シメ、マメを食う
「何か、変な感じがするなぁ〜」 「んっ、視線? 気のせいか」 「下の枝に移った方が食べやすいかも」 「ハッ」 「・・・・・・・・・」 「やっぱり見られてた」 シメって案外警戒心が強いんです。 撮影する前に何度も逃げられました。 でも鳥にはいつも強い態度で当たります。 カラスに喧嘩を吹っ掛けるとも聞いたことがあります。 世渡り上手とは言えませんね。 (12月23日 札幌市厚別区)
View Article今年もお世話になりました!!
今年もお世話になりました!! こんなブログにお付き合いいただきありがとうございました。 今年は野鳥を本格的に好きになり、それ用にカメラも買い本もよく読んだ野鳥に力を注いだ年になりました。 もちろん昆虫にも惜しみなく力を注いだけど、記事にならなかった昆虫が山ほどありそこには初見も盛りだくさんあります。...
View Article明けましておめでとうございます
去年はいろいろ見てきました!! 今年はもっといろいろな「自然」を見ていきたいですね〜 今シーズン中にキタアカゲラとすぐ分かる個体を綺麗に撮影することが目標です。 去年は撮影しました! リンク先のアカゲラは市街地にいて数個体いました。 渡ってきたのでしょうか? しかし綺麗に撮れなかったのが心残りです。 昆虫では昆虫の交尾器をとって未同定な種を減らしていきたいです。 今後とも頑張ります
View Articleキタキバシリ〜
ひょんなことから西岡水源地で散策することになった。 シジュウカラなどのカラ類が餌付けされていた。 いつもシジュウカラだけ写せないでいたので今回大きな成果になった。 キタキバシリ 北海道のキバシリは亜種でキタキバシリとなります。 まともな写真がなかったので嬉しい。 2羽が同じ場所にいて付近にはシロハラゴジュウカラも多い。 素早く木を登っていた。 曲がった嘴と次列風切の紋が特徴的。...
View Article探す・探す・探す・・・
ちょっとだけ散策する時間ができたので15分ほどカラ類とたわむれた(一方的?)。(2012年12月27日 札幌市厚別区) シジュウカラが探し物 ヤマガラも真剣な面持ち ヤマガラと違って貯蔵しないシジュウカラは他の鳥が貯蔵した種などを横取りする。 貯蔵という思考を持ち合わせていないので、賢いのか賢くないのかわからない…こういうのをずる賢いというのか シジュウカラ:もんくあんのか...
View Articleミヤマホオジロ採餌
近所を歩いていると、オオヨモギの種をついばむミヤマホオジロ雌を見つけた。(2012年12月28日 札幌市厚別区) ミヤマホオジロは初見なのですごくうれしい 警戒心のない個体でじっくり撮影・観察ができた。 しかし、撮影の方で一つ厄介な問題が… 人工物である新聞紙が邪魔すぎて邪魔すぎてもうどうしようもなかったのだ...
View Article越冬ハクセキレイ
ハクセキレイの越冬個体を見ました〜(札幌市厚別区) ハクセキレイ雌成鳥 2012年12月30日の3時半過ぎ 背中が灰色で顔が黄色がかっているのが嘴が黒いので雌成鳥だと思われる。 しかしこの子は右足を怪我しているのか常に上にあげている。 左足だけで立っています。 ハクセキレイ雄成鳥 2013年1月2日 最近は暖かいのですごしやすい?...
View Articleエゾリス登場!
森の餌台にエゾリスが来ていました。(2012年12月31日 札幌市厚別区) エゾリス:餌入ってなかったぞ!!餌くれ。 突然胸に手をあててどうしたんでしょうか。我(餌付けから野生へ)に返ったのでしょうか。 エゾリスってよく胸に手をあてるけどなんででしょうか? 走り出したエゾリスは木に登りました。 キノコのある枝に止まって何かしています。 キノコを食べているのでしょうか?...
View Article窓越しなら大丈夫!!
いつも警戒心が強くなかなか寄せてくれない野鳥、シメ。 ところが窓越しなら寄れます。 庭の餌台に来たシメ。 野鳥は建物を隔てれば警戒心がぐっと減るので逃げません。 ヒマワリの種を食べてます。 殻だけ器用に取り除く。 どうやっているのだろう。 よく食べるお方です… いつもの寄せてくれないシメ いかつい顔して他の鳥よりいち早く反応します。
View Articleスズメの顔
スズメには稀に嘴の長い個体がいることに気付いた。 今年、一つの群れでとにかくスズメの横顔をたくさん撮って他に特徴がないか観察してみた。 かわいいですね ということで、こうして見てみると殆どの個体の上嘴(じょうし)は下嘴(かし)より長いことがわかりますね。 嘴の基部が黄色い個体は幼鳥で写真のだいたいを占めます。(ただし中には成長でも黄色い個体がいます。)...
View Article再開
あの足を引きずるハクセキレイにまた同じ場所で会いました。 右足の外側の足の指(外趾がいし)が途中で取れています。 まだ右足はぎこちなく、この板に乗るのにも少し滑っていました。 しかしたくましく生きています。 鳥の骨は一度折れると3日ほどでくっ付く驚異の再生力を誇るけど変な方向にくっついてしまうともうどうしようもありません。 残念ですがこの子はもうこのままだと思います。 頑張れ白鶺鴒子さん
View Article餌台バトル
冬の森にある餌台にはヒマワリの種や落花生がいっぱい。 エゾリスが占拠していない日はカラ類で賑わう。(1月5日午前中 札幌市厚別区) この姿は誰でしょう… ハシブトガラでした。 簡単すぎますか? ヤマガラも多いです。 しかし… シロハラゴジュウカラが最も多い。 この子は案外周りのカラから恐れられているのです ヤマガラ:ギャァァァ〜ゴジュウカラだ〜 ハシブトガラ:殺される〜...
View Articleまさかのイスカ!
11時半過ぎ、寝坊しながらもカラ類の餌台に向かう途中、松の木で赤い鳥が一瞬目に入った。 しかもパチパチと音がする。 まさか、イスカ!と思い期待して見てみると本当にイスカでビックリ仰天でした まさか家のすぐ近くの松の木にイスカが来るとは… とにかく撮影しまくりました。(1月6日) イスカさんがわざわざ来てくれたんだ。しっかり撮影せねば 鮮やかな赤が感動的な美しさです...
View Articleやっと見つけたエゾオオアカゲラ!!
去年の冬近所の森ではエゾオオアカゲラはよく見ることのできるキツツキの仲間でしたが、今年はまだ未確認な状況です こんなこと今までなかったのでちょっと不安でした。 しかしやっと今シーズンも見つけることができました(1月8日 北広島市) この背中とお腹が懐かしいです 荒々しいですね。 木屑が飛び散っていますね。 この日はエゾアカゲラも多かったです。
View Articleシマエナガとキバシリ
森の中にあるかなり開けた空間に±20羽のシマエナガの群れがいました。(1月9日 北広島市 札幌市厚別区) シマエナガは僕の中のかわいい鳥ナンバーワンです 結構寄ることはできるけどすぐに移動しちゃうのでカメラで追うのに必死です。 お尻あたりピンクの肌が見えてるよ。 寒くないのかな〜 この顔が撮りたかったのです。 枝被り…惜しい キバシリです。 結構寄ることができました。...
View Article襲われるかも!!
川にたくさんいるカモがいました。(1月10日 恵庭市) カワアイサ ペアでいたけどメスには逃げられてしまいました。 待ってと焦りながらカワアイサオスが追いかけて行きました。 ごめんね。 以前池にいたマガモとカルガモの雑種、マルガモです。 池は凍ってしまったので近くの川に移動したようです。 川では平和な時が流れています〜 ゆっくりとした生活が微笑ましいです。 しかし、そんな彼らの平和は乱された…...
View Article小樽港にいってきました〜
小樽港で海鳥ウォッチングをしてきました。 ケイマフリとウミスズメが目標。 とにかく小樽港は初めてなので何かしらの初見は見られるに違いないと楽しみにしていました。 天気は曇り、埠頭を何ヶ所か見ていきます。 (1月12日 小樽港) ハジロカイツブリが何食わぬ顔でこちらへ泳いできました。 さっそく初見でこの日2羽見ました。 真下に来たはいいけど上からしか撮れないよ〜 ホオジロガモ(右)とシノリガモ(左)...
View Article去年の蛾たち
去年撮影した蛾たちはほとんどが記事にされないままフォルダに眠っています。 そんな蛾の写真を公開しちゃいます イボタガ 2012年5月6日 日高町 イボタガは今年結構見ました。 翅も多く、沢山拾って保存しています。 しかしすごい模様ですね…見るたびにそう思います。 モンオビヒメヨトウ 2012年8月13日 札幌市厚別区 褐色の燐粉が反射して輝いています。 銅色をしているように見えますね。...
View Article去年の蛾たち?
去年撮影した蛾たちはほとんどが記事にされないままフォルダに眠っています。 そんな蛾の写真を公開しちゃいます キタスカシバ 2012年7月15日 札幌市厚別区 道路の上でじっとしていました。 燐粉は結構はがれてしまっているようです。 付近に川がありヤナギが沢山生えているのでそこから発生したのだろう。 カラフトゴマケンモン 2012年7月18日 平取町...
View Article観察会に行ってきました
千歳川でオジロワシウォークと題する観察会に行ってきました。 千歳川はこの時期シロザケのホッチャレが沢山出てき始め、それを狙ってオジロワシが多くオオワシも見られるという 当日は暖かく天気にも恵まれ午前中の2時間弱の散策にもかかわらず、今回の観察会ではオオワシが2頭、そして多くのオジロワシを見ることができて充実しました。(1月19日 千歳川) シロザケのホッチャレ...
View Article