5月2日、ゴールデンウィーク2日目にムラサキウスモンヤガを採り(撮り)に道東へ遠征に行きました(2021.5.2 北海道中川郡豊頃町)。
→GW遠征1日目
19:05 昨日ほどではないが強風のため幕が張れず昨日と同じ方法でセットを組んだ。
20:30 風が弱くなり通常のライトトラップの形に変更。しかし蛾が全く来ず。
![]()
![]()
20:50 6.3℃ ムラサキウスモンヤガ1♂飛来
今回遠征での目標の種なので興奮しました。
この時間からキリガとシャクガ、ハマキガ類が飛来し始めるが、すぐに止む。
21:31 5.7℃ ムラサキウスモンヤガ1♂飛来
22:43 蛾の飛来がなくなったので片付け用にバラストレス水銀燈を一つ残し消灯。
![]()
22:59 カシワキリガ 無紋型(アカモンエゾキリガ型)
![]()
23:06 5.6℃ 片付け用灯にネムロウスモンヤガ2頭飛来
23:25 5.6℃ 飛来がないので片付け用灯火消灯
・2021.5.2 19:05〜23:25 豊頃町 ライトトラップ
天気 曇り、気温 19:30 7.5℃(設置)→23:25 5.6℃、風 19:05 昨日ほどではないが強風 →20:30以降弱風
モンハイイロキリガ、ナカグロホソキリカ、クロミミキリガ、ブナキリガ、ヨモギキリガ1、カシワキリガ、チャイロキリガ、オオバコヤガ1、ネムロウスモンヤガ2♂、ムラサキウスモンヤガ2、ウスバキエダシャク、トギレフユエダシャク1、マダラコバネナミシャク1、ナカモンキナミシャク、マエモンハイイロナミシャク1、カバナミシャクの一種、ホソトガリクチブサガ、ハマキガ亜科の一種
昨日とは少し位置を変更しました。
目的のムラサキウスモンヤガが2♂飛来してくれました。
昨日とは違い風がほぼないのでシャクガなどの飛来もあった。
しかし何故かヤガ科の飛来は昨日より少なかった。
ネムロウスモンヤガの飛来は今回も遅い時間帯で、前日同様いずれの個体も擦れていました。
→GW遠征1日目
19:05 昨日ほどではないが強風のため幕が張れず昨日と同じ方法でセットを組んだ。
20:30 風が弱くなり通常のライトトラップの形に変更。しかし蛾が全く来ず。


20:50 6.3℃ ムラサキウスモンヤガ1♂飛来
今回遠征での目標の種なので興奮しました。
この時間からキリガとシャクガ、ハマキガ類が飛来し始めるが、すぐに止む。
21:31 5.7℃ ムラサキウスモンヤガ1♂飛来
22:43 蛾の飛来がなくなったので片付け用にバラストレス水銀燈を一つ残し消灯。

22:59 カシワキリガ 無紋型(アカモンエゾキリガ型)

23:06 5.6℃ 片付け用灯にネムロウスモンヤガ2頭飛来
23:25 5.6℃ 飛来がないので片付け用灯火消灯
・2021.5.2 19:05〜23:25 豊頃町 ライトトラップ
天気 曇り、気温 19:30 7.5℃(設置)→23:25 5.6℃、風 19:05 昨日ほどではないが強風 →20:30以降弱風
モンハイイロキリガ、ナカグロホソキリカ、クロミミキリガ、ブナキリガ、ヨモギキリガ1、カシワキリガ、チャイロキリガ、オオバコヤガ1、ネムロウスモンヤガ2♂、ムラサキウスモンヤガ2、ウスバキエダシャク、トギレフユエダシャク1、マダラコバネナミシャク1、ナカモンキナミシャク、マエモンハイイロナミシャク1、カバナミシャクの一種、ホソトガリクチブサガ、ハマキガ亜科の一種
昨日とは少し位置を変更しました。
目的のムラサキウスモンヤガが2♂飛来してくれました。
昨日とは違い風がほぼないのでシャクガなどの飛来もあった。
しかし何故かヤガ科の飛来は昨日より少なかった。
ネムロウスモンヤガの飛来は今回も遅い時間帯で、前日同様いずれの個体も擦れていました。