Quantcast
Channel: 北の森での散策日記
Viewing all 1228 articles
Browse latest View live

糖蜜トラップ第10弾

$
0
0
今回はお酒を変えました。
焼酎に変えました。

4月2日。
今回はハンノキが多い開けた環境で糖蜜を仕掛けました。
もちろん狙いはウスミミモンです。(北広島市)


5時ごろヤマシギが飛んでいるのが見えました。
夕暮れ時には頻繁に飛び回っていました。
ハンノキが多いだけあって水辺が近いです。
カモもよく飛び交っています。

6時20分すぎからスタート。
シラカバも多いのでエゾミツボシキリガが多い。


カバイロミツボシキリガも見られました。


もう一頭。


そしてもう一頭。
3頭も見られました。



シーズン初物のハンノキリガ



フタマタフユエダシャクがシラカバの木に止まっていました。
これもシーズン初物。



エゾミツボシキリガ
奇跡的すぎる光景。
交尾しているわけではなさそうです。



シャクノマルハキバガとかの仲間



羽化不全のブナキリガ


別の木に移動させ糖蜜を垂らして与えました。
完全に思い入れがあります。


・今回見られた虫
エゾミツボシキリガ沢山
スモモキリガ
ホソバキリガ
ブナキリガ
ホシオビキリガ
テンスジキリガ
ミヤマオビキリガ
キバラモクメキリガ×2
スギタキニリガ×2
モンハイイロキリガ×1
その他キバガの一種など

フタマタフユエダシャク×1

エゾミツボシとスモモ以外はそこまで多くなく、またしてもウスミミモンは駄目でした。
難しい…


クリックよろしくお願いします!!
にほんブログ村 鳥ブログ 野鳥へにほんブログ村

日中散策

$
0
0

4月4日、この日は清々しく晴れてくれました。(札幌市厚別区、北広島市)


マヒワ
大きな群れがそこらじゅうを縦横無尽に飛び交っている。



水溜りにエゾアカガエルが多い。



肢が青い
繁殖期のオスの特徴です。


顔ドアップ
すごいギョロ目ですね。
鼻の穴が上を向いています。


エゾアカガエルの卵塊も見られました。



ツクシ
日の当たる場所に沢山生えていました。
早いですね!



ミヤマスカシクロバ
オオスカシクロバは名前が変わったようです。
シーズン初認は3日。
春の蛾ですね。



エルタテハがヤナギの花に来ていました。
5分ほどこうして日をいっぱい浴びて蜜を吸っていました。


クリックよろしくお願いします!!
にほんブログ村 鳥ブログ 野鳥へにほんブログ村

糖蜜トラップ第11弾+外灯回り

$
0
0
近所の広葉樹林で糖蜜トラップと外灯回りをしました。(4月4日 札幌市厚別区)


トラップを仕掛けている途中に発見したエゾモモンガの巣。


下に落ちていた糞。
巣の周りを囲むように沢山落ちていました。



カラマツの幹にシロトゲエダシャク


見回りは6時30分ごろからスタート。


キバラモクメキリガ
この日はトラップの数の問題もありますがあまり来ませんでした。
他の蛾は割愛。


・糖蜜トラップで見られた虫
ホシオビキリガ
スモモキリガ
ブナキリガ
ホソバキリガ
エゾミツボシキリガ
ミヤマオビキリガ
キバラモクメキリガ×1
ゴマダラキリガ×1
キバガやハマキガなど

数はホソバよりブナの方が多かった。
テンスジキリガは来なかった。

全体的にトラップの材料を焼酎に変えてからあまり来なくなったように感じます。
焼酎はアルコール度20パーセントで、それがどう影響するのだろうかと思い買いました。
しかし焼酎自体にはほとんど臭いがなくそれが敗因だったのかもしれません。
以前(第9弾まで)使っていた日本酒には酒臭い臭いがありました。
次回からはいつものを使おうと思います。


トラップを回収して休んでいると目の前の外灯に蛾が来ています。
今日は寒いというのによく飛んでいます。
ということで少しの間外灯で蛾を撮影することにしました。


ホソバキリガ



すぐ横にウスベニスジナミシャクもいました。
この日3頭飛来していましたがすべて緑色でした。



ブナキリガ
紋が大きい。



シモフリトゲエダシャク
翅に六角形が見えます。



マユミトガリバ
ミスジはなかなか見られませんね。
でもシーズン初のトガリバです。



外灯をぐるぐる回っているヤガ系を見ているとやっと落ちてきました。
マユミトガリバでした。
この日2頭確認。



スモモキリガ
よく見られます。



シロフフユエダシャク
2頭確認。



オカモトトゲエダシャク
雪上は見つけやすくていいですね。



カギモンヤガ
薄い個体。
ヤガ特有のかっこいい顔ですね。



かなりわかりにくいけどおそらくスモモキリガ


・外灯回りで見られた虫
スモモキリガ×7
ホソバキリガ×2
ブナキリガ×1
カギモンヤガ×1
マユミトガリバ×2
ウスベニスジナミシャク×4
シロフフユエダシャク×2
オカモトトゲエダシャク×1
クロテンフユシャク×1
ハマキガの一種×1

高所に居るものはわからないので見た範囲ということで。
近所でまともに外灯回りをするのは今回が初めて。
糖蜜より外灯の方が成果上がりましたね。


クリックよろしくお願いします!!
にほんブログ村 鳥ブログ 野鳥へにほんブログ村

外灯回り 4月6日

$
0
0
4月6日、近所で外灯回りをしました。
気温は7度。風速7メートル。(札幌市厚別区、北広島市)


ブナキリガが相変わらず多い。
ホソバキリガも多いが割愛。



クロテンフユシャク
今日は風が強く音を立てていたので見られないかと思ったが一個体だけ見られました。



擦れ擦れハンノキリガ



ウスベニスジナミシャクも数個体見られました。
今回は写真のように黒っぽい個体も見られた。



アカバキリガ
轢かれているキリガ類が数頭見られた。
危険なので移動させないといけません。



スモモキリガ
一番多い。



やっとカバキリガが見つかりました。
シーズン初物です。


大きく場所を移動
北広のとある外灯。


アトジロエダシャク
シーズン初で2頭確認。



オカモトトゲエダシャク
この場所では1頭のみ。



イヌエンジュヒラタマルハキバガ
以前も春に灯火下で確認しています。



ゴマダラキリガ
来てますね~



シロトゲエダシャク
すっきりした模様ですね。



マユミトガリバ
3頭確認。



タマヌキトガリバ
こちらは数頭確認。



ミスジトガリバ
見たかった種です。
やっとめぐり合うことができました。
他のトガリバとは違いますね。
美しいです。



別個体。
3頭確認。

春トガリバのバリエーションが増えてきました。
タマヌキトガリバの中にホシボシトガリバが混じっていた可能性もありましたが完全に意識していませんでした。
その内ホシボシトガリバにサカハチトガリバの初物も見てみたいですね~

この際以前撮影した2種も載せちゃいます。


ホシボシトガリバ 2013年5月9日 厚真町



サカハチトガリバ 2013年5月8日 厚真町
この時はホシボシが複数個体いてサカハチは1個体のみでした。
のこ2種だけで、他のトガリバは見つかりませんでした。

ここなかなかないい場所ですが、どうも遠いいです。
しかし次に行ったとき(4月11日)にはLEDに変わっていました。
時代の流れですね(T_T)



エゾモクメキリガ
地面と見事に擬態しています。
ここではシモフリトゲと複数のオカモトトゲなどがみられた。

・この日見られた蛾
スモモキリガ沢山
ホソバキリガ沢山
ブナキリガ沢山
カバキリガ×3
ハンノキリガ×1
ゴマダラキリガ×1
エゾモクメキリガ×1
アカバキリガ×1
タマヌキトガリバ大体7頭くらい?
マユミトガリバ×3
ミスジトガリバ×3
オカモトトゲエダシャク×7
ウスベニスジナミシャク×6
クロテンフユシャク×2
アトジロエダシャク×2
シロトゲエダサシャク×1
シモフリトゲエダシャク×1
イヌエンジュヒラタマルハキバガ×1

やはりスモモが多いです。
北広の外灯で種数を稼いだのが大きかったです。
風が強かったのでシャクガ類は少なめなかんじです。


クリックよろしくお願いします!!
にほんブログ村 鳥ブログ 野鳥へにほんブログ村

エゾサンショウウオの卵塊にエゾエンゴサク

$
0
0
4月8日、季節はどこまで進んでいるのでしょうか。
森で確認しに行きました。


エゾサンショウウオの卵塊
まだあまり水を吸っていない感じです。
5個ほどあってみんなこんな感じです。

まだまだ卵塊は少ないです。



ここはエゾエンゴサク畑になります。
早いものでこんな感じ。
まだまだですね。



アトリ
沢山のアトリがそれぞれの餌台に来ています。

夏鳥はこんな感じです~


クリックよろしくお願いします!!
にほんブログ村 鳥ブログ 野鳥へにほんブログ村

エゾリスが巣から顔を出す!

$
0
0
エゾリスが巣からこちらの様子をうかがっているようです。


エゾリス 4月8日 北広島市
随分といい家に住んでいますね。


エゾリス:?

日中にエゾリスが巣から顔を出しているのを見るのは2度目。
野幌で一度見たきりで、そのときは遠くて虫用のカメラしかなかったのでまともな写真が撮れませんでした。

実はこの穴はクマゲラの古巣です。
懐かしいですね~

比較のためエゾモモンガの写真も!


エゾモモンガ 2012年3月7日 札幌市厚別区
どちらもかわいいです。
でも違う系統のかわいさですね♪


クリックよろしくお願いします!!
にほんブログ村 鳥ブログ 野鳥へにほんブログ村

HIDハンディライトでライトトラップ

$
0
0

4月12日、前からほしかった品が届きました。
SL3050X1というHIDハンディライトで灯火総研さんから購入しました。
50W5200lm、色温度は6000Kという驚異的なハンディライト。
さらに紫外線強化バルブで、蛾の好きな光を出し誘因効果を高めます。

僕はライトトラップをしたかったけど配線などの知識がなく、さらには車を持っていないので、発電機などは持ち歩くことができません。
そんな悩みをすべて解決してくれるのがこのハンディライトでした。
発電機を用いた大がかりなものよりは光量は落ちますが、それでもすごい明るさです。
さらに大きい懐中電灯というだけなので取り付け簡単という代物。


届いたその日、周りに何もない真っ暗な森の中でライトトラップを行いました。(北広島市)
iPhoneの天気予報は気温7度、風速1メートル。
1メートルの割には風が強すぎます。
雲がかかっていましたが、満天の星空が空を少し明るくしていました。
コンディションは微妙です。

ハンディライトは一時間半持ちます。
そしてバッテリーを搭載すればもう一時間半持って合計3時間の照射が可能です。
今回はバッテリーが充電されていなかったので一時間半の勝負です。

午後6時44分照射!

数分後蛾があたりをよく飛んでいます。
しかしなかなかシートに降りてくれません。

8時21分消灯。
消えました。
反省点山積みの97分でした。

ということでライトトラップで見られた蛾の写真。


ウスベニスジナミシャク
多い。



アトジロエダシャク
ヤガタイプの蛾はシートにうまく乗らないことが多かった。



カバキリガ
多い。
でもどれもまともに止まってくれなかった。



カバナミシャクの一種
ちっこいのも来てくれます。



ホソバキリガ
多い。
ホソバキリガは他の止まっている蛾にアタックしてシート上をあらすことが何度かあった。



マユミトガリバ
かろうじて1個体シートに乗ってくれました。



カギモンヤガ
シートに乗りません。
大体は行方不明になってしまうが、ボトッという音で場所を特定できました。



オカモトトゲエダシャク
常にせわしない。



シモフリトゲエダシャク
一時期本種が一気に3個体来たりしました。
何がそうさせたのでしょうか。



ウスシモフリトゲエダシャクもいました。



タマヌキトガリバ
落ち着いてシートに止まってくれました。
来てくれてうれしい蛾の一つです。



トビモンオオエダシャク
今日一番の大物。



こんな感じです。
写真に写ってる蛾は11頭。


・ライトトラップに飛来を確認した虫
カバキリガ
ホソバキリガ
カギモンヤガ
スギタニキリガ
マユミトガリバ
タマヌキトガリバ
ウスベニスジナミシャク
オカモトトゲエダシャク
シモフリトゲエダシャク
ウスシモフリトゲエダシャク
カバナミシャクの一種
トビモンオオエダシャク

用意したシートがあまりにも小さく、殆どの蛾が落ち葉に落ちて消息不明。
しかもシートに落ちた蛾の大多数は落ち着きがなく、シート上の蛾の入れ替わりが激しかった。

兎に角シートをもっと大きくしなければならない。
飛来した蛾を止まらせるためにはシートを敷くだけではなく、立体的に壁のようにつるさないといけないような気がした。
HIDハンディライトで蛾を集めてブラックライトで蛾を一転に集めるなどの方法も考えなければいけない。
それでも多くは別の方向に逃げてしまうと思うので虫網も必要だと思いました。
ライトを向ける方向も考え直したいと思います。
問題は山積み。
でも蛾が飛来すること、予想以上にライトの光が強いことがわかったので一安心。



実は糖蜜トラップもやっていました。
日は長くなり、午後6時35分からようやくキリガが誘因され始めます。


スギタニキリガ
うまく撮れました。



カタハリキリガ
お久しぶりです。



糖蜜にやってきたキマダラケシキスイ
元々樹液に集まる種類で同じ木に2頭来ていました。



ウスベニスジナミシャク
偶然見つけた交尾体。

・糖蜜に来た虫
ホシオビキリガ
ホソバキリガ
テンスジキリガ
ミヤマオビキリガ
エゾミツボシキリガ
スギタニキリガ×4
スモモキリガ×3
ブナキリガ×2
キバラモクメキリガ×2
カタハリキリガ×1
キバガ類
キマダラケシキスイ×2

焼酎から以前使っていた(第9弾まで)お酒に戻したら、蛾の寄りがよくなりました。
それでもいい成果は上げられず。
糖蜜トラップは早くも幕引きの時期かな?


クリックよろしくお願いします!!
にほんブログ村 鳥ブログ 野鳥へにほんブログ村

エゾエンゴサクなど

$
0
0
4月8日から5日後の13日、同じ場所に行ってみました。


エゾサンショウウオの卵塊は沢山あり、水を吸って皆大きい。



エゾエンゴサクは早いものでようやくここまで来ました。



湿地なのでミズギワゴミムシの仲間がいました。
ヨツアナミズギワゴミムシという種類で、湿地で普通に見られます。


日を浴びると持ち前の体色が出てきます。


クリックよろしくお願いします!!
にほんブログ村 鳥ブログ 野鳥へにほんブログ村

キクビゴマケンモンの幼虫など

$
0
0

アオケンモン 2012年6月12日 札幌市清田区
ケンモンヤガの中で最も綺麗な種類だと思います。
くすんだ感じの個体もいますが、写真の個体は綺麗な部類です。
シナノキに付く普通種でよく見る種です。



ゴマケンモン 2013年6月30日 恵庭市
市内でもよく見る小さめのケンモンヤガ。
ミズナラやカシワなどのブナ科やシラカバに付く。
似た種にキクビゴマケンモンがいる。



ゴマケンモン 2014年7月2日 苫小牧市



キクビゴマケンモン幼虫 2011年8月2日 北広島市
幼虫を見ているにもかかわらず成虫は未見。
ドクガ科の仲間だと思っていて同定に苦戦しました。
クマシデやサワシバに付く。


クリックよろしくお願いします!!
にほんブログ村 鳥ブログ 野鳥へにほんブログ村

ライトトラップ 4月14日

$
0
0
4月15日、7時からHIDハンディライトでライトトラップをしました。
場所を変えたこともってか、前回とくらべものにならないほどの蛾たちが集まってきました。(北広島市)

7時:iPhoneの天気予報では曇り、気温11度、南東の風4m、湿度76パーセント。
なかなかいいコンディションです。


ライトトラップの賑わい状況


点灯30分後
ちょくちょく来ます。
ライト点灯30秒もせずにスギタニキリガなどが飛来し始めます。
その後すぐにシャクガ類やタマヌキトガリバやミスジトガリバなどが飛来します。


午後8時:点灯1時間後
沢山来ています。
ときどき強いかぜがふきシートを引っぺがすのでおもりとして石を置きました。


午後9時:点灯2時間後


午後10時:点灯3時間後
時間が経てばばたつほど蛾が増えます。


午後10時12分にバッテリーが切れ消灯

シートを自転車や荷物の上に敷いきました。
シートの中の方にも大量の蛾が入り大変でしたが、それほど多くの蛾が飛来したということですね。
嬉しい限りです。


シート上が最も盛り上がったのは点灯2時間50分後ほど。
風が吹いて一掃されてしまうことが何度かあった。

ちなみに蛾は前回の時より落ち着いていた。


今回見られた蛾たち

ヤガ科


カバキリガ(左上)、ホソバキリガ(右上)、スモモキリガ(左下)、ブナキリガ(右下)
ブナキリガはなあなあ、ほかの3種は多数見られた。



チャイロキリガ(左上)、スギタニキリガ(右上)、テンスジキリガ(左下)、アカバキリガ(右下)
ちょくちょく見られたキリガたち。
チャイロとアカバは新鮮な個体が多く美しかった。



ミヤマカバキリガ
3頭飛来。
変異がい多くて難しい。



カシワキリガ(左上)、エゾミツボシキリガ(右上)、ホシオビキリガ(左下)、ゴマダラキリガ(右下)
各1頭づつした来なかったキリガたち。
越冬組たちはもう少ないようです。



アメイロホソキリガ
越冬組ですが、なかなか綺麗な個体です。



カギモンヤガ
カギ紋がかなり薄い個体。



普通のカギモンヤガ
本種も多数飛来したが、みんなしっかりしたカギ紋をしていた。
例外は上の一種のみ。


トガリバ科


マユミトガリバ
多数飛来。



タマヌキトガリバ
多数飛来。



ミスジトガリバ
こちらも多数飛来。
ミスジも多いのは嬉しいです。



ミスジトガリバ
やっぱり美しいです。

ホシボシトガリバやサカハチトガリバはまだ時期的に早いのかもしれません。


シャクガ科


クロオビシロナミシャク(左上)、オカモトトゲエダシャク(中上)、シモフリトゲエダシャク(右上)
カバナミシャクの一種(左中)、ウスベニスジナミシャク(中中)、ナカモンキナミシャク(右中)
チャオビコバネナミシャク(左下)、カナバミシャクの一種(中下)、アトジロナミシャク(右下)
それぞれよく見られました。
ナカモンキナミシャクは交尾をしていました。
クロオビシロが多い中、ホソクロオビは見られませんでした。



ウスシモフリトゲエダシャク
今回はシモフリトゲよりも多く見られた。



ウスバキエダシャク
完品の美しい個体。
1頭のみ確認。



ヒゲマダラエダシャク
4頭見られた。
トビモンオオエダシャクは飛来せず、本種が今日一番の大物となった。


その他の蛾


ミヤマクロスジキノカワガ(左上)、ウスアオハマキ(右上)
ハンノキミダレモンハマキ(中段2種)
ハマキガの一種(下の段は未同定)
ヒラタマルハキバガの一種も見られまたが写真は撮り忘れ。


蛾以外


ズキンヨコバイ(左上)、クロヒラタシデムシ(右上)
アライトコモリグモ(下段)
クロヒラタシデムシは越冬から目覚めたようです。
他はコバエなどが見られた。


ライトトラップに来た虫

ヤガ科
カバキリガ多
ホソバキリガ多
カギモンヤガ多
スモモキリガ多
アカバキリガ中
スギタニキリガ中
チャイロキリガ中
テンスジキリガ中
ブナキリガ中
ミヤマカバキリガ×3
エゾミツボシキリガ×1
ゴマダラキリガ×1
ホシオビキリガ×1
アメイロホソキリガ×1
カシワキリガ×1

トガリバ科
タマヌキトガリバ多
ミスジトガリバ多
マユミトガリバ多

シャクガ科
クロオビシロナミシャク多
チャオビコバネナミシャク多
オカモトトゲエダシャク多
ウスシモフリトゲエダシャク多
カバナミシャクの一種多
ナカモンキナミシャク多
ウスベニスジナミシャク中
シモフリトゲエダシャク中
アトジロエダシャク中
ヒゲマダラエダシャク×4
シロフフユエダシャク×2
シロトゲエダシャク×2
ウスバキエダシャク×2

コブガ科
ミヤマクロスジキノカワガ×2

ハマキガ科
ハンノキミダレモンハマキ×2
ウスアオハマキ×1
ハマキガの一種多

キバガ科
キバガ類多

その他
クロヒラタシデムシ×1
ズキンヨコバイ×1
アライトコモリグモ×1
コバエ類多

蛾類は36種確認。
HIDハンディライトは効果抜群です。
この調子だと夏場は収拾はつかなくなるかもしれませんね。

エゾモクメキリガが来なかったり、フユシャク類も少ない。
場所などを変えながら試すことで種数を追加していきたいです。


前回は気温7度でなかなかシートに蛾が止まってくれませんでした。(特に体の重いヤガタイプの仲間が)
7度ともなれば蛾たちは体を冷やさないために常に動き続けることを心がけていたのだと思います。
しかし今回は気温11度。
このくらいの気温だと体はそう冷えないからでしょうか、シートによく止まってくれます。
この時期のライトトラップの決行基準の一つとして、気温10度以上ということを心がけたいと思います。


クリックよろしくお願いします!!
にほんブログ村 鳥ブログ 野鳥へにほんブログ村

エゾエンゴサクすくすく成長!

$
0
0
エゾエンゴサクが大きく成長しました。(札幌市厚別区)

8日の記事
13日の記事
そして18日の今回↓


場所にもよるけれどももう立派ですね。


綺麗です。



エンレイソウもちょくちょく見られます。



ナニワズ
こう見えて木です!


函館ではサクラ開花!
観測史上2番目の早さだそうです。
ちなみに観測が始まったのは日本では函館が最初で、1872年8月26日からです。

______________________________

~野鳥の緊張報告~

13日、札幌市厚別区の自宅横の道路上空でツバメを見ました。
北海道でツバメを見るのは恥ずかしながら初めて。
本州では頻繁に見られましたが、北海道では少ないですね。

14日、北広島市の夕方、いつも通りヤマシギがたくさん飛んでいます。
その中で、一羽のオオジシギが混じっていました。


もうハクセキレイは普通に見られ多いです。
ホオジロ類の地鳴きも非常によく聞かれます。


クリックよろしくお願いします!!
にほんブログ村 鳥ブログ 野鳥へにほんブログ村

大都市札幌~

$
0
0
所用で大都市札幌中央区へ行きました。(4月21日 中央区、厚別区)


テレビ塔
147.2mもあります。
百年記念塔は100mですが、それよりも低く見えるのは周囲が込み合っていて周りの建物も一緒に高いからでしょう。



大都市を走る創成川


マガモ夫婦がひっそりとしています。
この写真はiPhoneなので画質が悪いです。(ズームしたら画質が落ちるのが携帯クオリティ?)

開拓前はどんな大自然が広がっていたのでしょうか。
この場所にも希少な昆虫が沢山生息していたことでしょうね。



こちらは厚別で撮ったトギレフユエダシャク
シーズン初物です。
あんな大都市から自然豊な森林帯もある札幌のギャップがなんとなく好きです。


クリックよろしくお願いします!!
にほんブログ村 鳥ブログ 野鳥へにほんブログ村

下見でぶらぶら~

$
0
0
ライトトラップでエグリキリガを誘引させるべく、トラップ設置場所の下見に行きました。
エグリキリガはモミ属のトドマツにつきます。
いい場所見つかるでしょうか~(4月21日 江別市、札幌市厚別区)


居残り組のウスベニスジナミシャク


こちらはハイイロコバネナミシャク



いいトドマツ林を見つけました。
植林されたものは密集しているので助かりますね!
ここで決まりです。
ここは近所から自転車で数十分の場所。

近所ですが地名は江別市です。
ここら辺は色々な都市が入り組んでいて地名表記が難しいです。
昔から苦労してます(*_*)



日差しが心地よい。


手ごろな松材があります。
手でちょっと崩してみます。



オオクロナガゴミムシ
アトマルが出てきたと思って確認したらオオクロでした。
オオクロの方のみが数頭出てきました。(ちなみにアトマルと混成しているのは見たことないです。)
この種は湿地性ゴミムシです。
ここは湿地認定されているようですね。
確かになんか水っぽいです。

ブログを見直したらアトマルナガゴミムシをアップしていないことに気づきました。
広葉樹林でよく見られる普通種なのですが。
もし今後見つけら載せますね。

ちなみにアトマルナガの特徴は、前胸背板の後角の厚みが極端に薄いことです。
クロツヤヒラタゴミムシの要領で薄い感じです。
オオクロな薄くないですね。



ツンベルグナガゴミムシ
永い越冬から手荒く起こされたというのにゴミムシたちは元気です。
こいつを越冬から起こしたのは初めて?のような気がします。


この日、クマゲラの鳴き声を聞きました。
嬉しいですね~

ここで22日にライトトラップをやろうと思います。
エグリキリガ来てくれたらいいな~


クリックよろしくお願いします!!
にほんブログ村 鳥ブログ 野鳥へにほんブログ村

トビモンオオエダシャク

$
0
0

トビモンオオエダシャク 4月22日 札幌市厚別区
午前10時頃、自宅の網戸に大型の蛾が止まっているのに気づきました。
ベランダに回って確認してみるとトビモンオオエダシャクでした。
翅が地味なタイプで、これでもかというほどお腹の膨れた巨大なメスです。
灯火に来るトビモンは殆どがオスらしく、僕も今回初めてメスを見ました。


じっくりと観察します。
右翅の先端付近をアップで撮影。
先端付近は明るめの色をしています。


手乗せしてみました。
かわいいですね。


クリックよろしくお願いします!!
にほんブログ村 鳥ブログ 野鳥へにほんブログ村

ナシケンモン、キシタケンモン

$
0
0
ナシケンモン、キシタケンモン~


ナシケンモン 2013年8月6日 札幌市厚別区
日中、自宅網戸に止まっていた個体。
普通種で個体数も多い。
似た種にウスジロケンモンがいるが、後翅の色が違う。



ナシケンモン 2011年8月3日 札幌市厚別区



ナシケンモン幼虫 2010年8月30日 札幌市厚別区
庭をうろうろしていた幼虫。
多色性で園芸植物にも付く最も身近なケンモンヤガの仲間。



ナシケンモン幼虫 2010年8月10日 北広島市
葉を食べる幼虫。



キシタケンモン 2009年7月12日 札幌市厚別区
ナシケンモンよりも一回り以上大きい。
幼虫はミズナラに付く。


クリックよろしくお願いします!!
にほんブログ村 鳥ブログ 野鳥へにほんブログ村

エグリキリガを狙う

$
0
0
4月22日、以前下見をしたドトマツ林でライトトラップをしました。
狙いはエグリキリガです。
今日はいつもお世話になっている「こんちゅう探偵団」のだんちょうさんも一緒です。(江別市)


7時半過ぎからHIDハンディライトを点灯します。
iPhoneにて点灯時の気象条件
気温10℃
湿度66%
降水確率0%
風:南4m/s
体感気温8℃
風速や気温は現地とは誤差があります。
この日風が弱かったので傘を広げて壁を作りました。



エグリキリガ
目的のエグリキリガが点灯数十分後に飛来しました。
思ってたよりもさらに小さい。
飛んでいる姿はイラガっぽく見えました。


えぐれてますね~


かっこいいです。



モンハイイロキリガ
トラップに来てくれたのは初です。



シロテンエダシャク
シーズン初物。
この時期の大型エダシャクは見栄えがします。



アオヤマキリガ
この立派なキリガも初物。

トドマツ林だからか蛾の飛来が悪いです。
目的の蛾も飛来したということで開始30分ほどで撤収。
アズサキリガやマツキリガなども見たいということで、別のトドマツ林にてライトトラップを行うことにしました。
しかし気温の低下などが影響してかいい結果は得られませんでした。

午後10時過ぎに切り上げました。
そのときの気温は8℃ほど。


・今回飛来した虫

ヤガ科
カギモンヤガ 最も多い
カバキリガ
ホソバキリガ
スモモキリガ
スギタニキリガ
カシワキリガ
スギタニキリガ
テンスジキリガ
アカバキリガ
チャイロキリガ
アオヤマキリガ シーズン初
エグリキリガ×1 初見
モンハイイロキリガ×1

トガリバ科
マユミトガリバ×1
タマヌキトガリバ×1

シャクガ科
チャオビコバネナミシャク
クロオビシロナミシャク
ウスベニスジナミシャク
ナカモンキナミシャク
ウスバキエダシャク
カバナミシャクの一種
アトジロエダシャク
ヒゲマダラエダシャク×1
シロテンエダシャク×1 シーズン初

コブガ科
ミヤマクロスジキノカワガ?×1

ハマキガ科
ハンノキミダレモンハマキ

キバガ科
ヒラタマルハキバガの一種

蛾以外
ムツモンホソヒラタアブ属の一種
マダラカマドウマ
ガガンボやコバエ類
アメバチの一種

この日、フクロウがよく鳴いていました。
だんちょうさんがいたおかげでいろいろ雑談できて、楽しい時間を過ごすことができました。
ありがとうございました(^o^)/


クリックよろしくお願いします!!
にほんブログ村 鳥ブログ 野鳥へにほんブログ村

タテスジケンモン、ウスハイイロケンモン

$
0
0
ケンモンヤガの変わり者2種。


タテスジケンモン 2011年8月11日 胆振地方
湿地で見られた。
湿地で見られる種で、オオアワガエリ(別名チモシー)、ササ類、クサヨシなどのイネ科に付くがあまり見られないようです。
しかし別海町のオオアワガエリで大発生して害虫扱いされたことがあるそうです。
今年は綺麗な個体が見たいケンモンヤガです。
キヨトウの仲間に似ています、生息環境に影響を受けて収斂進化したのだと思います。



ウスハイイロケンモン 2011年6月18日 札幌市清田区
こちらも個体数の少ない小さめのケンモンヤガ。
そしてこちらもケンモンヤガに見えない。
寄主植物はわかっていない様です。


クリックよろしくお願いします!!
にほんブログ村 鳥ブログ 野鳥へにほんブログ村

ムラサキウワバなど

$
0
0
ウワバ類もいろいろいますね。


ムラサキウワバ 2013年7月15日 斜里町
紫色が美しい種。
キンポウゲ科のアキカラマツやカラマツソウに付く。



マダラキンウワバ 2011年8月19日 札幌市清田区
キンポウゲ科のホソバトリカブト等に付く。
この2種はエゾキンウワバ亜科で、この仲間はキンポウゲ科に付くようです。
他:エゾキンウワバ



マダラウワバの一種 2011年7月23日 札幌市南区
同定の難しい種。


クリックよろしくお願いします!!
にほんブログ村 鳥ブログ 野鳥へにほんブログ村





小樽市でカシワ食いの蛾を撮影!

$
0
0
こんちゅう探偵団のだんちょうさんの案内でカシワ林にてカシワ食いの蛾たちを見てきました!

ぼくん家の近所にはカシワが少ないのでギフウスキナミシャクなどのカシワ食いの蛾が見られません(おそらく)。
しかしここでは沢山見ることができました~(小樽市他 4月23日)

気温は8度くらい、風が強かったです。
灯火ポイントなどではいつもよりも蛾の飛来は少なめだそうです。


ギフウスキナミシャク
沢山います。
初見蛾ですがいい個体を選んで撮影できるのは幸せなことです。



前翅の裏に四本の太い黒線があるのがオス。
写真はうっすらそれが表面からでも見えています。


交尾体
こういった場面にも立ち会えました。



ギフウスキよりも多いのがブナキリガ。
そして写真は交尾体。
2組見られた。
近所でも多いが、その比ではなかった。



タマナヤガ
すれすれ個体。
越冬したのかな?



おそらくナカモンキナミシャク
モンキキの方ならうれしいが、ナカモンキの方だと思います。
自信ありません。



初見のモンキキナミシャク
こちらはだんちょうさんが採集した個体。
生きてるのを写したかったので、それは今度の目標ということで。



アトジロキリガ
ここではこれから多くなってくるというキリガ。
かっこいいですね。



シーズン初だといいます。
このタイミングで出会えたのは運が良かったです!
2個体確認。


ちょっとライトトラップもしました。
でもこの日は風が強くすぐに断念。
しかしまたまた初見種に出会えました!


フサヒゲオビキリガ
ボロボロですが後ろ羽は黒っぽかったです。
前翅黒点列も特徴です。
実は今回はこの蛾が目標でした。


カシワ食いの蛾はすべて初見種でした。
・ギフウスキナミシャク
・モンキキナミシャク
・アトジロキリガ
・フサヒゲオビキリガ

一気に4種も見ることができました。
蛾を見るのには場所を選ぶということがいかに大事かがわかりますね。


だんちょうさんにはこの日夕飯もごちそうになって、すごくお世話になりました。
帰りもいろいろ寄りながら送ってもらいました。
ありがとうございました\(^o^)/


帰りに見られたエゾモクメキリガ
帰りも楽しかったです~


クリックよろしくお願いします!!
にほんブログ村 鳥ブログ 野鳥へにほんブログ村

エゾエンゴサク満開!

$
0
0
4月22日、しつこく見守ったエゾエンゴサクがとうとう満開になりました!(前のと同じ株かはわかりません。 札幌市厚別区)


前は一株も満開ではなかったけど、今回とうとう数株が満開です。


エンレイソウも咲き始めました。



新緑の季節です!

森ではイカリモンガをシーズン初認しました。
アオジも飛んでいてこれも初。(いずれも写真なし。)

春探しは順調です!


クリックよろしくお願いします!!
にほんブログ村 鳥ブログ 野鳥へにほんブログ村
Viewing all 1228 articles
Browse latest View live


<script src="https://jsc.adskeeper.com/r/s/rssing.com.1596347.js" async> </script>