Quantcast
Channel: 北の森での散策日記
Browsing all 1234 articles
Browse latest View live

Image may be NSFW.
Clik here to view.

ドアップシジュウカラ!

以前紹介したシジュウカラのドアップ写真は↓ 実はまだドアップ写真があるのでアップします! かわいいです。 このシジュウカラはサービス精神があります。 全部同じ子です。 真ん丸ですね。 シジュウカラ、最高ですね(^o^) クリックよろしくお願いします!! にほんブログ村

View Article


Image may be NSFW.
Clik here to view.

シマエナガ!

研究林では今シーズン少なかったシマエナガがよく見られた。 シマエナガを見てるとちっちゃい雪だるまがちょこちょことしているように見える。 ずっと見ていたくなります〜 シマエナガ 長い尾を持ち上げてるこの姿は飛ぶ瞬間! シマエナガ「なにしてるの?」 やっぱりシマエナガかわいいです! 嘴短いですね。 子供の描いた絵がそのまま現実世界に飛び出してきた!という感じさえしますね。

View Article


Image may be NSFW.
Clik here to view.

キクイタダキ!

キクイタダキ 苫小牧市北大研究林 研究林でよく見られました。 それまではなかなか出会いの少ない鳥だったけど研究林での遭遇率にビックリ! でもなかなか撮影出来なくてやっと撮れたのがこの写真。 キクイタダキの特徴が殆ど出てませんが、この日はこの写真でもう満足してしまいました^ ^ クリックよろしくお願いします!! にほんブログ村

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

ヤマゲラ、ハクセキレイ、ミヤマカケス、オオカワラヒワ!

5月2日苫小牧は寒く、野鳥も昆虫も少なかった。( 苫小牧市北大研究林) 大きなドラミング音が聞こえたので駆けつけてみるとヤマゲラが電柱を突ついていた。 電柱の上の鉄の部分を高速で突つくものだから、その音は結構遠くまで響き渡り人々の注目を集めていた。 ハクセキレイの囀りが清々しい気分にさせてくれます。 昨日は松の茂みでハクセキレイの交尾を見ちゃいました。 メスが尾をあげてましたね。...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

かわいい!ヤマガラ!

研究林のヤマガラは人を積極的に追いかけます。 そこから「ヒマワリの種がほしい」というヤマガラの訴えを種を超えて理解することができます。 それがちよっぴり嬉しかったりします。 実家の札幌にあるフィーダーにもヒマワリの種がたくさん入っていてそこにもよくヤマガラが来ます。 しかし人に対しての警戒心はあり、けして研究林のヤマガラとは違い人を追いかけるようなまねはしません。...

View Article


Image may be NSFW.
Clik here to view.

網につく甲虫たち

5月2日、網につく昆虫をとりに行きました。 ヒョウモンケシキスイ 2頭居ました。 クリストフオニケシキスイの次はこいつか!といった感じ。 ニホンホソオオキノコ ズグロホソオオキノコも見られた。 去年の春は伐採木でこの2種を同時に見つけた。 イツホシテントウダマシ この日は似たような色彩の昆虫が多かった。 ムツボシチビオオキノコ 久しぶりの出会い。 2頭もいました。...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

コクロコガネ

コクロコガネ 5月15日 苫小牧市 自宅前の灯火に4頭来ていた。 この日以外は見ていない。 15日にだけなぜか4頭も集結したのだ! 今年初めてこのサイズのコガネムシを見た。 なんだか夏を感じました。 真夏の気分です!! コガネムシを見つけると遊びたくなります。 手の上を這わせたりするのです。 セマダラコガネがオススメ。 コクロコガネで遊ぼうとするが縮こまってそうもいかない。...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

ジョウザンナガハナアブ♂

5月27日 市内(苫小牧市)の職場の窓にて採集。 久しぶりのジョウザンナガハナアブで嬉しかった。 でも少し違和感。 いつもの個体より小さい感じがしたのだ。 まさかと思い複眼を見てみると案の定オスだった。 オスは初採集、ジョウザンナガハナアブのメスはよく見つかるがオスは珍しいらしい。 僕も実は今まで10個体以上ジョウザンナガハナアブを見てきたがすべてメスだった。 今は標本作成中。...

View Article


Image may be NSFW.
Clik here to view.

カエデヒゲナガコバネカミキリ

カエデヒゲナガコバネカミキリ 5月15日 苫小牧市 網についていた昆虫。 本来は針葉樹につくらしい。 実は初採集。 まだまだ素人、未採集種が多いですね〜 この日、ツマグロツツシンクイ、マダラホソカタムシ、ヒョウモンケシキスイ、マタサルゾウムシ、ヒゲナガゾウムシの一種などいろいろ網についていた。 クリックよろしくお願いします!! にほんブログ村

View Article


Image may be NSFW.
Clik here to view.

ツマグロツツシンクイ

ツマグロツツシンクイ 5月15日 苫小牧市 網につく昆虫シリーズ。 今回はツマグロツツシンクイ。 この種はどっちかというと前胸背板が赤いメスが良く獲れて前胸背板が黒っぽいオスはなかなか捕れないらしい。 どちらにせよ初見でした! しかもオスの方を先に見つけられたのはラッキーでした。 クリックよろしくお願いします!! にほんブログ村

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

新緑の研究林

5月7日、もう1ヶ月以上前のことですが。 研究林はうっそうとしています。 森の野鳥観察が難しい時期の到来です。 でも鳥たちは生き生きしています! 沢山のアカハラが芝生で餌地している。 よく見るとマミチャジナイやクロツグミも混じっています。 アオジは藪で多い。 良い顔してますね! カラ類の少なくなったフィーダーにはエゾリスがやってきていました。 まだまだフィーダーは欠かせないようです。...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

オオルリトラップ

6月6日の午後3時頃、オオルリオサムシを捕りたくて森林にピットフォールトラップと仕掛けた。 一か所目は斜面に11個。 2か所目はすぐ近くのシダが多い「いかにも」という感じのする林床に8個。 カルピスを少量入れたコップと、なにも入れないコップを交互に設置するようにしました。 そして9日の夜7時過ぎ、回収に行きました。...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

☆忙しい日常と自然散策

最近仕事で忙しいです。 夏真っ盛りのこれからは更に忙しくなります。 朝日が登る頃に起きて夜中に帰る始末。 これじゃあ自然観察は務まらないなぁ〜 それでも休みを利用して最近はゴミムシ採集にせっせと励んでいます。 とにかく標本標本です! 苫小牧は林縁でウスバシロチョウを良く見ます。 憧れの蝶だったのでもう撮り放題してます。...

View Article


Image may be NSFW.
Clik here to view.

ササジホソナガゴミムシ

ササジホソナガゴミムシ 地面を歩いていたナガゴミムシ。 上翅がいい味出してます。 よく側溝を漁ったりピットフォールトラップをしかけているが、それらでは採集できたことがない。 こういうゴミムシがまだ身近に沢山居るのでしょうね。 嗚呼、どうしたら採れるのでしょう〜 クリックよろしくお願いします!! にほんブログ村

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

ツノヒゲハナアブ

ツノヒゲハナアブ 札幌市厚別区 一時的に実家に帰省したとき近所の湿地で見つけた個体。 左の翅がだめになってしまっています。 羽化不全でしょうか? 二度目の出会い。 あまり見ないハナアブなので採集していました! ハナアブ繋がりのお話。 三日前、また室内でジョウザンナガハナアブの屍骸を見つけました。 これで室内のジョウザンナガハナアブ発見は5回目です。...

View Article


Image may be NSFW.
Clik here to view.

☆散策の成果とか

今日は休みだったので散策に出かけました。 ピットフォールトラップでセアカオサムシやヨツボシゴミムシを採集した。 そしてこの時期にオオルリオサムシが一頭落ちたのは意外でした。 あとやたらとミヤマクワガタが食われている。 外灯近くでなくとも道の真ん中で立派なのが普通に転がっている。 密かにギンボシヒョウモンを探しましたが撃沈… 先週ま先々週の休みの分も写真が溜まっているので早く出さなきゃっ!...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

最近のハナアブたち

最近のハナアブたち〜 模様があったりわかりやすい種類ばっかり撮ってます。 クロハナアブの仲間とかいろいろいるけど、難しい種はいつの日か(年単位)にチャレンジしたいと思います。 アシブトハナアブ 5月29日 苫小牧市 かなり身近なハナアブ。 今日紹介する中でも最も身近。 シマハナアブの次くらいによく見る。 キベリアシブトハナアブ 6月6日 苫小牧市 同定にはあまり自信がない。...

View Article


Image may be NSFW.
Clik here to view.

宝石が横切る

ハナアブ撮影を終え何気に歩いていた森。 何かいないかな〜と若干オオルリ期待していたらなんと路上に現れました。 実は同じ日、午前中にも路上でオオルリオサムシを見つけたので本日2度目のオオルリとなりました! オオルリオオサムシ 7月15日 苫小牧市 僕の探していた青いタイプで、輝きの強いとまではいかないものの今までで一番いい感じの個体でした。 上の写真はカメラのフラッシュをたいたもの。...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

北海道 ノビタキ 夏羽!

ノビタキ 夏羽 7月 苫小牧市 黒々した頭に前掛けのようなオレンジ紋が美しいです。 北海道の原野を代表する野鳥のひとつですね! しばらく見とれていました。 近くにメスもいました。 夫婦なのでしょうね♪ この出会いに感謝です クリックよろしくお願いします!! にほんブログ村

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

カエデヒゲナガコバネカミキリ

カエデヒゲナガコバネカミキリ 5月15日 苫小牧市 網についていた昆虫。 本来は針葉樹につくらしい。 実は初採集。 まだまだ素人、未採集種が多いですね〜 この日、ツマグロツツシンクイ、マダラホソカタムシ、ヒョウモンケシキスイ、マタサルゾウムシ、ヒゲナガゾウムシの一種などいろいろ網についていた。 クリックよろしくお願いします!! にほんブログ村

View Article
Browsing all 1234 articles
Browse latest View live


<script src="https://jsc.adskeeper.com/r/s/rssing.com.1596347.js" async> </script>