マエジロヤガ、ムギヤガ
マエジロなヤガ2頭~ マエジロヤガ 2010年8月1日 札幌市厚別区 草に付くヤガ。 改めてみるとなかなかいい感じのヤガだと気づきます。 ムギヤガ 2009年8月15日 札幌市厚別区 ムギヤガはイネ科に付く。 外縁の白っぽいヤガは他にコキマエヤガがいて、こちらはキクなどの草に付く。 この流れだとキマエキリガも草につくのだろうか? クリックよろしくお願いします!! にほんブログ村
View Articleセマダラコガネ10連発!!
セマダラコガネ10連発!! 手に載せたらもごもごうごいてかわいいので大好きです。 スジコガネなどは手に乗せると液体を出しますが、セマダラはそんなことはしない。 良く見つかるし、飛んで逃げることもほとんどしないのでいい遊び相手になります。 そのかわいさは犬やトカゲなどのペットと通するものを感じます。 一時期セマダラコガネばかり撮影していました。 無性に好きです。(すべて2013年にて撮影) 7月6日...
View Articleリンゴドクガの幼虫、成虫
リンゴドクガの幼虫は非常に目立ち色にも変異があり面白い。 成虫もオスメス違っていてなかなか面白い蛾です。 リンゴドクガ幼虫 2010年9月10日 札幌市厚別区 最もスタンダードな蛍光黄色タイプ。 自宅の庭にいた個体。 庭のプラムにでもついていたのだろうか。 人目線にはこう見える。真上写真。 触っても大丈夫です。 ドクガ科っていうだけ、名前だけです。 黒紋も不思議です。 赤系統の幼虫...
View Article庭にキレンジャクが来ました
庭にキレンジャクの小さな群れが来ました。 前見たキレンジャクでしょうかね。 キレンジャク 2月26日 朝7時過ぎくらい ツグミの食べ残しのしおれたナナカマドに目を付けたようです。 雪上に降りての食事。 久しぶりに騒がしい庭。 近くの電線で30羽ほどの群れが見えました。 そこからちょこちょこと庭に来たり戻ったりを繰り返していました。 正面顔ドアップ あれ?こんなにかわいかったっけ...
View Article糖蜜トラップ第3弾
3月3日、10日ぶりに糖蜜トラップをすることにしました。 午後5時15分糖蜜を仕掛けに出発。 場所は前回のときと同じ森にしました。 雪上を歩いているとなんとエゾモモンガの滑空が見られました。 時間はまだ明るい5時31分。 その場に立ち止り観察。 どこへ行くのかなと思いきや、50メートルくらいの狭い範囲を行ったり来たりしていて不思議でした。 ビーと機械音いや虫の音のような鳴き声も何度か聞こえました。...
View Articleエゾコヤガ、シラクモヤガ
似た2種のコヤガ、ヤガ。 中室の大きめの黒色紋が台形だったらシラクモヤガで、台形以外なのがエゾコヤガというのが識別点の一つです。 また、シラクモヤガはエゾコヤガよりも外縁部の褐色紋が広く大きい。 等々違いがあります。 少し似た種にナカキマエモンコヤガもいるが、亜外縁部に3個の小黒点がないことで、今回の2種とは区別できます。 エゾコヤガ 2012年7月19日 平取町 エゾコヤガ 2012年7月25日...
View Articleコテングコウモリ
去年の春先、大きな物置の中で休んでいるコテングコウモリを見つけた。 以前死骸を見つけたとこはあるが、生きているコテングは初めて。 秋田へ行ったとき川上でたくさん飛んでいるアブラコウモリを夜に観察したことがあり、興味を持ったので嬉しい出会いであった。 コテングコウモリ 2014年4月2日 苫小牧市 いくら近づいてもピクリともしません。 毛の中に粒状の茶色い物体が沢山ついています。 ダニでしょうか?...
View Article自宅の昼間のシャクガ
自宅で見つけた昼間行動するシャクガの仲間。(札幌市厚別区 庭) トンボエダシャク 2012年7月23日 日中たまに飛んでいるのを見ます。 玄関フードに入ってきたのでたまたま写すことができた。 ヒロオビも交じっているのか気になります。 ウメエダシャク 2012年7月30日 当時も載せた画像。 ウメ以外にも色々な木本に付き、害虫扱いもされている。 しかしこれ以来本種との出会いはない。...
View Article白っぽい春キリガ
過去に写した春キリガたち。 過去の記事を見直すとちゃんとした写真がないキリガたちが多かったので張り直しも兼てアップします。 春キリガが羽化する時期まであと一か月弱くらい。 楽しみですね~ カバキリガ 2013年5月5日 札幌市清田区 しっかりした色彩の個体。 春キリガの代表種。 ちなみに春の糖蜜の代表種はもんくなしのホシオビキリガ。 カシワキリガ 2012年4月30日 札幌市清田区...
View Article茶色っぽい春キリガ
茶色っぽい春キリガ。 すべてその年羽化の新鮮組。 ホソバキリガ 2011年4月27日 札幌市厚別区 新鮮組筆頭。 小型種でもクロミミキリガ、クロテンキリガと似ていてミヤマカバキリガも絡んでくることがある同定の難しいキリガ。 ブナキリガ 2013年5月9日 厚真町 亜外縁線がまっすぐかそれに近いというのが本種の立派な特徴。 環状紋と腎状紋がくっつきそうです。...
View Article糖蜜トラップ第4弾
糖蜜トラップ第4弾。 この日は暖かく日中は7度もあった。 6時5分出発。 場所は以前と同じ。 気温2℃、風はほとんどなし。 いいコンディションです。 ホシオビキリガ 暖かいだけあって以前より集まりがいい。 活動的です。 この下にもホシオビが2頭。 不明キバガも糖蜜を吸っています。 以前も見たが、今回は撮影することができた。 あおもり昆虫記で紹介されているホソハイジロキバガに似ています。...
View Article夏キリガたち~
夏キリガたちも案外色々いますね。 夏に出る~キリガとつく仲間たちです。 イタヤキリガ 2013年8月23日 札幌市厚別区 夏キリガでは最も目につく種類。 そして夏キリガといえばこの色ですね。 イタヤキリガ 2013年8月1日 札幌市厚別区 自宅横の空き地にあるシラカバの若い木の葉についていた。 身近でもあります。 キシタキリガ 2011年8月19日 札幌市厚別区 イタヤキリガに似る。...
View Articleタデキリガ、ビロードキリガ
ダデコヤガ、ビロードコヤガはコヤガ亜科からキリガ亜科に移動、共にタデキリガ族となりました。 従って和名はタデキリガ、ビロードキリガになりました。 ダデキリガ 2013年7月17日 斜里町 タデ属、ギシギシ属、セイヨウヒルガオ属の草本に付く。 色彩にメリハリがあっていいですね。 ビロードキリガ 2011年7月24日 札幌市厚別区 シソ科のナギナタコウジュ、ハッカに付く。...
View Articleキ、ノコメキ、ケンモンキ
タイトルでキシタバの事だと気づけた人は絶対に蛾好きです。 最近蛾の記事が多いけど今まで撮りためたものが爆発してる感じです\(^o^)/ シタバガの仲間は他の蛾よりも真っ先に逃げ出してしまいます。 立派な色をした後翅は何のためにあるのでしょうか。 威嚇してきた進化の証ではないのでしょうか。 だったらすぐに逃げないで僕を後翅で威嚇してくれ。その方が撮りやすいから!...
View Article草に付くヤガ
モクメヨトウの仲間は草に付くようです。 広い林縁草原などでライトトラップをしてみたいですね~ スジグロモクメヨトウ 2011年7月18日 当別町 この日2頭確認。 オオイタドリに付く。 林縁など木の近くで見ることの多い植物なので、成虫はこの色彩でも問題ないのだろう。 例によってシロスジっぽい線がある。 いや、これは無理があるかな。 モクメヤガ 7月15日 斜里町...
View Article庭にツグミが来てくれています
カラスがナナカマドの実のフサを嘴でちぎって沢山落とします。 大体は人に踏まれてしまいますが、それをたくさん拾って庭のプラムの木にひっかけています。 するとツグミが来てくれます。 結構前の話ですが出しそびれです^^; 2月1日 札幌市厚別区 写真のツグミは脇あたりの黒斑がオレンジっぽくなっています。 先祖にハチジョウツグミがいるとか、クウォーターとかそんな感じ?...
View Articleウスクモ、クワ、キタウンモン
タイトルはエダシャクの事です。 ウスクモエダシャク、クワエダシャク、キタウンモンエダシャクです。 →だんだん黒っぽくなっていきます。 ウスクモエダシャク 2010年6月12日 札幌市厚別区 北海道の個体は白っぽいのでしょうね。 クワエダシャク 2012年8月11日 札幌市厚別区 焦げ模様。 名の通りクワに付きます。 黒線がまるで下書きのように見えます。 キタウンモンエダシャク 2011年7月14日...
View Article糖蜜トラップ第5弾
3月16日。 今日は非常に暖かい日でした。 日の当たる壁ではクロヤマアリが活動していました。 まるで春のです。 午後6時過ぎ、気温4度、微風。 場所は前回と同じ広葉樹林と今回はカラマツ林にも仕掛けた。 見回りスタート。 ホシオビキリガ 沢山。 テンスジキリガ 今回はこちらも沢山。 エゾミツボシキリガ 10頭くらい? これだけ来てカバイロの方はゼロ。 それだけカバイロは少ない様です。...
View Articleオオシラホシヨトウなど
ヨトウガ3種。 オオシラホシヨトウ 2010年7月19日 札幌市厚別区 玄関に飛来したスレスレ個体。 立派な大型種でもこうなってしまっては魅力は感じない。 オオシラホシヨトウ 2011年7月19日 札幌市清田区 丁度一年後にスレスレではない個体と出会うことができました。 かっこいいです。 シロスジアオヨトウ 2011年6月16日 札幌市清田区 アオバハガタヨトウ的な感じを受ける。...
View Article北海道の大型のオニグモ
北海道で見られる大型のオニグモの仲間。 アカオニグモやキバナオニグモなどの寒冷地性の種や、地衣類に擬態する種など個性があって面白い。 オニグモ 2014年8月1日 苫小牧市 最も良く見られるオニグモで、稀に室内に侵入してくることもある。 写真の個体は特大で3センチほどもあった。 外灯の横で網を張っているのをしばしば見かける。 ヤマシロオニグモ 2010年7月23日 北広島市...
View Article