自宅に飛来した昆虫たち。8月31日~9月6日
8月31日
![]()
フタオビモンノメイガ
初見ノメイガでした。
9月1日
![]()
アカモクメヨトウ
以前本種らしきヨトウガが一瞬飛来して消えてったがことがあったが、やはり本種だったんですね。
![]()
オビカギバ
2度目ですが一応載せておきます。
![]()
クリシギ?コナラシギ?
今になってわからなくなってきました。
![]()
ゴマフガムシ
純正のガムシも家のすぐ横で見ているのでいつか来るかも知れませんね。
![]()
チャバネアオカメムシ
![]()
ツメクサガ
そこら辺の草原に多い昼行性の蛾。
![]()
ナガハマツトガ
ツトガ類が多く飛来する。
![]()
ニセタマナヤガ
初見のヤガです。
温帯域の農業害虫で、亜寒帯の北海道では稀だそうです。
畑環境があるところではこういう出会いがあるので面白いですね。
![]()
ハネナガマキバサシガメ
草原に多い種。
9月3日
![]()
キベリヒョウタンナガカメムシ
おそらく初見。
確かにヘリが黄色いように見えます。
![]()
クロホシカメムシ
似た種がいるが裏面を見て同定する。
![]()
コルリアトキリゴミムシ
北アメリカからの移入種。
![]()
チビナガカメムシ
本種もキベリのように見えますね。
![]()
ヤナギメムシガ
9月4日
![]()
朝に玄関フードにてネグロエダシャク
![]()
ウストビモンナミシャク
ヤマブドウやイワガラミなどに付くナミシャク。
![]()
この日、何故か2個体飛来した。
![]()
アカマダラカゲロウとかそこら辺のカゲロウ。
9月5日
![]()
ゲブカスズメバチ
最近自宅の庭では毎日のように多くのケブカスズメバチの目撃例があって一度自宅にも侵入してきました。
今回光にも侵入してきて危険なのでこの日のトラップは中止。
9月6日
![]()
ノシメマダラメイガ
米やお菓子などに付く家内害虫。
去年は春に苫小牧の室内で見ました。
この日はこれのみ。
・この日確認した初物蛾(頭数指定のない種は1頭のみの確認。)
8月31日
フタオビモンノメイガ 初見
9月1日
ニセタマナヤガ 初見
9月3日
ヤナギメムシガ
9月6日
ノシメマダラメイガ
初見が2種出たのが嬉しいですね。
将来温暖化でニセタマナヤガが北海道で増えてくるかもしれませんね。
真夏はどんな昆虫たちが飛来するのでしょうか。
フユシャクの時期も面白そうですね。
クリックよろしくお願いします!!
にほんブログ村
8月31日

フタオビモンノメイガ
初見ノメイガでした。
9月1日

アカモクメヨトウ
以前本種らしきヨトウガが一瞬飛来して消えてったがことがあったが、やはり本種だったんですね。

オビカギバ
2度目ですが一応載せておきます。

クリシギ?コナラシギ?
今になってわからなくなってきました。

ゴマフガムシ
純正のガムシも家のすぐ横で見ているのでいつか来るかも知れませんね。

チャバネアオカメムシ

ツメクサガ
そこら辺の草原に多い昼行性の蛾。

ナガハマツトガ
ツトガ類が多く飛来する。

ニセタマナヤガ
初見のヤガです。
温帯域の農業害虫で、亜寒帯の北海道では稀だそうです。
畑環境があるところではこういう出会いがあるので面白いですね。

ハネナガマキバサシガメ
草原に多い種。
9月3日

キベリヒョウタンナガカメムシ
おそらく初見。
確かにヘリが黄色いように見えます。

クロホシカメムシ
似た種がいるが裏面を見て同定する。

コルリアトキリゴミムシ
北アメリカからの移入種。

チビナガカメムシ
本種もキベリのように見えますね。

ヤナギメムシガ
9月4日

朝に玄関フードにてネグロエダシャク

ウストビモンナミシャク
ヤマブドウやイワガラミなどに付くナミシャク。

この日、何故か2個体飛来した。

アカマダラカゲロウとかそこら辺のカゲロウ。
9月5日

ゲブカスズメバチ
最近自宅の庭では毎日のように多くのケブカスズメバチの目撃例があって一度自宅にも侵入してきました。
今回光にも侵入してきて危険なのでこの日のトラップは中止。
9月6日

ノシメマダラメイガ
米やお菓子などに付く家内害虫。
去年は春に苫小牧の室内で見ました。
この日はこれのみ。
・この日確認した初物蛾(頭数指定のない種は1頭のみの確認。)
8月31日
フタオビモンノメイガ 初見
9月1日
ニセタマナヤガ 初見
9月3日
ヤナギメムシガ
9月6日
ノシメマダラメイガ
初見が2種出たのが嬉しいですね。
将来温暖化でニセタマナヤガが北海道で増えてくるかもしれませんね。
真夏はどんな昆虫たちが飛来するのでしょうか。
フユシャクの時期も面白そうですね。
クリックよろしくお願いします!!
