Quantcast
Channel: 北の森での散策日記
Viewing all articles
Browse latest Browse all 1234

6月2日 プチ外灯回り ウスオビカギバ 自宅の蛾 など

$
0
0
6月2日、プチ外灯回りをしました。(札幌市厚別区)

月齢は満月っぽく見えます。
暖かいです。

散策所用時間:1時間


ガマキンウワバ
イネキンに続きガマキン。
今年はすでに小樽でも確認済み。



サクラケンモン
初物。



オオミズアオ
路上でバタバタしていました。
虫嫌いが車を走らせていてこんなのが路上に居たらどうするんでしょうか。
この大きさと色ならなら確実に目につきます。
そのまま踏むのは躊躇するでしょう。
横に移動するのを待つ?
虫嫌いは時折生きずらそうですね(他人事。)



アカハラゴマダラヒトリ
アカハラにしては細長い。
前翅長19㎜。
アカハラの前翅長は16~18mm。(北隆館には前翅長が載ってなかったので小学館の図鑑NEOを参考。)
今回の個体は1mm大きい。
誤差?
でも動かしたら普通のアカハラゴマダラヒトリのような形になりました。
お腹はアカハラゴマダラヒトリそのものでした。

5月29日に見た不明ヒトリガはこの感じが顕著に出たのでしょうか。
でもこうして見ると5月29日のは前翅長21mmなので大きすぎますね。



エゾヨツメ
黄色い外灯でもいろいろ来ます。



ヒメクロホシフタオ
初物。
フタオガの仲間先鋒は本種でした。



ウスオビカギバ
今年5種目のカギバガ。



シロケンモン
黄色い外灯によく助けられます。


帰宅。
物置に光を発するライトがあったので点灯してベランダで蛾を誘ってみることにしました。
真っ黄黄なのが問題ですが、それでも蛾がちょくちょく来るようです。


カバナミシャクの一種
高所にて。

問題なのはベランダに出るときにせっかく蛾が止まっていてもそこから出なきゃいけないのでそれで大半の蛾が逃げてしまうということ。
どうしようもありません。
本日これでウスクモエダシャクや2センチくらいの蛾を逃がしました。
写真の蛾も逃げて高所に一瞬止まったもの。



スガの一種
スガにしては黒っぽい。



フタスジコヤガ
2頭飛来。
ヤガ類は本種のみ。



ミヤマツノカメムシ
日中にも何度か見てます。



クロヒメジョウカイの一種
意外なことに自宅で見るのは初。
こでれ庭のジョウカイボン科は5種目。



ウスオビシロエダシャク
この角度からだと綺麗です。
壁に止まってくれると助かります。

他にマイコモドキ?の仲間など


・この日確認した初物蛾
サクラケンモン
ウスオビカギバ
ヒメクロホシフタオ


クリックよろしくお願いします!!
にほんブログ村 鳥ブログ 野鳥へにほんブログ村

Viewing all articles
Browse latest Browse all 1234

Trending Articles



<script src="https://jsc.adskeeper.com/r/s/rssing.com.1596347.js" async> </script>