
北海道夕張市の森林でライトトラップを行いました(2020.8.1)。

ヒメカワチゴミムシ

セグロマメゴモクムシ
久しぶりです。
本日一の成果です。

シロマダラノメイガ Glyphodes onychinalis (Guenée, 1854)
初見。
飛来種の可能性がありますが未採集でした。
その後自宅(札幌市)に2度計2頭飛来しいずれも無事採集。

キシタキリガ Cosmia moderata (Staudinger, 1888)
夏キリガがぞくぞく飛来してきます。

オオナカホシエダシャク Alcis pryeraria (Leech, 1897)

ナシキリガ Cosmia pyralina (Denis & Schiffermüller, 1775)

オオアオバヤガ Anaplectoides virens (Butler, 1878)
非常に美しいヤガ。
道東(北海道東部)の山地では多産していました。

おそらくニセシロスジツトガ Crambus pseudargyrophorus Okano, 1960

ドロキリガ Ipimorpha subtusa (Denis & Schiffermüller, 1775)
多くもなく少なくもない、しかし状態のいい個体は少ない。

オオアオバヤガ Anaplectoides virens (Butler, 1878)

ウスキシタヨトウ Triphaenopsis cinerescens Butler, 1885
キシタヨトウ系は大好物です。
写真の個体は特に好み。

ヒメハイイロカギバ Pseudalbara parvula (Leech, 1890)

ワモンキシタバ Catocala xarippe Butler, 1877

シロフアオヨトウ Xenotrachea niphonica Kishida & Yoshimoto, 1979

エルモンドクガ Arctornis l-nigrum (Müller, 1764)

ミカヅキキリガ Cosmia cara (Butler, 1881)

オオキンナガゴミムシ
何種かに分かれるのでしょうか。
明らかに場所ごとに色合いが違ったりしています。