Quantcast
Channel: 北の森での散策日記
Viewing all 1228 articles
Browse latest View live

スギドクガ、バンタイマイマイ

$
0
0
スギドクガとバンタイマイマイ。


スギドクガ 2013年6月30日 恵庭市
あまり見ない大きめのドクガ。
スギやヒノキに付く。



バンタイマイマイ 2011年7月23日 当別町
クルミ類に付きます。
写真はオス。
北海道の蝶と蛾によると、北海道ではまだオスは捕れていないらしいです。


クリックよろしくお願いします!!
にほんブログ村 鳥ブログ 野鳥へにほんブログ村

ヒメクチバスズメ

$
0
0



触覚の手入れは怠りません。




ヒメクチバスズメ 5月17日 札幌市清田区
シーズン初物のスズメガでした~


クリックよろしくお願いします!!
にほんブログ村 鳥ブログ 野鳥へにほんブログ村

5月17日 外灯回りなど 今日は寒い…

$
0
0
5月17日、近所でライトトラップ&外灯回りをしました。

月齢
18日の新月(月が完全に隠れる。)前日なので条件はいいです。
しかも常時曇りで月は見えませんでした。
外は暗いです。

8時前の札幌市のiPhoneの天気予報
気温11°
曇り
湿度 58%
降水確率 0%
風 北4m/s
体感気温 11°

7時40分頃から清田区の湿地でHLDハンディライトにてライトトラップ開始。


タテスジシャチホコ
完品。



シロテンシャチホコ
パッとしない色ですね。
でもこの時期のシャチホコガはありがたいです。



ウスジロエダシャク
近似種がいる中、本種は内横線と外横線が平行になっていることがミソ。



オオハガタナミシャク
初物出てきました。

湿地付近でライトトラップをやったが殆ど蛾の飛来なし。
30分くらいで撤収。
唯一来た蛾はこの3頭くらい。
ちなみにトビモンエグリトビケラなどトビケラ類がよく飛来しました。

11度となっていたが、現場の温度計は9度を示していた。
湿地なので他の場所より明らかに寒い。
しかしこれほどまでに来ないとは驚きです。
外灯回りに切り替えました。


ツマキリエダシャク
数日前にも見ています。
このところ多いです。



ナカキエダシャク
日本ではコナラにつくことが知られているが、他の木にもつくらしい。
現地では純粋にコナラについているのかもしれない。



フタトビスジナミシャク
初物のスレスレ。



キジマエダシャク
こちらもスレスレ。
次の日の朝、本種の翅が散乱していました。
この場所に飛来した蛾は、鳥が根こそぎ食べてしまうので朝には翅のみが残る。



カブラヤガ
頭がでかいですね。



ウスハラアカアオシャク
アオシャク類が出てきました。
今まで漠然としか見てこなかったアオシャク類ですが、意識して見てみるとこんなに美しいのですね。
本種はアオシャクの中でもいい色をしていて好きです。


顔はオレンジ色です。





モンキシロシャチホコ
シラカバなどに付く。
なるほど、白いわけですね。


・本日の初物
カブラヤガ×1
ナカキエダシャク×1
ウスハラアカアオシャク×1
オオハガタナミシャク×1
フタトビスジナミシャク×1
モンキシロシャチホコ×2


クリックよろしくお願いします!!
にほんブログ村 鳥ブログ 野鳥へにほんブログ村

犬につくマダニに注意!

$
0
0
犬はどこにでも入り込んだりするのでマダニを連れてきてしまうようです。
毛深いのでマダニがついてもわかりにくいので笹のあるところには連れて行かない方がいいですね。


愛犬ショウにつくマダニ 5月17日 自宅室内
偶然発見しました。
僕が持ってきたマダニがショウに移ったという可能性もあります。


ガムテープで張り付け、そして撮影しました。
ライム病で有名なシュルツェマダニとは違う種類のようです。


クリックよろしくお願いします!!
にほんブログ村 鳥ブログ 野鳥へにほんブログ村

カエデに来る昆虫

$
0
0
5月18日、とても暖かい昼間に散策しました。
狙い目はカエデの花に来る昆虫です。(北広島市)

カエデの花は終わりかけが多い中、2本の木は満開で沢山の昆虫を集めていました。


ダイミョウコメツキがよく見られます。
この時期にこの色は刺激が強いです。



クロケブカハムシダマシ
ゴミダマに似ています。
よく見られます。



マダラカミキリモドキ
本種はいつも灯火で見るので花で見たのは初めて?だと思う。
ということで嬉しい光景に出会えました。



ナルミハナアブ
春にヤナギの花でよく見るハナアブ。
今回カエデの花によく来ていました。



ヨツボシヒラタシデムシ
ダイミョウコメツキっぽい色使い。



ケシジョウカイモドキ
花に来るジョウカイモドキはいつもこいつ。



ムツボシハチモドキハナアブ
いつもヒメハチモドキハナアブが来ないかなと期待するが、今まですべて本種。
ヒメハチモドキは果たしてここらへんに分布しているのでしょうか。



タテジマカネコメツキ
うっすら銅色に輝く胸に上翅の黄色い線が特徴的。
この黄色い線には変異があるそうです。



モモブトハナアブ属の一種
初見のオレンジ色のモモブトハナアブ。
札幌の昆虫にはモモブトハナアブ属の一種Bとして載っていました。


他にはカエデの枝に片方の触覚が取れたシロトラカミキリなど。


最後にアミメカワゲラの一種
春は毎年大型のカワゲラを載せている勢いで、今年も大型カワゲラを載せます。
僕に何度もぶつかってきて最後に自転車に止まって落ち着いたところを撮りました。


クリックよろしくお願いします!!
にほんブログ村 鳥ブログ 野鳥へにほんブログ村

5月18日 外灯回り 初夏の装い

$
0
0
5月18日、午後8時半頃にいつもお世話になっている「ちくない ただこうさん」のお誘いで小樽市で外灯回りをしました。
今回はHLDハンディライトによるライトトラップは行っていません。

月齢
新月で曇りでした。

午後9時の小樽市のiPhoneの天気予報
気温 9°
曇り
湿度 66%
降水確率 16%
風 東南東1m/s
体感気温 9°

条件がよく、温かい。

現地は相変わらずアトジロキリガが多い。
このキリガは発生期間が長いですね。


モンキキナミシャク
外横線の識別ポイントが左右で少し異なっていることが多いので少し悩ましいです。
ナカモンキと共にまだ頑張っています。



マダラエダシャクの一種
初物。
いい色です。



草にぶら下がっているアカハラゴマダラヒトリ



クロオビリンガ
色あせています。



ガマキンウワバ
秋に多いウワバ。
でも春にも少なからず出ます。



キハラゴマダラヒトリ
アカハラに続きキハラも出てきているんですね。
イラクサゴマダラヒトリというのがいることが最近わかって、触覚で見分けられるそうです。
新しく見つかったので学研の標準図鑑には載っていません。


触覚の枝が長いのでキハラでいいようです。



ナシケンモン
ヤガ類も着々と出てきてますね。



ホソバセダカモクメ
大きくて形も非常にかっこいいです。
今日は擦れている蛾が多いですね。


手載せ



モンシロツマキリエダシャク
色あせがひどく随分と時間がたったように見えます。



フタスジコヤガ
2頭確認。



コウスイロヨトウ
初見です!
なかなか味のあるヤガですね。



ウスイロアカフヤガ



ハネナガブドウスズメ
このスズメガは発生が早いですね。



ニホンアマガエル
シーズン初物。

色々初物が出てきていますね。


蛾が落ち着いたので地元に戻って外灯回りをします。

まずは江別市のポイント
風が強い。


シャチホコガ



ここは相変わらずのイボタガ
3頭確認。



ハガタナミシャク
一瞬窓に挟まりました。
この後すぐに飛んで行ってしまいました。



ここから近所で見た蛾たち
近所も風が強いです。


キンオビナミシャク
以前見たヒメキンオビよりも大き目のように見えます。
サイズを測ればいいのですがメジャーを忘れてしまいました…(懲りないですね。次回は用意します)
上の金色帯と下の金色帯がつながっていないからといってヒメキンオビとはいきません。
キンオビにもつながっていない個体がいます。
ただキンオビの方が金色帯を縁取る白線が太いそうです。
今回は暫定的にキンオビナミシャクということで処理します。



ヒメクチバスズメ
クチバよりヒメクチバの方がゴツゴツしていますね。
17日に居残り組で見ているので初物ではないです。



ヤスジシャチホコ
やっと出てきました。



ウンモンスズメ
本格的にスズメガの時期が来たようです。



キタキバラケンモン
美麗種。
意識してみるとやっぱり綺麗です。


後翅も確認済みです。
蛾と真剣に向き合ってやっと良さに気付きます。
同じ蛾を見てきたはずなのにこうも違うとは、今までがもったいなかったように感じます。


表前後翅の特徴で決定的だが、念のため裏後翅も載せます。



ハイイロシャチホコ
本日2頭確認。
なかなかいい写真が撮れませんね~


ミスジコナフエダシャク
小さなエダシャク。
ヒメシャクの仲間に見えますね。



オオアオシャチホコ
この個体は緑色があまり鮮やかではありません。



クロテンシャチホコ
シロテン、ユミモンに遅れようやく出てきました。


シロクロ並べてみました。
左クロテンシャチホコ、右シロテンシャチホコ



ムラサキアカガネヨトウ
小さくてもかっこいい。
あまり腎状紋が目立たないのでムラサキでいい様です。



モントガリバ
夏っぽいトガリバですね。



ウスクモエダシャク
白いです!



ルリモンエダシャク
本日2頭確認。


・この日の初物(個体数表記のないものは1頭のみの確認。)
小樽市
ナシケンモン
コウスグロヨトウ
ホソバセダカモクメ
ウスイロアカフヤガ 近所でも2頭確認
ガマキンウワバ
フタスジコヤガ×2
マダラエダシャクの一種 数頭
ミスジツマキリエダシャク
ハネナガブドウスズメ
アカラハゴマダラヒトリ
キハラゴマダラヒトリ
クロオビリンガ
マダラメイガの一種 割愛

江別市
ハガタナミシャク
ハイイロシャチホコ 近所でも確認

近所
キタキバラケンモン
ムラサキアカガネヨトウ
ウスクモエダシャク
ルリモンエダシャク×2
ミスジコナフエダシャク
キンオビナミシャク
クロテンシャチホコ
ヤスジシャチホコ
ウンモンスズメ
モントガリバ

シーズン初物が25種。
もう少しでおそらく収拾がつかなくなります。

この日はいろいろ見れました。
ちくないさん本日もありがとうございました!
色々見れて楽しかったです!!!


クリックよろしくお願いします!!
にほんブログ村 鳥ブログ 野鳥へにほんブログ村

副都心の蛾

$
0
0
新札幌の副都心にも蛾はいます。
しかも光が沢山あるので誘因力は抜群です。(5月19日 札幌市厚別区新札幌)


クロオビシロナミシャク
白い壁に明るい光。
最高の組み合わせですが、やはり飛来する蛾は全くといっていいほどいません。
ここで1頭。
ここで偶然見つけたので他の場所の灯火も確認してみることにしました。



モンシロツマキリエダシャク
ここでも1頭のみ。
ここら辺には近くに森がないので、都市に依存している種が来るのでしょうか。
秋にはクロホウジャクなどが来たりしたら面白いですね。

クロオビシロナミシャクは何に付くのかわかっていないようです。
モンシロツマキリエダシャクは広食性です。


クリックよろしくお願いします!!
にほんブログ村 鳥ブログ 野鳥へにほんブログ村

5月21日 プチ外灯回り アカヒゲドクガなど

$
0
0
9時半頃、近所の外灯を少し見てきました。
自転車で家を出発してから帰ってくるまで40分弱。

気温が低く10度を切っていた。


これは自宅の黄色い光に来たオオバコヤガ。
今日は外灯回りでもオオバコヤガが多く、10頭以上見られました。



電柱にモンシロツマキリエダシャク
ヒゲマダラのエダシャクなんですね。



オオクワゴモドキ
綺麗な個体。



セダカオサムシ
外灯下にいた。
誘因されてきたわけではないのかもしれない。


納得のセダカ具合。
近くにつぶれたクロテンシャチホコがいたので、それを食べに来たのならセダカオサムシもクロテンシャチホコの似の前になってしまうということで移動。

他、電柱の上にウチキシャチホコ。


帰宅後、同じ場所を回っていたちくないさんが、アカヒゲドクガが来ていたことを教えてくれたので見に行きました。


アカヒゲドクガ
成虫を撮影できたのは初めて。
すっきりした蛾でアカヒゲが目立ちます。
ありがとうございます!無事撮影できました。



高所にいたウチキシャチホコもおろしてくれたのでちゃんと撮影することができました。
シーズン初物です。


・本日見られた初物蛾
ウチキシャチホコ
アカヒゲドクガ
オオクワゴモドキ


クリックよろしくお願いします!!
にほんブログ村 鳥ブログ 野鳥へにほんブログ村


5月22日 外灯回り ホシナカグロモクメシャチホコなど

$
0
0
5月22日、風が強いが暖かい夜、近所で外灯回りに出かけました。

9時半前にスタート。

月齢 3.9(中潮)
だいたい花王のロゴマークくらいの形。


9時半頃の札幌市のiPhoneの天気
気温12℃
晴れ
湿度 82%
降水確率 9%
風 南東4m/s
体感気温 12°



アミメリンガ
オニグルミ食いのリンガで、2頭確認。
近所ではよく見られる種だが、その個体数を支えるオニグルミはどこにあるのでしょうか。



ウスイロアカフヤガ
以前から数個体見ていたが、ようやく完品に出会えました。



シロミミハイイロヨトウ
イネ科につく草原性のヨトウガ。



ホシナカグロモクメシャチホコ
見たい見たいと思っていたシャチホコガにようやく出会えました。
ナカグロモクメシャチホコも小樽で見ているので今年はこれで2種がそろいました。



アカハラゴマダラヒトリ
今年まだちゃんと撮ってなかったなということで。

他にはオオバコヤガ多め、ウチキシャチホコ×2、クロテンシャチホコ、シャチホコガ、モンシロツマキリエダシャク、グミオオウスツマヒメハマキが来ていました。


少し移動。

ここは黄色い外灯です。


キタクロオサムシ
前日(21日)にセダカオサムシを見た場所で今度はキタクロオサムシが歩いていました。
蛾は上を飛んでいてなかなか降りてきてくれません。

ゴミムシ類が多く、アオゴミムシ、ツンベルグナガゴミムシ、コガシラナガゴミム?やヒラタゴミムシの一種など多く見られた。
蛾はオオバコヤガとキリバネホソナミシャクくらいしか確認することができなかった。


また少し移動。


ウチスズメ
右後翅が根元からなかった。
全体的に痛んでいますが初物です。



モクメシャチホコ
やっぱり大きいですね。



ウスキオエダシャク
数年ぶりに見た気がします。
黒紋が面白いですね。
アキグミに付きます。

他にはオオバコヤガ、アカハラゴマダラヒトリ、ぼろぼろのスジエグリシャチホコ、ウスジロエダシャク。


また移動。


センモンヤガ
この角度で撮れば翅の擦れが隠せますね。



ツメクサガ
灯火で見たのは久しぶり。



アカオビリンガ
小樽で見たのはクロオビリンガ、今回のはアカオビリンガです。
小さくて赤みが強く綺麗です。



トビマダラシャチホコ
トビマダラは近所で確認したのは今回が初。
多い蛾なんですがねぇ。



スガ科の一種
くすんだ色をしています。



ミスジツマキリエダシャク
モンシロより見る機会は少ないものの多い蛾。

他にはオオバコヤガ、バラシロエダシャク、オオハガタナミシャクなど。

今回は11時過ぎに帰宅しました。

・今回の初物蛾
シロミミハイイロヨトウ
センモンヤガ
ミスジツマキリエダシャク
ウスキオエダシャク
ホシナカグロモクメシャチホコ
モクメシャチホコ
ウチスズメ
アミメリンガ×2
アカオビリンガ
スガ科の一種

ホシナカグロモクメを初見として追加できたことが嬉しい日でした。
ウスキオエダシャクやアカオビリンガを撮り直しできたことも大きいです。


クリックよろしくお願いします!!
にほんブログ村 鳥ブログ 野鳥へにほんブログ村

庭の虫たち~

$
0
0
5月22、23日少しだけ庭を見ました。


フキバッタの幼虫がよく葉上にいます。
機械的な見た目がかっこいいです。
ヒメギスの幼虫も見られました。
成虫になったら何フキバッタになるのは、何ヒメギスになるのか気になります。



石の上にマダラツチカメムシ
これで庭で確認したツチカメムシは4種目になります。
最近日向ぼっこする個体が多く、例年以上の数です。
幼虫はハルニレの種子を食べるそうです。



ツツジの木にトホシカメムシ
迫力満点な大型種で樹上生活をする。



ジュウシホシクビナガハムシ
庭のアスパラではカタボシクビナガハムシが優勢なはずだが、成長過程で棲み分けしているのかもしれない。



アカハラケシキスイ
赤地に黒の次は黒地に赤。
4年前くらいにミズナラの樹液で見たっきり。
庭で多いのはツツオニケシキスイの方だから本種があらわれて少しびっくりしました。
幼虫はキクイムシの作った孔道にいるという。



ツツオニケシキスイ 5月25日 札幌市厚別区庭
一応25日庭でツツオニケシキスイを見つけたので比較のため載せておきます。



コブヒゲカスミカメ
ミズナラやカシワなどに付く大きめのカスミカメ。

この時期はいろいろ飛んできて面白いです。
フィットトラップをやったらいろいろかかりそうですね。



ベランダに緑色のクチカクシゾウムシの一種がいました。
ここら辺には多い種ですが、他では珍しいゾウムシだとタマムシ屋の方が以前教えてくれました。

日中のベランダは鉄板のように熱々です。
23日は他に茶色っぽいクチカクシゾウムシ数頭、クロスジチャイロコガネ、ヒメクロツチカメムシ、ハエ類がいましたがすべて熱でやられていました。


クリックよろしくお願いします!!
にほんブログ村 鳥ブログ 野鳥へにほんブログ村

5月23日 ライトトラップ&外灯回り 季節が交錯してますね~

$
0
0
5月23日、「噛みつかないでね」の管理人ちくない ただこうさんのお誘いでライトトラップ&外灯回りをしました。(札幌市清田区、厚別区)

月齢

9時過ぎの札幌市のiPhoneの天気予報
気温 12°
曇り
湿度 82%
降水確率 9%
風 南東4m/s
体感気温 12°
使用ライト:HLDハンディライト1灯

7時40分くらいから札幌市清田区にてライトトラップを行いました。
川が近くにある環境です。
7時台はまだ暗くなく殆ど蛾が集まりませんでしたが、大体8時過ぎくらいからちょっとずつ集まってきました。


キジマエダシャク
2個体ほど飛来しました。
ここにきてやっと完品を撮ることができました。



ユミモンシャチホコ
大きい。



おそらくキアミメナミシャク
この個体は前翅長19mm。(前翅長を採用している図鑑は手持ちでは北隆館しかないのでそれを参考にしています。)
大きさ的にはギリギリキアミメで時期的にもキアミメ。
でもミヤマアミメがこの時期に出てこないという保証はありません。
複数個体確認。



ヒロオビウスグロアツバ

大小変異があるムラサキエダシャクがよく飛んできます。
ムラサキエダシャクは春型と夏型がそれぞれ数頭飛来しました。
春夏ともにメスの方が大型になり、夏型はそろって小さくなる。
春型 18~23mm
夏型 15~20mm


ムラサキエダシャク♂春型
前翅長21mm


ムラサキエダシャク♂夏型
前翅長15mm

大きさが全然違います。
春型の方が美しくもあります。



マコトラガ
まだ活動している様です。
モンハイイロキリガやウスバキエダシャク、マエモンハイイロナミシャクも複数個体確認。
シタコバネナミシャクにマダラコガネナミシャクも見られました。



ウスイロカギバ
綺麗な個体は美しいですね。



ハガタナミシャク
上と下の帯がつながっているのが特徴。
まるで糸を引いているようです。



ハネナガブドウスズメ
1頭飛来。



イボタガ、ウチスズメ、マイコトラガ
出現期的にマイコが早春、イボタガ春、ウチが晩春といった感じなのでこのスリーショットは珍しい。



ウスアオエダシャク
ウスオビシロではありませんでした。
初物。



ミドリヒゲナガ
初見種でした!
横からの写真がなかったので上から。



ミツボシアツバ
紫がかってないのでムラサキミツボシの方ではない様です。



エゾカギバ
カギバ類2種目。



シロホシエダシャク
大きくていい色ですね。
キジマと対を成す存在。

ヤガ類は他にキンイロキリガ×2、ウスイロアカフヤガ、オオバコヤガ少数、ナカグロ(アミメ)ホソキリガくらいと非常に少なかった。
今回飛来したシャチホコガ類
ツマアカシャチホコ
ニセツマアカシャチホコ
ユミモンシャチホコ
シロテンシャチホコ
トビマダラシャチホコ
シャチホコガ
タテスジシャチホコ

他は
ウスバミスジエダシャク×1
マダラエダシャクの一種
キホソスジナミシャク
ヒメキンオビエダシャク×3(純正キンオビは飛来せず。)
イボタガ×3(シート上で暴れ大変でした。)




終盤のシート
とうとう収拾がつかず、確認した種をすべてまとめることはできませんでした。(まとめるの忘れてただけです(*_*))
2時間半くらいの点灯でした。
川近くということでいつも以上にユスリカが沢山飛来しました。
刺す蚊がいなかったのが救いです。
蛾は写真を見てもわかるとおり少なかったです。



ここから外灯回り
清田区のポイントを数か所回りました。


オオバツトガとかそこら辺?
黒っぽいのも見られました。
難しい仲間です。



アオバシャチホコ
今日2種目の初見種。
シャチホコガ屈指の美麗種。



リンゴドクガ
最近見たアカヒゲドクガが美しく見えたのと、初物の相乗効果でとてもいい蛾に見えます。



ウスグロノコバエダシャク
常にばたついていて撮影は困難な状況でした。



ギンモンカレハ
そういえばまだ出ててませんでしたね。
純粋に綺麗なカレハガです。



オオエグリシャチホコ
2頭確認。
立派なシャチホコガ。



コフタオビエダシャク
この蛾もせわしない。



フタスジウスキエダシャク
ウスオビシロでもなくウスアオでもありません。
ということでこれも初物。



バラシロエダシャク
色が濃い。
内横線をはっきりと見ることができます。



ソトウスナミガタアツバ
成虫越冬物。
でも綺麗ですね。


ホソバネグロヨトウ×2
クロミミキリガ
ウスイロアカフヤガ
ムラサキエダシャク
ルリモンエダシャク
ウスクモエダシャク
オオハガタナミシャク
キホソスジナミシャク
ウチキシャチホコ
シャチホコガ
アカハラゴマダラヒトリ×2
マユミトガリバがまだいます。
アトジロエダシャクもまだ見られたのには少し感動さえしました。
などなど



日をまたいで0時半地元を散策


フタホシシロエダシャク



フタトビスジナミシャク
このナミシャクはいつも擦れてますね。



ツマグロナミシャク
小型ナミシャク。



マエキカギバ
せわしなく歩き回ります。



ヒメクチバスズメ
色が少し濃いですね。



アカオビリンガ
前翅長13㎜。
本種は北隆館の図鑑に載っていないため前翅長の範囲はわかりませんでした。



スジエグリシャチホコ
数日前から2個体見ているが今回やっと撮影できました。



ホソバネグロヨトウ
ケンモンヤガの仲間にしか見えませんね。
この時期ヨトウガ類が少ない中今日3個体目。
ありがたい存在です。



ユウグモノメイガ
大型の美しいノメイガ。

近所で見られたその他の蛾たち
オオバコヤガ
ウスイロアカフヤガ
クロミミキリガ
ウスクモエダシャク
ルリモンエダシャク
ハンノトビスジエダシャク×2
ハイイロシャチホコ
ウチスズメ
エゾカギバ
アミメリンガ
リンゴドクガ
などなど



・この日見られた初物蛾
ライトトラップにて
ミツボシアツバ
ウスアオエダシャク
ウスバミスジエダシャク
シロホシエダシャク
キアミメナミシャク
マダラコバネナミシャク ただ今まで見つからなかっただけ
ウスイロカギバ
エゾカギバ(近所でも1頭確認)
ミドリヒゲナガ 初見

清田区外灯回りにて
ホソバネグロヨトウ×2(近所でも1頭確認)
ソトウスナミガタアツバ
フタスジウスキエダシャク
セブトエダシャク
ウスグロノコバエダシャク
アオバシャチホコ 初見
オオエグリシャチホコ×2
コフタオビシャチホコ
ギンモンカレハ
リンゴドクガ(近所でも1頭確認)
シバツトガ?

近所にて
フタホシシロエダシャク
ハンノトビスジエダシャク×2
ツマグロナミシャク
マエキカギバ
ユウグモノメイガ

初物蛾合計25種

この日は風があって気温の割には全体的に蛾自体が少なかったです。
それでもなんかかんか見られるのは、もうそれだけの種類の蛾が飛び回っているということなのでしょうね。


クリックよろしくお願いします!!
にほんブログ村 鳥ブログ 野鳥へにほんブログ村

イラガの仲間2

$
0
0
前載せた6種に続き、今回は純正イラガなどメジャーな種を5種紹介。


イラガ 2011年7月14日 札幌市厚別区
普通のイラガは目にする機会が多くありません。



ナシイラガ 2011年7月27日 札幌市厚別区
ナシなど色々なものに付く。



ムラサキイラガ 2009年7月21日 札幌市厚別区
自宅の庭に植えてあるカエデの葉柄の部分に止まっていました。



ウスムラサキイラガ 2013年8月8日 札幌市厚別区
ウスムラサキイラガに似るが外横線が角ばらない。
本種の方が色鮮やかですね。



クロシタアオイラガ 2011年7月23日 当別町
クロシタということで後翅は黒っぽいです。


クリックよろしくお願いします!!
にほんブログ村 鳥ブログ 野鳥へにほんブログ村

5月24~26日 プチ外灯回り集 風が強い

$
0
0
最近の外灯回りの記録です。

5月24日
札幌市厚別区
散策時間:30分弱


バイバラシロシャチホコ
電柱に張り付いていたのでおろして撮影。
初物シャチホコ。



バイバラのすぐ横にこのナミシャクもついていました。
外横線が明らかにモンキキナミシャクです。
すごくなだらかでナカモンキでは考えられません。
でもカシワはないなぁ~
でもモンキキナミシャクなんでしょうね。



ウスバミスジエダシャク
前翅長22mm。



トビマダラシャチホコ
多いシャチホコガ。


顔かちょとかわいめ。



オオエグリシャチホコ
大型重機っぽい。



高所にキドクガ
初物でも高くてとどきません。

高所にはアミメリンガ、ヒメカレハ、オオバコヤガなどがいました。



5月25日
風が強すぎて外灯回り断念。
風速10mだった。



5月26日
札幌市厚別区、清田区
日中に居残り組探し


セダカシャチホコ
立派です。



タンポキヨトウ
イネ科に付く。
タンポキは撮り直し候補だったので嬉しい。
日中なのでフラッシュなしで撮影。



おそらくナカグロモクメシャチホコ
これで近所でホシナカグロとナカグロがそろいました。


外灯回り
札幌市厚別区
所用時間:30分くらい
曇り、11度、風速7m


地面にミミモンエダシャク



クロスジチャイロコガネ
電柱下にて



シロケンモン
シラカバに付くケンモンヤガ。
同じポイントに白い蛾がよく来るのはシラカバの影響でしょうか。



キンオビナミシャク
前翅長16mm。

他にはモンシロツマキリエダシャク、オオバコヤガ、ヒロオビウスグロアツバ、高所にフタホシシロエダシャク、ホソバネグロヨトウ、ウスイロアカフヤガなどが来ていました。

この日僕が見まわったのは9時頃、12時ごろに同じところを見まわったちくないさんはモモスズメを見つけたという。
この日はいかなかったもう一つの近場ポイントではヒサゴスズメも来ていたらしい。
僕はどちらも今季未確認。

・5月24~26日に確認した初物蛾
シロケンモン
タンポキヨトウ
ミミモンエダシャク
バイバラシロシャチホコ
セダカシャチホコ
キドクガ


クリックよろしくお願いします!!
にほんブログ村 鳥ブログ 野鳥へにほんブログ村

5月27日 プチ外灯回り+居残り組 エゾヨツメが出てきました

$
0
0
5月27日午後9時過ぎ~
近所を見て回ります。
この日、日中は暖かかったが夜は冷え込み、風も強いので電柱などにはあまり蛾はついていませんでした。


地面にウスバミスジエダシャクが張り付いていました。
前翅長25㎜。
車に轢かれるのが目に見えているので移動。



アカネシャチホコ
初物シャチホコ。
後翅が白かったです。
写真に撮っておくべきでした。



アミメリンガ
ここらいったいはアミメリンガが多い。



モンキシロシャチホコ
こいつは同じ外灯で多い。
そしていつも近くの木を蹴ったら落ちてきます。



セブトエダシャク
シャクガが乱舞しています。
でもなかなか降りてきません。
確認できたのがウスクモエダシャク、キンオビナミシャク、ウスオビシロエダシャク、アミメナミシャクの一種、ヒメシャクの一種など。
殆どの個体は確認に至ることができません。

その他に、ウスイロアカフヤガ多め、ホソバネグロヨトウ、ヒロオビウスグロアツバなど


5月28日、日中


自宅の壁にウスフタスジシロエダシャク
初物エダシャク。



偶然通りかかった場所にエゾヨツメ
いつ出るのかと待っていたけど偶然の遭遇になるとは。
あまり蛾を寄せない弱い光に来ていたので少し悔しかった。(なんでいつも見まわっている場所に来ない!という感じ。)


でも初物として追加できただけありがたい存在です。


クリックよろしくお願いします!!
にほんブログ村 鳥ブログ 野鳥へにほんブログ村

5月28日 外灯回り アオケンモンなど

$
0
0
5月29日、近所の外灯回りをしました。

相変わらずシャクガが乱舞しています。
数は前日の倍くらい飛んでいます。
ここのシャクガ類は初物が確認できなかったので割愛。(降りてこない。)
しかし甲虫類やコバエもたくさん来ています。


ムナビロサビキコリが何かを食べています。



クギヌキハサミムシっぽい幼虫は芋虫を食べています。



アカネシャチホコが飛んできました。

木をゆすったらまたモンキシロシャチホコが落ちてきたが流石に割愛。


アカネシャチホコを撮影しているとクロスジチャイロコガネが顔にアタックして落下した。
このコガネも多い。



ナカグロホソキリガ
前縁の特徴も黒紋もあるのであっていると思います。
アメイロとはなんとなく雰囲気が違う感じがしました。



電柱にてウスクモエダシャクが翅を閉じて止まっています。
珍しいので撮影。



エゾハルゼミ
去年苫小牧では7月20日まで見られました。



ヒメコブガ
うまく撮れず。



スジエグリシャチホコ
エグリ系はまだこいつだけ。



この日はウスクモエダシャクが多い。
なかでもこの個体は小さかった。
前翅長19㎜。
よく見るとオスだった。
北隆館の図鑑によると前翅長:17~22㎜。

この日もう一頭前翅長19㎜のオスを確認。



アオケンモン
初物がやっと出てきてくれました。
ケンモンヤガです。


ここまではプチ外灯回りの範囲。
この日はまた別のポイントも回りました。


リンゴドクガ
かっこいい。



クワゴモドキシャチホコ
やっと出てきた。
小型だがなかなかオシャレなシャチホコガ。



ナミガタアツバ
色彩的にソトウスの方だと思ったがそんなことなかった。
クワゴモドキに続き初物。



テンクロアツバ
どこにでも現れる小型アツバ。
前翅長9㎜。
オオテンクロアツバではないようです。



ウチスズメ
よく見るスズメガの一角。




スジキリヨトウ
初物ヨトウガが出てきた。
このままヨトウガの時期に入ってくれたら嬉しいですね。



ウンモンスズメ
こいつも多い。
でも色彩がいつもより濃くて美しい。

・この日の初物蛾
アオケンモン
スジキリヨトウ
テンクロアツバ
ナミガタアツバ
クワゴモドキシャチホコ

5種のみ。
しかしシャクガ科の追加がなく、ヤガ科が4種も追加できたというのはいつも通りじゃないですね。
~ヨトウは1種でしたが、今後に期待がもてそうですね。


クリックよろしくお願いします!!
にほんブログ村 鳥ブログ 野鳥へにほんブログ村

5月29日 外灯回り クロホウジャクが飛来

$
0
0
ちくない ただこうさんのお誘いで外灯回りを行いました。(札幌市清田区、厚別区)

自宅近くで待ち合わせ。
近くにポイントがあるのでそこで蛾が来るのを待っていました。

暖かいが、風が強い。
新月と満月の中間くらいの月に少し雲がかかっていた。


ウスベニアオリンガ
例によって上空をたくさん飛んでいるのでそれを網で撮る。
網が短いのであまりとれない中、やっと初物1頭追加。

待ち合わせたちくないさんが登場。
一緒に蛾を捕まえます。


クロオビリンガ
初物のタケウチトガリバもいたけどせわしなく撮影を断念。


清田のポイントに向かいます。


ベニスジヒメシャク
似た種がいる中本種ばかり見る。



ハンノケンモン
近所はサクラやナシばかりなのでハンノは嬉しい。



アオバシャチホコ
2頭確認。
もうそろそろ近所で見てもいいころなんだけど、そこでの巡り合わせは悪いですね。



アオスジアオリンガ
美しいリンガ。
大きさもあるところがまたうれしい。



ウスイロオオエダシャク
撮り直し候補だったのでこれも嬉しい。
トビモンオオエダシャクのようにメスはあまり灯火に来ないらしい。
メスは別種に見えます。



モモスズメ
都市部でも見られるスズメガの仲間。
前翅の色がきっちり分かれているのが面白い。



フサヤガ
前翅長を図り忘れました(T_T)



シロヒトリっぽいけどもっと小さい。
前翅長21mm。
絵合わせで引っかかるのは他にオビヒトリだけだった。

シロヒトリ
前翅長
♂28~35mm 触覚 両櫛歯状
♀34~38mm 触覚 鋸歯状
成虫出現時期 7~8月

オビヒトリ
前翅長
♂20~22mm 触覚 櫛歯状
♀24~26mm 触覚 歯牙状
成虫出現時期 5~6、7~8月

オビヒトリのオス?
触覚が黒いのも気になります。
腹部をちらっと見た気がするが忘れた。
難しいです。



ナカグロモクメシャチホコ
前翅長18mm。
ホシナカグロにも見えるが、帯の太さ、色合い、大きさがナカグロモクメに当てはまります。



不明種。




クロホウジャク
まさかこの時期にホウジャクに出会えるとは!
秋が見やすいスズメガだと思っていたので、これは日中にも期待です。
クロホウジャクとホシホウジャクが似てますがクロの方です。

外灯でホウジャクを見たのは今回で2度目。
いずれもクロホウジャクでした。
図鑑にはクロホウジャクの項にのみ、灯火に飛来すると書かれています。(ホシホウジャクには未記入。)




大きな目がかわいい。



スズキシャチホコ
擦れ気味。
外縁が青っぽいのが気になる。


地元に戻ります。


キクビヒメヨトウ
小さい白点のヨトウ。



カギバノメイガ
初物ノメイガ。



キオビハガタナミシャク
さっきの不明ヒトリガはわからないが本種は初見。
知見種撮り直しもそうだが、こういう出会いが僕を外灯回りに駆り立てる。



キシャチホコ
潔い形のシャチホコガ。
見ていてすがすがしいです。

寄種植物はメダケ、アズマザサなどのイネ科。
しかしこの2種は北海道には自生してないので、クマイザサかチシマザサから発生しているのでしょうか。
ちなみにウスキシャチホコはススキに付く。



キハラゴマダラヒトリ
キハラを少し見てきてこれがキハラ特有の止まり方だと感じています。
触覚も確認済み。



ナカスジキヨトウ
前見たのと体型が違って見えます。
同定ミスだったらすいません。



チズモンアオシャク
アオシャクとしてではなく、単純に綺麗なシャクガとして好き。



アカヒゲドクガ
この蛾も好きです。



エゾハルゼミの羽化
同じ場所で幼虫も見られました。
不思議でたまりません。



ハイイロシャチホコ
よく見ますね。



このセンモンヤガは明暗がしっかりしていてかっこいい。



モクメシャチホコ
どこから飛んできたんだろう。



キヒメナミシャク
ヒメシャクだとおもったらナミシャクだった。
嬉しい初見。


・今回の初物蛾
ハンノケンモン
キクビヒメヨトウ
フサヤガ
ウスイロオオエダシャク
チズモンアオシャク
ベニスジヒメシャク
キオビハガタナミシャク 初見
キヒメナミシャク 初見
スズキシャチホコ
キシャチホコ
エゾスズメ 撮影できず
モモスズメ
クロホウジャク
タケウチトガリバ 撮影できず
アオスジアオリンガ
ウスベニアオリンガ
カギバノメイガ

不明ヒメシャク
不明ヒトリガ

割合的にヤガ類が増えてきました。
いい傾向ですね。
まさかクロホウジャクが見られるとは思いませんでした。
これが最も大きな成果となりました。


クリックよろしくお願いします!!
にほんブログ村 鳥ブログ 野鳥へにほんブログ村

5月30日 プチ外灯回り

$
0
0
5月30日、近所の外灯を少し見て回りました。
所用時間:50分ほど

暖かくてじめじめ。


アカバキリガが落ちていました。
この時期にしては綺麗なので撮影。

アカバとクロミミはまだ最近ちょくちょく見られます。



バイバラシロシャチホコ
前翅長16mm。
小さな個体。



電柱の高いところに不明エダシャク。
調べたけどわかりませんでした。



オオバトガリバ
初物トガリバ。


閉じたらこんな感じ。


横から。
立派な大型トガリバ。



ウスムジヒゲナガマルハキバガ
初物。
キシタホソバの仲間に似ています。
間違えそうになります。



スジキリヨトウ
いつも上翅がはっきりしないなと思っていました。
今回やっとまともに撮影できました。



エゾヒメゲンゴロウ
うっかり触ってしまって手にくさいのが付着した。



オオバトガリバ
本日2頭目のオオバさん。



エゾヨツメ
大きいがに限っていい模様や色をしていることが多い。
こちらとしては非常に都合がいいですね。



イネキンウワバ
この色がキンウワバと言わしめたのでしょう。
綺麗です。


黄金に輝きます。


・この日の初物蛾
イネキンウワバ
オオバトガリバ×2
ウスムジヒゲナガマルハキバガ


クリックよろしくお願いします!!
にほんブログ村 鳥ブログ 野鳥へにほんブログ村

5月31日 外灯回り オオミズアオにようやく遭遇

$
0
0
ちくない ただこうさんと近所を回りました。
待ち合わせ場所は近くの外灯。
しかしこの日はあまり蛾が飛んでいませんでした。(札幌市厚別区、清田区)



月齢は満月の一歩手前

23時の札幌市のiPhoneの天気予報
気温 10°
晴れ
湿度 87%
降水確率 0%
風 北1m/s
体感気温 10°

気温が低めです。


オオクワゴモドキ
5頭ほど確認。
多めです。



センモンヤガは綺麗な個体がいるとつい撮ってしまう。



ミスジコナフエダシャク
同じ場所になぜは3頭いた。



オオミズアオ
やっと出てきました。
今年は早めですが、皆が見ている中僕は遅れて見るとこができたという意味です。
発生時期がエゾヨツメとかさなるとは、エゾヨツメのイメージがますます「春」から遠のいていく…



シロスジシャチホコ
馬面と呼んでいます。
ぼろぼろだけど初物。


こういう時は横から撮ります。
少しはごまかせたかな?



高所にキンスジアツバ
初物です。



カエデシャチホコ
外灯下でじっとしていたけど興奮してきた模様。



上空を飛び回る個体をちくないさんが長い網でキャッチします。
捕まえた個体はスズキシャチホコでした。



ユウグモノメイガ
やっぱりノメイガの中では大きいですね。


・この日の初物蛾
キンスジアツバ
シロスジシャチホコ
カエデシャチホコ
オオミズアオ

ではちくない ただこうさんありがとうございました!
またよろしくお願いします~


クリックよろしくお願いします!!
にほんブログ村 鳥ブログ 野鳥へにほんブログ村

6月1日 外灯回り ヤガ科が増えてきました!

$
0
0
ちくない ただこうさんのお誘いで小樽市と札幌市某所で外灯回りをしました。

月齢はほぼ満月

8時半の札幌市のiPhoneの天気予報
気温 14°
曇り
湿度 51%
降水確率 2%
風 南南東 5m/s
体感気温 15°

小樽市にて
暖かい。
少し風があった。
蚊がすごくて何ヶ所も刺されました。
外灯の割に蛾が少なかったがそれでも十分楽しめました!


コウスグロヨトウ
2頭確認。



オオギンスジヒメハマキ
これも初物。
地元でも確認済み。



ヨトウガ
害虫界のリーダー登場。



リンゴケンモン
前翅長21mm。
ヒメリンゴケンモンに似ているがそちらは一回り小さい。



マダラキヨトウ
模様から目につきやすいキヨトウ。



リンゴケンモン
前翅長22㎜。
さっきのリンゴとは少し雰囲気が違うが、これもリンゴケンモン。



シロミミハイイロヨトウ
イネ科に付くよく見られるヨトウガ。



ウラジロアツバ
外・内横線が殆ど消えています。
たしか初見。
難しいので今までスルーしてきたのが理由。
見えないものが見えてきた証拠ですね。

_______________

亜外縁線を基準に同定しました。
これはあくまで僕基準でしかありませんのであしからず。
もちろん参考程度です。

●亜外縁線が翅頂の手前から出る種

  亜外横線がなめらかな種
   ウスグロアツバ(強く波打つ場合もある)
   コブヒゲアツバ
   ヒメコブヒゲアツバ

  亜外横線が強く波打つ種
   ウスグロアツバ(なめらかな場合もある)
   トビスジアツバ
   コウスグロアツバ
   フシキアツバ
   シラナミアツバ

●亜外縁線が翅頂から出る種

  亜外横線がなめらかな種
   ツマオビアツバ
   ヒメツマオビアツバ

  亜外横線が強く波打つ種
   ウラジロアツバ
   カサイヌマアツバ

キイロアツバ、クロスジアツバはわかりやすいので除外。
_______________



ノヒラキヨトウ
初見キヨトウ。
前翅長15mm。
ノヒラの範囲は前翅長15~17mmなのでギリ範囲内。
2化はやや暗色になるらしい。
ナカスジキヨトウと同じですね。
ヨーロッパではヨシに付くという。

キヨトウには期待していたのですごくうれしかったです。
こういう出会いがあるからドキドキわくわくします。


何かを味わいたいようです。
写真では見えませんが、口吻の先には複数の突起がついていて、液体を絡め取るようになっていました。



ウスクビグロクチバ
前翅長19㎜。
ボロボロだけど初見。
暴れて撮影が大変でした。



サザナミスズメ
暴れてうまく撮れませんでした。

シロシタヨトウ、センモンヤガ、ホソバネグロヨトウ、シロモンヤガ(初物、撮影できず)、ナシケンモン、フサヤガ、ユミモンクチバ、マダラエダシャクの一種、ハネナガブドウスズメ、ウンモンスズメ、キシタホソバの一種(初物)など



移動、札幌某所の外灯で虫を見ました。
暖かく、風もない。
いい感じです!


ミカドアツバ
本種の綺麗めな個体を見たのは初めて。
いい蛾ですね。



オオハガタナミシャク
白くてきれいですね。



アトボシエダシャク
いつも半開きのエダシャク。



ミドリハガタヨトウ
オオイタドリに付く緑色のヨトウガ。



タンポキヨトウ
本種はキヨトウ類でもよく見ますね。



ミツボシクチバ
ひらひらと飛びます。



シロモンツマキリアツバ
半開き蛾2種目。



ウスジロキノメイガ
大き目のノメイガです。
似た模様のノメイガはよく見てるがおそらく初見です。



シロテンウスグロヨトウ
外縁が丸いです。



ヒメサビスジヨトウ
外縁がまっすぐ。
少しえぐれてさえ見えるのが特徴。



ネグロウスベニナミシャク
前翅裏面確認済み。
2化で5~6月と9~10月に出るという。
2化だとは知りませんでした。

ちなみにオオヘグロウスベニナミシャクの方は未見。
北海道ではネグロウスベニのほうが多いという。



テンヅマナミシャク
エダシャクとばかり思っていました。
当然初見です。
こういう変わり種を追加できたのは大きい成果です。



オビカギバ
2頭確認。
カギバガの仲間が少しずつ出てきていますね。



ホソバナミシャク
キリバネホソナミシャクが多い中、ようやく本種も出てきました。

他にはオオバコヤガ、センモンヤガ、ナカグロホソキリガ、カバナミシャクの一種、ウスオビシロエダシャク、フタホシシロエダシャク、ツマキリエダシャク、ミスジツマキリエダシャク、モンシロツマキリエダシャク、ウスクモエダシャク、ルリモンエダシャク、ウスバキエダシャク、ウスハラアカアオシャク、ハガタナミシャク、キンオビナミシャク、キホソスジナミシャク、オオアオシャチホコ、フタトビスジナミシャク、カエデシャチホコ、ヒメクチバスズメ、ウスベニアオリンガなど


・今回の初物蛾
リンゴケンモン×2
ヒメサビスジヨトウ 数個体確認
シロテンウスグロヨトウ
ハガタアオヨトウ
ヨトウガ
ノヒラキヨトウ 初見
マダラキヨトウ
ウスクビグロクチバ
シロモンツマキリアツバ
ウラジロアツバ
ミカドアツバ
アトボシエダシャク
ネグロウスベニナミシャク
テンヅマナミシャク 初見
ホソバナミシャク
サザナミスズメ
キシタヨトウの一種
オビカギバ×2
ウスジロキノメイガ 初見
オオギンスジヒメハマキ

初物20種!
またヤガ科の割合が増えました。
シャクガ科の3倍に届きそうな勢いです。
色々見られて楽しかったです。

いつも初物が沢山出てきて楽しいですね!
ちくない ただこうさん今日もありがとうございました\(^o^)/


クリックよろしくお願いします!!
にほんブログ村 鳥ブログ 野鳥へにほんブログ村

6月1日続き プチ外灯回り オオモクメシャチホコなど

$
0
0
6月1日(といっても日にちをまたいで2日。紛らわしいので1日で表記。)、ちくないさんとの外灯回りを終え僕たちの地元に到着。(札幌市厚別区)


リンゴドクガ♀
メスは少ないのでちくないさんと撮影会。
オスも来ていました。
あとウスイロアカフヤガにフトスジモンヒトリっぽいのも飛んでいました。

ここでお別れ、それぞれの帰り道に分かれました。

僕は少しだけ外灯回りをしました。


オオモクメシャチホコ
ボロボロですが、近所でオオモクメを見ることができました。
しかし普段見るモクメシャチホコよりも小さく見えます。
前翅長26mm。


お腹が黒いのがオオモクメの特徴。



オオバトガリバが交尾していました。

ここでカメラのバッテリーが切れました。
替えのバッテリーが切れたので蛾を目視で確認。



高所にモクメシャチホコ
望遠カメラは生き残ってます。
これでオオモクメとモクメがそろいました。
横にアカネシャチホコ、ウチキシャチホコ、アカハラゴマダラヒトリなどもついていました。
この電柱は盛り上がっています。

他にいろいろ来ていたが、あまり覚えていません。
たしかオオアオシャチホコとかがいました。

自宅の玄関フードの上の方にヤガが止まっているので望遠カメラで確認。
シロケンモンでした。

マクロ担当カメラのバッテリーは3つ持っていて、一つは家に忘れていたのでそれを入れて撮影。


シロケンモン
擦れ個体。
寄種植物はシラカバ。

家の前のシラカバがなくなったけどこうしてシラカバの恩恵を受けられています。
森の恩恵ですね。


かっこかわいいケンモンヤガ顔ですね。


・今回の初物蛾
オオモクメシャチホコ
シロアヤヒナノメイガ×2 外灯回りで確認


クリックよろしくお願いします!!
にほんブログ村 鳥ブログ 野鳥へにほんブログ村
Viewing all 1228 articles
Browse latest View live


<script src="https://jsc.adskeeper.com/r/s/rssing.com.1596347.js" async> </script>