Quantcast
Channel: 北の森での散策日記
Viewing all articles
Browse latest Browse all 1234

オオシモフリエダシャクと工業暗化など

$
0
0
大きなエダシャクたち。
今日は工業暗化がキーワード。


オオシモフリエダシャク 2011年8月1日 札幌市厚別区

おそらく昆虫に興味のない人でも、ニュースや新聞のコラムなどでこの蛾について聞いたことがあるかもしれません。
「工業暗化」と呼ばれる現象を引き起こしたことで知られるのがこのオオシモフリエダシャクです。
ちょっとした有名蛾ですね。

当時イギリスで産業革命が起こりました。
のち発生した煤煙により黒ずんだ木などの環境の変化が、体色の白いオオシモフリエダシャクに変化をもたらしました。
生息地が黒っぽい環境になったために白い個体が外敵に目立ち淘汰進み、稀にしか現れない黒化型の生存率が上がった。
結果、わずか50年の間に一割だった黒化型が9割を占めるまでになったのです。



別個体 2011年8月1日 札幌市厚別区
このご時世工業暗化は起こらないので、黒化型は1割。
日本とイギリスは同じかはわかりませんが、黒化型が見られたらラッキーですね。




トビモンオオエダシャク 2012年4月21日 札幌市厚別区
春の蛾。
オオシモフリエダシャクよりも割合黒っぽい。
この蛾も個体変異あり。
ちなみに幼虫も黒っぽい。



ハイイロオオエダシャク 2009年7月21日 札幌市清田区
同じ仲間の夏の蛾。
黒い場所に白い大きな蛾が止まったら目立ちますね。
この蛾はイギリスに居るのかな?
同じ仲間の同じくらいの大きさのこの蛾は黒化型がありません。
もし分布していたとしたら、ただただ淘汰されて数を減らしてしまうという運命なんでしょうね。
個体変異って大切ですね。


クリックよろしくお願いします!!
にほんブログ村 鳥ブログ 野鳥へにほんブログ村

Viewing all articles
Browse latest Browse all 1234

Trending Articles



<script src="https://jsc.adskeeper.com/r/s/rssing.com.1596347.js" async> </script>