの落ち葉に付くのでしょうか。
得られた環境が湿地草原なだけに気になります。



アカエダシャク
初見です。
標準図鑑によると各地に普通のエダシャクらしい。
北海道の蝶と蛾には湿地性と書いており、サロベツ湿原の標本が載っていました。
謎多きエダシャクです。



マエキトビエダシャク
初見が続きます。
この環境は知らない蛾だらけで嬉しいですね。
鮮やかな美しいエダシャクです。
モチノキ属に付くとされるエダシャク。



エゾクビグロクチバ
じっとしてくれた個体。



クロホウジャク
草原の花で吸蜜するのかな?
まさかの登場です。


後ろ翅が見えました。


目が大きく見える角度が栄えます。


かわいいですね。



キドクガ
危険な奴です。



ウチスズメ
やっぱり多い。

ここでトラップ終了。
11時過ぎに50分くらいしかやっていないのに結構成果が得られました。
今度は本格的にこの場所でトラップをやってみようと思います。


外灯回りをします。


ヨツメヒメシャク
クモの巣に止まっています。
シャクガはたまに止まるんです。
今年はウスアカハラアオシャクでも見ました。



ヤスジシャチホコ
かっこいいです。



電柱にハンノケンモン
近所では少ないのでしょうか?どうなんでしょう。
発生状況が気になります。



モモスズメ
桃色の後翅が見えています。


外灯にはあまり蛾が来ていません。
しかし逆に好都合です。
こんな日にもライトトラップは効力を発揮することがわかりました。
嬉しい夜になりました。


・6月11日の初物蛾(数未表示のものは1頭のみ確認)
モクメヤガ 数頭
マエジロヤガ 2~3頭
ヒシモンコヤガ×2
エゾクビグロクチバ 多い
オオテンクロアツバ
シロモンアツバ×2
ウスキミスジアツバ×2 初見
カシワアツバ 初見
ナシモンエダシャク ♂1♀2
マエキトビエダシャク 初見
アカエダシャク 初見
ナミガタウスキアオシャク
セキナミシャク 初見
コカバスジナミシャク
テンスジヒメナミシャク×2
アオセダカシャチホコ 逃げられた
クビワシャチホコ
キマエクロホソバ
クロシタアオイラガ 逃げられた
シロテンキノメイガ 数頭
オオヒゲナガ

初物21種。
初物以前に、初見が多い日でした。
今まで良くて1~2頭のところ今回は5頭です。
新しい場所で行えるというところが強いのでしょうね。
ライトトラップ恐るべしです。


クリックよろしくお願いします!!
にほんブログ村 鳥ブログ 野鳥へにほんブログ村

柵の上の虫たち

$
0
0
6月12日、近所を少し散策しました。

久しぶりの日中の森、何を見ようかと考えると目の前に柵があったので登っている虫を探してみることにしました。(札幌市厚別区、北広島市)


エゾトラカミキリ
木柵ではないけどトラカミキリがいました。



すぐ横にもエグリデオキノコムシがいます。
期待がもてそうです。
短い柵なので全体的に見て回ることにします。



アカネカミキリ
またカミキリ発見。



キタセスジヒメハナカミキリ
相当活動的ですね。



クリチビカミキリ
落ち着きなく白柵を歩き回っていました。
地面におろしたら落ち着きました。
珍しい種とのこと。
当然初見です。

白柵回りは立派なカミキリムシ採集法かもしれませんね。



シラケトラカミキリ
またもや初見。
なんと白柵の真下の葉にいました。

生活路の白柵です。
ここまで虫が集まるとは、このチャンスをいつも見逃していたということなんですね。


こうなったら木柵も確認するしかないです。


おそらくアリグモの幼体


ここはヨツボシオオアリの縄張りです。
アリグモの擬態対象っぽいですね。



マツシタトラカミキリ
大きなトラカミキリです。


ものすごくかっこいいです。
スポーティーな感じを受けます。



これはただ葉上にいたもの。
ナガハナアブに見えるけどヒメヨコジマナガより小さくこんなのがいるのかと見つけた時びっくりしました。
黒い前肢を前にあげ、触覚を模していたところもナガハナアブっぽいです。
前胸に特有の紋がないもの気になります。
残念ながらすぐに逃げられてしまいました。


クリックよろしくお願いします!!
にほんブログ村 鳥ブログ 野鳥へにほんブログ村

6月13日 ライトトラップ&外灯回り 葉上のコマチアリノスアブなど

$
0
0
6月13日、前回トラップを行った湿地草原で今回もチャレンジしてみました。
狙いは完品のアカエダシャク。(北広島市、札幌市厚別区、清田区)
ちくないさんも一緒です。

仕様トラップ:HIDハンディライト
来た順掲載。

記事にするのが遅れたので今回は天気は記憶での記載です。(あまり参考になりませんが一応メモ程度に書きます。)
たしか曇りで暖かかった。
風も少なかったという記憶があります。


9時ごろからスタート。


アカエダシャク
草に擦れてしまうのかぼろい。



ベニスズメ
この角度が好きです。
次回はちゃんとしたの載せます(^_^;)



ウスベニニセノメイガ
小さな草原にも多い普通種。



コマチアリノスアブ
アリノスアブでは最もよく見ます。
でも草に止まっているのは嬉しいですね。





エゾクビグロクチバ
多い。



コウスアオシャク
寄種植物の中にクサフジにが入っているらしい。(クサフジはここで多いのでエゾクビグロも多いのです。日中にエゾヒメシロチョウでもいたら面白いんですねどねぇ。)
ここら辺で何度か見ました。
これでもお腹が赤い扱いです。


11時前に消灯。

他にも大きいのもでオオミズアオやウチスズメなど
フタスジコヤガが多く他にもいろいろ見られました。



ウスキミスジアツバ
ライトトラップ帰りの移動中に発見。
完品だと思ったら違った。


ここから外灯回り


わかりません。
おそらく腎状紋が小さくて白も強くないのでムラサキアカガネヨトウ。
色がもっとはっきりアカガネヨトウ、ムラサキアカガネヨトウとわかれている個体だったらありがたいのですが。



コクロコガネ
ノコギリカミキリの様に足と翅の縁をこすり合わせてキイキイ鳴くことがわかりました。



立派な紋のフトスジモンヒトリ
次の日、近くでフタスジヒトリが轢かれていました。



フタテンヒメヨトウ
草原のヨトウ。
害虫認定は受けてないようですね。



ハスオビマドガ
アカジママドガより多いです。



ヨツメヒメシャク
見る度に珍しそうに見える蛾。



ネスジシラクモヨトウ
実は本日2頭目。
これから多くなってきます。
ちなみに写真は黒色条のない個体。




アシベニカギバ
ボロボロの初物カギバ。
ほんとにカギバガは初物を小出しにしてきますね。



コフタオビシャチホコ
やっとうまく撮れました。



ウスベニアオリンガ
ベニモンアオは見ないが、本種はよく見る。



モンシロドクガの幼虫
この時期、森はモンシロドクガに占拠されたも同然です。



クロホシフタオ
初物。



チャイロスズメバチ
恐ろしいハチ。
威嚇してきたがまだ体が温まっていないのか動きが遅い。
油断して接写しました。

この後外灯にアタックしてました。



エゾカタビロオサムシ
モンシロドクガ幼虫が多くて他の幼虫も地面にうじゃうじゃいるのでこいつにとってはパラダイスだろうなと思います。



ウスイロオオエダシャク
立派です。


・この日の初物蛾
コウスアオシャク
ベニスズメ
アシベニカギバ
クロホシフタオ
ハスオビマドガ
ウスベニニセノメイガ
6種。


クリックよろしくお願いします!!
にほんブログ村 鳥ブログ 野鳥へにほんブログ村

6月14日 プチ外灯回り ウラモンアオナミシャクなど

$
0
0
6月14日、近所で外灯回りをしました。
所用時間:1時間。

月齢はすごくいい感じです。
16日に新月で最高潮を迎えます。

天気は暖かい。


シロモンアツバ
ハナマガリアツバという名前を譲り受けてほしい個体。



オオアトボシアオゴミムシ
アオゴミムシ以外は久しぶり。
でも普通種。
このゴミムシのボディの質感が好きです。



ウラモンアオナミシャク
似た感じの小型ナミシャクは最近よく見るが今回は同定できました。
もともと綺麗な個体だったので嬉しいです。


裏紋。
この系統がもう1個体いたが未同定。



ナカグロホソキリガ
この時期にキリガは異質。
しかもそれが越冬種で状態もそこそこ。



オオミズアオ
規模の小さい灯火に来ると大変だが、この場所なら安心。



オオバトガリバ
丸い。



ミスジシロエダシャク
初物は死骸でした。



クロモンアオシャク
網でキャッチした個体。
緑系統のアオシャク。



おそらくアカゲラの羽



シロモンキエダシャク
初物。
これから多くなる予定のエダシャク。



カギバノメイガ
マエアカスカシノメイガの発生は落ち着いたようです。
しかし今度は本種が多い。



ハンノケンモン
11日に見たばかり。
近所では少なくないようです。



クロホシフタオ
昨日見たのより黒い色合いをしています。



オオクロナガゴミムシ
湿地性ナガゴミムシ。


・この日確認した初物蛾
ミスジシロエダシャク 死骸
シロモンキエダシャク
クロモンアオシャク
ウラモンアオナミシャク 初物かどうかは疑わしいです。

4種。
すべて名前に色の入ったシャクガでした。


クリックよろしくお願いします!!
にほんブログ村 鳥ブログ 野鳥へにほんブログ村

6月初めの庭の虫たち

$
0
0
6月初めの庭の虫たち


コガネムシの幼虫
土の中に大量にいます。
祖母がもう何十頭駆除したのかわかりません。





アスパラガスには大量のクビナガハムシ類の幼虫がついていました。
成虫はあれからカタボシクビナガハムシが沢山出てきましたが、ジュウシホシクビナガハムシもまだまだいます。



フキバッタの幼虫がすくすく育っています。
最近スズメが多いので捕食されないか心配です。



セマダラハバチの一種
昔近所のシラカバの葉上で見たのを思い出しました。



網戸にミカドオオアリ
女王かな?
ムネアカオオアリ女王が沢山いてクロオオアリもちらほら見かけますが本種は初めて。



アリグモ♂
アリグモの成虫を見るのは初めてです。
僕はつくづく縁のないクモだと思っていたので嬉しいです。
これで北海道の有名どころのクモは撮ったかな?



アカハネムシ
じっとすることの少ない甲虫。



コアオハナムグリ
夕方、眠っているようです。
トラハナムグリも夕方アザミの花に潜ってじっとしているのを見たことがあります。

華やかな蝶などが超不調です。
エゾシロチョウやキアゲハっぽいのが飛んでたかなってくらいです。


クリックよろしくお願いします!!
にほんブログ村 鳥ブログ 野鳥へにほんブログ村

6月15日 ライトトラップ&プチ外灯回り ギンモンシャチホコなど

$
0
0
6月15日ライトトラップを行いました。(江別市、札幌市厚別区)
ちくないさんと一緒に行いました。

月齢
明日が新月(使が完全に隠れる。)。

午後10時頃の札幌市のiPhoneの天気予報
気温 16°
曇り
湿度 77%
降水確率 5%
風 東北東2m/s
体感気温 18°
仕様器具:HIDハンディライト

暖かくて月齢もよく風もない。
最高のコンディションです。

実はここ2週間カメラの調子が悪いです。
もともと中古で買ったカメラが寿命のようです。
症状はレンズが出たり入ったりの誤作動。
昔から使っているRICOHのCXシリーズではかなり多い故障事例の様です。
トラップ開始40分後にやっと使えるようになりました。

点灯時間:午後8時頃~10時頃
林内で行いました。


キマダラトガリバ
初物。
色の濃い個体。



ビロードナミシャク
数頭飛来。
黒褐色の部分が輝いていました。



モンキコヤガ
初見コヤガ。



フタモントガリナミシャク
珍しめ。
偶然手に止まったものを撮影。
手乗せではないです。



ギンモンシャチホコ
見たい見たいと思っていた初見シャチホコガ。
2頭飛来。
ウスイリギンモンよりも大人っぽい感じ。



テンモンチビナミシャク



ウスヅマシャチホコ
数頭飛来。



セジロナミシャク
初見。
沢山ある窓のような模様が面白いです。



マダラエダシャクの一種
紋が小さめなのに違和感があります。
キマダラエダシャクとか?



ソトキクロエダシャク
初見。



またいい場所に止まったので撮影。
霜降り模様が珍しいエダシャクを思わせますが、そうでもないようです。



多めの蛾が集まりました。
他にもいろいろ飛来しました。
特にハネナガブドウスズメのアタックで苦戦。
オオミズアオもよく来てばたばたしていました。


少し移動してトラップを開始。


ヒナシャチホコ
尾が筆みたい。
オフデシャチホコといいたいところです。



ニセシロフコヤガ
外横線の外側が白い。



ギンモントガリバ
大きいですね。



ミスジシロエダシャク
良く来ます。



オオバトガリバ
ここでは最も多く印象的なので撮影。
白点が一つの個体。



ウンモンスズメ
何か別の生物に見えます。



チャモンノメイガ
初見です。
独特の雰囲気ですね。
前翅長は11~14mmらしいが図るのを忘れました。

ここはあまり種数が集まらないのでここでトラップを終了することにしました。


続いて少し外灯回り。
外灯での蛾の集まりはあまりよくありませんでした。
コンディションがいいので期待したのですが。。。


アトキハマキ



フサクビヨトウ
初物ヨトウ。
完品は初めてです。


・この日の初物蛾(頭数未記入は1頭のみの飛来。)
フサクビヨトウ
モンキコヤガ 初見
ニセシロフコヤガ
フタモントガリエダシャク 初見
オオシロエダシャク 高所なので撮影断念
ソトキクトエダシャク 初見
テンモンチビエダシャク
コヨツメアオシャク カメラ起動せず撮影できず
トビスジヒメナミシャク カメラ起動せず撮影できず
ビロードナミシャク 数頭飛来
セジロナミシャク 初見
チビヒメナミシャク カメラ起動せず撮影できず
ウスヅマシャチホコ 数頭飛来
ギンモンシャチホコ×2 初見
ヒナシャチホコ
キマダラトガリバ
アトキハマキ
チャモンノメイガ×2 初見

初物18種。
うち初見が6種というのがすごい。
ギンモンシャチホコを見ることができたのが嬉しいですね。


クリックよろしくお願いします!!
にほんブログ村 鳥ブログ 野鳥へにほんブログ村

6月16日 ライトトラップ&プチ外灯回り ホシカレハなど

$
0
0
6月16日、近所の湿地草原でライトトラップをやりました。(北広島市、札幌市厚別区)
懲りずにアカエダシャクの完品を狙います。

月齢は新月!
曇りで暖かいが少し風があります。

仕様器具:HIDハンディライト
点灯時間:9時過ぎ~11時
来た順に掲載。


~アオリンガ
色付いていなければわかりません。



ハネナガブドウスズメが多い。


不明蛾
かなり小型で前翅長5.5mmでした。
コヤガ?シャクガ?
何もわかりませんでした(*_*)



ウスオエダシャク
もっと暗い色のシャクガだと思ってました。



シロフコヤガ
前回のはニセシロフ、今回のがシロフ。
本種はスジシロコヤガの方に似ているが小型で、環状紋にやや明瞭な白環がないことなどで見分けられる。



ヒメサビスジヨトウ
翅の色が飛んでしまっている。



マエキトビエダシャク
ここでトラップをすると飛来するエダシャクのようです。



ツメクサキシタバ
3頭飛来。
落ち着きのない蛾でした。



ベニスズメ
トラップから5mほどの草に止まっていました。
完品は特に美しい。



アカエダシャク
トラップの近くを飛んでいた。
草に引っかかりながら進んでいたので、これじゃあ完品を得るのは難しいわけだ。
結局アカエダシャクはこの日この1頭のみでした。



ウンモンスズメ
朝露滴る草の上で朝日を受ける…と言いたいところだが夜です。
この写真はまるで早朝に見えます。



ムラサキミツボシアツバ♀



フタテンヒメヨトウ
これで今年4度目。



ムクゲコノハ
来てもすぐに逃げてしまいました。
でっかい蛾です。



ホシカレハ
これまたでかい蛾。
もう出てきているのですね~



シロモンヤガ
じっくり撮影。


これだっ!という種が来ませんでした。
フタスジコヤガが多かったです。


少しだけ外灯回りをしました。


ムモンキイロアツバ
標準図鑑で北海道が分布域から外れているアツバ。
北海道の蝶と蛾では局地的と記載がありました。
カワラタケに付くという。
カワラタケならここら辺に沢山あるので、居ても不思議ではありませんね。

他にギンモンシロウワバがいたが急いでいたので割愛。

・この日の初物蛾(頭数指定のない種は1頭のみの確認。)
ムクゲコノハ
ムモンキイロアツバ 初見
ツメクサキシタバ×3
シロフコヤガ
ギンモンシロウワバ
ウスオエダシャク
ホシカレハ

7種のみ。
でも初見があったからよかったです。


クリックよろしくお願いします!!
にほんブログ村 鳥ブログ 野鳥へにほんブログ村

6月17日 外灯回り ニッコウシャチホコなど

$
0
0
6月17日、ちくないさんの車で外灯回りに行ってきました。(札幌市清田区、厚別区、豊平区)

月齢
昨日は新月だったので今日もいい感じです。

10時半頃の札幌市のiPhoneの天気予報
気温 15°
曇り
湿度 88%
降水確率 8%
風 南4m/s
体感気温 15°
来た順に掲載

午後9時からスタート!


ナニセノメイガ
初物。



ゴマケンモン
僕は本種を発見するのが遅れました。
前から出ています。



ウスベニトガリメイガ♂
オスの肩板が長いことが特徴。



オオボクトウ
完品はすごく魅力的です。
また見たい蛾の一つでした!


丸い体が面白いです。



エゾアカガエル
久しぶり。



ニホンアマガエル
こっちはよく見ます。



カラフトゴマケンモン
久しぶりです。
キバラケンモンとノンネマイマイを足したような感じの蛾。



アカスジキヨトウ
前翅長15mm。
擦れのせいか思っていたよりも軽い感じの蛾でした。
小さいですね。



ニッコウシャチホコ
今年の目標の一つでした。
クルミ類に付きます。





路上に沢山いる幼虫。
カバンについていました。
毒を持ってそうで怖いです。



ネグロトガリバ
本種はオニグルミに付きます。
ニッコウシャチホコが見られると本種もセットで見られるのかもしれませんね。





オオトビスジエダシャク
大きい。



オオシロエダシャク
こちらも大きい。



シダエダシャク
ここらへんに多いです。



ヨシカレハ
かわいいです。



ナカアオフトメイガ



アオセダカシャチホコ
2頭確認。



キタウンモンエダシャク
白い輪っかが不思議。



ルリモンシャチホコ
初物だとルリモンに名前負けしません。



コヒサゴキンウワバ


亜外縁線はつながっているように見えますが、所々太く点状です。
前縁中央の茶褐色部のはコヒサゴっぽい。
前翅長17mmでした。
オオヒサゴの前翅長は18~20mmなので大きさ的にもコヒサゴです。



ハラアカウスアオナミシャク
うれしい初見です。
薄緑にオレンジ色とカラフルなナミシャク。





ナカシロスジナミシャク
本種も初見。
キツリフネに付くそうです。
こういうナミシャク大好きです。



アトグロアミメエダシャク
食草がわかっていないようです。



ウラモンアオナミシャク
最近この感じのナミシャクをよく見ます。



ハミスジエダシャク
2頭確認。
すごく大きいです。


・この日の初物蛾(頭数表記のないものが1頭のみの確認)
ゴマケンモン
カラフトゴマケンモン
アカスジキヨトウ
コヒサゴキンウワバ
アトグロアミメエダシャク
オオトビスジエダシャク
ハミスジエダシャク×2
キタウンモンエダシャク
ナカシロスジナミシャク 初見
ハラアカウスアオナミシャク 初見
ニッコウシャチホコ 初見
ルリモンシャチホコ
ホソバシャチホコ
ネグロトガリバ
ヨシカレハ
オオボクトウ
カマフリンガ×2
ウスベニトガリメイガ
ナカアオフトメイガ
ナニセノメイガ
アカマダラメイガ 写真割愛

初物21種。
ニッコウシャチホコやオオボクトウなど魅力的な種を見ることができました。
ちくないさんありがとうございました\(^o^)/


クリックよろしくお願いします!!
にほんブログ村 鳥ブログ 野鳥へにほんブログ村

6月22日 ライトトラップ&プチ外灯回り ユスリカがすごかった!

$
0
0
6月22日、ライトトラップを行いました~
ちくないさんも一緒です。(江別など)

月齢

9時半過ぎの札幌市のiPhoneの天気予報
気温 17°
曇り
湿度 77%
降水確率 19%
風 北北西4m/s
体感気温 17°
仕様器具:HIDハンディライト
来た順に掲載

2か所でトラップを行いました。
まとめて点灯時間2時間ほど。

先ずは、6月15日(ギンモンシャチホコを見ました。)と殆ど同じ場所で行いました。


チビムジアオシャク
無地の方がすっきりしていて綺麗ですね。



オオウスヅマヒメハマキ?
大き目のハマキガです。
この模様パターンは似てるのが多くて難しい。



ソトキクロエダシャク
少なくないようです。



ツマジロツマキリアツバ
鱗のような模様が好きです。



コヨツメアオシャク



おそらくナカキマエモンコヤガ
初見です!
一瞬だけ来てすぐに行方不明。
一見してはコブガですね。



不明アオシャク
ズグロツバメアオシャクだと思ったが開張が43mmもある。
けしてオオシロオビでもないし(触覚からメス、メスで43mmというのもオオシロにしては小さい。その他見かけからしても別種。)わかりません。



セキナミシャク


一か所目は終わり。

次は草原と森林の環境で行います。

タンポキヨトウがよく飛来します。
センモンヤガやシロモンヤガ、スジキリヨトウなども来ます。
ユスリカが多いので大変でした。


ホソバハイイロハマキ
死骸しか見たことがなかったハマキガ。
これはわかりやすいです。



エゾスズメ
ヨトウガレベルだったらもっとかっこよく感じたのにという贅沢な思いが浮かびました。



カラマツイトヒキハマキ
松があるので松類に付く蛾が飛来します。



ウスグロアツバ
迷いましたがウスグロに落ち着きました。



エゾカタキバゴミムシ
カタキバとはなかなかいいゴミムシですね。
採集し標本にします。



シロシタトビイロナミシャク
状態の悪い個体が数頭飛来。
アカマツ食い?と疑問に思いました。



タデキリガ
シーズン初の夏の~キリガです。
タデコヤガから変わってキリガになりました。



おそらくカシワアツバ
2頭飛来。



フタスロスジナミシャク
初見のナミシャク。
これを撮れただけでもトラップをやった甲斐がありました。



コウスイロヨトウ
特徴的なフォルムです。



ウスベリケンモン
かっこいい。



最後にケラ幼虫。



草原でのライトトラップはユスリカがすごかったです。
羽アリの季節の対策を早急に考えないとだめですね。
撮影に支障をきたし、多分ユスリカを食べてしまったと思います。(栄養になるのか不明。)
印象的な蛾は来なかったけどユスリカが最も強烈なライトトラップでした。


帰り際近所の外灯をチェックしました。


ハナマガリアツバ
初物。



キクビヒメヨトウ



キアシドクガ
沢山羽化してきます。

ここでちくないさんとお別れ。
楽しかったですね(^o^)


ミヤマクワガタ
出てきていますね。



2個体目。
元気に飛び回っていますがオスは見つかりませんでした。
かっこいいオスが見たいです。



ヒケコブヒゲアツバ
アツバ類は初物かを調べるのも大変です。

条件の割に外灯は成果が上がりませんでした。
ミヤマクワガタが出てきたのは少しうれしいです。

・今回の初物蛾(頭数表記のないものは1頭のみの確認。)
ウスベリケンモン
タデキリガ
ナカキマエモンコヤガ 初見
ツマジロツマキリアツバ
ハナマガリアツバ
ウスグロアツバ
ヒメコブヒゲアツバ
チビムジアオシャク
フタシロスジナミシャク 初見
キアシドクガ
ホソバハイイロハマキ 複数
カラマツイトヒキハマキ
オオウスヅマヒメハマキ?
不明アオシャク

初物14頭。
いい感じですね。


クリックよろしくお願いします!!
にほんブログ村 鳥ブログ 野鳥へにほんブログ村

6月23日 プチ外灯回り オオフタオビキヨトウが出てきた

$
0
0
6月23日、プチ外灯回りをしました。

月齢:6.5(中月)(半月っぽい感じです。)
曇り、雨上がりでじめじめしてて暖かいです。


電柱にルリモンシャチホコ



オオフタオビキヨトウ
巨大です。
この蛾が多くなってくると本格的に夏な気分です。(夏の気分って何回言ったのかわかりません(^_^;))



アカフハネナガウンカ
久しぶりです。
数年前も同じ灯火で見ました。



ギンヨスジハマキ



ブドスカシクロバ
お腹が見えないとそこまで青っぽくないですね。



コガシラナガゴミムシっぽいゴミムシがミヤマクワガタの頭を食べていました。
この日、他にオスっぽいのも飛んでたが撮影できず。


・この日確認した初物蛾(頭数指定のないものは1頭のみの確認)
オオフタオビキヨトウ
ギンヨスジハマキ


クリックよろしくお願いします!!
にほんブログ村 鳥ブログ 野鳥へにほんブログ村

6月24日 外灯回り ぼろぼろアサマなど

$
0
0
6月24日、近所で外灯回りをしました。

月齢:上弦 7.5(小潮)  丁度半分の半月です。
コンディションは良好です。


アサマキシタバ
初物なのにかなり擦れています。
今まで4度撮影していますが、何故かすべてこれくらいぼろぼろです。



イヌエンジュヒメハマキ
初見の大きめのハマキガ。
中心の円が立派です。



マエジロムラサキヒメハマキ
美麗種。
ここでの個体数は少なくありません。



セダカシャチホコ
セダカというよりイッカクシャクチホコですね。



アカアシアオシャク
シロツメクサなどに付く。



シロテンウスグロヨトウ
この仲間はこの角度じゃないとうまく撮れません。



キバラヒメアオシャク
2頭確認。
最も普通のアオシャクだと思います。



初見のフシキアツバ
他のクルマアツバ類より小型です。
アツバ類は今年から始めたような感じなので楽しいです。



ウスキツバメエダシャク
シロツバメばかり見ていたので本種を見ておきたかった種。



モンクロシャホコ
害虫でありながら成虫の体はすごく繊細です。



ミツボシツマキリアツバ
新鮮。

・この日確認した初物蛾(頭数指定のない種は1頭のみの確認。)
アサマキシタバ
フシキアツバ 初見
ウスキツバメエダシャク
キバラヒメアオシャク×2
アカアシアオシャク
モンクロシャチホコ
マエジロムラサキヒメハマキ
イヌエンジュヒメハマキ 初見

初物は8種。
いい感じですね(^^)


クリックよろしくお願いします!!
にほんブログ村 鳥ブログ 野鳥へにほんブログ村

カバイロモクメシャチホコ・スジモクメシャチホコ

$
0
0
モクメ、オオモクメ、ナカグロモクメ、ホシナカグロモクメとは違う仲間のモクメシャチホコ。


カバイロモクメシャチホコ 2009年8月29日 札幌市厚別区
サクラ類、ズミに付く。
サクラはありふれた木でもいろいろな蛾がつくので、競争率は高いはずです。
いいシャチホコガなはずが当時からスルー対象でまともな写真がないまま今に至ります。



スジモクメシャチホコ 2010年7月25日 札幌市清田区
ハルニレ、オヒョウにつくが標準図鑑では多くないと書かれていました。
北海道ではそうは感じられませんでした。


クリックよろしくお願いします!!
にほんブログ村 鳥ブログ 野鳥へにほんブログ村

6月25日 外灯回り ベニオビヒゲナガが綺麗です

$
0
0
6月25日、近所で外灯回りをしました。

月齢:8.5(小潮) 昨日がちょうど半月。
コンディショウンは良好。


ソトキクロエダシャク
結構ふつうの種類なのでしょうか。



セダカオサムシ
轢かれたスジクワガタなどをゴミムシ類が食べていました。
本種は餌探し中。
ここでは沢山虫が轢かれてるので餌にありつくまで時間の問題です。



クロヒカゲ
何故か2頭確認。



アトヘリアオシャク
ハンノキ類に付く種だが近くにハンノキなんてあるのだろうか?



ベニオビヒゲナガ
鮮明な紅色が綺麗なヒゲナガガ。
嬉しい収穫です。



ウスグロホソコヤガ
たまに見るコヤガ。



マエジロトガリバ
初物トガリバです。
ここら辺では数は少なくないのですが、一般的にはどうなのでしょうか。



フタスジヒトリ
お腹が黄色いです。



ウストビモンナミシャク
相変わらずの姿勢ですね。



テンオビヨトウ
ガマヨトウかと思ったが前翅長は14mmだったのでちょっと小さく、これはテンオビの範囲内です。



ケモンヒメトゲムシ
ハルニレの樹液で数頭確認しました。



リンゴツノエダシャク
長いですね。



ツマオビアツバ
尖がった外横線が特徴的。
あと外縁が緩やかにえぐれていますね。



ヒトツメカギバ
初物。



オオフタオビキヨトウ
高所に初物のフタオビキヨトウも確認。

・この日確認した初物蛾(頭数指定のない種は1頭のみの確認。)
テンオビヨトウ
フタオビキヨトウ
ウスグロホソコヤガ
シラクモアツバ まともに撮れなかったので割愛
ツマオビアツバ
リンゴツノエダシャク
アトヘリアオシャク
ウストビモンナミシャク
マエジロトガリバ
ヒトツメカギバ
ベニオビヒゲナガ

初物11種。
好調です(^_^)


クリックよろしくお願いします!!
にほんブログ村 鳥ブログ 野鳥へにほんブログ村

6月26日 外灯回り アケビコノハなど

$
0
0
6月26日、ちくないさんのお誘いで小樽市で外灯回りに行ってきました。


月齢 9.5(小潮)

曇り、温かいが風があります。
来た順に掲載


小樽市にて

始めHIDハンディライトでライトトラップを行いましたがなかなかいい成果が得られず早々に撤退。
でも少し来たので載せます。


難しいヨトウ


カギスロスジアオシャク
シロオビアオシャクを期待していたので少し期待外れ。

この他にルリモンエダシャク、ミミモンエダシャク、ネスジシラクモヨトウ、エゾシモフリスズメなど

蛾が風で飛ばされててなかなかシート(的)にたどり着けませんでした。


スジモクメヨトウ
久しぶりです。



以前も同じ場所で見た不明ゴモクムシ



アケビコノハ
このタイミングでこの蛾に出会えるとは思いませんでした。


翅を広げてくれました。
ムクゲコノハも1頭見られました。


手に載ってくれました。
蚊をつぶしたら手に血がついてしまいました(^_^;)



モンシロドクガ
数頭確認。



クロモンイッカク
初見のアリモドキ科甲虫。



セグロシャチホコ



シロモンヤガ
タンポヤガとかそこら辺だと思いました。
かなりわかりやすいシロモンの特徴がありながら。
早とちりです。



アヤトガリバ
初見。
今日の目的の蛾の一つです!
ぐにゃぐにゃ模様が人工的に見えて面白いです。



ウスクビグロクチバ
数頭確認。
腎状紋の薄く個体もいました。(写真は取れず。)



テンオビヨトウ
2頭確認。



アサマキシタバ
やっと綺麗な個体に会えました!
今日の目的の蛾の一つだったので嬉しいです。



後翅を見せてくれた別個体
ここの個体は近所のとは違って綺麗です。
3頭確認。



ヒメサザナミスズメ
小さい。



本日2個体目のアケビコノハ
高所にいるので望遠カメラで撮影。



シロオビアオシャク
もう一つの目的の蛾が逢われてくれました。


もう一個体。
恐らく3個体来ていました。

目的の蛾がすべて現れてくれアケビコノハまでと申し分のない結果が得られました!

ここから近所



アカガネヨトウ
腎状紋が割合大き目です。
同定には自信が持てません。
個体数はムラサキより少なめです。



ムモンキイロアツバ
以前見た場所とは別の場所。
南方系ってだけで実は少なくないのかな?



エゾシモフリスズメ
小樽で見たのは状態が悪かったがこっちは綺麗です。



フトオビエダシャク



クロアシナミシャク
初見だと思っていたら以前自宅でも見たナミシャクでした。
いい蛾ですが似たのが多くて種ごとには印象に残りにくい感じです。



テングイラガ



ズグロツバメアオシャク
頭が黒かったです。



ハミスジエダシャク
こんな個体もいるのですね。



コクワガタ
路上を歩いていました。
他にミヤマクワガタタが灯火下の路上に2頭落ちていました。
1頭を確認するとメス。
もう1頭は大型のオスでした。
しかしオスのみが轢かれていて痙攣していました。
どこまでもオスミヤマに縁が薄いですね(*_*)

オオキノコムシも轢かれていました。


・この日確認した初物蛾(頭数指定のない種は1頭のみの確認。)
アカガネヨトウ
スジクロモクメヨトウ
アケビコノハ×2 成虫は初見
フトオビエダシャク
シロオビアオシャク×3?
ズグロツバメアオシャク (6月22日に見た個体が本種の可能性があるます。)
クロアシナミシャク
ヒメサザナミスズメ
セグロシャチホコ
エゾシモフリスズメ×2
モンシロドクガ 数頭確認
アヤトガリバ 初見
ゴマダラベニコケガ 割愛
ヨツメノメイガ 割愛

14種。
目標の蛾3種をすべて見ることができたという最高の結果を残すことができました。
いろいろ回るのは楽しいですね。
ちくないさんありがとうございました\(^o^)/


クリックよろしくお願いします!!
にほんブログ村 鳥ブログ 野鳥へにほんブログ村
Viewing all 1228 articles
Browse latest View live