カワラヒワ
馴染みの野鳥カワラヒワ。 多い野鳥ほど愛着がわき、カワラヒワにももちろん湧いている愛着はこの野鳥を撮りたいという感情にどんどん拍車をかけました。 しかし撮り逃しの多い野鳥でもあります。 いつかは水浴びしている姿を撮りたい… 木の上で主張!! 5分以上鳴いています。 なにが言いたいのでしょうか? 鳴きつかれて休憩〜 カワラヒワの生活も大変そうですね。 また大変そうな仕事中のカワラヒワ...
View Articleカラフトタカネキマダラセセリ
実は所要で道東へ行ってまいりました。 そのときに撮ったカラフトタカネキマダラセセリです。 蝶の中では日本一長い和名の持ち主で、小型ながらその見た目の美しさと北海道でしか見られないということでも人気です。 カラフトタカネキマダラセセリ 2013年 道東 北海道の中でも道東でしか見られません。 まさに道東の蝶というイメージで、期待した甲斐がありました。
View Article庭の昆虫たち
先週、雨上がりの虫暑い日に1時間ほど庭で昆虫撮影を行った。(6月15日 札幌市厚別区) モモブトチビハナアブ とても身近な普通種でどこにでもいある種類。 キタヒメヒラタアブ、ホソヒメヒラタアブと共に多い。 スイセンハナアブ 今年は去年に比べて増えたな〜と感じる。 この日カップルを2つも確認。 単独の個体も多かった。 ムネアカオオアリの女王蟻 玄関に2頭いた。 家の壁でもよく見られた。...
View Article円山動物園の動物、そしてスズメ
6月9日、アースデイというイベントの準備で円山動物園に行って動物の写真を撮ってきました。 写真はレッサーパンダ。 僕が木の上からじっと見られてます。 かわいすぎます… なんでこんなにかわいいのでしょうか…不思議です 熱帯鳥類館に行ったときに撮った野鳥ではなく飼い鳥。 キュウカンチョウとかいろいろ魅力的な鳥がいる中、一番イキイキしているように見えるスズメ...
View Articleウシヅノキマダラハナバチ
ウシヅノキマダラハナバチ 6月15日 札幌市厚別区 自宅付近で見られるキマダラハナバチはだいたいこの種。 コアシナガバチっぽい色彩で見た目もそれっぽい。 本種の名前の由来の牛角(ウシヅノ)はどこを見立てたのだろうか。触覚?全然牛角には見えないな〜 ミツバチ科の中でもこの仲間は噛む口をしている。 顔もカラフルでいい感じです。 この仲間は、たまにこの口で草を噛んだまま眠っている姿を見ることがある。
View Articleモズ夫婦
モズ夫婦に出会いました。(6月10日 恵庭市) 凛々しいお父さん かわいいお母さん そしてお食事 どこも食べられた形跡がありません。 貯蔵目的? にしてもこんなところに刺しておくなんて残酷? モズの知恵ですが、そのまま忘れ去られることもあるそうです。 策士策に溺れるとはまさにこのことだと思うのでした〜 夫婦そろって鳴いています。 警戒しているようなので、僕はこの後すぐに帰りました。。。
View Articleかみかみ!
友人が飼育しているヒガシニホントカゲ(最近東日本に生息しているニホントカゲはヒガシニホントカゲという名前に変わりました)に友人が噛まれた。 トカゲやカナヘビが好きで、特にかみかみしている顔が大好きです。 かわいすぎます 僕はカナヘビには噛まれたこと(意図的に)がありますが、ヒガシニホントカゲにはありません。 ちょっとうらやましいです…
View Article最近〜
熱い夏、7月のはじめはまだエゾハルゼミが鳴いてて、コエゾゼミの声も聴きました。 この2種が同じ場所で鳴いてたりもしてちょっと不思議な気分でした。 最近ブログの更新頻度下がってますね〜 忙しくてちょっとおろそかになってしまいました。 忙しいという割には帰宅時とかに寄り道してたりしてるんですねどね 最近は昆虫が主になってきました。 目ぼしい野鳥はあまり見なくなりました。...
View Articleシロオビヒメヒカゲ
先月、所用で道東へ行ったときに撮った生き物2種目。 やっと2種目です。結構間空きました。 以前はカラフトタカネキマダラセセリを紹介しましたが、今回はシロオビヒメヒカゲです。 シロオビヒメヒカゲ この蝶は道東に広く分布していて多く見られます。 シジミチョウくらいの小型のヒカゲチョウの仲間で、一見その大きさからシジミチョウの仲間であるという錯覚に陥ることもある。...
View Article行ってきます〜
今日から7月いっぱいまで所用で知床に行きます。 なのでブログの更新が難しくなるかもしれません。 8月1日には帰ってくるので、その日前後からはいつも通り更新します。 シメ〜
View Articleただ今帰宅しました!
お久しぶりです 知床から帰ってきました! 遊びに行ったのではありませんが、休みの日などにいろいろな生き物を見ることができました。 ヒグマには3度も遭遇 オジロワシが普通に飛んでいて、オホーツク海からの夕日がすごく綺麗ないい場所でした。 今度は冬に行って流氷を見てみたいです〜 もちろん写真をたくさん撮ってきたので、少しずつアップしていきますね
View Article知床の自然
知床の夏を満喫できて、知床の自然の雄大さに気付くことができて幸せでした。 今まで知らなかったなんて…と思うくらい雄大というか圧倒的というか… 北海道の自然が好きなら一度は行っておいた方がいいです。 とにかくいい場所です。知床! ヒメキシタヒトリ北海道亜種 7月20日 高いところのヒトリガだと思っていたけど海近い平地にいた。 北方系らしい白黒のはっきりとした色使いが素敵です。 エゾアオイトトンボ...
View Articleヒグマ激写!
知床に行って見る気満々だったヒグマ 3度も遭遇しました。 そのうちうちの一つがこの写真… ヒグマ 7月24日 海近くの岩場でうろうろしていました。 悲しいことにこのヒグマは人との距離が近すぎたため数日後人の手によって射殺されてしまいました。 数日後の事、丁度僕が通ろうとした道のすぐ横で銃を構えた人、そして数人の見物人。 その道路を通ろうとしたら止められました。...
View Articleイソヒヨドリ
斜里の海岸でよく目についた野鳥は、カモメの他にもイソヒヨドリだったりもしました。 消波ブロック上でよく見られ繁殖もしているようで、メス成鳥?幼鳥がよく一緒に見られた。 7月18日 斜里町 メスの成鳥だと思われる。 7月18日 斜里町 こちらは幼鳥 7月16日 斜里町 岩上にいる方が自然な感じでいい。 しかしこの場所ではいつも消波ブロックにいるので、この光景は僕的には珍しかった。...
View Article知床で見た昆虫たち
知床では初見昆虫を結構見ることができました。 目ぼしい種も多くよかったです。 色々写した中、あいうえお順で9種をピックアップ! アオツヤハダコメツキ 7月27日 羅臼町 採集禁止、そしていろいろ事情がありこんな写真しか撮れなかったのが残念。 いつか撮り直したい。 山岳部にしかいない綺麗なコメツキムシ。 日当たりのいい場所にて撮影、少なくなかった。 ウラジャノメ 7月22日 斜里町...
View Articleオオシコボソハナアブ
オオコシボソハナアブという珍しいハナアブを撮影することができました。 産卵しに来たのかトドマツの木の周りを低く飛んでいて、僕が近づくと逃げるがまたすぐに戻ってくるといった感じであまり緊張感なく撮影していました。 見つけた当初は「札幌の昆虫」に載ってない大型のハナアブだと思い写真を真剣に撮っていました。...
View Articleオオセンチコガネ
オオセンチコガネはエゾシカの糞に依存している節があり、エゾシカの多い道東では確認しやすい種である。 オオセンチコガネ 2013年初夏 道東 初夏の森を歩いていたら偶然見つけたピンク色の個体。 角度によって緑色に見えたりする。 少しくすんだ緑色の個体 緑色が主だと思う。
View Articleアオヤンマにカラカネイトトンボ!
結構前の事だが6月30日、友人さちの誘いでアオヤンマなどのトンボを見に行った。(苫小牧市) カラカネイトトンボ 僕が目標にしていたカラカネイトトンボの生態写真を撮ることができた。 小型のトンボでも、沢山いるので見つけるのは容易でした。 交尾体 同交尾体 ギンイチモンジセセリ 湿地脇で数個体確認。 ヒラシマネクイハムシ スウィーピングで1頭だけ入った。...
View Article