Quantcast
Channel: 北の森での散策日記
Viewing all 1228 articles
Browse latest View live

糖蜜トラップ第6弾

$
0
0
3月17日、この日、札幌は日中の最高気温が10度に達し非常日あたたかい一日となりました。
昼間は外灯の居残り組でクロテンフユシャクをシーズン初認しました。

いつもの森にて午後6時からスタート。
5時40分から6時10分頃にかけてポツポツと小雨。
すぐに止んでくれて助かりました。


テンスジキリガ
多いキリガ。
でも変異も非常に多くてこんがらがることが多いです。
写真は普通のタイプ。



明暗がはっきりな個体
黒点もはっきりなのでミヤマオビキリガにも見える。
しかし内横線がまっすぐで翅脈も白い。
テンスジキリガにしておきます。



鱗粉の質感が違うのかフラッシュが反射してなかなかうまく撮れないタイプ。
このタイプは3個体確認。
どの個体も完品で、翅脈が淡色とならず目立たない、前翅同士を重ねなかった。
サイズを測らなかったのがだめだった。
しかし少しだけ大きく見えた。


別角度から撮影。
かなりつやつや感がある感じ。
最初別種に見えました。
カシワオビキリガに見えたが標準図鑑によると関東地方以西までにしか分布していないとのこと。
黒点も見られない。
消去法でテンスジにしたが自信がありません。



白っぽい個体
こちらもテンスジキリガ?
ミヤマオビキリガじゃないだろうとは思うけど、テンスジキリガにも見えない感じ。
めちゃくちゃむずい。
自信がありません。



霧吹きに直接来た個体
紋がうっすらとしか目立たない。
でもテンスジっぽいです。
ホシオビではないと思います。



カバイロミツボシキリガ
やはり少ないキリガですね。



キバラモクメキリガはシーズン初認
2頭居た。
翅先がクイっと上を向いている。



ミヤマオビキリガ、エゾミツボシキリガ、ホシオビキリガ
上にはテンスジキリガなどがいます。



ミヤマオビキリガ
黒々していていい感じです。



モンハイイロキリガ
カシワキボシはまだ来てくれません。
だんちょうさんやちくないさんのブログでもモンハイイロが出ていたので、このキリガは早出の種なのかもしれません。



アトキリゴミムシの仲間がいました。
前も見ました。
出てくるの早すぎです。


・この日見られた昆虫

ホシオビキリガ沢山
テンスジキリガ沢山
エゾミツボシキリガ×5
ミヤマオビキリガ×3
キバラモクメキリガ×2
カタハリキリガ×1
カバイロミツボシキリガ×1
モンハイイロキリガ×1
ヒラタマルハキバガの一種×3
細長いキバガの一種×2
ガガンボの一種×3

アトキリゴミムシの一種×1

キリガが8種来てくれました。
カタハリキリガは前日と同じ木に来ていたので同じ個体だと思います。
雪解けが進み、もう自転車が使えるので次回はもっと別の場所で糖蜜トラップをしたいと思います。


クリックよろしくお願いします!!
にほんブログ村 鳥ブログ 野鳥へにほんブログ村

自宅のヒトリガ類

$
0
0
自宅で見つかったヒトリガ科の蛾たち~(札幌市厚別区)



ヒメクロスジホソバかクロスジホソバ 2012年7月26日
どちらかはわからない。



キベリネズミホソバ 2012年7月28日
道の駅などで大量に飛来する蛾のひとつ。



ベニヘリコケガ 2009年7月5日
スジベニコケガなども家の横で見つかっているので人知れず自宅に来ていたと思う。



ヒトリガ 2009年9月4日
日中網戸に張り付いていたもの。
写真は家の中で後ろ翅を確認した時のもの。
非常に派手で毒々しい。
幼虫のクマケムシは昔から馴染み深く、その容姿から祖母の目の敵にされていた。



アカハラゴマダラヒトリ 2010年7月4日
何度か飛来した。
恐らく都市部でもよく見られるヒトリガの仲間。



シロヒトリ 2012年7月21日
ヒトリガ同様クマケムシの成長した姿。
玄関の光に誘われて飛来した個体。
郊外の外灯でカシワマイマイの群れの中に数頭混じっていたりするイメージがある。

昔から蛾といったらこの蛾という印象がある。
昆虫自体に興味の薄かった小学生時代、蛾といったら汚らしい白っぽいものというイメージがあった。
幼少期から昆虫好きサイドに居たらそんな感情に至るよしもなく人生を過ごしただろう。
昆虫に興味のなかった時の昆虫に対するイメージを覚えている、というのは別の人間を見ているようで不思議です。
両方面を知っているというのは貴重なことかもしれません。
客観的に見ることができるはず、幸せなことです。



カクモンヒトリ 2009年7月23日
赤みのある白がいい感じのヒトリガ。
ちなみに付近にある沢山ある毛は毛のよく抜ける犬種キャバリアのものです。



カノコガ 2009年7月27日
カノコガもヒトリガ科です。
幼虫は色々な草本を食べる。


クリックよろしくお願いします!!
にほんブログ村 鳥ブログ 野鳥へにほんブログ村

草原のヨトウガ

$
0
0
草原にもいろいろありますが、草本に付くヨトウガたちです。


ウスムラサキヨトウ 2011年7月16日 札幌市清田区
以前名前だけ紹介したヒメヨトウ赤亜科のヨトウガ。
ヨモギなどに付く。



シロミミハイイロヨトウ 2011年6月17日 北広島市
スウィーピングで落ちてきたヨトウガ。
木本に付きそうな感じだがムギ類などのイネ科につく草原の蛾です。
確かに草原付近の外灯でよく見る感じがします。



スジキリヨトウ 2011年6月19日 北広島市
芝生に付き害虫として名高い小型のヨトウガ。
年3化だという。



スジキリヨトウ 2013年6月25日 札幌市清田区
各地に多い。


クリックよろしくお願いします!!
にほんブログ村 鳥ブログ 野鳥へにほんブログ村

色の薄いカギモンヤガなど

$
0
0
カギモンヤガなどのヤガたち。


カギモンヤガ 2012年4月27日 札幌市南区
色の薄い個体。
ウラシマソウ、シロバナノエンレイソウ、アマドコロにつく。



クロギシギシヤガ 2009年6月20日 札幌市厚別区
自宅の玄関フードに閉じ込められていた個体。
以前紹介した個体よりも小さいが、紋にメリハリがあってなかなか綺麗です。
いろいろな草本やヤナギやクワなどの木本にも付く。



キシタミドリヤガ 2013年9月11日 札幌市厚別区
灰色っぽい個体。
草に付く種だと思うが、寄主植物はわかっていない。


クリックよろしくお願いします!!
にほんブログ村 鳥ブログ 野鳥へにほんブログ村

シロクビキリガなど

$
0
0
秋のキリガ3種。
皆魅力的ですね。


シロクビキリガ 2014年10月25日 苫小牧市
がっしりしていてかっこいいキリガ。
ハンノキリガに似ている。



エゾキイロキリガ 2013年10月6日 札幌市厚別区
晩秋によく見る美しい色合いのキリガ。
日本の紅葉の美しいさあってのキリガという感じです。



ケンモンミドリキリガ 2014年10月13日 札幌市清田区
地衣類に擬態しているキリガ。


クリックよろしくお願いします!!
にほんブログ村 鳥ブログ 野鳥へにほんブログ村

~春を生きる~

$
0
0
生き物たちが春の訪れを感じ取っています。
それを見つけるのがこの時期の楽しみです。


クロテンフユシャク 3月17日
灯りにはクロテンフユシャクが来ています。
力強いクロテンですね。
22日には自宅の室内にも入ってきました。
自宅の蛾第一号は祖父がガムテープで殺してしまったので残念ながら写真はありません。



エルタテハ 3月18日
早いです。
この日5頭見ました。
雪上で日を浴びる光景も見られました。

この日ナナホシテントウとスコットカメムシも出てきていました。



3月18日
百年記念塔を見てきました。
早春にここへ来るのが恒例行事のようになっています。
今年は早いですね。



開拓記念館がリニューアルします。
4月18日にオープンする予定らしいです。
ニュースでも取り上げられていて、学芸員の堀さんが出ていました。



エゾコゲラ 江別市野幌森林公園にて
頭の後ろ側に赤い斑があるのでオスですね。


材の中の虫も暖かくて動き出すだろうから餌を探しやすそうですね。
日の当たるポイントが良かったりするのでしょうか。



フクジュソウ 3月21日 厚別区
庭に植えてあるフクジュソウが咲きました。

太陽をたくさん浴びて元気です。



庭に植えてあるスノードロップにムツモンホソヒラタアブの仲間が何度か来てました。
この個体は顔面全体が黒くないのでキタヨツモンホソではないです。
色々な角度で撮って調べてみても名前はわかりませんでした。

何処へ行ってもベニヒワの声が聞こえます。
上空を忙しく飛んでいるようです。
アトリも混じっていてとても忙しそうです。
この時期は雪解けで埋まっていた餌が出てくる時期。
どうやら鳥たちで、争奪戦をしているようです。


クリックよろしくお願いします!!
にほんブログ村 鳥ブログ 野鳥へにほんブログ村

糖蜜トラップ第7弾

$
0
0
3月21日、7回目の糖蜜トラップを実施しました。

今回は場所を変えてハンノキのまばらに生える場所でウスミミモンキリガを狙いました。

気温はアイフォンによると札幌は3度。
近くの北広島は8度。
よくわからない感じです。
風は弱いです。

6時過ぎ出発。
10分くらいからキリガが飛来し始めた。


ミヤマオビキリガ
この日はホシオビがいつもより少なく、テンスジもそこまで多くなかった。
ミヤマオビ>ホシオビ>テンスジの順でした。



モンハイイロキリガ
4頭確認。


フユシャク類がヒラヒラ飛んでいるのがよく目につきます。


枝にとまったクロテンフユシャク


幹には交尾しているものも。
交尾体は2組確認。
本種ばかりが多い。


甲虫もよく見かけます。


アトキリゴミムシの一種
3頭も見られた。
そしてこれで3例目でもある。
もうこの時期に活動する種類だという解釈でいいのでしょうかね。



エゾベニヒラタムシ
こんな立派な種も活動しているとは。



クリストフオニケシキスイ
春遅くの虫のイメージ。

ヘッドライトで照らした部分だけで見つけた甲虫たち。
この時期探していないだけで結構甲虫は活動しているのかもしれません。



カタハリキリガ
これぞっという個体。
かっこいいですね。





シーズン初のイチゴキリガ
何より第一印象は巨大なキリガ。
トラのような縞模様の腹部が目を引く。

糖蜜経験が薄い僕は本種を誘因させたのは初めて。
いったい何回目で来るのだろうと思っていましたがようやくです。
きっと場所の問題だと思います。


この日見られた昆虫

ミヤマオビキリガ沢山
ホシオビキリガ沢山
テンスジキリガ沢山
エゾミツボシキリガ少々
モンハイイロキリガ×4
カタハリキリガ×1
イチゴキリガ×1
ヒラタマルハキバガの一種×3
キバガの一種×1

クロテンフユシャク沢山
アトキリゴミムシの一種×3
エゾベニヒラタムシ×1
クリストフオニケシキスイ×1

望み叶わず、ウスミミモンは来なかった。
全体にもキリガの数は少し少なかった印象。
イチゴキリガをシーズン初で確認できたのが唯一の成果でした。


クリックよろしくお願いします!!
にほんブログ村 鳥ブログ 野鳥へにほんブログ村

害虫と呼ばれるヤガ類

$
0
0
自宅の玄関などに来た農業害虫とされるヤガ類6種。
自宅の周りには住宅街の庭や畑、草原がありよく害虫に属するヨトウガ類などが飛んでくる。
蛾相で環境が想像できるくらいヨトウガやセンモンヤガなどが見られます。(札幌市厚別区)


ヨトウガ 2013年8月22日
良く見られます。
そういう環境です。



センモンヤガ 2011年6月25日
こいつは多め。
なかなかかっこいいヤガ。



シロモンヤガ 2012年6月20日
そこそこ見られる。



カブラヤガ 2009年6月22日
名の知れた害虫の割にはこの一度しか見ていない。
玄関フードに閉じ込められていたので外に出してあげた。



タマナヤガ 2013年9月11日
日中でも庭よく見るヤガ。
虫の少ない秋にも見られるのでありがたい存在。



スジキリヨトウ 2013年9月7日
庭には芝生があったがすべて剥いでしまった。
しかしそこら辺でも柴は普通に自生しているので、この蛾はよく見る。

他にもアワヨトウやガマキンウワバを筆頭に各種ウワバ類が見られました。


クリックよろしくお願いします!!
にほんブログ村 鳥ブログ 野鳥へにほんブログ村

エルタテハ

$
0
0
3月26日、庭も少しずつ賑やかになっていきます。
自宅上空ではベニヒワやシメが頻繁に飛び交っています。
アトリも時々混じっています。
虫もいろいろ出てきました。
暑がりな僕は普通の半袖で間に合うくらいの気温だった。(まったく太っているわけではないですよ~)


ショウの朝の散歩が終わった。
少しの間日向ぼっこをさせると枝を見つけ噛み始めた。



スノードロップ
祖母曰くツグミが来て花びらをつつくらしい。
それが原因か2輪の花がこのような状態になっていた。



ぼろぼろエルタテハ発見。
庭にはこうして時々越冬タテハが来るのでそれを探すのが楽しい。



しかしここまでぼろぼろな個体は初めて。
相当苦労してきたのでしょうね。



今度はまあまあ綺麗なエルタテハ
まだ3月なのに来ますね~



フクジュソウにはムツモンホソヒラタアブの仲間が来ている。
どうやらキタヨツモンばかりではないようです。


ショウには少々待たせてしまいました。
でも外が好きでしょうから気持ちよさそうでした!


クリックよろしくお願いします!!
にほんブログ村 鳥ブログ 野鳥へにほんブログ村

ベニヒワと仲間たち

$
0
0
ここ最近行くところ行くところでベニヒワの鳴き声を聞きます。
当たり年ですね。

厚別区某所ではベニヒワの群れが来ていて少しのマヒワが混じっています。
ヒマワリの種を目当てに来ているアトリの小群も来ています。
その上空、木の上ではカワラヒワが囀っていて、シメは何やらこそこそとやっています。
狭い範囲で非常ににぎわっています。(札幌市厚別区)


ベニヒワ 3月16日


ベニヒワ 3月17日





マヒワ 3月17日



アトリ 3月16日


アトリ 3月21日



シジュウカラ 3月21日
カラ類も頑張っていますが、アトリの方が積極的に採餌していました。
人懐こいエゾリスも来ていて餌の奪い合いのようです。


クリックよろしくお願いします!!
にほんブログ村 鳥ブログ 野鳥へにほんブログ村

エゾモクメキリガなど

$
0
0
暖かい日、昼に散策に行きました~(3月29日 札幌市厚別区)


クジャクチョウ
エルタテハばかりだったがようやくクジャクチョウが現れた。
2個体確認。
エルタテハは沢山。



アカマルハナバチ
アカマルはあまり見ないので嬉しい。



灯火居残り組のオカモトトゲエダシャク
僕もようやく見ることができました。



エゾモクメキリガ
見たいと思っていたキリガも運よく居ました。
嬉しい初見です。
ハルニレ、ミズナラなど身近な木に付きますが、そこまで多い種ではないのかもしれません。




地面におろして撮影。
また雰囲気が違って見えます。



別の場所にてシモフリトゲエダシャク
ウスシモフリはまた今度ということで~

クリックよろしくお願いします!!
にほんブログ村 鳥ブログ 野鳥へにほんブログ村



糖蜜トラップ第8弾

$
0
0
3月27日糖蜜トラップ実行!

トラップを仕掛けているときに見つけた繭


シンジュサンの繭


クスサンの繭


ウスタビガの繭
偶然3種のが見つかりました。



ホソウスバフユシャク
沢山のクロテンフユシャクの中に少し交じっています。
夕暮れ時、足の踏み場に困るくらいクロテンフユシャクなどが地面でバタバタしている。


この日は春羽化のニューフェイスが目につきました。


ホソバキリガ


ホソバキリガ
3頭確認。


スギタニキリガ
今年の撮り直し候補だったのでよかったです。
他にもスモモキリガが一頭見られましたが逃げられました。



まとめて撮影。
上からテンスジキリガ、ミヤマオビキリガ、エゾミツボシキリガ、スギタニキリガ、ホシオビキリガ。



ミヤマオビキリガ
ちょっと淡い色の個体。



ゴマダラキリガも居ました。
ゴマダラもいい写真がなかったのでちょうどよかった。



この日確認した虫

ホシオビキリガ沢山
テンスジキリガ沢山
ミヤマオビキリガ沢山
エゾミツボシキリガ沢山
キバラモクメキリガ×5
モンハイイロキリガ×4
ホソバキリガ×3
ゴマダラキリガ×1
スギタビキリガ×1
スモモキリガ×1
マルハキバガの一種
キバガの一種

キリガの種数が2ケタに突入しましたが、ウスミミモンキリガは現れません。
悔しい~


クリックよろしくお願いします!!
にほんブログ村 鳥ブログ 野鳥へにほんブログ村





シロケンモン、シロシタケンモン

$
0
0
シロケンモンとシロシタケンモン。
どちらも小さい森では見つけにくい印象がします。


シロケンモン 2011年7月26日 札幌市南区
シラカバに付く白いケンモンヤガ。
わりと見るなという感じ。



2012年7月19日 平取町



2014年6月20日 苫小牧市



シロシタケンモン 2011年7月11日 札幌市清田区
ハルニレなどのニレ科につくケンモンヤガ。
ごちゃごちゃした模様。
でも大きくてかっこいいです。



2012年7月25日 札幌市厚別区


クリックよろしくお願いします!!
にほんブログ村 鳥ブログ 野鳥へにほんブログ村

ナミガタアツバ・ソトウスナミガタアツバ

$
0
0
この2種は年2化で7月に発生し、秋ごろにも見られ成虫で越冬し翌春にも得られるという。
まるで越冬タテハの様ですね。
共にハギ類に付き、成虫は秋に頻繁に見ます。


ナミガタアツバ 2010年8月27日 札幌市厚別区
外横線が翅頂から出ます。



ナミガタアツバ 2010年9月24日 札幌市清田区



ソトウスナミガタアツバ 2010年9月16日 札幌市清田区
外横線が翅頂よりも内側から出ます。
似ている2種ですが、見分けやすいですね。



ソトウスナミガタアツバ 2014年10月19日 苫小牧市


クリックよろしくお願いします!!
にほんブログ村 鳥ブログ 野鳥へにほんブログ村

ウスシモフリトゲエダシャク、シモフリトゲエダシャク

$
0
0
3月31日、前日より気温は下がってしまいましたが、午後7時ごろ外灯の確認に行きました。
場所は前回エゾモクメキリガを見た場所。(札幌市厚別区)


3頭のシモフリトゲエダシャクがいた。



ウスシモフリトゲエダシャク
初見です。
この個体に関してはみん蛾に質問させていただいたのであっていると思います。
高所にもそれらしいのが一頭で合計2頭確認。
この時期は結構いるのかもしれませんね。



ハマキガも数頭来ていました。
ハイミダレモンハマキなどの仲間に似ています。

この日、ヤガはなし。
あまり数来る外灯じゃありませんが、それでもエゾモクメキリガやウスシモフリトゲエダシャクなど見たい種をピンポイントで抑えてくれている都合のいい外灯でした!


クリックよろしくお願いします!!
にほんブログ村 鳥ブログ 野鳥へにほんブログ村

ベニヒワ

$
0
0
自宅上空を頻繁に飛んでいるベニヒワ。(3月28日 札幌市厚別区)
とうとう電線に止まってくれたので撮影することができた。


ベニヒワ



オスのベニヒワも見られました。
今年は多いですね!



遠くの空に白っぽい猛禽が見えました。
タカです。
オオタカのように見えます。
今日はついてます。



庭の虫というと越冬タテハに逃げられました。
しかしシーズン初のオツネントンボを見つけました!


クリックよろしくお願いします!!
にほんブログ村 鳥ブログ 野鳥へにほんブログ村

ヒバリにホオジロ! ~夏鳥登場~

$
0
0
ホオジロやヒバリなど札幌やその近郊には夏鳥が渡ってきました!!

4月の2日には日没時にヤマシギが頻繁に飛んでいました。

ハクセキレイもたくさん見ます。

暖かいです~

今年は一気に雪が溶けたので路面がびちゃびちゃな期間が少なかったですね。



ホオジロ 3月28日 札幌市厚別区
ホオジロ類の地鳴きが聞こえたのであたりを探してみるとひょこっと出てきてくれました。
暖かい陽気が気持ちよさそうでした~



ヤマゲラ♀ 3月28日 札幌市厚別区
オスがよく響く鳴き声で頻繁に鳴いていました。
メスもいました。
地面採餌中でした~



アトリ 3月29日 札幌市厚別区
最近よく見るアトリ。
ヤナギの穂が春っぽくていいですね。



ヒバリ 3月30日 北広島市
6羽ほどの群れが畑で採餌していた他、所々で見られました。
囀り飛翔もしていました。


雪の上も元気に走り回っていました。
俊足です。



キジバト 4月4日 札幌市厚別区
2羽が行動を共にしてて、デデーポッポーと鳴いていました。



最後に春の風景。
奥に見えるのが野幌森林公園。
手前の森にはよくお世話になっています。
百年記念塔は野幌の象徴ですね。


クリックよろしくお願いします!!
にほんブログ村 鳥ブログ 野鳥へにほんブログ村

糖蜜トラップ第9弾

$
0
0
3月30日、3月最後の糖蜜トラップを仕掛けます。
今日はハンノキ林ではなく自宅近所の広葉樹林にて行いました。

実は糖蜜を作ってもいつもかなり余ってしまっています。
トラップ決行時に効力を出すために酒と酢を継ぎ足すので、分量がめちゃくちゃでどんどん薄まってしまいます。

このままではだめだということで、この日は酒と酢を継ぎ足さず(丁度切れていたということもあって)に薄まった糖蜜をそのまま使用しました。

6時はまだ明るい。
6時20分くらいからキリガが飛来し始めました。


ブナキリガ
初物です。



ホソバキリガ
今回最も多かったキリガ。
でも同定には注意が必要な種なのでちょっと怖い。



カラマツにスモモキリガ
案外見られたスモモキリガ。
ここ数年まともに見ていなかったのに最近になってやけに好きになったキリガ。



スモモキリガ
いいですねぇ~



スモモキリガ
撮り直し候補だったけど撮影に苦戦。
また今度じっくりとりたい。



腎状紋から下が賑やかなスモモキリガ。



カシワキボシキリガ
ようやく現れてくれました。



ブナキリガ(左)とホソバキリガ(右)


ブナキリガに寄ります。
亜外縁線がまっすぐ。



アカバキリガ
シーズン初物です。
この時期からどんどん春キリガが羽化してくるようですね。
Ⅰ模様が素敵です。



ハマキガの一種
ウスジロハマキとかかな。
2頭確認。



不明キリガ
いつもならミヤマオビ?と悩むけど今回はホソバ?スモモ?クロミミ?ミヤマカバ?で悩みます。
そういう時期なのですね。

ホソバキリガかもしれないが、こんな色出るの?亜外縁線はこんなに途切れるの?
スモモは黒点消失型でも点が茶色く残るし、点すらない個体は聞いたことない~
クロミミは見た目もっと小さいはず。残念ならが測定なし。忘れました…翅形も違うように見える。
ミヤマカバは亜外縁線が似てます。腎状紋の下側も黒いし。その辺りかな?


・この日確認した虫
ホソバキリガ沢山
スモモキリガ8頭くらい
エゾミツボシキリガ×6
ホシオビキリガ×5
テンスジキリガ×3
ミヤマオビキリガ×2
ブナキリガ×2
モンハイイロキリガ×1
キバラモクメキリガ×1
カシワキボシキリガ×1
アカバキリガ×1
キバガの一種少ない
ヒラタマルハキバガの一種少ない
ハマキガの一種×2

不明キリガ×1

前回に比べ、越冬組の飛来が極端に減りました。
特にホシオビが少ないです。
越冬組の最盛期が終わったかのようです。
今回の初物キリガはブナ、カシワキボシ、アカバ。


クリックよろしくお願いします!!
にほんブログ村 鳥ブログ 野鳥へにほんブログ村

賑わう鳥たち

$
0
0
自宅裏が騒がしいです。(4月3日 札幌市厚別区)


ベニヒワはいつもいます。
しかしキレンジャクの姿もあります。

キレンジャクは地面に落ちてあるナナカマドを食べにやってきたようです。


この個体は初列風切先端の黄色紋が見えませんね。
にしてもこの時期の餌探しは難しそうですね。



ヒレンジャクも来ました。
近くの家のアンテナです。

ヒレンジャクはシーズン初認。



ベニヒワは相変わらず自宅周辺に多い。
明るい時間なら朝でも昼でも見たければかなりの確率で見ることができる。
贅沢なことです。
お腹の赤いオスの割合が多い感じがします。


アップ。

こんなに来ているのならどうにかして餌台と庭のプラムの木に呼びたいですね。


クリックよろしくお願いします!!
にほんブログ村 鳥ブログ 野鳥へにほんブログ村

シラオビキリガ→ヒメミカヅキキリガ

$
0
0
以前紹介したシラオビキリガの写真の内の一つはヒメミカヅキキリガのように見えてきたので訂正します。


ヒメミカヅキキリガ 2012年8月7日 札幌市厚別区
写真の個体は触覚が糸状なのでメス。

ヒメミカヅキキリガのメスは黄褐色で内・外横線が明瞭。翅頂付近に褐色斑をあらわす。
対してシラオビキリガは内・外横線は淡色で太く明瞭で、前縁付近でやや太くなる。翅頂付近には黒褐色斑をあらわす。

写真の個体は全体に擦れているように見えますが、外横線はどちらの条件にも当てはまります。
しかし内横線は明瞭(「明瞭」を辞書で知らべる 意味:あきらかであるさま等)ではある。
しかし太くはなく前縁付近でやや太くならない点でシラオビキリガの解説とは異なります。
さらにあいまいなではありますが、翅頂付近の斑は難しいです。
僕の目は色を識別するのにまったく問題はありませんが、図鑑などを見るとどちらの種も黒褐色に見えます。
写真の個体も薄っぽいですが黒褐色に見えます。
ということでヒメミカヅキキリガと解釈します。


参考までにシラオビキリガの写真を載せます。


内・外横線が太く前縁でやや太いですね。


2012年7月20日 恵庭市
色の薄い個体。
でもやはり内横線が違いますね。


クリックよろしくお願いします!!
にほんブログ村 鳥ブログ 野鳥へにほんブログ村
Viewing all 1228 articles
Browse latest View live


<script src="https://jsc.adskeeper.com/r/s/rssing.com.1596347.js" async> </script>