7月3日、札幌にある自宅でライトトラップを行いました。
細かい甲虫やハエ類などがかなり多く、払っても払いきれないレベルでした(2022 札幌市自宅)
![]()
マダラホソカタムシ
![]()
ツヤナガヒラタホソカタムシ
初見。
2頭確認。
![]()
キボシチビヒラタムシ
![]()
ネジロキノカワガ
![]()
オオナミモンマダラハマキ
![]()
リンゴケンモンの仲間
![]()
ウスヅマシャチホコ
翅を開いて止まっているのを見たのは初めてです。
![]()
シラオビゴマフケシカミキリ
本種とガロアケシカミキリ、キッコウモンケシカミキリ、クモガタケシカミキリは自宅ライトによく飛んできます。
![]()
ツトガの一種
![]()
チビトガリアツバ
湿地で見ることの多い印象。
![]()
シロオビホソハマキモドキ
日中訪花しているのを見ることの方が多いです。
![]()
ヒゲナガモモブトカミキリムシ
日に1か2頭飛んできます。
![]()
ネスジシラクモヨトウ
![]()
クビワウスグロホソバ
![]()
ホソヒラタムシの一種
![]()
ハムシの仲間
![]()
アジアホソバスズメ
きっとエゾリスが植えたオニグルミの木で発生したのかもしれない。
近所でエゾリスがオニグルミを貯蔵している姿を見たことがあります。
![]()
ヨツボシケシキスイ?
毎日複数頭飛んできます。
![]()
ゾウムシの一種
![]()
ミジンハサムミシ
自宅では少なくない。
![]()
ニセシロヒメシンクイ
![]()
シロモンキンメムシガ
![]()
オオツヤハダコメツキ
![]()
何故か潜るセダカシャチホコ
![]()
ハネナガブドウスズメ
![]()
カドツブゴミムシ
他にも様々な甲虫や蛾が飛来しました。
基本的に伐採木に集まる種が豊富な印象を受けました。
自宅採集の記事はこの日以降も続く予定です。
細かい甲虫やハエ類などがかなり多く、払っても払いきれないレベルでした(2022 札幌市自宅)

マダラホソカタムシ

ツヤナガヒラタホソカタムシ
初見。
2頭確認。

キボシチビヒラタムシ

ネジロキノカワガ

オオナミモンマダラハマキ

リンゴケンモンの仲間

ウスヅマシャチホコ
翅を開いて止まっているのを見たのは初めてです。

シラオビゴマフケシカミキリ
本種とガロアケシカミキリ、キッコウモンケシカミキリ、クモガタケシカミキリは自宅ライトによく飛んできます。

ツトガの一種

チビトガリアツバ
湿地で見ることの多い印象。

シロオビホソハマキモドキ
日中訪花しているのを見ることの方が多いです。

ヒゲナガモモブトカミキリムシ
日に1か2頭飛んできます。

ネスジシラクモヨトウ

クビワウスグロホソバ

ホソヒラタムシの一種

ハムシの仲間

アジアホソバスズメ
きっとエゾリスが植えたオニグルミの木で発生したのかもしれない。
近所でエゾリスがオニグルミを貯蔵している姿を見たことがあります。

ヨツボシケシキスイ?
毎日複数頭飛んできます。

ゾウムシの一種

ミジンハサムミシ
自宅では少なくない。

ニセシロヒメシンクイ

シロモンキンメムシガ

オオツヤハダコメツキ

何故か潜るセダカシャチホコ

ハネナガブドウスズメ

カドツブゴミムシ
他にも様々な甲虫や蛾が飛来しました。
基本的に伐採木に集まる種が豊富な印象を受けました。
自宅採集の記事はこの日以降も続く予定です。