Quantcast
Channel: 北の森での散策日記
Viewing all 1228 articles
Browse latest View live

ライトトラップ 4月26日 ヨモギキリガなど

$
0
0
4月26日、HIDハンディライトにてライトトラップをおこないました。


今回の月齢
iPhoneにて北広島の8時の気象条件
天気:曇り
気温13度
湿度33%
降水確率0%
風 南南東7m/s
体感気温13度

8時からスタート。


ミカドオオアリ
木柵に巣があるのかもしれません。
沢山います。
木柵や木道に巣を作る種類といえばクサアリ類、ヨツボシオオアリやシベリアカタアリを観察しています。
本種もそうなのでしょうか。



アオゴミムシ
林床にはマルガタナガゴミムシやコガシラナガゴミムシと思われる個体、ヒラタゴミムシの一種などがよく見られた。



小型蛾が増えてきました。
写真はホソガの一種。

肝心のトラップはシャクガ類は沢山来るがそれ以外はダメダメ。
30分で撤収。


4月14日にトラップをやった場所にて移動して再度点灯。
やはりここは安定的に蛾が飛来します。


アオヤマキリガ
渋いですね。



キジマエダシャク
シーズン初物。
初夏の蛾だと思っていたら春の蛾なのですね。
綺麗です。



シーズン初のマエモンハイイロナミシャク
沢山来ました。



変異があるので面白いです。



コモリグモの一種がシートに止まっている蛾を食べていました。



ニッコウエダシャクも一頭飛来しました。
シーズン初です。
前胸の毛が一部ないです。
何か異常があったのでしょうね。
痛々しいです。



カシワキリガ
地色自体が濃くて黒いカギ紋もその内側の紋もありません。
環・腎状紋の中の色も違います。
カシワキリガくさくはありますが、まるで別種ですね。



いつも見るタイプ。



ヨモギキリガ
シーズン初もの。
草原横なので草原性の本種も飛んできました。
丸い頭と胸部が愛嬌あります。



この日は風が強くてシートをちゃんと維持するのが大変でした。
この場所では1時間半のみの点灯で終了。

・この日確認した虫
ヤガ科
カバキリガ
ホソバキリガ
ブナキリガ
カシワキリガ
スモモキリガ
スギタニキリガ
カギモンヤガ
テンスジキリガ
アカバキリガ
チャイロキリガ
アオヤマキリガ
ミヤマカバキリガ×3
ホシオビキリガ×1
エゾミツボシキリガ×1
ヨモギキリガ×1 シーズン初

シャチホコガ科
シーベルスシャウチホコ×1 シーズン初 逃げられました

トガリバ科
マユミトガリバ多数

シャクガ科
ウスベニスジナミシャク
チャオビコバネナミシャク
マエモンハイイロナミシャク シーズン初
ナカモンキナミシャク
クロオビシロナミシャク
ウスバキエダシャク
アトジロエダシャク
カバナミシャクの一種
シロテンエダシャク
ヒゲマダラエダシャク
フトフタオビエダシャク
トビモンオオエダシャク×1
ニッコウエダシャク シーズン初
キジマエダシャク シーズン初

ハマキガ科
ハンノキミダレモンハマキ

キバガ科
ヒラタマルハキバガの一種

スイコバネガ科
クロムラサキスイコバネ×2

コナガ科
コナガ×1

その他
マエモンシデムシ×2
マダラカミキリモドキ×1
エグリヒメカゲロウ×1
ムツモンホソヒラタアブ属の一種
ハマダラミバエの一種
コバエ類
アメバチの一種

点灯時間の問題もあるけど、蛾はもっと来てもよかったなと感じました。
フユシャク類はもう来てもトギレフユくらいだと思います。(今回は来ませんでしたが)
トガリバもミスジやタマヌキの時期が終わったようです。
これからの時期はホシボシトガリバやサカハチトガリバが出てくるのでしょうかね。
マイコトラガも出てきているので、撮りたいですね~



帰宅中、路上にてエゾマイマイカブリが歩いていました。
環境はというと川の近く。
ゴミムシ類同様もう活動しているのですね。


クリックよろしくお願いします!!
にほんブログ村 鳥ブログ 野鳥へにほんブログ村

そこら辺の花たち

$
0
0
4月25日、近所の森を歩きました。(札幌市厚別区)


定番のエゾエンゴサク
ホソバっぽいのもよく混じっていました。


夏に咲くムラサキケマンに少し似ているますがそちらはあまり注目されません。
ちなみにまったく同じ場所で夏に咲きます。



フクジュソウも咲いていました。
庭のはもう散ってしまいました。



ベニチャワンタケも定番。
毛がなければこんな器100均に売ってそう。



ちょこちょこ咲いているスミレ。
しかし花がなかなかこっちを向いてないですね。



小川付近にはキノコがよく生えています。
秋にも似たようなの見たような気がします。



オオカメノキの葉の色が変わってきています。
茶色から緑色とは、逆紅葉?。



オオウバユリ
地面にはみずみずしいユリの子供が沢山いました。



ネコノメソウがひっそりとしています。




エゾヤマザクラ 4月27日 札幌市厚別区
厚別の陽だまりロードでは桜が見ごろです。
陽だまりロード沿いにあるの上野幌公園でも綺麗に咲いていました。

近郊では北広島の開拓記公園や江別の千古園などがいいです。


クリックよろしくお願いします!!
にほんブログ村 鳥ブログ 野鳥へにほんブログ村

ライトトラップ 4月27日 イチゴキリガなど

$
0
0
4月27日、この日もHIDハンディライトをもって近くの林へ行きました。(ライトトラップ:北広島市 外灯回り:札幌市厚別区、清田区)

現地へ到着。
環境は湿った草原と林の間。
少し歩くとガサガサと獣の歩く音が。
あたりは灯り一つない真っ暗闇。
怖い。


エゾタヌキ
タヌキでした。
久々に見た気がします。

7時半くらいからライトトラップ開始。


月齢

9時の北広島市のiPhoneの天気予報
晴れ
気温11°
湿度67%
降水確率4%
風 南 6m/s
体感気温11°


シーズン初のヒメカレハがさっそく飛来しました。
この日は多かったです。



マエモンシデムシ
最近よく飛来します。



ノミバッタ
ここはノミバッタの生息地なので灯りをつけなくてもシートの上に乗っかってくるのでしょう。
ヒシバッタも見られました。



絶体絶命のマユミトガリバ
しかし落ちても平気なのが昆虫の世界。



クロミミキリガ
この個体は小さくて模様もクロミミっぽくて非常にわかりやすい。
初物で、1頭確認。



イチゴキリガ
こいつも飛来しました。
クロミミの後だと馬鹿でかく見えます。
越冬ものがこの時期まで生き抜くとさすがに擦れがひどいです。
事故死個体も含めて、この付近でイチゴキリガを見るのは3度目。



並べてみた。
同じ色合いのキリガでも大きさがここまで違う。



かわいいヒメカレハ
しっかりと6本足でぶら下がってる。
(・ω・)


午後10時過ぎ終了。
手もとの温度計は8°。
充電不十分なこともあって3時間も点灯していません。

・この日ライトトラップで確認した虫
ヤガ科
ブナキリガ
ホソバキリガ
カバキリガ
カシワキリガ
スモモキリガ
カギモンヤガ×1
スギタニキリガ×1
チャイロキリガ×1
ミヤマカバキリガ×1
テンスジキリガ×1
ミヤマオビキリガ×1 ライトトラップ初
イチゴキリガ×1 ライトトラップ初
クロミミキリガ×1 シーズン初

カレハガ科
ヒメカレハ シーズン初 多数

トガリバ科
マユミトガリバ多数

シャクガ科
ウスベニスジナミシャク
チャオビコバネナミシャク
ナカモンキナミシャク
アトジロエダシャク
クロオビシロナミシャク
ウスバキエダシャク
フトフタオビエダシャク
ウスジロエダシャク
トビモンオオエダシャク×3 いずれも♂
シロテンエダシャク×1
ムラサキエダシャク×1

ヒラタマルハキバガ科
ヒラタマルハキバガの一種

ホソガ科
ホソガの一種

スイコバネガ科
クロムラサキスイコバネ×1

その他
ヒシバッタ 幼虫成虫ともに数頭
ノミバッタ 数頭
アトマルナガゴミムシ×1
マエモンシデムシ×2
エグリヒメカゲロウ×1
コバエ類
アメバチの一種×2

ヤガ類が少しもの足りなかったものの、クロミミやイチゴが飛来してくれたのがせめてもの救い。
ナミシャク類はもっといろいろな種類が来てほしいところです。
何時も多いカギモンヤガがここでは1頭のみだったのが気になりました。


帰り際、近所で少しだけ外灯回り。


イハラマルハキバガだと思う。
馴染みのイヌエンジュヒラタより黒っぽくて心なしか小さい。



メイガ類だと思うがわからない。
メイガなら大丈夫と思ったが奥が深い。
2頭確認。



マルガタナガゴミムシ
手ごろな場所に止まっていたので撮影。
これは外灯に来ていたものではありません。



こちらは外灯に来ていたヒラタゴミムシの一種



スジアカハシリグモ
もう出てきているのですね。



キリバネホソナミシャク
こちらも早いなと思う。



オオバコヤガ
カギモン以外のヤガ。

ここまで顔ぶれが夏と変わらない感じ。
面白いです。



マユミトガリバが多い。
左がホソバキリガで右がブナキリガ。



ヨモギキリガ
この場所では毎年頻繁にヨモギキリガを見ます。
今年も来ていました。


・この日外灯回りで確認した虫

ヤガ科
ブナキリガ
ホソバキリガ
スモモキリガ
カシワキリガ×1
ヨモギキリガ×1
カギモンヤガ×1
オオバコヤガ×1 シーズン初

トガリバ科
マユミトガリバ

シャクガ科
ウスベニスジナミシャク
チャオビコバネナミシャク
フタフトオビエダシャク
ムラサキエダシャク×1
キリバネホソナミシャク×1 シーズン初

ヒラタマルハキバガ科
イハラマルハキバガ

その他
ヒラタゴミムシの一種×2
スジアカハシリグモ×1
コバエ類など

小型蛾が面白いなというくらい。

先週外灯で刺す蚊を見ているので、外灯回りやライトトラップ時には注意です。
ちなみにまだたかられてはいません。


クリックよろしくお願いします!!
にほんブログ村 鳥ブログ 野鳥へにほんブログ村

ニュウナイスズメ、ベニマシコ、コムクドリなど

$
0
0
鳥たちも春を満喫しています~




ニュウナイスズメ 4月26日 北広島市
シーズン初認。
雌雄一緒に行動していました。
ヤナギの新芽を食べているようです。



ベニマシコ 4月27日 札幌市清田区
こちらもヤナギの新芽を食べています。
おちょぼ口がかわいいですね。



ハクセキレイ 4月27日 札幌市清田区
歩くのが好きな鳥。
子供に追い回されることが多い鳥でもある。



アオジ 4月30日 札幌市清田区
すでに先週から見ています。
多いです。



エゾコゲラ 4月30日 札幌市清田区
芋虫を発見。


叩きつけるような動作。


完食。



ツグミ 4月30日 札幌市清田区
芝生の上を歩いています。
ツグミはこの時期小さい群れで飛んでいるのを見ます。





ホオジロ 5月1日 札幌市清田区
見やすいポイントにいけば簡単に見つかるけど場所を選ぶなという印象の鳥。
雌雄一緒です。





コムクドリ 5月1日 札幌市厚別区
公園で小さな群れを発見。
木に付いているアブラムシを食べていた。
人が気付かないだけで実は非常に人の役に立っている野鳥。


クリックよろしくお願いします!!
にほんブログ村 鳥ブログ 野鳥へにほんブログ村

ライトトラップ 4月30日 オオアオシャチホコなど

$
0
0
4月30日、午後8時からトドマツ林にてHIDハンディライトを用いてライトトラップを行いました。
狙いはアズサキリガ。(江別市)


月齢
だんだん丸くなっていきます。

9時半の江別市のiPhoneの天気予報
気温11℃
晴れ
湿度 67%
降水確率 5%
風 南5m/s
体感気温 11°

↑毎回載せていますが、あまりあてにならないと思います。参考程度に。
9時半現在、持参した温度計によると現地は9度。


カバナミシャクの一種
沢山飛来しました。
白っぽいのもいました。



アカバキリガ
5,6頭くらいいました。
いつもより多い感じ。



オオハイジロハマキ
春に出てくるハマキガで立派。



オオアオシャチホコ
オオアオがもう出てきました。
やっぱり綺麗ですね。
この蛾が来なかったら今日は何も成果がなかったところだった。



スギタニキリガ
デフォルメされたみたいにかわいくなってる。
どんどん膨らんでいって爆発しそうな感じにも見える。



10時頃終了。
終了間際にはこれくらい来ていました。
カバナミシャクが多い。
他は多くないなという感じ。
点灯時間は2時間くらい。

・ライトトラップで確認した虫

ヤガ科
カギモンヤガ
アカバキリガ
カバキリガ
ホソバキリガ
カシワキリガ
スモモキリガ
スギタニキリガ
アオヤマキリガ
チャイロキリガ×1
ゴマダラキリガ×1

シャチホコガ科
オオアオシャチホコ×1 シーズン初

トガリバ科
マユミトガリバ

シャクガ科
カバナミシャクの一種 この日最も多かった
ウスベニスジナミシャク
チャオビコバネナミシャク
マエモンハイイロナミシャク
ナカモンキナミシャク
クロオビシロナミシャク
ウスバキエダシャク
アトジロエダシャク
ヒゲマダラエダシャク
フトフタオビエダシャク

ハマキガ科
ハンノキミダレモンハマキ×1
オオハイジロハマキ×1 シーズン初

ヒラタマルハキバガ科
ヒラタマルハキバガの一種

その他
ヒシバッタ
コバエ類
トビムシの一種

目標の蛾はなかなか来ませんね。
今年だめでも来年再来年とあるのでアズサは気長に狙っていきたいと思います~


クリックよろしくお願いします!!
にほんブログ村 鳥ブログ 野鳥へにほんブログ村

面白い混群が来た!

$
0
0
4月30日の朝7時、庭に面白い混群が来ました。

オオカワラヒワ2羽にアオジのメス、そしてシジュウカラ3羽。
ヒヨドリがリンゴを食べていましたがそれはいつもの光景です。

混群の鳥たちは地面に落ちているヒマワリの種を探しだし食べています。

別の科どうしの鳥たちですがいい距離感でした。


オオカワラヒワ


アオジ

オオカワラヒワは堂々と餌を探しています。
アオジはフクジュソウなどの草陰に隠れてこそこそとしています。
シジュウカラは周りでうろうろ。

アオジはクロジと迷いましたが、この個体はアオジで間違いないようです。


クリックよろしくお願いします!!
にほんブログ村 鳥ブログ 野鳥へにほんブログ村

清田区方面でマイコトラガを狙う!

$
0
0
5月1日、ブログ「噛みつかないでね」のちくない ただこうさんの案内で札幌市の清田区方面で蛾を見に行きました。

狙いはマイコトラガとイボタガ。
マイコトラガは近所ではなかなか見られず、しかしあのあたりにいるとわかっているので少し期待がもてます。

7時から待ち合わせ、出発です!



月齢

9時の北広島市のiPhoneの天気予報(札幌市だと思ったら北広島市の方を保存していた。ミスりました。)。
気温6℃
曇り
湿度 93%
降水確率 0%
風 南南西6m/s
体感気温 2°

寒くて月齢が悪いですが、湿度があり風がない点は好都合。

最初ポイントを見まわったけどまだ8時でスギタニキリガくらいしか来ていません。
蛾の飛来は悪いです。

9時過ぎくらいまで待ってから見回った方がいいと考え、待ち時間にHIDハンディライトでのライトトラップをしました。

最初の場所は駄目。

すぐに次の場所を見つけ仕掛けます。
8時半点灯。


すぐに目標のマイトコラガが飛来しました。
まずはシートの上で擬死を披露してくれました。


羽を広げます。




お得意なポーズのマイコトラガ。
綺麗なトラガです。
今年は絶対に見るぞと意気込んでいただけに嬉しいです。


手乗せマイコ
青い部分が際立ちます。

ライトトラップの蛾は他にはカギモンヤガ、スギタニキリガ、ウスベニスジナミシャクなど。
全然蛾の飛来がなく、個体数的にはあまりにも少なかったけどマイコトラガがきてくれただけでも大満足です。

一時間も置いてないシーツにマダニが数頭ついていました。(マダニがいるということで今回は小さいシーツの一枚だけでトラップを行いました。)
今回設置した場所は、実は日中よくマダニに取りつかれたことがある場所でした。
設置場所にも注意が必要ですね。


9時過ぎになったので外灯回りに移ります。
ここから数ポイント回ります。


キンイロキリガ
シーズン初です。
完品で非常にゴージャスです。



綺麗なテンスジキリガ
この時期この状態を保っているテンスジが存在することに驚き。



イボタガ
春蛾の帝王が来ました!
こちらも綺麗な個体。
イボタガはこの角度がいいです。


気の強そうなお顔。



マユミトガリバ
マユミは多い蛾ですが、この個体は色のメリハリがはっきりした綺麗な個体です。
この個体にはびっくり。

10時半過ぎ、終了。
最後にヨモギキリガを見に近所のヨモギポイントに行きました。


ヨモギキリガご健在。
ヨモギキリガは色の変異があるので面白いですね。

これで今回の外灯回りは終了。
この日、目標のマイコトガラ、イボタガを各1頭見れ、ヨモギキリガもちゃんといてくれました。
寒くて蛾の飛来が悪い中、こうして見たい蛾をピンポイントで見れたことには非常に驚きました。
最近は運がいいですね。
他にもいろいろ見れましたが、今回は印象に残った種をピックアップして載せてみました。

ちくない ただこうさんありがとうございました!
マイコトラガを春の目標にしていたので見れて非常にうれしかったです。
夜遅くまでありがとうございました!!


クリックよろしくお願いします!!
にほんブログ村 鳥ブログ 野鳥へにほんブログ村

庭のカワラヒワ

$
0
0
朝の7時頃、庭に前日にも来たカワラヒワのカップルがまた来てくれました。(札幌市厚別区)


右がオス、左がメス。
ヒマワリの種があるのを覚えててくれたのですね。


オス。
餌を地面に置きました。


メスも食べ続けます。


メスが鳴いてオスにねだります。
すると口移しで餌をあげていました。

この写真を見ると左のオスは三列風切の外側を中心に広く白い縁取りがあり、オオカワラヒワの特徴を示しています。
頭も頭頂から後頸にかけて灰色をしていてオオカワラヒワの特徴です。

ということはこのメスはオオカワラヒワということとなるのかもしれません。
オオカワラヒワとカワラヒワはメスに関しては難しいですね。


クリックよろしくお願いします!!
にほんブログ村 鳥ブログ 野鳥へにほんブログ村

5月3日 ライトトラップ&外灯回り 色々出てきた!

$
0
0
5月3日、前回に続き今回もブログ「噛みつかないでね」のちくない ただこうさんのお誘いでライトトラップ&外灯回りをしました。(北広島市、札幌市厚別区)


月齢
今日は満月です。
しかし時折雲がかかり月の光を少し隠していた。

9時の北広島市のiPhoneの天気予報
気温8℃
曇り
湿度 93%
降水確率 0%
風 南南東5m/s
体感気温 5°

(最近iPhoneの天気予報が7時に18℃を指し、数分後にいきなり8℃などガクッと下がるので困惑しています。ちなみに温度計を持参したつもりが忘れてきてしまいました。)


先ずはよさそうな場所を探し、HIDハンディライトにてライトトラップを行いました。

午後7時半頃から開始!
環境はトドマツ林と広葉樹の境目あたり。


エグリキリガ
まさかのエグリキリガが来てくれました。
すれすれですがかっこいいです。
エグリキリガの分布は案外広いのかもしれませんね。



オオバコヤガ
メスではあるがそれにしても大型な個体だった。



タマヌキトガリバ
もう発生期を過ぎたかと思っていたが生き残りがいました。



オオクロオビナミシャク
シーズン初認です。
秋のクロオビナミシャク、春のオオクロオビナミシャクということだが大きさがほとんど変わらない。
擦れているように見えるが元々こういう色をしたナミシャクです。



ツマカバコブガ
初見のコブガ。
鋭い形をした線がかっこいい。



はっきりした模様の個体。
この日3個体確認。



シーズン初のルリオビナミシャク
標準図鑑では関東地方周辺の山地では7~8月に出現すると書いていますが、北海道の蝶と蛾によると春の蛾らしいです。
ルリオビナミシャクは緑色をした個体が基本だと思いますが、今回は黄色をした個体が飛来したので戸惑いました。
過去にも黄色いルリオビに悩まされた記憶があります。



オオハイジロハマキ
前回はボロボロだったので今回撮り直しました。



シロテンシャチホコ
シーズン初の立派なシャチホコガです。
今回は蛾事態の飛来は少ないものの初物が多いです。


もう一頭飛来。



白っぽいシロテンシャチホコ
こんなシロテンは初めてです。



ウスジロエダシャク
ウストビスジエダシャクやフトフタオビエダシャクににていて厄介なエダシャク。



キリバネホソナミシャク
この時期少なくないナミシャク。



キホソスジナミシャク
標準図鑑には平地に4~6月,山地では6~7月に出現すると書いてあります。
北海道では8月にも見られるそうです。
フライング気味な個体でもちろんシーズン初。
こういう個体が来ると他に何が来るかわからないのでわくわくします。

ライトトラップ初のイボタガが飛来しました。
しかしなかなか近くに落ちてくれず、ササ林にはまってしまいバタバタしてそのままどこかへ行ってしまいました。


ヒメコブガ
今まで見なかったコブガ科が一気に2種も出てきた。
ここは面白い場所ですね。



こちらもヒメコブガ。



フタツメゴミムシ
眼が非常に綺麗なゴミムシ。


午後9時頃消灯。
蛾の飛来が少なくなったので場所を移動することにしました。

・ライトトラップで確認した虫(点灯時間:午後7時半頃~午後9時頃)

ヤガ科
カギモンヤガ
オオバコヤガ×2
エグリキリガ×1

シャチホコガ科
シロテンシャチホコ×2

トガリバ科
マユミトガリバ
タマヌキトガリバ×1

シャクガ科
シタコバネナミシャク
カバナミシャクの一種
チャオビコバネナミシャク
マエモンハイイロナミシャク
ナカモンキナミシャク
クロオビシロナミシャク
ウスバキエダシャク
アトジロエダシャク
フトフタオビエダシャク
シロテンエダシャク×1
キリバネホソナミシャク×1
オオクロオビナミシャク×1 シーズン初
ルリオビナミシャク×1 シーズン初
キホソスジナミシャク×1 シーズン初

イボタガ科
イボタガ×1

コブガ科
ヒメコブガ×2
ツマカバコブガ×3

ハマキガ科
オオハイジロハマキ×1
ハイミダレモンハマキ×1
ハマキガの一種

その他
ハエ類
フタツメゴミムシ×1
ヒメカゲロウの一種×1

ヤガ類が絶望的で全体的に蛾が少なかった。
月齢が悪い時は全体的に蛾の飛来が悪いのがスタンダードなのかもしれないが、それにあいまって寒さが響いたのだと思います。
春限定の蛾以外にも、春~夏に出現蛾が良く飛来したので季節の歩みを感じました。
イボタガをライトトラップで誘引したのは今回が初。


比較的蛾の飛来が期待できる場所に移動。
ここでライトトラップをすることにした。

午後9時半頃に点灯


ウスバキエダシャク黒化型
こんなウスバキを見たのは初めてです。
これには驚きました。

ここは今年カギモンヤガのカギ紋無しや、黒っぽいカシワキリガも見ています。
変異が多いですね。



ウスバキエダシャク
普通のも飛来したので比較。

肌寒い。
なかなか蛾が飛来しないので午後10時前に早々に消灯しました。

・ここでのライトトラップで確認した虫(点灯時間:午後9時半頃~午後10時前)

ヤガ科
スギタニキリガ×1
テンスジキリガ×1
オオバコヤガ×1

シャクガ科
マエモンハイイロナミシャク
ナカモンキナミシャク
ウスバキエダシャク
アトジロエダシャク
チャオビコバネナミシャク
シタコバネナミシャク
クロオビシロナミシャク
カバナミシャクの一種
ヒゲマダラエダシャク×3

その他
エグリヒメカゲロウ×1

ウスバキの黒化型が来ただけでも大きな成果でした。


時間が10時を過ぎました、ここからは外灯回りをします。
前から気になっていたポイントで、ここを本格的に回るのは今回が初めてです。


イボタガ
いつ見ても立派ですね。


ぎゅうぎゅう詰めに撮影。
どこか猫っぽい模様。

もう一頭いたが逃げられました。
他は蛾自体が少なく追加はなし、近所の外灯を回ることにしました。


ゴマダラキリガ
最近よく見ています。



キンイロキリガ
前回に続き出始め個体。
顔にピントが合っていなかったため翅を堪能するようにトリミングした。
ここら辺から集中力が切れたっぽく、あまりいい写真がない。



ウスオビシロエダシャク
シーズン初です。
初夏の蛾というイメージがあります。



ルリオビエダシャク
またまたルリオビ。


もう一個体。
本格的に出てきたのかな。
ライトトラップに飛来したのよりかは緑っぽいけど、まだ茶色っぽい。

今日は全体にヤガ類が少なかったがここではまあまあ見ることができました。


ここで本日は終了。
この日は初物を沢山見れ初見種までありました!
今日もちくない ただこうさんありがとうございました!!
また時間が合えばよろしくお願いします\(^o^)/


クリックよろしくお願いします!!
にほんブログ村 鳥ブログ 野鳥へにほんブログ村

オオボクトウなど

$
0
0
蛾にはいろいろいいますね~


オオボクトウ 2011年7月24日 当別町
ボクトウガの仲間。
この仲間にはなかなか縁がありません。
少ないのでしょうね。



ギンツバメ 2012年8月10日 札幌市清田区
コンビニの光に来ていた居残り組。
ツバメガ科で昼間に活動するが写真のように外灯にも飛来する。



コトラガ 2011年7月15日 北広島市
よく見るトラガ。
近くでじっくりとみると地色の深い色合いが非常に美しい。
ちなみにヤガ科です。


クリックよろしくお願いします!!
にほんブログ村 鳥ブログ 野鳥へにほんブログ村

恵み野中央公園

$
0
0
5月3日、恵庭市の恵み野中央公園に行ってきました。

この公園にはずいぶんお世話になりました。
都市部にありながらこの時期、沢山の野鳥が見れるなかなかいい探鳥ポイントです。

15分ほどですが野鳥観察をしました。


キレンジャク
少数の群れがいました。



池にはコガモがいました。



この時期の池は盛り上がりに欠けますね。





川ではスズメが水浴び&砂浴びをしていました。
この公園は野鳥との距離が近いのも魅力です。



4種類の桜が綺麗なところでもあります。
もう少しゆっくりと見ていたい公園ですね。



実は祖父母と愛犬ショウと来ていました。
写真は花ロードえにわ、恵庭の道の駅です。
先ほどの公園の近くにあります。
この日、マハトマパンチの生中継が来ていました。
ゴールデンウィーク時なので人でごった返していて、大半はショウを抱っこしていました。


クリックよろしくお願いします!!
にほんブログ村 鳥ブログ 野鳥へにほんブログ村

庭のカワラヒワ

$
0
0
5月2日、今日は朝から5時ごろと定期的に同じオオカワラヒワが来てくれました。


4月30日にはカップルだったはずだけど、5月に入ってからオス単独で来ていました。
別れたのかな?
屋根の上でよく囀ってもいました。


視線が痛いです。




美しい色合いです。
オオカワラヒワはこのまま数分じっとしていました。
写真のプラムの木も葉をつけ、白い花も咲かせていました。



地面に降りてヒマワリの種を食べます。




オオカワラヒワに愛犬ショウが反応します。
庭はショウの管轄の様で、いつもはヒヨドリに厳しいのです。
しかしこの日は餌台の屋根に上るという目立った行動を取ったためオオカワラヒワにも目を付けました。

今日、家から見ていた桜の木がすべて葉桜になっていました。
数日前まで綺麗だ綺麗だと見ていた桜ですが早すぎです。
咲くのが早けりゃ散るのも早い。
切ないですねぇ~

____________________


シジュウカラ 5月3日
2羽のシジュウカラが朝に来ました。

オオカワラヒワは今回はメスだけで来てくれました。
すると数分後オスのオオカワラヒワも来てくれました。
いったいこの雌雄はどういう関係なのでしょうか。


クリックよろしくお願いします!!
にほんブログ村 鳥ブログ 野鳥へにほんブログ村

滝野すずらん丘陵公園で滝を見に行きました

$
0
0
5月5日、暖かく散策日和です。
この日滝野すずらん丘陵公園に行きました。


滝野のマスコットキャラクター「きのたん」
滝野の森に棲んでいるエゾモモンガ。
昔から滝野に遊びに行っているので、きのたんやフクロウ博士のバッジやシールを持っています。


厚別川は増水したのかえぐれていました。



キセキレイが元気に鳴いていました。

橋を渡り森の中へ入っていきます。
滝までもう少しです。



イタドリハムシが沢山いました。
触覚が立派です。



笹の葉にエゾフトヒラタコメツキ



オオカメノキにはシロトラカミキリがいました。
花でカミキリムシをとる時期なのですね。



おそらくツルネコノメソウ
湿地に咲く小さな花です。



アシリベツの滝
この滝を見るのは5年ぶり。
神々しいです。


水量があって大迫力。



川も力強いです。



コツバメ
帰り際ルリシジミをよく見ました。
その中コツバメが交じっていました。


クリックよろしくお願いします!!
にほんブログ村 鳥ブログ 野鳥へにほんブログ村

5月5日 外灯回り シャチホコガ類続々と

$
0
0
5月5日、今回もちくない さだこうさんのお誘いで小樽市某所に行きました!
狙いはモンキキナミシャク。


月齢

午後11時の札幌市のiPhoneの天気予報
気温11°
曇り時々晴れ
湿度 50%
降水確率 2%
風 南南東7m/s
体感気温 11°

札幌の天気予報だが、遅い時間で11°は暖かい。
小樽はもっと暖かく感じました。


アトジロキリガ
かっこいい。



モンキキナミシャク
狙いのモンキキは数頭見られました。
しかしこの日のモンキキは敏感で結構逃げられてしまいました。



ヨモギキリガ
数頭見られました。
近所での分布も広いことからまとまったヨモギがあればたいてい見られる種類なんでしょうね。



シロシタヨトウ
名前がいいヨトウガ。



シーズン初のマエアカスカシノメイガ
こいつも出てきた。



ホシボシトガリバ
最近逃げられたので悔しかったトガリバ。
今回やっと撮影できました。



ツマアカシャチホコ



ニセツマアカシャチホコ
ともにシーズン初、そしてヤナギ食い。
セットで来てくれると嬉しい。



ナカグロモクメシャチホコ
なかなかいい感じのシャチホコガ。
ヤナギ食い。



数頭確認。



またまたシャチホコガ類で初物。
この地面に同化しているのはトビマダラシャチホコ。
こちらも例によってヤナギ食い。



シャンハイオエダシャク
5~9月に見られる蛾らしいが北海道で5月5日はさすがに早いですね。
ヤナギに付くエダシャク。
蛾は環境指標生物ですね。



ユミモンクチバ
灯火で出会ったのは初めて。


近所に戻って外灯回り。


クロミミキリガ
ちっこいですね。



シャチホコガ
ここにきてまた初物を追加。
こいつは春の蛾のイメージ。


・今回のシーズン初
シロシタヨトウ
ユミモンクチバ
ツマアカシャチホコ
ニセツマアカシャチホコ
ナカグロモクメシャチホコ
トビマダラシャツホコ
シャチホコガ
シャンハイオエダシャク
マエアカスカシノメイガ

一気に9種も追加です!
この調子で羽化ラッシュでどんどん出てきて春キリガはどんどん減っていきます。
まだ見たいキリガがいるけど少し心配ですね。
ちくないさんいつも親切にしてくれて、運転もありがとうございました。
またよろしくお願いします!!


クリックよろしくお願いします!!
にほんブログ村 鳥ブログ 野鳥へにほんブログ村

ツメクサガ、オオタバコガ

$
0
0
タバコガ亜科2種。


ツメクサガ2009年7月4日 札幌市厚別区  
小さな草地など身近な場所でもよく見ることのできる普通種。
日中によく活動しているのを見るが、灯火にも来る。

写真の個体は前翅中央部の黒褐色紋がない個体。

今年の5月8日に日中活動しているのを確認しました。(札幌市厚別区)


ツメクサガ 同個体
名前をわきまえた行動ですね。



オオタバコガ 2011年9月10日 積丹町
色々な植物に付き、こちらも昼間活動するようです。
しかし少ないのかあまり見ません。


クリックよろしくお願いします!!
にほんブログ村 鳥ブログ 野鳥へにほんブログ村

ミヤマセセリ

$
0
0

ミヤマセセリ 2015年5月8日 札幌市清田区
ニホンセセリモドキに似ているセセリチョウ。
素早く動き止まってもすぐに移動してしまうので、チャンスはいつも一瞬です。


クリックよろしくお願いします!!
にほんブログ村 鳥ブログ 野鳥へにほんブログ村

ヒヨドリの好きな食べ物10

$
0
0
ヒヨドリはただの甘いもの好きだと思っていたら、もっと色々なものを食べるグルメでした。
ということで、ヒヨドリが好きな食べ物10種を写真付きで紹介していきます。

冬場


メープルシロップ
カエデの樹液はメープルシロップです。
ほんのり甘い味のとりこになってしまったようです。
お気に入りの場所をキープします。



ナナカマド
北海道の厳しい冬の冷気にさらされナナカマドは甘みが多めに蓄積されます。
小腹の足しにする程度なのでしょうか。
そこまで積極的に食べている光景は見かけません。



イボタの実
カワラバトも好きなイボタの実。
色だけ見てもおいしそうです。



リンゴ
甘い蜜の塊といってもいい、とっても甘い果物。
ヒヨドリが喜ぶものナンバーワンかもしれません。
一度食べ始めると長いです。



柑橘類
メジロも好きな柑橘類。
ヒヨドリだって大好きです。



トウモロコシ
乾燥させたトウモロコシにもよく来ます。
綺麗に食べていきます。



落花生
ヒマワリの種は食べませんが落花生なら食べます。
でもエサ台に大きなヒヨドリが来ると他の鳥が逃げちゃいます。




器用に一粒一粒だべていきます。
見ていて器用としか言いようがありません。


春~秋


花の蜜
春、ヤナギの蜜を吸います。
桜の蜜も甘党仲間のメジロとともに吸いにやってきます。




こうして虫を捕まえられるのだから米をつかむなんて朝飯前かな?
夏場はあまり目につきません。


・ヒヨドリは雑食性で、季節ごとにいろいろな食べ物を楽しんでいるようです。
ジュースや砂糖水も積極的に飲むそうです。

撮影:札幌市厚別区、恵庭市、苫小牧市


クリックよろしくお願いします!!
にほんブログ村 鳥ブログ 野鳥へにほんブログ村

アミメリンガ、カマフリンガ、ハネモンリンガ

$
0
0
よく見るリンガの内の3種。


アミメリンガ 2014年7月23日 北広島市
オニグルミ食いだが、ミズナラの木に数頭の本種がついていた。
何か意味ありげな模様。
外縁は点線にそって切って出来上がったように見えます。



カマフリンガ 2010年8月13日 北広島市
綺麗な個体は優しい感じの色をしていますね。
ハルニレに付きます。



ハネモンリンガ 2011年6月26日 札幌市清田区
ここまで細長く太さも均一にできるのはすごいと思う。
カバノキ科に付く。


クリックよろしくお願いします!!
にほんブログ村 鳥ブログ 野鳥へにほんブログ村

イラガの仲間

$
0
0
同じような形の種の中に異質なのが最後にいます。


マダライラガの一種 2012年7月23日 札幌市厚別区
後翅の表面で同定するのでこの写真では未同定。



カギバイラガ 2010年7月23日 札幌市厚別区
おそらくカギバイラガです。
非常に小さく目立ちません。



テングイラガ 2010年7月20日 札幌市厚別区
イラガの仲間はあまり写真がありません(>
アカイラガ 2010年7月22日 北広島市
日中に葉上に静止していました。
ごっついですね。



ウストビイラガ 2012年7月19日 平取町
立派なお尻を突き出しています。
これぞイラガですね。



ヒロズイラガ 2012年7月14日 北広島市
日中、広葉樹のビーティングで落ちてきた個体。
当時どの科に属すのかさえまったくわからず、同定に苦戦した種類。
これをどう見たらイラガだというのだろうか。
幼虫が気になるところです。


クリックよろしくお願いします!!
にほんブログ村 鳥ブログ 野鳥へにほんブログ村

ライトトラップなど 5月7日 イボタガが多い!

$
0
0
5月7日、8時ごろエゾマツと広葉樹林でHIDハンディライトにてライトトラップをしました。
ライトトラップの途中ちくない ただこうさんが来ました。


月齢
月が欠けてきました。
今日は月が撮りやすかったので普通サイズで載せます。

8時の江別市のiPhoneの天気予報
気温13℃
晴れ
湿度 31%
降水確率 0%
風 北4m/s
体感気温 13°



イボタガ
大物がすぐに飛来しました。
落ち着きがなく大迫力です。



オオモンシロシンクイ
初物。
春のシンクイガ。



シーズン初物のバラシロエダシャク
バラシロの完品は綺麗です。



ナカグロホソキリガ
この仲間は越冬物なのにいつも綺麗ですね。



ヒメキンオビナミシャク
シーズン初物です。



ハマキガが交尾していました。
この日は多かったです。



イボタガが占領しています。
4頭が飛来しました。

・この日ライトトラップで確認した蛾
ヤガ科
カギモンヤガ
カバキリガ
オオバコヤガ
モンハイイロキリガ×2
スギタニキリガ×1
テンスジキリガ×1
カバイロミツボシキリガ×1
ナカグロホソキリガ×1

シャクガ科
カバナミシャクの一種
クロオビシロナミシャク
マエモンハイイロナミシャク
チャオビコガネエダシャク
シロテンエダシャク
ニッコウエダシャク×1
バラシロエダシャク×1 シーズン初
ヒメキンオビナミシャク×1 シーズン初

トガリバ科
マユミトガリバ×1

イボタガ科
イボタガ×4

シンクイガ科
オオモンシロシンクイ×1

コブガ科
ツマカバコブガ

ホソガ科
ホソガの一種

その他
ハエ類

点灯時間:1時間10分ほど
蛾の飛来は少ない。
イボタガは多いですね。
途中ルリモンエダシャクっぽいのが飛来しましたがどこかへ行ってしまいました。

ちくないさんの車で外灯回りをしました。


タテスジシャチホコ
今回も安定の初物出現率のシャチホコガ類。



オオクロオビナミシャク
新鮮~



シロテンエダシャク
最近色の薄い個体が目立ちます。



イボタガ
ここでも4個体来ていた。
木にいると絵になりますね。


羽ばたいていたので裏面をパシャリ。



キンイロキリガ
ちょっとあせ気味。



おそらくトビモンエグリトビケラ
トビモンだけに湿地に多い。



ユミモンシャチホコ
初物で2頭飛来しました。
11時、結構寒かったけどまだ蛾が飛んでいて驚きました。
ここではトギレフユエダシャクもまだ飛来していました。


ちくない だだこうさんありがとうございました!


クリックよろしくお願いします!!
にほんブログ村 鳥ブログ 野鳥へにほんブログ村
Viewing all 1228 articles
Browse latest View live


<script src="https://jsc.adskeeper.com/r/s/rssing.com.1596347.js" async> </script>